
このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2012年2月18日 07:36 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2012年2月15日 22:58 |
![]() |
21 | 11 | 2012年2月12日 13:14 |
![]() |
8 | 12 | 2012年2月6日 08:49 |
![]() |
66 | 35 | 2012年2月3日 17:18 |
![]() ![]() |
27 | 15 | 2012年1月23日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


裸の機体をさらして使うと、ぶつけたりこすったりしてボデーを壊すので、
保護用のカバーとかジャケットで使いやすい用品売っていますか?
この用品を装着し、ストラップでカメラを吊るします。
バリアングル液晶ファインダーが使えますか?
0点

こんなのあるよ。 ( ^_^)/
使い勝手わわかんないけど・・・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111216_499430.html
書込番号:14156496
1点

多分ぶつけたりこすったりする程度ではボデイは壊れません
(キズだらけになるかもしれませんが)
壊れるほどぶつけたり落としたりした場合カバーやジャケットのおかげで助かる場合もあるでしょうが
それも運が良かっただけでぶつけたり落としたりしても大丈夫ではないです
書込番号:14156710
0点

>この用品を装着し、ストラップでカメラを吊るします。
具体的にどのような物なのでしょう?
リンクなど張ってもらえますと有り難いのですが。
書込番号:14156727
0点

こんにちは
落としても、絶対大丈夫は有りません。
傷は、歴戦の証と思う事にしましょう(かえって格好がよい)。
以下推測です。
ボタン類が、遠い感じ=埋まった感じがして使いにくい。
持った感じ、シャッターフィーリングが変わった感じがする。
レンズとか、露出している部分が残る。
もし 購入されたら、推測と違うかどうか教えて下さいね。
書込番号:14156785
1点

guu_cyoki_paaさんご紹介の、中身なしで持ち歩けば、みんな喜びそう。(^_^)
書込番号:14156805
0点

こんにちは。
使用者の意見ではなく申し訳ないですが、カバータイプは結局レンズまでは対応できないので、どうなのかな、とも思います。
私は風呂敷状のものを使用しています。
「カメラ 風呂敷」で検索すると何タイプかでてきますよ。
書込番号:14156820
1点

>中身なし
わたしが中身なし?
ドキッ ~(°°;))``。。 なんでしってるの? ノ(´д`)
書込番号:14156832
1点

>なんでしってるの? ノ(´д`)
いや、一見さんや新人さんでないかぎり、みんな知ってると思うけど(ぉ
書込番号:14156976
1点

昔のフィルムカメラにはよく皮のカバー付けていたけれども、今もフジのX100なんかにはありますが。
現在のデジタル一眼レフには使い勝手がイマイチなんですよ。操作するボタン類が多いし液晶はあるし。それにあれを付けると意外とかさ張るんですよ。
結局、カバーではなくカメラ+レンズごとスッポリと入るバッグが便利に使えます。
書込番号:14157000
1点

皆様へ
早速ご回示いただき、ありがとうございました。
ニコン旧機種でD70sを保有し長年使ってきました。
購入直後、カメラ付属のストラップにカメラを吊るし、
カッコよく肩に掛けて持ち歩いていました。
とある食堂に入り、カメラを肩から外そうとした時、
硬いマーブルのテーブルのエッジにカメラ本体をコンと当ててしまいました。
その時は壊れたことがわかりませんでした。
約半年後ミラーのゴミ取りで新宿ニコンにカメラを持ち込んだところ、
カメラマウント付近に亀裂割れがあることを指摘されました。
幸いに機能には支障なく、修理代が高かったので、
5年ほど使ってきました。
今回はD5100を買おうと思っているのですが、カメラを裸で持ち歩くと
同じようにぶつけたりこすったりして壊したり傷つけたりするので、
すこしでも保護出来ればと対策品を探しています。
書込番号:14157057
0点

コンと当てただけでマウント付近に亀裂が入るはは思えません
他のもっと大きな力がレンズ等にかかった為と考えられます
(大きな衝撃ではなく大きな力)
撮影するなら裸で良いし移動時の補完の場合
cowsky さんのアドバイスのような
カメララップに入れてバックに入れるか
↓
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101110132-4T-04-00
小さなカメラバックを用意した方が良いかと思います
キズはともかコンくらいだと普通壊れません
書込番号:14157099
0点

へぼ将棋。王より飛車をかわいがり。
撮影しにくくなったんじゃ、カメラの意味がないね。
落としたらカバーくらいではまず助からない。ちょっとぶつけた
くらいでは、性能に問題なし。
中古店に販売する時のことを考えているのかもしれないが、それだったら、
カメラ庫にいれっぱなしにしておけば良い。
書込番号:14157152
0点

こんばんは
こんなのどうでしょ?
うちの子供達にはD40を自由に使用させています。
こんなポーチに入れて持たせてますが
故障や大きな傷を付けたということは今までにありません。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00325.do
書込番号:14158435
1点

ジャパンホビーツールから発売されているシリコーンゴム製の保護カバー
「イージーカバー」を買いました。
収納袋も検討してみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:14169216
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-105 VR レンズキット
D7000購入予定なのですが、D5100のHDR機能が気になります。D5100を使っている方、HDR機能は使われますか?またカタログの写真のように綺麗に撮れますか?また、D7000の時期モデルにはHDR機能が搭載されると思いますか?たまたま私が使っている携帯電話にHDR機能がついていまして、なかなか良い写真が撮れるので気になりました。
1点

おはようございます
HDRは、ハイダイナミックレンジの事で一種の諧調補正のことですが、複数画像の合成=トーンマッピングを行う事で、
ダイナミックレンジの拡大を実現する手法です。
専用ソフトが有りますので、カメラの機能の有無にこだわる事は無いですよ。
D7000 を、購入された方が良いです。
HDR は、専用ソフトで微調整が出来た方が良いです。
Photomatix Pro(日本語バージョンが有ります)。
http://www.hdrsoft.com/index.html
書込番号:14040190
2点

HDRは手持でできると確かに便利なのですが
D5100は2枚からの合成であまりよろしくない
たとえ3枚からの合成でも撮って出しだとねむくなりがちでいい結果は得られにくいです
レタッチできるなら、それの元画像としての価値は非常に高いですけどね
D7100(仮称)には必ず付けてくるとは思います(笑)
書込番号:14040245
2点

変化球のHDRとはなってしまいますが、Silkypix Developer Studio Pro5にもその機能があります。
他のHDRはHDR写真に数枚露出の異なった写真が必要なのに対し、Silkypixは1枚のRAW写真さえあればHDR写真を作成できます。
これにより、例えば今までHDRが不可能だった動く被写体もHDRの作成が可能となります。
作例を以下に載せておきます(HDRに最適な写真でないことはご容赦ください)。
HDRの効きは0〜100%の間で設定できますが、今回の目的は極端な例ということで100%効かせた例を載せておきます。
HDRはあくまでソフトでの処理ですので、カメラ側はご自身のお好きなものを購入されることを強くお勧めします。
あとはHDRに適した被写体、条件を見つけ出すことのほうが大切かもしれません。
場合によってはノーマルのほうがはるかにいい写真というケースもありますので。
書込番号:14041487
1点

まあ、1枚から合成するHDRは
アクティブD−ライティングとかと似通った
なんちゃってHDRなので…
モノクロのプリントでいう焼きこみや覆い焼を自動でやるようなもの
ダイナミックレンジが広くなったように見せるだけで本物のHDRの代わりにはならないですねえ
書込番号:14041513
1点

HDRは、カメラ内蔵よりソフトでPCで加工した方が思った通りの画像になるんじゃないでしょうか。
+-の露出違い3枚だと静物しか対応できないので、1枚で作成してくれるのを勧めます。
作例は極端に加工しましたが、写真として残すのなら、ほどほどの加工で。
書込番号:14066871
1点

HDR合成を行う機能が3月発売のD4とD800・D800Eにも乗せられます。
RAWを含む画像モードでは使用できない、三脚推奨等D5100と同じのようです?
D300とD700を使用していましたが、D300を下取りに、お散歩カメラとして、軽量で遊び心満載(シーモード5+11・スペシャルエフェクトモード7)で且つ、バリアングル液晶モニターのD5100を購入しました。春になれば持ち出して搭載モードの試写を行い、画像アップさせていただきます。
イヤー軽い 実感!
書込番号:14159368
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
現在はNEX-3を使っているのですが
コントラストAFのためかピントが合いずらく
シャッターチャンスを逃してしまうことがあります (NEXは一年ぐらい使っています)
で予算は60000以内で被写体は猫や空 植物です
この機種でも十分ですよね
書込番号:14061283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


位相差AFですから、動きもののシャッターチャンスには強く十分だと思います
書込番号:14061314
1点

sikisimakaihoさん
おはよ〜ございま〜す
お使いのミラーレス機よりは余程動き物には強いとは思いますが、本気で動体を撮影し出すともう1桁0を追加した予算が必要かも知れませんよ。
でもご安心、当該機で犬や猫を撮って居る方々もいらっしゃいます。
先ずはD5100レンズキットで始められたら良いと思います。
然る後に高機能機に移行される場合でも、ニコンには選択に迷う程の機種が待ち構えて居ります。
>この機種でも十分ですよね
充分かどうかは撮影者のみ感じる所ですが、欲望が増大して行くのも撮影者次第です。
スタートするには充分な機種だと思います。
当該機に不満を感じたら上位機に移行すれば良いだけですから。
書込番号:14061316
3点

書かれている目的には必要十分だが、D5100のクルクル液晶をNEX-3の代わりに使えると思ったら大間違いなので、持ち歩きサイズなども勘案して、買い替えでなく買い増しをお勧めする。
イヤマジ。w
書込番号:14061372
5点

バリアングル液晶ではライブビュー撮影のAFが遅いので、ファインダー撮影前提で
D3100でいいと思います。
書込番号:14061526
1点

液晶を見ながら(ライブビューで)撮影することをお考えなら、
NEX-3よりAFがさらに遅くなりますけど、ご存知でしょうか?
(D5100もライブビュー時はコントラストAFです。)
ライブビュー前提なら、SONYのα55とか、panaあたりにしないと意味がないと思います。
ファインダーを使って撮るならAFはNEXより速いです。
書込番号:14062548
1点

昨日 早速D5100とD3100 横にあったK-r K-5を触ってきたのですが
やっぱり2台目を買うのなら K-5のレンズキットが予算オーバーですが いいような気がしてきました
もちろんクラスが違いますがみなさんはk-5についてどう思われますか?
僕は写った あの色とすぐに設定を変えやすいところが気に入ったのですが
書込番号:14065156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イイ!と思えたなら
K-5を買えば良いと思います。
書込番号:14065884
2点

猫の部屋撮りなら、EOS X5とかいいですよ。AFも早いです。
明るいレンズを使えば とっても綺麗な写真が撮れます。
書込番号:14067738
2点

ピントが合わないという初心者の質問はよく目にするのですが、
オートフォーカスの原理を理解しないまま、
"ピントは合うのが当然"という認識で質問されている人が見受けられます。
オートフォーカスは日々進歩していて、レンズ交換式クラスになると、
1)被写体を認識して、
2)被写体にフォーカスを合わせて、
3)被写体の動きに合わせてフォーカスも変える
ぐらいの芸当はできるようになっています。
もちろんスペックの上下はあるのですが
適切な設定が必要なことは間違いありません。
手元のNEX-3が適切に設定されているのか確認して見てください。
先ほど取り扱い説明書を確認したのですが、
紙媒体の方には詳しく載せられておらず
CD-ROMで詳しく確認する必要があるようです。
書込番号:14075367
1点

じっくり撮るなら、マウントアダプターを介して、MFレンズを使ってみては
書込番号:14143177
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
初めて投稿させてもらいます。よろしくお願いします。
半年ほど前にデジイチデビュー(というより写真撮影デビュー)機として
D5100を選び、少しずつ勉強しております。
今回お聞きしたいのは、このカメラの設定だけで以下のような
レトロっぽい写真が撮れるか、ということです。
http://photohito.com/photo/1321731/
http://img.akanehazuki.com/20110921_2103827.jpg
写真の四隅が黒くなっているのは無理にしても、
ピクチャーコントロールの設定などで似たような雰囲気が出せたら
いいなと思っています。
D5100のエフェクトなどいろいろ見てみましたが、イマイチ
しっくりくるものがありませんでした。
Photoshopとかで加工すれば可能なんでしょうけど、
カメラ側の設定だけで可能であれば方法を教えてください。
効果的なレンズフィルターもあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

charzgokさん こんばんは
このカメラ ホワイトバランスの設定 細かく出来そうですので ホワイトバランス変更でイメージに有った色探してみては どうでしょうか?
>http://photohito.com/photo/1321731/
この写真と同じような色にするのは ホワイトバランズで色温度の数字を大きくするとオレンジ色強くなりますので近い色見つけることはできると思います。
でもやはり ソフト上で仕上げた方が 思うような色になると思いますが‥
書込番号:14093586
1点

charzgokさん
無理やったんやろ?
じゃー無理かな?
書込番号:14093731
2点


出来るだけ収差が大きく色バランスの悪いレンズ・・・評判の悪いレンズで
補正機能を使用せず仕上げればそれに近づくかと。
RAWで撮影しいろいろ試してみてはどうでしょう。
書込番号:14093889
1点

http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/05/14/okiniiri.html
こんなフリーソフトもあるようです。(使ったことはありませんが)
書込番号:14094088
0点

D5100の画像編集機能に「フィルター効果」取説P201がありますね。その中の「ウォームトーン」や「ソフト」を使ってみてはどうでしょう?
それに加えてWBを「晴天日陰」などを試してみてください。WBは色々と変えてみてください。
書込番号:14094202
0点

こんにちは
レトロな感じは、昔のフイルム機で撮ったような写真ですが、その頃はカメラ、フイルム、レンズともそれなりなので…
周辺減光。
画質が粗い、ざらつきが有る。
WB、彩度、色再現が現在のようでは無い。
…などですね。
カメラの設定では、このざらつきの再現が出来ないので、周辺減光と相まって困難です。
折角の D5100ですから、しっかり撮ってこれはと思うものを画像ソフトでレトロな感じにするのが最良ですが、
カメラの設定でとにかくやって見る! と、必ず得るものが有りますよ。
画像は、ソフトで周辺減光なしのレトロな感じにしてみました。
書込番号:14094455
1点

カメラ設定だけでは難しいかもしれませんね。
ピクチャーコントロールで彩度を低くしてコントラストを高めにすると
色褪せて引き締まった感じになります。フィルム時代の銀残し風ですね。
それを基本にして撮影し、カメラ内の写真編集機能を使って、被写体によって青みもしくは赤みを乗せると、レトロ風になるかもです。
アップロードした写真は附属ソフトを利用していますが
カメラ内の設定でも上記の様にほとんど同じ事ができますよ
書込番号:14103160
0点

>写真の四隅が黒くなっているのは無理にしても
これが一番簡単なような気がします。
ズームなら、できるだけ広角で撮るとか
プロテクター(保護フィルター)を多段重ねにするとか?
もっと簡単なのは被写体と背景を選ぶことかな?とも思います。
1枚目のフィリピンの写真は、もし子供がスーツを着ていたら、オフィスビルで撮っていたら
そうは思わないのでは?
2枚目の写真は木目の机の上ではなく、ピカピカの新品のスチール机に上で撮っていたら
そうは思わないのでは?
木板の外壁で、裸電球で、オロナミンCの看板が写っていたら、どんな色調でも
レトロ感あるような。
でもそれをそう思うのはある年代の人に限られるかも。
書込番号:14110028
0点

やっぱりその時代の機材を使うのが一番なんじゃ
色合いにも、流行があるみたいで、懐かしい気持ちになることも
そういう色も、有名な写真家さんが作ったんですかね(謎)
書込番号:14112833
2点

>写真の四隅が黒くなっているのは無理にしても
フィルターを重ねてもいいですし、黒い紙でフードより少し長い筒を作って被せれば、四隅が黒く写ると思います。
色合いについては、RAWで撮って、極端に調整すれば何とかなるのでは?
書込番号:14112900
0点

古い印刷物の顔料を思わせる、色合いと言うか、落ち着いた色合いと言うか
そういうものですか?
先生を懐かしむ、論語のようではいけないので、みんなで赤坂取り囲めば良いのに
書込番号:14114510
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
α55を使っています。動き回る子供の撮影について、表題の機種で差があるのかご相談したく。
屋内撮影で、例えば子供がこちらに向かって走ってきます。とっさにカメラを向けてオートで撮影した場合、AFの食いつき、およびAF精度の面で一番ピンボケなく撮影できる機種は、
D5100
kiss X5
α55
でどれでしょう? α55を使っている立場からすると、ニコン、キヤノンとAFの差はないと信じたいのですが、やはりとっさの撮影は完全に合焦するとは言い難く、合焦してシャッターを切ってもピンボケでがっかりという場面もしばしばあります。これがD5100やkiss X5なら明らかに歩留まりがよくなるのか、それとも大差ないのかが知りたいところです。α55はEVFで、自分はまったく慣れていますが、タイムラグがあり動体には向かないという意見もあり、これが歩留まりの差に影響しているのかも、と考えたことはあります。
α55はライブビューでウェストレベルで子供を撮影することも多く、これはニコンやキヤノンに比べて圧倒的に優れていますが、今回はあえてファインダー撮影で、動き回る子供を撮影する時のAF速度・AF精度だけ見た場合に、ニコン、キヤノンどちらが優れているかが知りたいです。ちなみに、D5100、kiss X5を出したのは両方ともバリアングルだから(AF速度遅くてもバリアングルはあるとないとでは大違いで便利です)。
α55で標準レンズとしてDT16-50 F2.8を購入したばかりです。レンズの性能は不足ないはず。しかし、ニコン、キヤノンとの間で超えられない壁があるなら、D5100かkiss X5の買い増しを考えています。動き回る子供撮影の点で、率直にお勧め機種を教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
キットレンズでの比較ですが
体感的にはX5が良かったように感じました。
書込番号:13987971
0点

こんばんわ
候補のうちX5のみ使用ですが
キットレンズでは大きな差は
ないと思いますが、AF速度は
X5が早いですね
AF精度、バリアン、連写・・・
α77では(^^;
書込番号:13988097
0点

こんばんは♪
私も、全てをそれほど使い込んだわけではないんですけどね^_^;
特にα55はそれほどいじり倒したわけでは無いので・・・比較にならんかもしれませんけど^_^;
傾向として・・・
このクラスのカメラで有れば、それほど顕著な歩留まりの差は出ないと思います。
ただ・・・
キヤノンさんのAFってのは、咄嗟に、全くピントの無い所から、カメラ任せにシャッターボタン全押しで無理矢理にピントを合わせに行くような動作では、一番ヒット率が良いと思います。
※モチロン、決して歩留まり良く撮れるとは言えませんけど・・・ソコソコヒットする?って感じでしょうか?
ニコンさんもSONYさんも・・・ピントの無い所から全押しでピントを食いつかせるのは難しいかも??少なくともキヤノンさんよりは、歩留まりが落ちると思います。
やはり、丁寧にシャッターボタン半押しして、ピントを食いつかせてからシャッターボタン押さないと、ピンぼけ写真を量産すると思います^_^;。。。
この作法で撮影する限りでは・・・入門機のAFに大差は出ないと思います^_^;
書込番号:13988601
5点

短時間でたくさんレスありがとうございます。
ピンボケ写真ばかりですいませんが、もっとピントが合焦すれば・・・と思った写真です。もしかしたら、シャッタースピードの関係で被写体ボケだけなのかもしれませんが、ニコンやキャノンなら結果が違ったのかな、と思いました。
それにしても、D5100の掲示板だけど、X5お勧めの方が多いですね。それだけ、キャノンのAFは確実なのでしょうか。D5100の3Dトラッキングが動きものに強いと聞いていましたが意外でした。
書込番号:13989071
0点

使用するレンズによっても違いがでたりしますよ。
書込番号:13989094
1点

Green。さん
X5、D5100とも、キットレンズだと合焦が遅いですか?
いわゆるAFの食いつきがレンズによって変わるのでしょうか。
キットレンズが劣っているのか教えてください。
書込番号:13989116
1点

ノブヒロ@上野さん
こんばんは(^^)
私はお答えできませんが、ズバリなご質問で清々しいです。
、
屋内で走る場合の例なら、おそらく多少暗い体育館や
ちょとしたホールなどの設定でしょう。
その程度の暗さを加味した上での咄嗟のAF精度の違いですから
判定は難しいですね。。。
日中屋外とも量販店店内とも環境は異なりますから、
実際に同じようなシチュエーションでしばらく撮り比べしないとわからないかも^^;
そのような過酷な環境の中、
実際に最新初級機+キットレンズで動き回る子供を撮り比べされた方のご意見は
大変貴重なので私も是非お聞きしたいです。
(普通は同マウントで上位レンズや上位ボディーに移行すると思いますから、
テスト目的でなければその三機種は持ち合わせ無いでしょうね。)
,
状況の設定としては大変撮りにくいシチュエーションなので、
確実に撮れる初級機は無いと勝手に思っていますが、
より近づける機種やメーカーを知りたいと思う気持ちは私も同じです(^^)
、
オートという設定条件をど返ししても、
咄嗟にそれなりの画質で被写体ブレもピンズレも無く撮ると仮定するなら、
私の感覚ではNikonならD7000(最新中上級機)+AF-S60omicro
(そこそこ明るくAFの速い手頃な価格のレンズ)でも
一枚目からジャスピンを得るのは大変困難かと感じています^^;
、
もっとも
ファインダーや画質以外の面が許容出来るのなら、
バリアングルが付いていて、ライブビューや動画にも強いSONYは
子供撮りにもってこいだと思います♪
書込番号:13989236
0点

三機すべてが同じ条件での比較でないことをことわらせていただきますが
あくまでもキットレンズ(標準ズーム)での体感で
X5が印象が良かったです。
またキットレンズ(望遠ズーム)では
明らかにD5100よりもX5のAFの早さを感じました。
α55は望遠ズームを体験していません。
ただ各カメラで超音波モーター内蔵レンズ(キットレンズよりAFが早い)を使用した場合は
違う結果になるかもしれません。
書込番号:13989425
0点

件名の解答にはなっていないですが、
アップされた写真を見る限りAFスピードや精度というよりは手振れとAFの合う場所に問題があるように思います。
今の機材でもISO上げて中央一点AFにするだけで(日の丸構図が増える可能性はありますが)ピント・ブレ等に関しては気にならないレベルになるのではないでしょうか。
書込番号:13989446
7点

>ma-koさんと同意見です。
2枚目と3枚目はシャッタースピードが遅く、子供の動きを
止められていないようです。
対処方法はシャッタースピードを上げる為にISO感度を上げることでしょうか。
オートでもISOの設定は出来ますからやってみて下さい。
フルオートではなく、シャッター優先のオートモードがおススメでしょうか。
景色と一緒に撮るならば絞り優先のオートモードにするなど、場面で切り替える方が
より特化した映像になり、よりイメージに近い映像になるはずですよ。
1枚目は子供が画面中央にいるにもかかわらず、ピントが来ていない事から、
連射機能が設定されていませんでしょうか?
ピントが来たとこでシャッターが下りるシングルモード?の様な設定ならば、
ピントが合ってからシャッターが下りる間に子供が動いてしまったということでしょうか。
あるいは、動く物にピントを合わせ続けるモードなら、何枚か連射してジャスピンをチョイス
という事になると思います。
どのメーカーでも、どういうモードでも、子供の動きに対しては難しいと思います。
予想がつかない動きに対して画像を止めるにはやはり、シャッタースピードを
上げるのが一番だと思います。
ソニーの撮影モードの呼び方がわからないので呼び方はご勘弁を。
書込番号:13989901
3点

AF速度はレンズによってかなり差が出ますからね
Nikonでも、24-70mmや70-200mmなどの、お高いレンズだとAFはものすごく速いですが、反面お手頃価格以下のものですと、、わざと遅くしてるんじゃないか? と思えるほどAFはのんびりなのが多いです、、、
情報を見るかぎりでは18-70mmなど、安くて速いのもあるみたいですが
Canonの機種はエントリーなレンズでもAFがとても速く感じましたね とくにキットズームの55-250だったと思いましが、あれのAF速度は本当に速いです。あのくらい速ければ、AF速度で不満が出ることはないでしょうね
あと同じレンズでもボディによって差は出ますね D3100とD7000を比べても、動き出すまでが、一瞬ですがD7000のが速いと感じます まぁレンズほどの差は無いですけどね
書込番号:13989953
2点

スレ主さんのサンプル写真を見ましたが、このような幼児の写真ではソニーでもニコンでも十分に撮れます。撮れないようなカメラをメーカーは出していません。AF速度云々の前の話ですね。
まず、シャッタースピード。被写体ブレを起こさないようにSS1/125は確保しておきましょう。
AFモードは、AF-Cです。
フォーカスポイントは、中央1点でいいので被写体がAFポイントから外れないようにしっかりと追ってください。
書込番号:13990256
5点

たくさんアドバイスありがとうございます!
RAMONE1さん>
屋内は家が中心ですね。オートで撮影するとシャッタースピードは1/30前後でしょうか。それくらいだと、ブレブレ写真の量産になります; シャッター速度固定かISO固定で撮るかな。。。画質を落とさないギリギリの勘所が難しいですね。
D7000とD5100はAF性能としては同等ですかね? D7000がバリアングルなら候補になったのですが^^; ソニーは大変気に入っているのですが、ソニーはAFが弱いと言われているので、ニコン・キャノンを使ってみるとどうかな、と思っています。でも、咄嗟のAFでジャスピンは難しい条件なのですね。
Green。さん>
X5は評判がいいですね。60Dだともっといいのかな? 言わずもがなかも知れませんが、α55とX5ではAF合焦の差は感じたでしょうか?
ma-ko-さん>
カールツァイ酢さん
同じ観点からのアドバイスでしたので、コメントを一つにしてすいません。
ISO感度をあげてシャッター速度を上げるのがよさそうですね。屋内では常にISO1600固定でいこうかな。
もう一枚、ピンボケ写真をアップしますが、1/100で外しています。。AFはAFポイントはマルチで、ソファーにいっちゃったのかな・・・。α55は顔認識があるので、常にONにしていますが、子供の変顔にはついてこないことも多いです^^; ちなみに、AFはシングルモードで、連射は使っていません。
ishikawa_さん>
エントリー機種ですと、AFモーターがボディにないから、AF速度はレンズ側に依存するということでしょうか? ソニー機種を使っていると、AFはどんなレンズでも動作するのであまり気になりませんでした。割と速度に定評があるDT16-105が常用レンズです。それでも屋内撮影の歩留まりを上げるためDT16-50を購入しましたが…。以前はタムロンのA16を使っていましたが、けっこう外すシーンが多かったような気がします。
それにしても、ニコンの掲示板とは思えないほど、X5推しの意見が多いですね。AF速度限定の話しであるとは思いますが、ニコンもキャノンも同等だと思っていました。(ソニーよりは早いのでしょうけど)
kyonkiさん>
シャッター速度は1/200くらいあれば余裕かな、と思っていました。ついつい画質との関係でISOを上げることはためらっていましたが、ピンボケよりはマシですよね。写真を見比べてみても、ISO200もISO1600も違いは気づかないので、ISO1600固定にしちゃおうかな^^;
ちなみに、α55の写真は、3割がファインダー、7割がライブビュー撮影です。子供の目線に合わせようと、ウェストレベルのライブビューを多用しています。ファインダーよりは中央に合わせずらいですね。
書込番号:13990292
0点

サンプル見た限りですが、これならどんな機材使っても、私も同じになると思います(笑)
距離、ピント位置、タイミング、設定、撮り方の面でかなり合いにくい条件かと。
近距離で動くものほどフォーカス移動量が多いので、駆動が間に合わなくなります。
ピント位置は、オートエリアは原則アテになりませんから、1点選択でピント位置を
きちんと決めて使うのが基本です。
タイミングは、動きを予測したり谷を見計らう事でだいぶ被写体ブレやAFの歩留まりが
よくなります。近距離で動いているものへの食いつきはどんなレンズでも悪条件です。
「もぐらたたき」ではなく、「動く的当て鬼」の要領でいきましょう。
設定は、kyonkiさんがいうように最低でも1/125secは欲しいところです。
人は、座っていたり動いていないように見えてもわずかな体動(とくに子供は)が
あるので、思ったより被写体ブレしやすいものです。
撮り方は、ファインダーで撮るのが基本です。ライブビューはたしかに便利ですが
ウェストレベルで追うなら、肘がお腹から離れないように下半身全体でひねるとか
よほど意識していないと前後に動きやすいです。
そのため被写体との距離が変わりやすく、結果ピンぼけをまねいてしまいますね。
私もいろいろマウントやレンズを使ってきましたけど、機種やレンズごとの能力差は
多かれ少なかれ実際あると思います。
しかしキヤノンやニコンの高性能望遠レンズ群は別格として、普及価格帯や標準の
焦点域のボディ&レンズの組み合わせであればそう大きなAF性能差はないと思います。
それに、サンプルのような条件でしたらどんな高性能機を使っても機材まかせでどうにか
なるものではないと思いますよ。
逆に、ポイントを抑えればコンデジでもちゃんと撮れるとも思います。
どんな機材であれうまく撮るには試行錯誤と機材への理解は必要です。
もうちょっとα55で色々と試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13990462
5点

室内での動きものは非常に難易度が高く、
機材もそれなりのものが必要となります。
α55、77、D7000を使っています。
室内撮影は、別として私が感じたところは
AF性能としてα77=D7000>α55ですね。
レンズは同じタムロンのA005での比較です。
D5100やX5がどうなるかは判りません。
また、レンズによっても変わってきます。
それとおそらくX5やD5100に行ってもあまり変わらないような気がします。
もちろんAFの歩留はカメラやレンズにも依存しますが、
ブレないで撮るために大事なことは、
シャッタースピードをいかにして上げるか。
これには絞りを開ける、
ISOを許容範囲まで上げるに付きます。
更にだめなら明るいレンズを使用する。
但し、明るいレンズで絞りを開けるということは被写界深度が狭くなります。
つまりピントの合う範囲が狭くなりますので動きものは難しいです。
AFはワイドではなく、中央の一点で被写体を追う方が
より歩留を上げることが出来るかと思います。
室内であればDT35なんかも良いのではないでしょうか?
写りも良いですし安いので
あと、顔認識やニコンの3Dトラッキングなど確かに便利かもしれませんが、
今一つ使い物にはならないような感じですので、私は使いませんね。
ご参考までに、
書込番号:13990497
2点

サンプルよりも光量のない状況でもキヤノンのレンズは良いですよ。
ボディのグレードとレンズを入門グレードより上げればもっと希望の写真が撮れると思います。
X5で、正月暗い境内やホテルの売店などでストロボ無しで撮っても予想以上のシャープな写真が撮れて喜んでいます。
余談ですが、いろいろ、妬み僻みの多いネットで自分の子供の写真を載せられる気合いに敬意を評します。
私はペットの写真すら嫌な人間には見せたくないので羨ましい限りです。
現在入門機で不満があるなら、中級機を買えばより感動が大きく中途半端な不満もなくなると思います。
書込番号:13993120
0点

オミナリオさん>
いわゆるAFの「動体予測」は動き回る子供には関係ないですかね? ニコン・キャノンはソニーに比べて動体に強いと言われていますが、それは「動体予測」ができるからで、その意味で買い増しの意味があるかなと考えていました。
今回、AFが合焦する以前にシャッター速度やISOを上げて、AFを中央重点でそろえて、それでもだめなら考えたほうがいいようですね。
ライブビューはソニーのお家芸なので、便利さで多用していますが、ブレという点では考え及びませんでした。シャッター速度稼げない状況では、できるだけファインダーで撮影してみたいと思います。
okiomaさん>
DT35いいですよね。自分もすぐに買いました。その前はシグマの30mm F1.4 の単焦点も持っていたのですが、なんとなくAFが遅いかなと感じてDT35に切り替えたのですが、写りはともかく、室内ではもう少し広角よりの画各が欲しいなと思いました。理想を言えば24mmくらい・・・一時期、Zeissを買おうかと悩みに悩んでいた時期がありました(結局DT16-50へ流れましたが…)。
α77=D7000なんですね。α77はファイルが大きくて取り回しが大変そうで敬遠していました。EVFやバリアングルの動き、AFの向上など、α55に比べて魅力いっぱいではあるのですが。でも、α77を買いましたからピンボケがなくなるという訳でもなさそうなので、オート任せの撮影はしないよう、撮影スタイルを見直してみます。
ザサスケさん>
やっぱりキャノンいいですか。レンズについては、光量がない状況でもAF速度は変わらず合焦するということでしょうか。暗所に強いのはいいですね。
ボディーはキャノンの場合はX5よりも60Dのほうがいいですか? 昨日、量販店でX5とD5100でファインダーを覗いたのですが、被写体がずいぶん奥の方にあるように見えて、α55から違和感を感じました。ファインダーに関してはα55が圧倒的に見やすかったです。60Dはかなりファインダーいいですかね? 以前、α900のファインダーの見やすさに驚きましたが、それくらい違和感なければ、中級機がよいかもしれないですね。入門機との値段も差が縮まっているようですので。
書込番号:13994613
0点

追伸です。
他社のは、ライブビューではコンデジト同じコントラストAFですので
今以上に、動体撮影でのAFの追従性が落ちます。
今のところ、ライブビューでの撮影が中心でしかも動体撮影となると
α55、65、77がいいでしょう。
書込番号:13994653
1点

こんにちは。
動体予測ですが、基本的には等速や二次曲線的な加速のように
規則的な動き(たとえばこちらに向かってくる電車のような)じゃないと
うまく働きません。子供の動きのように速くなったり遅くなったり止まったりと
いう不規則な動きにはあまり役に立たないです。
そういう場合は単純に検出や演算、レンズの駆動性能次第だと思います。
ニコキャノが強いと言われるのは、それを可能にするシステムが「選べる」と
いう事であって、すべての機種がそうだというわけではありません。
例えば同じニコンAPS-CでもD5100とD7000、D300Sでは違うAFです。
中央一点シングルで使うならさほど変わりないですが、ダイナミック、3D
トラッキングを使うとなると11点AF機と多点AF機では雲泥の差が出ます。
レンズもまた然りですね。
正直D5100やKissといったベーシックシリーズと普及レンズの組み合わせなら
「AFが強い」という実感は得られないと思います。
ただ、室内子供撮りというのはAFにとってはものすごく悪い条件です。
光量が少なく検出しにくい、近距離のため相対的にフォーカス移動量が多く
演算やAF駆動が間に合わないetc...また撮り手の技量によっては測距点に
被写体を捉えきれないのでAFが測距できない、という面もあります。
どんな高性能機材を揃えても、そういう部分を理解して条件を整えてあげないと
決して納得いく結果は出てこないと思いますよ。
書込番号:13994805
3点



友人のキヤノンの一眼を使わせてもらい、一眼レフに興味がわいたのでこれを機にひとつ購入しようと思います。
コンデジはNikonのCOOLPIX P300を使っていることもあり、ニコンの一眼の中でもエントリーモデルといわれるD3100と5100から、どうせなら性能が高い方でということでこのD5100に目を付けました。
主な用途はスナップ写真、室内で料理など撮影、ディズニーランドなどでパレードの撮影などです。動画撮影はあまり考えていません。
ディズニーランド・シーが大好きなので、きれいな写真を残していきたいです。パレードでおどっているダンサーの顔や離れたキャラクターなど撮るには、ある程度ズーム性能は必要かなと思います。
それだけならダブルズームキットでいいかなぁと思っていたのですが、友人の単焦点レンズを使わせてもらってきれいさやぼけにはまり、自分用にひとつ購入を決めました。
そこでD5100のボディと、手頃なズームレンズ・単焦点レンズを買うことにしました。
いろいろ調べた結果、今のところ次のような買い物をしようと思っています。
≪本体≫ Nikon D5100 ボディ
≪レンズ≫ TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD ASPHERICAL [IF] MACRO デジタル専用 ニコン用 A14N
≪レンズ≫ Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G AFSDX35 1.8G
ズームレンズはタムロンさんのものを買おうと思います。これは値段にひかれました。
単焦点レンズはNikonさん純正で、友人のものが35mmだったので同じような写りかなぁと思って選びました。
いわゆる初心者なので、レンズも高価なのはちょっと・・・と思ってしまいます。高い方がいいのはわかっているのですけど、どうしても安さにひかれてしまいます。いろいろなレビューを参考に性能がほどよく、お値段も手の届きそうなレンズを選んだつもりです。
ちなみに予算は10万です。
コンデジとデジいちとをうまく使い分けて、写真をたのしんでいけたらいいなと思っています。
カメラを趣味としている方にしたら失礼な内容もあったかもしれませんが、皆様のご意見をきかせてもらいたく、質問させていただきました。
この組み合わせはちょっと。
レンズはこっちの方がいい。
アクセサリはこれを買っておくべき。
今はこれで大丈夫、あとから買うレンズはこれがいい。
などの意見がありましたら、回答よろしくお願いします。
0点

Tamron18-200mmですか? 設計が古くて耐逆光も感心できず、売却して18-250mmにしました。
どちらにしても手ぶれ補正がありませんから、うででカバーですね。
書込番号:14051751
4点

こんばんは。
そのタムロンレンズはVC(手ブレ補正)がありませんので
タムロン18-270mmVCにされたほうがいいですね。
また単焦点レンズは35mmでもいいですが
マイクロ40mmもオススメですよ。
書込番号:14051774
5点

う〜ん
私もタムロンのモデルA14は止めた方が良いと思う。
安物買いの銭失いだと??^_^;。。。
がんばって、18-270VCか
シグマのOS付きの方(18-200mmOSか18-250mmOS)にした方が良いと思う。
予算が厳しいなら・・・素直にWズームにして置いた方が得策と思われ・・・^_^;
単焦点は35mmF1.8Gで良いと思います♪(室内、料理)
※ディズニーのパレードなら50mmF1.8Gの方が使いやすいかな??
書込番号:14051859
8点

3つ全部でご予算が10万円でしょうか?
35mmf1.8 50mmf1.8 マイクロ40mmf2.8は良いですね。
ただ、(望遠までの)ズームレンズには手ブレ補正が欲しいですね。
Wズームキットはムダに見えますか?
書込番号:14051890
1点

皆様お早い回答ありがとうございます!
タムロンのズームレンズは手振れ補正がないのですか・・・下調べ不足でした。
手振れ補正のあるVCは魅力的ですね。もういちど考えてみます。
単焦点レンズの方は、屋外での使用も考えると50mmもほしいですね。やっぱりレンズをそろえたくなってきます(^_^;)
Wズームキットも考えたのですが、単焦点レンズがほしいのとタムロンのズームレンズを見つけたのでボディを選びました。
皆様からご意見をもらった今、Wズームレンズキットと単焦点という組み合わせもどうかなと思いはじめました。これならズーム性能をもちながら単焦点も楽しめます
レンズを交換する機会が増えてしまうという心配もありますが・・・
書込番号:14052008
0点

D5100など新しめのボディは、できるだけ純正レンズを使ったほうが良いですよ
AFが微妙だったり、ライブビューでのAFが出来なかったりといったことがあるからです
ズームが欲しければ純正の55-300か70-300で良いと思います
タムロンのB008 18-270であればひとつで広角も望遠もカバーできますが、、値段の割に画質は少し劣るので、キレイな写真を残していきたいのであればあまりおすすめはできません
D5100と35mm/f1.8G 55-300 だったら、最安ベースであれば10万に収まるのでこれで良いと思いますよ
ただダブルズームキット+35mm/f1.8Gと比べると、あんまり値段が変わらないようなので、、そっちのがいいような気もしますね、、
書込番号:14052465
2点

junnadさん
予算の問題で一気に買った方が
安くなるかもしれんけど
短焦点レンズを、買う前に
ズームレンズでどの位の
焦点距離のレンズが要るか見た方がええで。
コンパクトデジカメ、
友達の短焦点覗いて
決めたんやったらええけどな。
書込番号:14052575
1点

junnadさん おはようございます。
皆様おっしゃるとおり高倍率の安価な古いモデルは間違ってもやめた方が良いと思います。
タムロン18-270oなら最新で良いでしょうが、一眼レフはレンズ交換出来るところが最大のメリットで、撮りたい被写体に応じて最適なレンズを選択出来るものだと思います。
ダブルズームキットは安価な割りには写りが良くコストパフォーマンスは最高だと思いますし、単レンズを選択する際は一番優先されるのは撮りたい画角はと言う事だと思いますので、画角を探る上でも良い選択だと思います。
安価なものもあるので単と言われますが、ニコンには大きく重く高価ですが安価な単を彷彿する大三元なるF2.8のズームなども存在しますので、一眼レフはレンズなどを含めたシステムで無限の可能性を秘めていると思います。
書込番号:14052675
2点

どうしても200mmが必要なのかなぁ??
D5100にはVR18-105レンズキットがあるからこれが断然お勧めですよ。
書込番号:14052819
2点

お友達がキヤノンユーザーなら自身もキヤノンで揃えるのも良いかもしれません。
自分の所有システムはニコンが多いので友達に購入の相談を持ちかけられた時は必ずニコンを勧めるようにしています。
互いにレンズやアクセサリーを融通しあって安い予算で大がかりなシステム構成を組むことが出来ました。
書込番号:14052878
1点

おはようございます。junnadさん
僕も35mmF1.8G・50mmF1.8G・マイクロ40mmF2.8Gをお奨めしたいですね。
書込番号:14053233
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000304498.K0000183010
このどちらかにしたほうがいいと思います。
書込番号:14053255
0点

たくさんの回答ありがとうございます!
今日電気屋に行って、いろいろ見たり話をきいたり実機を触ってこようと思います。
まずはダブルズームキットを見てきます。
書込番号:14053617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

junnadさん
その方が、ええかもな。
書込番号:14053924
0点

junnadさんおはようございます。
実際に手にとって感じてみる事は大切ですね(^^) 、
私のオススメは
D3100+タムロン18-270VC+単焦点35mmF1.8G
、
私は高倍率ズームも、高感度に強い初級機も持ち合わせて無いので、
D7000+タムロン17-50F2.8+
AF-S70-300VR+35mmF1.8G
を持ち出しますが、
一日中歩き乗りながら、
家族の荷物も持ちながら、
頻繁にレンズ交換しながら
とそこそこ大変ですよ。
、
多少疲れてもいいから、少しでも画質向上したい人や、
レンズ交換の練習したい人、
軽くて便利な機材を持って無い人などは、
好きなレンズ数本を持って行くのが吉かと思います^^; 、
、
※TDLでは人ゴミで手(カメラ)をあげて撮る事は禁止されているようです。
また、禁止の有無に関わらず
自分より後ろに見物人が居る場合、どうなるのかわかると思います。、
手(カメラ)をあげてのバリアングル撮影は
できない場合が多いと思いますのでご注意下さい^^;
書込番号:14057439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





