
このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 22 | 2013年6月8日 21:24 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2013年6月6日 11:14 |
![]() ![]() |
11 | 17 | 2013年5月6日 19:42 |
![]() ![]() |
78 | 36 | 2013年5月6日 00:16 |
![]() |
17 | 11 | 2013年5月3日 11:30 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2013年4月18日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
おはようございます。
D5100を購入して1年になりますが、外に持ち出すきかいがあまり無かったのですが、近いうちに外出する際に持って出かける予定です。
バッグにボディーやレンズを入れる向きや注意点があれば教えて頂きたくスレを立ち上げさせて頂きました。
書込番号:16221301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまり陽にあてると良くないと聞きますので、北向きがいいんじゃないですか? /(・。・)
書込番号:16221319
6点

返信有り難うございます。
北向とはどんなことでしょうか?
書込番号:16221326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通、ボデイ&レンズは、専用のカメラバッグに入れます。
W ズームキットですと、小型のバッグで良いと思いますが、大型店に行きますと沢山展示していますから
好みのものを選ばれたら良いです。
ショルダータイプ、リュック、ヒップバッグ、ポーチ、ガンフォルダータイプと大小色々有ります。
置き方は、任意ですが、レンズは立てても横にしても大丈夫ですよね。
ボデイは、レンズが付いている場合は普通に置かれたら良いです。
ガンフォルダータイプは、レンズ+ボデイの時に使いますがレンズから差し込みます。
バッグは、どれが良いと言うより、持って行く機材、どこに行くとか用途に応じて使い分けます。
書込番号:16221368
2点

こんにちは
バッグへの仕舞い方は特にキマリはありませんし、それほど神経質になる必要はないかとは思います
レンズは寝かせて入れる場合もありますが、立てて入れる場合はマウントキャップが下になるように置けばよいです
カメラの仕舞い方は三脚穴のあるところが下になるように置くことが多いです。
でもカメラバッグの仕切りの仕方によってはレンズ部を下にして格納できるのもあります。
レンズが下向きだとバッグを開けて右手でそのまま取り出せるので、カメラを持ち直さなくてもすぐに撮影可能になるという利点もあります。
書込番号:16221382
4点

robot2さん
返信有り難うございます。
バッグですが、2つ持っています。ニコン純正の者とハクバのシューティングバッグNEOショルダーMです。
レンズはD5100WZKと50mmf1.8Gと40mmf2.8Gの4本です。
NEOですと4本は無理かなと思っています。
書込番号:16221407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Experiasxさん こんにちわ!
使い方によって入れ方も違うと思いますが、私の場合バッグを右腹のあたりで定位していますので、バッグの中に右手を入れ素早くカメラのグリップを握り撮影状態にする状況にしていますので掲載した写真のようにカメラを入れてます。(レンズ側には、布を入れてカメラがレンズ側に倒れないようにしています)
ストラップについては、撮影時・バックから取り出す時に邪魔になる点も考慮して付けていません。
あと、首にカメラをぶる下げてウロウロしている姿が嫌い。(カッコ悪い)
追加のレンズを入れるのであれば、掲載写真の左側に仕切り板を付けて
レンズの前玉を下にして入れておけば よいのではと思います。
書込番号:16221429
4点

Experiasxさん こんにちは
自分の場合 ショルダーバックが多いのですが レンズは縦に入れる場合が多く その場合 マウント側上にしています。
レンズ側上ですとフードが付いていたりと 出し入れし難い場合有りますので レンズ交換時リアマウントキャップ外し易く レンズの出しやすい 使いやすさ重視の収納していますので マウント側上にし収納しています。。
また カメラ本体は レンズつけたまま縦型のバックの上からレンズを下にしてレンズが入るスペースに差込み収納していて 撮影時バックの蓋を空けるとすぐにボディを取り出す事ができ 撮影体制に入れるので便利です。
書込番号:16221437
2点

Flank.Flankerさん
返信有り難うございます。
レンズですが,WZKの他に50mmf1.8G 40mmf2.8Gの4本をなんとか詰め込もうと思っていますが、ちょっと無理かなと思っています。
書込番号:16221438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
使用するカメラバッグによって収納の向きは変わりますよ。
防護のバットがあるのでそこまで気にしなくてもいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14074924/#tab
書込番号:16221461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、返信有り難うございます。
よくプロの皆さんはマウントがわを下にしている写真を見かけますが、私自身はマウントがわを下にするのが良いのかなんて思っていましたが、皆様のお話だと、あまり神経質になる必要はないようですね。
書込番号:16221478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッグの構造しだい。
私が気にするのは、マウントに変な力がかからないようにすること。今は、カメラから
レンズがブル下がる格好になってます。レンズは動かないようにしているので、正確には
ぶら下がっているわけではありません。
レンズ交換で大事だなと思うのは、バックキャップの予備。これがあるとレンズ交換が
少しは楽になります。
書込番号:16221610
2点

バッグによって様々ですが、基本はレンズ装着で、
ボディ向きは液晶下か、横向きではグリップ上。単体予備レンズは、マウント下で運用しています。
なお、guu_cyoki_paaさんのわ、北枕です。
書込番号:16221672
5点

Experiasxさん こんにちは。
落としても完全にカメラが保護されるアルミなどのバッグは別として、通常のショルダータイプなどはどんな風に入れられても良いと思います。
私は大きさに余裕のあるバッグで出かける時は常に使うレンズをボディに取り付けフードも正方向に付けて、保護フィルターをしているのでレンズキャップ外して交換レンズも同様にして持って行きます。
またスペースに余裕のない時はレンズを外してボディキャップをして、レンズもフード逆付けなどで小さくして仕切りのないところに2つのレンズを入れたりする時は、片方だけソフトケースやクロスでくるんだりして無理矢理詰め込んで出かける場合もあると思います。
書込番号:16221691
2点

Experiasxさん、こんにちは。
カメラの「正しい入れ方」というものはないと思っています。
あくまで「私のやり方」でよければ、ご紹介します。
まず、カメラボディにレンズ1本だけならいちいちバラすのは面倒なのでレンズをボディにつけたままの状態で、図のように仕切りを2枚立ててその間にレンズが下向きになるように入れます。レンズの先端は底からも浮くような仕切りの高さにします。
下向きにするのは、バッグが横から押されて潰されるようなことがあっても、レンズに無理な力が加わらないようにするためです。カメラバッグって、たいていの製品は横方向にはかなりひしゃげるものです。また底から浮いた状態にするのは、バッグを置いたときの衝撃をレンズで直接受けないようにする為です。
レンズが2〜3本ある場合なら、その立てた仕切りでできた脇のスペースに入れます。
余談ですがカメラ販売店に行くと「撮像素子にホコリが付かないように、レンズを下向きに」という説明をされますが、私は眉唾と思ってます。下向きにしても付く時は付くものでしょう。
書込番号:16221695
4点

皆様、返信有り難うございます。
色々お話有り難うございます。
とても参考になります。
書込番号:16221763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の場合は、小型機だと特に上下になるかな?
大型機は気持ちの問題だけど、そのまま入れられるバッグを用意してます。
それプラスαで、カメラざぶとんやハケやブロアーなども詰められるようなバッグにしてます。
書込番号:16221819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
私はあまり気にしないので、取り出しやすいように右手グリップ側を上にすることが多いです。
書込番号:16223167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的に僕はカメラバッグの中に液晶画面を下向き、もしくは寝かしています。専用バックは衝撃性に強い、小雨状態に強い気がします。
カメラとお財布等を入れる鞄を持ち歩くときはカメラの形状に合ったバッグを首からぶらさげます。
でも両手があいてる方が便利なので、カメラと持ち歩く物を一つにする為に少し大きさにゆとりがある物を使いますね。
書込番号:16223256
2点

おはようございます。
負荷が掛かり易い部分はマウントやフラッシュの部分なので
それらに負荷が掛かりにくいようにしまえば、問題無いと思います(^_−)−☆
僕は普段デカイバックは見た目的に好まず、
出来るだけ必要最小限のバッグにして、
レンズとボディーをバラして入れる時も多いです。
もちろんすぐに取り出して撮ることは出来ませんが、
殆どの場合、僕は右手でずっと持っているので、
取り出す時間は全く必要ありません。
電車内やエスカレーターや店内など、
撮影していると勘違いされると困る場合にバッグを利用しています。
書込番号:16224433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
皆様、返信本当にありがとうございます。
皆様のお話を参考に自分なりに色々考えて収納しようと思います。
書込番号:16224525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
数ヶ月前よりデジタル一眼レフ(エントリー機)、ミラーレスの購入を検討している者ですが、D5100ダブルズームキットに決めかかっていたところ、レリーズタイムラグが他のエントリー機よりも遅いのを知りました。数値で見るとかなり違うように感じますが実際使用して実感するものなのでしょうか?
用途は主に子ども、5歳、7歳の娘たちです!運動会も撮りたいと思っております。
口コミ等かなり読みましたが、読みすぎたせいかまだ少々他の機種とのまよいもあります!
ご教示頂けたら幸いです。
書込番号:15804273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイムラグといっても色々あるんですよねぇ。
シャッターボタンを押してから実際にレリーズされまでのタイムラグとか、シャッター半押しでピントが合うまでの時間とか、ライブビュー画面に映し出される映像と実像の時間差とか。
通常のファインダー撮影ならD5100のレリーズタイムラヅは全く問題ないレベルです。シャッター半押しでピントが合う速さもレンズに寄りますが普通でしょう。もっと速いAFを求めるならキットレンズではなくそれなりのレンズを別途購入してください。
また、ライブビューでの撮影ではAFでピント合わせはソニーなどと比べると遅いです。
これはニコン機全般がそうです。素早いAFはファインダーでの位相差AFで行い、LVのコントラストAFは速さよりも精度を高めています。
書込番号:15804358
1点

こんにちは
コンデジとは違います
ライブビューの時なら別ですが、ファインダー撮影に関してなら問題ありません
一眼レフのレリーズタイムラグに関して、数値上は長めであっても実際に使用する上で気になるものではありません
それよりはシャッターチャンスと思った時のシャッターを押すタイミングというか人間の反応速度の方が影響は大きいかと思います
書込番号:15804387
3点

>レリーズタイムラグが他のエントリー機よりも遅い----
数十msの違いがあるのでしょうか。
ニコン機をフラグシップからエントリモデルまで多機種使っていますけど、
機種間の差を感じません。
シャッタボタンのストロークなどに違いはありますので、
慣れの範囲でその差は少し感じますけど。
(本題から外れますが、中古機ではストロークの深くなっているものがあります。)
書込番号:15804431
2点

>レリーズタイムラグが他のエントリー機よりも遅いのを知りました。
私は、特に他のエントリー機と比べて遅いと感じたことはありません。
kyonkiさんが書き込んでいますが、レリーズタイムラグはAF合焦までのスピードによる影響が大きいです。
キットレンズも良いレンズですが、AFは遅いです。
レンズによりかなりAFの速度がことなります。
写りの良いD5100は、AFの速いレンズと合わせると快適です。
お薦めします。
書込番号:15804476
1点

以下URLのまとめ情報を見ると、プロが使うような上位機で50ms以下、中級機や初級機といわれれものでは50〜100ms前後、D5100だけなぜか200msになっていますね。
http://www.h5.dion.ne.jp/~p-taro/kizai/kamera/reri-zutimragu.html
レリーズタイムラグは、AFでピントがあってから撮影されるまでの時間(AFしている時間は含まない)ですから、AFがあまり速くないキットレンズを使っている場合分からないような気がします。(ダブルズームキットレンズの望遠レンズの55-300VRは遅い部類になります。とはいえ、運動会レベルであればあまり問題ないようです。)
D5100と他のエントリーカメラとの100msという時間差は人間の反応スピードやレンズのAFスピード差で簡単についてしまうレベルのものです。AFスピードの速いレンズ(24-70/2.8Gや70-200/2.8Gといった10万円を超えるようないわゆる第三元レンズ)を使うような時に(分かる人には)分かるレベルではないでしょうか。
運動会を含めてお子さんを撮る、といった用途であれば実際は気にならないと思いますヨ。
将来的にサッカーだ、バスケットボールだ、といったスポーツを始めるようになったらもしかしたら気になる部分も出てくるかもしれませんが、その場合はレンズも含めて考え直した方が良いと思います。
書込番号:15804597
1点

ニコン機とオリ機を主に使っています。本機種も使ってますが、レリーズタイムラグが長いとは全く感じないです。ご安心ください。
書込番号:15804602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ご意見ありがとうございます!
一瞬揺らいだ気持ちも、こちらの機種で固まりました!
バシバシ撮って腕を磨きたいと思います!
書込番号:15804646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

差は、速い上位機とは相当ありますが、体感上の差は上位機を触ると判ります。
書込番号:15805162
0点

体感上はD4が飛び抜けてる。
半押しで吸い付く感じできれます。
後のは変わらない感じかと。
書込番号:15805583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルム一眼レフ(キャノンEOS55)を長年使ってました。鉄道写真や風景など撮ってました。デジタルになって初めてニコンD3100を購入しましたがタイムラグがあって鉄道写真でははっきり言って使い物になりません。D5100もですか。ニコンのエントリー機は動き物には無理があるみたいですね。D5200やD3200はどうなんでしょうか?
詳しい方コメントよろしくお願いします。
書込番号:16200592
0点

ヒロシ428さん、
自分で立てたスレッドで「ニコンのカメラが悪い訳ではなく使い方が間違っていた」と書いているのにネガキャンですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139404/SortID=16144008/#tab
レンズかえれば状況は変わると思いますけど、ヒロシ428さんの場合はさっさと他社に乗り換えた方が良いと思いますヨ。。。無理して「タイムラグがあってシャッターレスポンスが悪いニコン」を使いつづける必要はないんじゃないですかネ〜?
書込番号:16221045
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
今日ドライボックスが届いたんですが(グレーの8L湿度計、シカゲルつき)
部屋の湿度を計ったらちょうどよくて、シカゲルを入れてカメラを入れたら乾燥の所にメモリが行きました(´・x・`)
今、部屋に洗濯物を干していますが、湿度計は乾燥寄りのちょうどいいをさしています(´・x・`)これは壊れているんですかね?
今はシカゲルをとってフタを開けていますが、やはりメモリはちょうどいいをさしています。
こういう場合はどうしたらいいですか?壊れているんですかね?
でも洗濯物にくっつけたらメモリが上がりました(´・x・`)はて
ずっと乾燥の所をさしてたらカメラ壊れますよね?
どうしよう
1点

室内の湿度がちょうど良いだけでは無いですか?
書込番号:16099323
0点

>乾燥の所をさしてたらカメラ壊れますよね?
それだったらアメリカのアリゾナ州やアフリカの砂漠地帯で壊れるかというと
そんなことはありませんよ。
書込番号:16099352
0点

今の季節では特に湿度が高くないのドライボックスの湿度が低いようでは、蓋を開閉する。
梅雨時は室内でも湿度が高くなるのでシリカゲルを入れて湿度を調整する。
シリカゲルは消耗品などで、効果がなくなると取り替えて下さい。
特にシビアになる必要はないと思いますが、湿度計を確認する癖を着けると良いと思います。
書込番号:16099361
0点

こんばんは。
今回は、部屋の湿度が低いので、より除湿してしまって乾燥しすぎの域に達した、という事です。
湿度が高いと〜カビや結露の発生確率が上がる
湿度が低いと〜静電気が起こりやすくなる、
ということです。どちらもカメラのいとっていいことではありませんが、必ず不具合がおこる、ということでもありません。
書込番号:16099385
0点

大丈夫(笑)♪
安心して下さい。きちんと働いているようです。
これで梅雨時や台風も安心ですね!
書込番号:16099387
0点

あ、そうそう…さよならじゃなくて安心しました!
書込番号:16099390
2点

‐OMEGA‐さんこんばんは。おかえりなさい。
どうやらシリカゲル入りドライボックスの中よりも部屋の方が湿度が丁度いいようですね。
僕の部屋も似たような感じで、レンズが増えてドライボックスに入りきらなくなった時にドライボックスの使用をやめました。
今は100円均一で買ったメガネ拭きを被せてテレビの前に転がしてます。(笑)
カビ対策はカメラを使ってあげる事が一番で、長時間使わない場合のみ湿度管理をする程度でいいと感じてます。
それよりウチの場合はホコリが問題ですね。(笑)
書込番号:16099454
2点

こんばんは。
おそらく湿度が低いだけで特に問題無いと思います。
部屋に洗濯物があるそうですが換気が出来てるのだと思いますよ。
乾燥のところを指してても壊れることはないと思います。
6月以降の梅雨の時期だとドライボックスは活躍すると思います。
大丈夫ですよ(^^)そんなに簡単に壊れませんから(^^)
書込番号:16099507
0点

通常、風通しの良いところに機材を置けばかびることはありません。
雨とかに機材が濡れた時や梅雨時は気を付けた方がよいかも。
ドライボックスはメンテナンスが必要です。
可能であれば防湿庫の使用をお薦めします。
書込番号:16099514
0点

なかなかの田舎者サマ
ナイスだと思います♪
僕も似たり寄ったりな感じです(笑)
スレ主様はちょっと敏感すぎじゃないですか?
今は保管する事よか
ドンドン愛機を触って、連れ出して可愛いがってください♪
箱の中にしまっていたら
カメラの出番が減りますよ〜(泣)
バンバン撮って楽しんでくださいね♪
書込番号:16099958
0点

部屋の湿度が丁度良いだけでしょう
風通しの良い場所に置いておけばカビはそんなに簡単に生えるものではありませんし、特に気をつけなければならないのは梅雨の時ですね
また、湿度が極端に低いと革部分のひび割れや劣化、グリスの乾燥、接着剤の剥がれなどにも影響しますし、レンズのバルサム切れを起こす原因にもなったりしますから乾燥すぎも良くないです
書込番号:16099997
1点

この前の事はまことにすいませんでした(´・ω・`)ちょっと、感情が不安定で意味不明な発言してましたね(´・ω・`)
カメラを捨てたなどと言っていましたが、カメラを隣に置いて寝てました(´・ω・`)
やっぱりここは皆さん優しいし居心地が良いのでまた住まわせて下さい(/\)(笑)
さっきボックスを見たら湿気の所にメモリが行っていました(゚∇゚)!!洗濯物干したからかな!?
とりあえずフタをしたら乾燥の所にメモリが行きました!!
フタを開けたり閉めたりしています(笑)
でも正常に動いてるみたいです(`・ω・´)異常無〜し☆
書込番号:16100106
2点

まだ梅雨シーズン前ですし
お部屋の湿気に関しても
自分自身が不快に感じない程度ならば、
カメラは全然大丈夫ですから♪
いまから湿度計を気にしてたら疲れちゃいますよ(笑)
そんなことより沢山撮って、慣れ親しんで、いっぱい失敗していきましょう!
そしていつの間にか上達してる自分がいますよ♪
ニコン板は優しい方が多いと感じてますから
初心者の下手写真にもキチンとアドバイスしてくれると思いますよ♪
大事な友達(カメラ)を箱に保管する暇を与えないぐらい、使い倒してください。
書込番号:16100149
1点

- OMEGA - さん
おはようございます。
シリカゲルは効果がなくなったら電子レンジで復活出来ます。
書込番号:16100570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フライパンでも出来ます。
焦げるのに注意して絵下さい。
書込番号:16100579
0点

せっかく買った一眼レフ、やっぱり気を使いますよね(笑)
今の季節は湿度が丁度いいと思いますので、誰かの邪魔にならなければデスクの上に置きっ放しでもいいですね。
一番いいのは…毎日シャッターをきることでしょうか。
私は、一応使用した後はブロアーで埃を飛ばした後に、柔らかい布でボディ・レンズに着いた自分の脂や汚れを拭き取った後にドライボックスに放り込んでいます(笑)
書込番号:16100649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乾燥はさほど気にしなくてもいいとおもいます。
気にしないといけないのは、湿度とホコリですね。
シリカゲルのメンテナンスは、みなさんのおっしゃる通り、電子レンジで軽くチンすると、水分が飛びますので、また使えるようになります。
わたしは、シリカゲルも防湿庫も、ドライボックスも持ってませんが、カビたことはありません。
書込番号:16102928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
風景などを撮る時には、
絞り値をFいくつにすればいいんですか?
やはりF25とかにすればいいんですか?
でも色々な本を買ったら、F5にすればしっかり写るみたいな事がたくさん書いてあり、F5にすれば、後ろはボケるんじゃないかな?と思うんですが、
風景や遠くのものを撮る時は、Fは、どのくらいがベストなんですか?
花などを撮る時などはF値はF5とかにしていますが、風景を撮る時は、F値は下げた方がいいのか、上げた方がいいのかわかりません(´・ω・`)ためしに両方でやりましたが、イマイチ違いは分かりませんでした…
皆様アドバイスお願いします。
しっかり奥まで写ってほしい時はF値は上げた方がいいですか?
2点

状況にもよりますが、僕はF5.6〜F11までの間で撮ります。
その中でもF8辺りが多いかな・・・
あまり絞り過ぎると画質が悪くなります。
単純に絞れば良いってもんでもなく、パンフォ-カス(手前から奥までピントが合ったように見える)で撮影するには、何処にピントを置くか(過焦点距離を見つける)が最も重要になります。
書込番号:16083704
0点

風景の場合、通常は絞りこんで、被写界深度を深くとり、全体的に焦点があったように撮影するのが一般的です。全体に焦点があった状態をパンフォーカスと言います。
一方で絞りこみ過ぎるとデジカメの場合、小絞りボケが発生します。
そのため、F8からF11程度位が、風景の場合、いいかと思います。
実際の撮影時は、もっと被写界深度を深くとりたい場合もあります。その場合は、小絞りボケを我慢して更に絞り込むか、都度、判断になります。
また、パンフォーカスが、必ずしも、いいわけではありません。例えば、手前の草花をわざとボケさせて、入れるなど、いろいろなケースがあります。写真誌に掲載されている写真などを参考に気に入ったフレーミングを勉強してみて下さい。
書込番号:16083705
1点

こんばんは。いろいろと思考錯誤していらっしゃいますね。
「習うより慣れろ!!」ってな感じで、撮りまくって自分のものにしていくしかないと思います。
でも、それだと何もアドバイスにならないので、ひとつおすすめしたいと思います。
それは以前にも紹介した写真共有サイトの『PHOTOHITO』に投稿されてる「landviper」さんの写真です。
僕も、今の-OMEGA-さんと同じように、最初はダブルズームキットの標準レンズ(18〜55)で撮りまくっていました。
そんなときに「landviper」さんの写真を見つけました。
「landviper」さんは、僕らと同じD5100のカメラと18〜55の標準レンズで、素晴らしい印象的な風景写真をたくさん投稿されていらっしゃいます。
『PHOTOHITO』ではその写真の詳しいデータもすぐに見ることができ、それぞれの写真のF値とシャッタースピードも確認できるので、とても参考になると思います。
是非ともご覧になってみてください。モチベーションあがりますよ!!
イイ写真が撮れるよう、楽しく、がんばってください。
それでは失礼します。
書込番号:16083761
0点

こんにちは。
>>風景などを撮る時には、絞り値をFいくつにすればいいんですか?
風景の全体的に、ピントを合わせたい場合は、F8以上からF11位がいいです。これ以上絞ると、レンズによっては、回折現象を起こしピントがボケたようになってしまいます。
回折現象の説明です。↓
http://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/factor/index03.html
>>花などを撮る時などはF値はF5とかにしていますが・・
スナップ撮影ではF5あたりでもいいと思います。一般的なレンズはF5ぐらいが一番、そのレンズの性能が出るようになっています。
また花の接近しての撮影で、ピントを合わせた主体の花を浮かび上がらせて、それ以外の花やバックをボカしたい場合は、絞りの開放値で撮られると、ピントを合わせている所以外は、開放値が明るい程、ボケてくれます。
書込番号:16083771
1点

‐OMEGA‐さん おはようございます。
レンズの絞りは被写界深度(ピントの合う範囲)を調整する上で重要ですが、現在お使いのキットズームならば遠景を撮られて比較されれば、その違いは中々解らないと思います。
APS-C使用でキット標準ズームの広角側ならば絞り開放のF3.5でも、撮り方によっては2.5m程度から無限遠までピントが合ってしまう為、写りの違いなどは体感出来ないかも知れませんが、近距離の被写体を撮影するとか望遠ズームで手前の被写体にピントを合わすなどして撮られれば被写界深度の違いを体験できると思います。
絞りに関しては数値が大きくなる方を絞ると言い数値を小さくするのを開けると言うのが一般的な表現の仕方で、デジタルは絞りすぎると弊害が出ますので被写界深度の違いが解らない被写体で、手ブレなど問題無い被写体ならばレンズは一般的には開放から2段程度絞ったところが最高の解像度が得られますので、キットレンズの明るさはF3.5〜5.6のレンズのなのでF5.6のレンズと考えられて、1段でF8・2段でF11なのでF11で撮られれば良いと思います。
上記は被写界深度の違いが感じられない被写体の場合で、風景と言ってももっと近づいたり広角でも手前に主要な物を入れて見るなり撮り方をかえて、ぜひ開放とF11程度でも写りの違いは感じられると思いますので色々挑戦されれば良いと思います。
書込番号:16083869
1点

こんにちは
レンズは開放から絞り込んでいくとコントラスト、シャープネス、各種収差等画質が向上していきますが、そのピークはレンズにもよりますがF8〜F11くらいが多いです
逆に絞りこみすぎると回折による小絞りボケがおきて画質が低下しますし、撮像素子についたゴミが写るようになったりしますので絞ってもF11くらいまででしょう
風景は画質のピークとなる絞り値で撮影されるのがベターだと思いますがGANREFの性能テストはシャープネスが高めなのはどのF値かわかるので参考になるかと思います
(うのみにすることなく参考としてあとは自分で色々テストして確かめてください)
http://ganref.jp/items/lens/nikon/105/capability/sharpness?fl=18.0
でもパンフォーカス狙いや接近しての模型などの撮影で深めの被写界深度が欲しい場合とか、NDフィルターがなくてスローシャッターが欲しい場合はF16以上に絞る場合も多いにありだと思います
書込番号:16084010
1点

おはよーございます♪
F値を選択する「勘所」については、みなさのアドバイスの通りです♪
んじゃ・・・どの程度の差なんだ・・・ってことで。。。
上の写真の差がわかりますか??・・・等倍に拡大してご覧ください。
こんな「些細」な事に拘って撮影してるって事です^_^;
書込番号:16084024
7点

皆さまアドバイスありがとうございます!!!!!!!!!
F11という回答が多いので、F11にします(^・ω・^)!!!!!!!!!!!!!
勉強になりました(-人-)☆☆☆
書込番号:16084099
1点

ある程度、決まったようですが
特に決め事はありませんので
F11でも8でもよろしいかと思います。
風景でも、
光量か足りなく、ISOを上げられず、
シャッタースピードが稼げない場合は、
絞りを開けて撮ることもあるかと思います。
基本は決めて置いて
臨機応変に対応することも重要かと。
ちなみに私はF8で撮ることが多いですね。
書込番号:16084126
1点

被写界深度を習得してください。
ピントが合う範囲の条件は、絞りだけではありませんよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
ピイのが合う範囲は、
撮像素子の大きさ(D5100はAPS−C),
レンズの焦点距離,
被写体までの距離
で計算できます。
”被写界深度計算”で検索してみてください。
深度が計算できるサイトが見つかるはずです。
>F5にすればしっかり写るみたいな事がたくさん書いてあり
絞りだけではないことが理解できれば、誤解しなくなります。
>やはりF25
APS−Cのカメラでそんなに絞ったら、シャープ感が落ちてしまいます。
せいぜいF11ぐらいまで。
書込番号:16084128
4点

おはようございます
絞り値は、どう決定するのかですが、被写界深度=ピントの合う範囲(はっきり撮れる範囲)を意識して決めます。
小絞りボケが出ますので、絞ってもF11と言われるのはこの回析現象を回避するためです。
しかし…
人の行く道の逆にも道あり!
多少のボケより、絞った方が良い時が本当に無いのか? 同じシーンを撮って比較して見る事です。
また、被写界深度は撮像素子の大きさ、使うレンズの焦点距離、対象までの距離、絞り値で変わりますが、
これを体感するにはこちらがよいですよ。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
機種は、NIKON D300 APS-C にして下さい。
書込番号:16084250
1点

OMEGA‐さん こんにちは
∞など遠距離では 開放でも被写界深度内に全て収まる為ピンとは大丈夫だと思いますが レンズは絞った方が解像度増します しかし絞りすぎると回析現象が出て来て 画質悪くなりますので APSではF8前後が良いと思います
でも近距離から遠距離までピント合わせたい場合は 回析現象が出て画質落ちることよりも ピントが来る事が重要ですので 必要な場合はF25でも絞る場合も有ります
本当は 自分で絞りを変え撮影してみて ベストな絞り探しておくのが良いと思いますが
書込番号:16084261
2点

>しっかり奥まで写ってほしい時はF値は上げた方がいいですか?
まず最初に、F値を上げるとか下げるとかの言葉は、普通は使わないんです
一般には、絞りの設定を表現する時は、『絞りを開ける』もしくは『絞り込む』と云う言葉で絞りの状態を表します (^^)
で、肝心の『風景を撮る時、奥までピントを合わせたい時には、絞りを絞り込めば良いのか?』と云うご質問ですが、答えは『Yes』
奥までピントを合わせる(これを、『被写界深度を深くする』と云います)時には、絞りを絞り込む(F値を大きな値にする)と手前から奥までピントが合うようになります
では、F値を幾らに設定すれば良いのか?と云うことですが、これはレンズの焦点距離によって違ってきますが、余程焦点距離の長い望遠レンズでも無い限り、通常は『F8〜11』に設定して手前から1/3位の位置(被写界深度は『手前に浅く、奥に深くなる』ので)にピントを合わせて撮れば、簡単に画面全体にピントが合った(これを『パンフォーカス』と呼びます)様に撮れます (^^)
基本的に、レンズを『絞り込めば絞り込むほど、被写界深度は深くなる』のですが、特にデジタル一眼レフで写真を撮る時には『絞りによる回折現象(いわゆる『小絞りボケ』)』に注意が必要です
回折現象とは、光が絞り込んで開口径が小さくなった絞りを通る時に、光がごく僅か屈折すること(これを『回折』と呼びます)により、撮像素子上の結像がぼやける現象のことで、デジタル一眼レフの場合、使用するレンズの焦点距離にも依りますが、一般にF11を超える辺りから目立つようになると云われてます
なので、デジタル一眼レフで100mm辺りの中望遠域までのレンズを使って被写界深度を深く取りたい場合でも、通常、絞り込む場合でも『F11辺りまでを限界値』と考えておくと良いでしょう
因みに、一般論として『開放絞り値から2段絞り込んだ辺りが、そのレンズの一番描写性能が云い状態』と云われてますので、例えば『開放絞り値がF5.6のレンズ(ニコンの標準的なズームレンズの望遠端の開放絞り値はF5.6です)』の場合、2段絞り込むと『F5.6 -> F8 -> F11』と、丁度F11になります
風景写真を撮る場合、作画の意図によって『被写界深度をコントロールする』必要がありますので、自動露出で撮る場合、『A-モード:絞り優先モード』で撮るのが正しいのですが、A-モードで撮る場合は『常にファインダー内に表示される絞り(F)値に注意』する必要があります
よく『パンフォーカスを狙って撮りました』と説明してる写真なのに、何故か大して絞り込んでもいない『F4.5やF5とかの中途半端な絞り値』で撮ってる写真を拝見することがあります
そういう写真に限って何故かシャッター速度を見ると『1/250秒とかの早めのシャッター速度』になってるので、おそらく三脚を使わず手持ちで撮影をしてたので、『手ブレを恐れてシャッター速度の方に注意が向いてしまった』と思われるケースが多々あるようです
風景撮影でパンフォーカスを狙って撮る場合は、F11辺りまで絞り込んで撮るので、低速のシャッター速度になることを考えて『三脚を使って撮る』様にすれば、設定した絞り値への注意を疎かにせず撮れます (^^)
書込番号:16084357
3点

風景写真は絞り込み、花の写真は絞りを開ける。
と信じ込んでいる人が多いようですが、常にそれがベストであるとは限りません。
風景写真は一般に遠景であるため、絞り込まなくても被写界深度は深くなります。
それに、風景写真といえども、全てにピントが合っている(ように見える)のが良い写真であるとは思いません。
私の場合は、主対象にピントが合っていれば、あとは多少ぼけていても構わないという撮り方がメインです。
逆に、手前にボケボケの木の枝や花を入れる、などということもよくやります。
花の写真は近接撮影が多いため、絞りを開けなくても被写界深度は浅くなります。
キットレンズでも、最短撮影距離で絞り開放で撮れば、ピントの合う範囲はごく狭くなります。
被写界深度のごく浅い写真を好む人もいますが、私の好みではありません。
私の印象では、D7000(D5100)以降、ブレに対する許容度が著しく厳しくなりました。
そのため、少しでもシャッタースピードを稼ぐよう、絞りを開け気味にして撮るようになりました。
NIKONのキットレンズは、絞り開放でもそれほど描写が低下するようには感じません。
私がお勧めするのは、解放絞り、1段絞り、2段絞りと、絞り値を変えて複数枚撮影しておくことです。
そうすれば、被写界深度も理解できるようになるし、このレンズは解放では甘くなるな、などということもわかるようになります。
常用絞り値を F11 とするのは絞りすぎだと思います。
F5.6〜F8程度が良いと思います。
書込番号:16084522
1点

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.htm
こちらも参考になると思います。DX機での風景ではF8ぐらいがいいと思います。
書込番号:16084568
0点

再びこんにちは♪
>F11という回答が多いので、F11にします(^・ω・^)!!!!!!!!!!!!!
それじゃ・・・ダメです!┐(-。ー;)┌
皆さんの回答を全く理解して無いと思います。
F5.6〜F11.0辺りを「規準」に・・・
ケースバイケース・・・状況判断してください。。。って事ですよ。
写真と言うのは・・・
5+5と設定すれば・・・必ず「10」って答えの写真が取れるわけではないんです。
「10」って言う答えに対して・・・
5+5で撮影するか?
7+3の方が最適なんじゃないか??
1+9で勝負しよう!
・・・ってな事を考えて「絞り」と「シャッタースピード」を設定するわけで・・・
答えは「10」と決まってるわけじゃなくて・・・
晴天の景色なら「15」
曇りなら「12」
日陰なら「10」
室内なら「5」
・・・その撮影シーンでマチマチなわけで。。。
それぞれに応じた「公式」を導きだすのが・・・「設定」=「絞り」の選択ってワケです。
風景撮影するなら「F11」がベスト!!・・・て言うようなステレオタイプな考え方じゃダメなんです。
何名かのアドバイスにあるとおり・・・パンフォーカスになる絞りは。。。
1)レンズの焦点距離
2)被写体までの撮影距離
3)ピントの位置
この様な要因で、異なってきますので・・・F11がベスト!!・・・とは言えないんです。
「ベスト」が知りたいんじゃなくて・・・
一々設定変更するのがメンドクサイんで・・・ぬる〜〜い設定教えてちょうだい♪・・・って言うなら。。。
晴天の屋外(海山等)で風景スナップするなら「F8.0」にしておけば間違いが無いです♪
曇天や街角のスナップ写真なら「F5.6」で撮影しときゃ間違いないです(失敗が無い)。
ベストを極めたいなら・・・前レスで示したように、「些細」な事までこだわって撮影する事です♪
ご参考まで♪
書込番号:16084972
7点

‐OMEGA‐さん、こんにちは。
>ためしに両方でやりましたが、イマイチ違いは分かりませんでした…
とのことですが、写すものが全部遠かったら違いは出ないですよ。
近くのものと遠くのものの両方を入れて写してみてください。
F5.6とF11で撮った写真をアップしました。
このように近くと遠くの両方を写せば違いが出ます。
(携帯の画面だとわからないかな)
F5.6のように木だけをはっきり写して強調するか、F11のように広い範囲をはっきり写すか、正解は写した人が決めることです。
風景だからF値を大きくというのだけが正解ではありません。
デジタルの場合、何枚写してもタダですから、設定を変えてたくさん撮りましょう。
私は同じアングルで20枚くらい撮ります。
カメラの液晶ではよく見えても、家に帰ってPCの画面で見たらがっかりとかよくありますから、用心するに越したことはありません。
それと説明書読んでますか?
書込番号:16085210
2点

Pでいいんじゃないの?
カメラの方が賢そうだ。
書込番号:16087183
7点

>F11という回答が多いので、F11にします
すごーい、多数決なんだ(゜ロ゜屮)屮
書込番号:16087493
7点

カメラの本を10冊くらい買いましたが
全て理解出来ません(´・ω・`)
難しいので
でもやるからにはプロ並の写真を撮りたいんでちゃんと勉強はしてますよ
ですがこっちが真剣に質問してんのに対して中傷してくる奴は何なの?
そういう心が狭い人は写真を撮る価値ないから。
写真撮ってもくすんでるんじゃない
心が汚いから。
書込番号:16087560
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
充電池の充電で正しい充電の仕方を教えてください。
どちらかのサイトでカメラ側で電池を使いきってから充電すると寿命が長いとか・・・?
どうなんでしょうか?
今まで充電が十分でも撮影前に必ず充電をしていたので・・・・・!?
あと皆さんは画像ファイルをどう保存してますか?デジタル一眼だとファイルも大きいせいかPCが直ぐ爆発しそうなので・・・・(>。<)
CDとかDVD、BDとか・・・後バックアップとかどうしてますか??
2点

パソコンはあくまでも写真の取り込み、rawなら編集に使ってます。
その後、外付けHDDに保存しています。ミラーリング出来るHDDなら更に安心です。
半年、一年等でくぎりDVDに保存です。
書込番号:16087290
0点

リチウム電池だから、
使い切る前に充電した方が良いそうですよ^ ^
あと、満充電にして長期間の保存は良く無いそうです。
書込番号:16087382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま こんばんわ!
充電について
充電回数(空っぽ〜満充電)は 空っぽにしなければ 1回にならないような気がします。
リチウムイオンバッテリーを長持ちさせる方法
http://kaden.pcinformation.info/battery-long.htm
画像ファイルの保存について
外部HDD(2TB バックアップも含めて 2台)にて 保存してます。
カメラの画像保存サイズが使用に対する適正サイズであることも重要かと思います。
私の場合、画像を印刷する用紙のサイズがA3なので長辺3000ドットまでとしますが
通常は、プロジェクターを使って大画面で見せる時が多いので長辺1024ドットとしています。
ファイルのサイズは
長辺 3000ドット 2〜3MB
長辺 1024ドット 200KB以内
ファイル形式は、JPEG保存(Mサイズ)のみ
RAW(生)保存については 大きな保存容量と現像時間を必要としますので使用していません
長辺1024ドットの画像を添付しておきます。
ご参考になれば幸い
書込番号:16087444
4点

保存は、複数台の外付けHDDがメインです。
充電関してはフル充電保管、カメラに入っている物は残量が100%でなければ、使う前に充電です。
保管時は容量50%くらいが良い、とか取説などで見たことありますが。
書込番号:16087509
1点

リチウムイオン電池ですので、残量は気にせず好きな時に満充電して、ちょくちょくカメラに入れて時々使う、というスタイルが良いと思います。(^^)
リチウムイオン電池で一番気をつけないといけないのが、充電0のまま長期保管することなのだそうです。
電池が切れたまま長期(1か月とか)放置すると、そのまま使えなくなる事があるそうです。
まぁカメラの液晶に交換のメッセージが出ても、メッセージが出せるくらいの充電は残っているという事でしょうから、電池が切れた翌日くらいに充電しておけば十分なのではないかなと思います。
使わないで長期保管される場合は、満充電より少し少ないくらい(8割くらいでしたっけ?)が良いとか聞いたことがあります。
ただ個人的には、他のカメラですが満充電のまま長期保管してしまった事が何度かありまして(ォィォィ)、それでも今まで特に問題は起きていませんので、心の隅に留めておくくらいで良いような気がしないでも・・・(ごにょごにょ)
電池によっても違うのかも知れませんね。
あとは、熱い所で保管するのは避けます。(爆発や発火の危険がありますので)
例えば車の中に置いておいて、カメラの中で膨らんでしまったりしたら、取り出すのが大変です。
でも寒い場所では、人肌で少し温めてあげると元気になったりします。
反応の早い金属を使った電池というのは、小さくてパワフルな反面、反応のコントロールは難しいのでしょうね。
そのためリチウムイオン電池は制御回路が内蔵されていまして、もう寿命かなと思っても、充電0と満充電を何度か繰り返すと、回路がリセットされて少し復活するかも知れないなんて話も聞いた事がありますが、個人的に試した限りでは、あまり期待できないような気がします。
落下などの衝撃で破損する可能性もありますので、できれば何かクッションで包んで持ち歩いた方が良いのかも。
私が今まで聞いたことがあるのはこれくらい。間違っていたらご指摘お願いいたします。(^^;)ゞ
書込番号:16087510
1点

リチウムイオン電池は人間と同じです。
腹八分目がよろしいですし、おなかを空かせた状態で放置すると飢え死にします
また満腹で暑さのなかで昼寝させるとメタボ死します(笑)
冗談はさておき
・リチウムイオン電池を長持ちさせようとした場合、満タン充電はさけて8割充電に押さえること
・保管は冷暗所が良く、満タン充電で高温になる環境においておくのが一番劣化の原因となるので炎天下の車の中に放置するようなことはしないこと
・深放電も良くないといわれているので完全に空になる状態は避ける
・メモリー効果はないと言われているので継ぎ足し充電はOKだけど、充電回数が決まっているとも言われているのであまり使用していない時の継ぎ足し充電は避ける
それと画像ファイルは皆さんと同じ外付けHDD2台にダブル保存です
以前はDVDにも焼いていましたが最近はサボってます
書込番号:16087582
2点

充電に関しては私も同じ様な疑問を持ちました。
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-1657.html
ま、深く考えずに、電池マーク赤くなるまで使い切る。もしくは一日撮影したら充電するで良いんで無いでしょうか?長く使うためのコツは上のサイトにも書いてますが、電池の機嫌をとって充電してたら、肝心な時に充電を忘れてたりして使いづらいですよ。寿命を延ばすコツは、適当な頻度で使ってあげることなのでないかと思います。
深度充電で500回ともいいますが、徐々に劣化するので、だめになってきたら予備電池にまわすつもりで。普通に使ってても2〜3年は持つと思います。
書込番号:16087829
1点

充電回数ってほぼ空の状態から満充電で1回ではなかったでしたっけ?
例えば、半分まで減った状態から満充電状態にするのを2回で1回と計上。
なので充電回数に関しては、あまり気を回さなくて良い様な気が。
書込番号:16087852
1点

電池の扱いは、そう気にすることはありませんが、予備の満充電放置はしないようにしています。
満充電で装填は無問題です。ごく僅かずつ流れて消費されていますので。
長期のものでは、D100購入時のもの二本が10年以上経過で、いたって元気。
データ保存はLAN上のPC数台にしていますが、外付けHDDに変更しようかと思っています。
書込番号:16087918
1点

D5100は満充電で660枚撮れます。500回充電できるとして、33万枚です。シャッタ耐久10万回以上です。
書込番号:16087927
3点

携帯電話と同種の電池ですから、それほど気にしなくていいと思います。
書込番号:16088815
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
ジオラマ風動画撮影をするのにPentax K-30かNikon D5200のどちらか選定に困っています。
また両機種ともインターバル撮影も出来ると聞きました、微速度撮影も出来ればしてみたいです。
撮影後そのまま面倒な修正もしなくてYou Tubeに載せることができますか。
また一眼レンズカメラは画像面に優れていますが、持ち運びに問題がありますので、コンパクトカメラのCanon Powershot SX 260HS/280HSも方が楽かなとも思っています。
コンバクトの方はジオラマ風の撮影時間も教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

ジオラマ風の動画撮影って無理だと思う。
出来るけど10秒まわして1秒から2秒程度じゃないかしら。
だから普通の動画は撮れないの。
書込番号:16028945
0点

そしてなぜD5100のスレに?謎は深まるばかりっす(?_?)
書込番号:16029039
2点

オリンパスのミラーレスならもれなくジオラマ動画が付いてますよ。
ダイヤル:動画モード、アートフィルター:「ジオラマ」に設定
で、最長300分(再生時30分)の10倍速ジオラマ動画が撮れます。(その前に電池切れの心配が・・・)
書込番号:16029050
3点

ニコンの場合、ジオラマ動画(ニコンではミニチュア効果)は微速度撮影しか出来ないんじゃないかな。。。(ミラーレスならリアルタイムで撮影出来る機種があったような気が。。。)
D5100/D5200の場合、微速度撮影のみで(再生時間)最長3分のはずです。(撮影には30分以上かかるみたいです)
書込番号:16029061
1点

少し値が張りますが、D5200にシフトレンズ(http://kakaku.com/item/10503511931/)のティルト(光軸を曲げる)を使えば可能なのでは?
ジオラマ風の画像は、シフトレンズのシャインプルーフの法則を逆に応用して、ピント以外の部分を極端にぼかす技を使ったもので、ミニチュア模型をマクロレンズで接近撮影した時の画像のようにしたものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86
光軸が曲げられないカメラの場合は、カメラ内のソフトで画像の上下をぼかし加工して、効果を似せています。
書込番号:16029139
4点

カメラの機能の、ジオラマ風撮影で充分です。
PowerShot SX280 HS が良いと思います。
キヤノンは、以下のように言っています。
画像処理エンジン DIGIC 6 を搭載し、60p のなめらかなフル HD 動画の撮影に対応。
5 軸方向の手ぶれ補正で、動画撮影時の手ぶれを大幅に低減した。
最新ビデオカメラ並みの、動画撮影機能をスリムなボディーに凝縮することで、ビデオカメラからの買い替え需要も狙う。
書込番号:16029540
1点

taka.osさん こんにちは
ジオラマ動画の場合 ただのジオラマよりは 倍速撮影をあわせての撮影が面白いと思いますので TideBreeze.さんも書かれていますが オリンパスが良いと思いますよ
書込番号:16029648
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





