
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2013年11月16日 14:05 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2013年11月14日 08:27 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年11月13日 02:33 |
![]() |
27 | 6 | 2013年11月9日 21:10 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2013年11月10日 14:57 |
![]() |
9 | 2 | 2013年11月4日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
新しいバッテリー買おうかと思っていたので丁度良かった。
書込番号:16839550
1点

残念! 古サイズの準備の為に処分してしまいました。
書込番号:16843059
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
はじめまして。よろしくお願いします。
D5100のダブルズームキットをずっと購入を悩んでて昨日、お店で見たら安かったので衝動買いした者です。
本当はもっと余裕をもって購入し、たくさん練習してからというのが良いのでしょうが今週土曜日が子どもの音楽会があります。せっかくなのでこのD5100で是非とりたいのですが、設定は無難にフラッシュなしのオートでいいのでしょうか?何か特別な設定をするべきでしょうか?
音楽会は体育館で撮影できるのは舞台正面の2階からです。三脚はありません。レンズは55−300mmで考えてます。が、暗くなってしまいますか?勿論、フラッシュは使えません。
子どものアップの写真と全体の写真が撮れればいいなと思っています。
どなたかアドバイスお願いします。
0点

吾輩ならば…
Sモード(シャッター速度優先)で1/400ぐらい?ブレる様なら1/500とか…
中央重点測光
ISOは…オート…かなぁ?(状況により手動で上げ下げ)
記録はRAW+
4列ならば、ピントは前2列目
…かなぁ〜?
D5100自体は持ってませんが…
書込番号:16829969
0点

今回は美しくとれるかより確実に残す事と考えた方が良いでしょう
Pモードでも良いですが
ISOは高めにしてブレやピンボケ防止としましょう
ssが最低1/250以上できれば1/500くらいになるまで上げましょう
(iso3200とか6400もありかと思います)
音楽会はスポットライトが当てられている場合が多いので1〜2毎撮って明るすぎたらマイナス補正
あとはひたすら撮るのみで良いかと思います
書込番号:16829973
0点

こんにちは。
オートじゃないほうが撮りやすいと思いますよ。
音楽会って楽器はなんですか? 私は、うちの子供のピアノ、クラリネットなんかの演奏会を何回かとりました。
私だったら
A (絞り優先)モード:絞りは開放。
(手ブレせずにしっかり構えられる自信があるなら)シャッタースピードが1/100秒よりはやくなるようにISOをあげます。(楽器によってはもうちょっと速い方がいいかも)
手ブレを防ぐ構え方の自信がない場合は、シャッタースピードをもっと速くしたほうが無難でしょうね(望遠端なら1/400秒よりも速くなるように)。
一眼レフはシャッター音がうるさいので、まわりの方の迷惑にならないように工夫してください(大音響の時に撮るとか、静音モードがあればそれを利用するとか、拍手の時に撮るとか)。
あと、スポットライトが当たっていると、「評価測光(多分割測光)」「中央重点測光」では白トビしますので、マイナスに露出補正するか、スポット測光を使う必要があるかも知れません。
私はたいがいマイナスに露出補正してやや暗めにRAWで撮って、あとで明るさやホワイトバランスを調整して現像しています。
(RAW, またはJPEG+RAWで撮ることを強くおすすめします。)
----
撮影条件の目安になるかと思って、コンデジで撮った例を貼っておきます。
かなり明るく照明された例ですが、1/125s f/5.0 ISO1600、35mm換算500mm相当です。マイナス2/3露出補正していますが、まだやや白トビしていますね。
ーー
これを例えば1/500秒で撮ろうとするとISO6400まであげないといけないので、いくらD5100でも画質的にきつくなってきます。
ですから、ぜひがんばってしっかり構えて手ブレをおさえて1/250, ISO3200くらいで撮りたいですね。
書込番号:16830097
2点

あまりシャッター速度が遅いとぶれます。ぶれには、撮影者が原因となる手ぶれ(カメラぶれ)と、被写体が動いてしまう被写体ぶれがあります。最近のカメラには手ぶれ補正が搭載されていますが、いくらその性能が高くても被写体ぶれには効果がありません。
大雑把な話ですが、人間の動きを止めるには1/60sがひとつの目安です。止まった瞬間を狙えば1/30sや1/15sでもうまくいくこともありますが、ここまで遅くなるとカメラぶれが発生しそうです。
というわけで、レンズの絞りを開放、ss1/60sにして、あとはisoを上げて対処することになります。iso1600くらいまでがひとつの目安でしょう。(足りなければ3200、6400と上げることになりますが、そこまでは必要ないはずです)
ともかくも、その条件で撮り始めましょう。そして、レビューを見て、isoやSSを変更すればいいでしょう。なお、ステージは明暗差がはげしいので、人物が白飛びするようならマイナス補正をし、そのぶんisoを下げるなり、SSを上げるなりしたらいいでしょう。
撮れた画像が少々暗くても、あとでレタッチすればよくなる場合があることも思えておいたらいいでしょう。ジャカスカ撮ってください。きっと、いいものが混じっているはずです。
書込番号:16830179
0点

シャッタースピードに関してですが、
一般的には35mm換算焦点距離分の1秒より短ければ手ブレしにくいといわれています。
このダブルズームキットの場合望遠端300mmは35mm換算450mm相当なので、手ブレ補正がなければ1/450秒ほしいところです。
が、約3段の手ブレ補正が付いているので、1/60秒くらいでいける計算になりますね(うかつにもこのことを忘れてました)。
だから、上で私が書いたのはちょっと間違えで訂正します(すみません)。
てんでんこさんのいわれるように、1/60秒を目安にされるといいと思います。それでぶれるようなら、ISOをあげてシャッタースピードを速くすればいいと思います。
書込番号:16830218
0点

私も先月、娘のピアノ発表会撮影デビューしました。
・運動会や公園撮影とは違うので、1/125あれば被写体ブレはたいがい大丈夫
シャッタースピード優先であとはオートで、が簡単というかカメラのこと考えなくてすむ
・でも、2階からアップだと望遠端あたりの焦点距離だと思うので、手振れ注意…というか、三脚買った方がいいと思いますよ
・一眼レフのシャッターは音楽会など周りが静かにしてると、かなりうるさいので、マナーに注意すること
つまり、ガンガン連写できない状況だと思うので、やはり三脚買った方がいいと思います
・ライトの当たり方によって、露出補正が必要かも知れないので、司会者などを撮って確認を
・音楽会やお遊戯会は、やはり動画メインでしょう
私はこんな風に思います。
書込番号:16830232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽会は体育館で撮影できるのは舞台正面の2階から
これがいまひとつピンとこないのいですが・・・・・・・
もう少し詳細な情報があったほうが適切なレスがつくかと。
ホールでの撮り方のレスがほとんどのような。
ホールの場合は舞台以外は照明が消え真っ暗、
舞台にはスポット等もあたります。
体育館の広さ(2階席がるということはだいぶ広い体育館?)、
席から舞台までの距離
撮影する時の明るさ(昼間の体育館で遮光カーテンをしなければ館内全体が明るいと思いますが)
等。
会場と舞台の明暗差が大きく(体育館の構造、明るさ、照明などによります)、
暗い部分が多く写りこむ場合(舞台までの距離によります)は
中央重点測光やスポット測光を使うと、
明るい部分(舞台)が適正な明るさに写りますけど。
明暗差が少なければ、オートで撮っても大丈夫でしょう。
出番までのほかの方の時に、液晶でチェックしながら練習、確認されるのがよろしいと思います。
(練習しすぎて、お子さんのときにバッテリー切れ、ということのないようにご注意ください。)
書込番号:16830270
0点

こんにちは。
音楽会も様々ですが、今回の撮影は少し距離はありそうですが
正面2階からと言うことなので割と良い場所だと思います。
できれば、最前列を確保し、柵や手すりを三脚や一脚代わりに利用できるように
考えてみるのも良いと思います。
レンズはそれで良いです。
カメラの設定ですが、
まず、ISOオートで、上限を1600(3200)ぐらいにあらかじめ設定しておきます。
露出補正は-1/2か-2/3、評価測光でも構いません。
モードはA(絞り優先)、絞り開放(数字が一番小さくなるように)
AFは中央1点で良いと思います。
上記の設定は、このカメラでの限界を利用しつつ、そこそこ綺麗に撮影できるあろう設定です。
音はしない方が良いですが、今回はそこらじゅうで、ビデオやらカメラでの撮影が行われるでしょうから
そこまで神経質にならなくて良いと思います。
撮影のコツは、沢山撮影することです。
中には、ブレてるのもあるかも知れませんが、気にせず、沢山撮ることです。
また、ブレてる写真の中にも、良いものを見つけることも大事ですよ。
頑張ってくださいね!
書込番号:16830306
0点

絞り優先モードで絞り解放(F値を最小にする)が、適正露出で、最も速いいシャッター速度となります。
それでもシャッター速度が不足ならISOを上げてください。
書込番号:16831285
0点

こんばんは^ ^
D5100は持ち合わせておりませんが
以下の設定が良いかと思います。
@VRをON(レンズの根元左側にあるVRスライドスイッチをON)
AAモード(絞り優先モード)を選択
ボディー上面右側のMやSやAやPと書いてあるダイヤル
を指で回してにAにあわせる。
B絞り開放(f値が1番小さくなる値。このレンズだとf4.5)
ボディー背面右上の半分以上ボディーにめりこんでいるダイヤルを
右手親指でグリグリすると数字を変えられる。
反応しない時は
シャッターを軽く一度半押ししてみてから
グリグリしてみて^ ^
CISO感度設定(背面液晶の設定より選択)
iso100にセット
D感度自動制御(背面液晶の設定より選択)
ISO感度設定とは別項目にある
「感度自動制御する、しない」で『する』を選択。
次に、最高感度の上限設定を『6400』
シャッターの低速限界設定を『1/125』 に設定
Eテスト撮影してお子さんが明るかったり、暗かったら
露出を+やーして明るさを変更します。
露出の変更は
ボディー上面右側のシャッターボタンのすぐ右手前にある
+ーが描いてある小さいボタンを右手人差し指で押しながら
右手親指でBで使っためり込んだダイヤルをグリグリして
明るさを適当に変更します。
Fあとはマナーに気をつけて沢山シャッターを切るだけ♪
上記の設定で他人のお子さんを試し撮りしてみて
演奏中の顔がブレるようなら
Dでのシャッターの低速限界設定を『1/250』 に設定
多分コレで大外しは無いと思います^ ^
書込番号:16832371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、私の説明不足で分かりづらい文章にもかかわらずたくさんのアドバイスありがとうございます。
あんなにたくさんのモードがあってもこのモードでいけるよ〜ってのはないのですね。
正直オートでいけるよ!!!ってゆーのを期待してましたが、やはりその場の状況によっての設定をしなければいけないのですね。
息子の出番までは時間があるので、それまでにみなさまから頂いたアドバイスで一通り試してみてから本番を撮りたいと思います。
本当にたくさんのアドバイスをありがとうございました。
書込番号:16833813
0点



格安で購入できるので、使用したいのですが如何でしょうか。
どんなレンズが良いのでしょうか?
所有しているレンズは
☆ニコンAF-S 55-200 G VR
☆SIGMA 18-50 HSM
☆ニコン NIKKOR 55-300 G VR
撮影にあたり諸注意点をご教授をお願いします。
もう高額なレンズの購入はしませんので、この3本でどれが使用可能ですか。
宜しくお願いします。
0点

接写リングは望遠レンズだとあまり効果がないので、使うとしたらシグマの18-50なんでしょうが、接写リングの注意書きに
・純正レンズ、トキナーレンズ以外では、制御する信号等が対応しませんので、故障の原因となります。使用しないで下さい。
とありますので使えるのかどうか分かりません。
書込番号:16825803
0点

あまり使いこなしていませんが。。。
>☆ニコンAF-S 55-200 G VR
>☆ニコン NIKKOR 55-300 G VR
は使用可能でした。
>撮影にあたり諸注意点をご教授をお願いします。
通常はマニュアルフォーカスで撮影するとは思いますが、55-300/VRではオートフォーカスでピントが合いませんでした。被写体や撮影距離、接写リングの組み合わせで変わると思います。(取説ではAFが使えるのは接写リングが1個の時のみだそうです)
取説によると「内蔵ストロボは使用できません」と書いてありましたが、試した限りでは内蔵フラッシュでもケラレはありませんでした。iTTLも動きました。(撮影目的にもよると思いますが)マニュアル発光(自分でストロボの強さを決める)の方がよいとは思います。
レンズと接写リングの組み合わせによってはピントが合う範囲が狭いので、被写体との距離を合わせるのがなかなか難しいです。雲台とカメラの間に挟んでカメラ位置を微調整するスライダーがあると便利だと思います。(例えば、以下URLみたいなもの)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00E8F5EV8
D5100はCLS対応ではありませんので(横や手前からストロボで光らせる)リモート発光させるには別途SU-800やSB-700/SB-910が合計2個以上必要となるので追加投資が結構かかってしまいます。ライティングはスピードライトを使わない工夫が必要だと思います。
それなりの三脚/雲台が必要だと思います。(D5100ならおもちゃのようなものでなければ大丈夫だとは思いますが。。。)。
レリーズケーブルやリモコンがあればよいですが、なくても「露出ディレーモード」を使えば結構大丈夫だと思います。
書込番号:16827212
0点

接点は、スルーパスだと思いますので、
レンズなんでも使えるのでは。。
レンズごとに、使える距離が違いますので、
ピント合わないと焦りますけど('◇')ゞ
書込番号:16829406
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
PENTAXがなかなか渋って、可動液晶搭載の一眼レフ機をリリースして
いただけないので、安くなったD5100を購入しました。
3点支持の安定性はなくなりますが、面白いユニークな写真、変わった視点の
写真が撮れます。ハイアングル撮影ローアングル撮影には欠かせない機能の1つ
です。また天体撮影など三脚を立てて上方を撮影するときには可動液晶は
腰が非常に楽になり快適です。さらにwifi機能でスマホ遠隔操作できれば
不満は全くありません。そういう点からはD5300はすごく良いです◎
三脚撮影の際には液晶の反射などの影響もありますし威力を発揮します。
花の接写撮影でも地面から上空を見上げるような視点の写真でも今までは
ノーファインダーで狙って撮れなかった面白い写真が沢山撮れます☆
一眼レフはファインダー撮影が主体ですが、液晶およびライブビュー撮影が
できるようになり、液晶の仕様は益々発展している以上さらに使い勝手、
用途が広がる可動液晶を搭載しない訳には行かないように思います。
書込番号:16813304 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

全く持ってその通りだと思います。
ニコンのバリアン一眼レフはD5000が最初でしたが、発売当初はバタバタ液晶だの邪道だのかなり揶揄されました。
要は使い方次第です。撮影の幅を広げてくれるのは間違いありませんね。
書込番号:16813333
7点

ペンタの K-5Us と、オリの E-5 を使ってますが、お花撮りなどは 可動背面液晶の E-5 の独壇場です、
可動背面液晶の肯定派、否定派の意見論争をよく目にしますが、付いてて邪魔になるもんでもないのにね・・・・
必要ない人は 使わなければよいことだけなのに・・・・??
書込番号:16814527
5点

フィルムの時代には得られなかったアングルでの写真が、バリアングルのおかげで、容易に撮れますね☆
バリアングルの、便利さで、私ゃーD5000とD5200使ってます。
お花撮りにはD5000系は最適だと思うのですよ。
地から見上げたり、背の低いタンポポやスミレなど...視点を下げて撮影できますね。
書込番号:16814727
3点

私もペンタからバリアンが出なければ
D5100.5200かα57あたりを買おうかと本気で考えています
上記以外でもオリでもパナでも良さそうですけどね(p_-)
書込番号:16814811
1点

レスありがとうございました。
2400万画素でシャッター速度8コマ(更に絞り3、4段まで維持)を実現し、評判上々のK−3ですが、
可動液晶が見送られたのはファインダーの見やすさに100%力を注ぎ込みたかったとか。背面に厚みが
できるとファインダーの覗きやすさが変わってくるのだそうで…
ファインダー部も同様に厚みを付けるなど工夫は出来るのではと思いましたが。
一番のネックは価格決定におけるコスト問題でしょうか…
ミラーレス一眼に多く付いているチルト液晶だと横位置撮影にしか可動の自由度は効かないので、
ベストはまだSONYしかやっていない3軸式チルト液晶ですね。 光軸もずれませんし。
妥協してNikon D5000系かCanon 60D、70Dなどのバリアングル液晶でしょう。
EOS 70Dは像面位相差AFですが、ガラスプリズムのファインダーに視野率も98%とアップしたので
羨ましい一眼レフ機種です。
書込番号:16815322
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
この度、シャッターの調子が良くないのでキタムラ経由で、シャッターと一年点検を兼ねてニコンに送りましたが、シャッターの調子は良くなったとしてもキズや他の調子が悪くなるような事はないでしょうか、経験がないので先輩方のお話をお聞かせください。
書込番号:16809430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通は、そう言う事は有りません。
直接ニコンに、修理依頼をされた方が良いです。
引き取りサービスが有ります。
http://www.nikon-image.com/support/repair/
書込番号:16809556
0点

robot2さん、おはようございます。
返信ありがとうございます。
何しろ初めての事なので、戻ってくる迄、不安な気持ちでしたが、少し安心致しました。
今回のシャッターの不具合ですが、50mm,1.8Gを付け花を撮影したのですが、同じ条件でシャッターが切れなくなりました。
キタムラのお兄さんも試写してみましたが、大丈夫ではないですか?との事でしたが、しかし、あと数日で保証期間が、なくなるため、様子を観ましょうというわけにもいかずニコン行きになった次第です。
書込番号:16809615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンさんにレンズのピントリングが回らなくなったので修理に出したら、
レンズの先端が欠けて帰ってきました。 w(:_;)w
めったに無いと思いますけど、帰ってきたらすぐチェックしたほーがいいとおもいますよん。
時間が経ってからだと話がややこしくなるからね。 /(・。・)
書込番号:16809898
4点

ありがとうございます。
戻ってきたらキタムラの店頭で外見や試写して見るつもりです。
要注意ですね!
書込番号:16809995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
戻ってきたらキタムラの店頭で外見や試写して見るつもりです。
書込番号:16810002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありません、同じ内容の返信を書いてしまったようです。
私のミスです。
書込番号:16810011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンではなく、やはり日研行きのようです。
書込番号:16813718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラは修理先を指定しないと、日研テクノに行くようです。
書込番号:16813772
0点

じじかめさん
おはようございます。
おしゃるとおり日研行きですが、信用できるのですかね、この会社?
書込番号:16817228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラに電話したところ、理由はわかりませんが今、ニコンにあるとのことでした?
書込番号:16818375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





