


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X4 通常版
子供の野球チームの卒団式にむけて、X4を購入しはりきって編集をしていました。
やっと完成し、いざAVCHDでディスクに書き込んだところ、ところどころで一瞬動画のみが止まってしまっています。ヒットを打った瞬間がほんの一瞬とまってしまっていたり・・とせっかくの動画が台無し状態です。画質を落としてDVD−VIDEOであればそのような現象は起きないのですが、やはり画質が落ちてしまうため、なんとかAVCHDで見せてやりたいのです。
どう対処したらいいのか途方にくれています。
よろしくお願いします。
panasonicHDC-TM35で撮影した動画です。
PCは
sony VGC-JS93FS
windows7home
intel core2 duo es8400 3.00GHZ
メモリ6GB
です。
書込番号:14080534
0点

こんばんわ
PCの性能を確認しようとしたのですが、オーダーメイドモデルのようなので1点不明な部分があります。
「グラフィックアクセラレーター」というものなのですが、「NVIDIA GeForce 9300M GS GPU」と「GMA X4500HD」のどちらを選択しましたか?
そして、AVCHDでの書き込みをなされたとのことですが、ディスクへ書き出さずに「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」→「AVCHD(1920*1080)」と書きだした動画データがパソコン上でスムーズに再生出来ているか、確認出来ますか?
書込番号:14080766
0点

ありがとうございます。
覚えていなかったのでいま見てみたら
「NVIDIA GeForce 9300M GS GPU」のようです。
ディスクに書き出さずにパソコン上での確認ですね。
わかりました。まずパソコンに書き出してやってみます。
すぐに教えてもらったのにすいません。
今から仕事で火曜日まで家にもどれないので、火曜日にパソコン上でスムーズに動くか報告します。
回答がいただけたのでほっとしてます。
引き続きよろしくお願いします!
書込番号:14081153
0点

野球少年のおとうさんさん、divetoblueさん、こんにちは。
>ヒットを打った瞬間がほんの一瞬とまってしまっていたり・・とせっかくの動画が台無し状態です
よく似た症状は、VideoStudio Pro X3を使っていたとき体験しました。
その症状は、バレーの回転運動を撮ったところで、回転がスムーズに動かないというものでした。X4を使うようにしてからはでていないと思います。(もしくは回転運動を撮っていないから気がつかない)
当時の使用PCのCPUは、Core 2 Quad Q9550 2.83GHzでした。
divetoblueさんが書かれたAVCHDファイルの作成は、当時からいつもしていました。
ファイル作成で症状が出るのか、DVD作成ででるのかを特定するのにいいと思います。
またDVD作成の段階では、オーサリングの最終画面で、「ディスクを作成」の下にある「AVCHDフォルダを作成」にチェックを入れて、USBメモリーやSDカードに保存する方法もあります。
パナソニック(たぶんソニーも)のブルーレイレコーダーをお持ちの場合、USBメモリーやSDカード(SDではPRIVATEというフォルダが必要)経由で、レコーダーのHDDへの取り込みや再生が可能です。
「AVCHDフォルダを作成」は、きわめて短時間でできるので、画像の劣化が抑えられるとも判断しています。
はじめに書いた「回転運動のムラ」については、なんどもファイルを作ったり、AVCHD-DVDを作ったり、フォルダを作成したりしました。
どれが決め手だったかは忘れましたが、それなりに満足できるものは作ることができました。
あきらめずにお試しください。
書込番号:14087301
0点

divetoblueさんvidesupra さん
こんばんわ。
やっと出張からもどってきて、試してみました。
divetoblueさん
「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」→「AVCHD(1920*1080)」と書きだした動画データがパソコン上でスムーズに再生出来ました!
画質も美しいです。
ということはファイル書き込みの問題なのでしょうか?
videsupra さん
>またDVD作成の段階では、オーサリングの最終画面で、「ディスクを作成」の下にある「AVCHDフォルダを作成」にチェックを入れて、USBメモリーやSDカードに保存する方法もあります。
実ははりきって編集したので4.72Gb(5.06GB)の表示で1枚のdvdでは焼けないのです。
なので、編集したものを2つにわけて2枚のdvdに焼いて、最後にDIGAにうつしてひとつの動画として1枚のdvdに焼こうと思ってました。
なので、「ディスクを作成」の下にある「AVCHDフォルダを作成」の画面がでてきません。
書き出したAVCHDのデータは3.8GBなのでこれをなんとかDIGAに移せないかと
SDカードに移して、DIGAに差し込んでみましたが反応しませんでした。
divetoblueさんvidesupra さん
AVCHDの美しい画像をみてなんとか頑張りたいと思っています。
ひきつづきアドバイスをいただけると助かります。
書込番号:14093006
0点

横ヤリで失礼します。
二層DVDメディアを使用する手はありませんか。
でなければ、出来た5G前後のファイルをターゲットにして、このアプリを使用して半分ずつの
AVCHDファイルを作成し直しされてはいかがでしょう。
ターゲットと作成ファイルが同じ形式なので時間もあまりかからず、劣化もないと思います。
書込番号:14094242
0点

こんにちは。
>パソコン上でスムーズに再生出来ました! 画質も美しいです。
ということはファイル書き込みの問題なのでしょうか?
そう考えていいと思います。
そのまま改めてAVCHD-DVDを作成されるのでしたら、プロジェクト設定をきちっとされたらいいかなと思います。
>編集したものを2つにわけて2枚のdvdに焼いて、最後にDIGAにうつしてひとつの動画として1枚のdvdに焼こうと思ってました。
なので、「ディスクを作成」の下にある「AVCHDフォルダを作成」の画面がでてきません。
いま同じ条件(約1時間、5GB)で「AVCHDフォルダを作成」がでるかどうか試しました。
表示されました。そのまま作成中です。スレ主さんの場合、どうしてでなかったのでしょう。
>書き出したAVCHDのデータは3.8GBなのでこれをなんとかDIGAに移せないかとSDカードに移して、DIGAに差し込んでみましたが反応しませんでした。
SDカードに書き出す(または移す)場合は、「PRIVATE」というフォルダを頭に作る必要があります。その中にAVCHD以下を書き出します。USBメモリでは「PRIVATE」は不要です。
これをDIGAのSDカードスロットに入れたら、そのまま再生するかHDDに保存するか聞いてくるはずです。
書込番号:14094248
0点

ありがとうございます。
DVD作成の段階では、オーサリングの最終画面で、「ディスクを作成」の下にある「AVCHDフォルダを作成」にチェックを入れて、USBメモリーやSDカードに保存する方法もあります。
オーサリングの最終画面というのがよくわかっていないのかもしれません。
「ディスクを作成」の下というのは
ディスクを作成の次にでる画面ということでしょうか、次の画面ではにある「AVCHDフォルダを作成」の画面がでてきません。画像ファイルのような画面しかでてこないのです・・。
3完了 までいってその後ディスクを作成→AVCHDを選ぶと出てくる画面です
SDカードに書き出す(または移す)場合は、「PRIVATE」というフォルダを頭に作る必要があります。その中にAVCHD以下を書き出します。USBメモリでは「PRIVATE」は不要です。
これをDIGAのSDカードスロットに入れたら、そのまま再生するかHDDに保存するか聞いてくるはずです。
デスクトップに保存していたAVCHDファイルをSDカードにPRIVATEのフォルダをつくって
移したのですがDIGAでは反応しませんでした。
AVCHD以下の以下の部分をもう少しおしえていただけませんでしょうか・
要領がわるくすいません。
書込番号:14100195
0点

こんばんは。
>オーサリングの最終画面というのがよくわかっていないのか
多分そうですね。
1.編集ステップの最終は、「完了」です。
「ディスクを作成」から「AVCHD」を選びます。
2.オーサリングノマドが開きます。
今回は画質を重視するので、「メニューを作成」のチェックは外しておきましょう。
左上のフィルム状ボタン(ビデオファイルを追加)をクリックして、昨日作成された「いい画質のファイル」を指定します。
3.「次へ」『次へ』と進むと、添付画像の「オーサリングの最終画面」がでます。
「AVCHDフォルダを作成」にチェックがついています。
すぐ上の「ディスクへ書き込み」にもチェックを入れて、「フォルダを作成」と「AVCHD-DVD作成」を同時にすることもできます。(こちらは体験済みですね)
まずここまで試されたらいかがでしょう。
あとは明日書きます。
書込番号:14100589
0点

わかりやすく説明ありがとうございます。
早速やってみました。
「AVCHDフォルダを作成」にチェックがついていました。
すぐ上の「ディスクへ書き込み」にもチェックを入れて、
「フォルダを作成」と「AVCHD-DVD作成」を同時にやりました。
どきどきしながらDVDを再生したのですが、
やはり一瞬動画がとまる現象が起こってしまいます。。。
作成したフォルダを SDカードの「PRIVATE」フォルダの下にいれてみたのですがDIGAでは反応しませんでした。
書込番号:14101074
0点

こんにちは。
>やはり一瞬動画がとまる現象が起こってしまいます。。。
困りましたね。divetoblueさん、何かいい方法はないですかね。
いろんなことを次々とやってみる・・・くらいしか知恵がありません。
わたしは次のことを重視しています。オーサリングの時の「プロジェクト設定」です。
1.なめらかに再生できた『ビデオファイル』をタイムラインに置き、その上で右クリックして「プロパティ」を開きメモする。(添付画像1)
2.マニュアルの187ページ以降に「ディスクテンプレートマネージャー」などの説明があります。
わたしは添付画像2と3のように設定しています。
お使いのカメラHDC-TM35とあまり変わらないと思います。
でも、「上位フィールドから」や「ビデオデータレート」の数値は大切だと思います。
設定は面倒ですが、画質やDVDの作成ではぜひ重視すべきだと思います。
>作成したフォルダを SDカードの「PRIVATE」フォルダの下にいれてみたのですがDIGAでは反応しませんでした。
わたしも3年ほど前に同じ経験をしました。
確かSDカードをフォーマットして解決しました。パナの次のところからダウンロードできます。
http://panasonic.jp/support/sd_w/download/index.html
それでもダメなら、お使いのカメラのSDカードを取り出しその中身を保存してから、エクスプローラでAVCHD以下を削除し、作成したフォルダ(AVCHD以下)を「PRIVATE」フォルダの下にいれてみてください。
こちらの方が確実でしょう。
書込番号:14104021
0点

野球少年のおとうさんさん、videsupraさん、こんばんわ
横槍にならないよう追ってはいたのですが、やはりvidesupraさんの仰る通り、
>いろんなことを次々とやってみる
ということになりますが、デッキでSDカードからの読み込みが可能になれば、原因の特定の為の判断材料が1セット揃うので、他の事象の体験者の方から情報を得られるかもしれません。
出来ればUSBメモリからの再生不可の情報も欲しいところですが、SDカードのAVCHD動画再生の際、
デッキでの再生問題無し→ディスク作成で何かが起きている可能性。
デッキでの再生でDVDの再生と同じ現象→元データの作成方法に問題がある可能性(PCでの設定部分あたりでしょうか)。
デッキでの再生で問題が出るもののDVDとは違う場所→(一番起きて欲しくはない現象ですが)更なる問題発生。
との3点に絞れるかと思います。
ちなみに「オーサリング」という用語ですが、PCでのデータ形式をデッキで見られるように、ディスクへ書き込むことがオーサリングと言われています。
書込番号:14105032
0点

野球少年のおとうさんさん、divetoblueさん、こんにちは。
もう1つ思いつきました。
「設定」→「環境設定」→「パフォーマンス」の一番下「ファイル形式時」→
『ハードウェアデコーダーアクセラレーションを使用』
にチェックが入っていたら外す、
チェックしてなかったらする。
オーサリング時に使われているのかはわかりませんが。
書込番号:14105531
0点

>出来ればUSBメモリからの再生不可の情報も欲しいところですが
USBメモリの大容量がなかったので今日買ってきて試しましたが、
DIGAで読み取れませんでした。。。
>それでもダメなら、お使いのカメラのSDカードを取り出しその中身を保存してから、エクスプローラでAVCHD以下を削除し、作成したフォルダ(AVCHD以下)を「PRIVATE」フォルダの下にいれてみてください。
こちらの方が確実でしょう。
>デッキでSDカードからの読み込みが可能であれば
ともにだめでした。明日こっそり職場のDIGAで試してみようと思います。
>
「設定」→「環境設定」→「パフォーマンス」の一番下「ファイル形式時」→
『ハードウェアデコーダーアクセラレーションを使用』
にチェックが入っていたら外す、
チェックしてなかったらする。
チェックが入っていたのではずしてみました。
やっぱり同じでした。。。
みなさんありがとうございます。
いろいろやってみようと思います。
あと5日間どんなことでも結構ですので、これを試してみたら?ということを
アドバイスいただけると助かります。
書込番号:14113466
0点

こんにちは。
>>出来ればUSBメモリからの再生不可の情報も欲しいところですが
>USBメモリの大容量がなかったので今日買ってきて試しましたが、
DIGAで読み取れませんでした。。。
USBメモリの場合は、PRIVATEは必要ありません。
AVCHD
BDMV
STREAM
00000.m2ts
という構造になっていますね。
DIGAの機種は何ですか。ファームウェアのアップは自動的になされていますね?
>>それでもダメなら、お使いのカメラのSDカードを取り出し
>>デッキでSDカードからの読み込みが可能であれば
>ともにだめでした。明日こっそり職場のDIGAで試してみようと思います。
HDC-TM35の映像(SDカード)が読み取れないとすると、確かにDIGAを疑いたくなりますね。
>あと5日間どんなことでも結構ですので、これを試してみたら?ということを
「フォルダを作成」だけで(AVCHD-DVDを作成せず)、USBメモリに直接書き出されたでしょうか。まだでしたらお試しください。
そろそろ他のオーサリングまたは編集ソフトで、「画質に問題なく作成できたファイル」を使って試してみるのがいいかもしれません。
TMPGEnc Authoring Works 5というオーサリングソフトがあります。バージョンアップしたばかりなので評価は定まっていませんが、前身はそれなりの評価でした。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
オーサリングだけでなく編集もできる総合ソフトにNeo 3があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000164349/
書込番号:14115504
0点

すいません
仕事がトラブりうごけていません。。
明日直接USBへの書き出しをやって見ます。
書込番号:14125865
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
