


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X4 通常版
vldeo studio x4でできる限り高画質のDVDを作成したいのですが、編集したビデオをディスクに書き込むと画質が劣化してぼやけてしまいます。
ビデオファイルの時点では、mpegで1440×1080で綺麗なムービーができているのですが、DVDに焼いたとたんぼやけます。
mpegの設定もBestにしてますし、品質も100で書き込んでいます。
AVCHDにはプレーヤーが対応していないので、DVDでできる限り高画質で書き込む方法があれば教えてください。
お願いします。
書込番号:14143590
2点

画像のように1440×1080(約155万画素)の動画をDVDの720x480(34万画素)にすると4.5分の1にされてしまうので、そのままの大きさで見る限りはどちらも綺麗に見えるのですが、DVDを画面全体に拡大表示させて再生すると、720x480がフルハイビジョンのテレビやパソコンですと1920x1080と6倍に引き伸ばされて表示されます。
6倍に引き伸ばされるのでどうしてもぼやけます。
下記に比較ページを見ていただけると分かるのですが、ハイビジョンの動画をDVDの規格でDVDプレーヤーで見るには画質が劣化する事は絶対に避けられません。
なので、品質が100でもそれ以上の劇的な画質の向上は無理です。
シャープフィルタをかけたりすれば少しだけ画質が向上する余地があるかもしれませんが。
比較ページ
1440x1080の地上デジタル放送
720x480のDVDを16:9で表示
720x480のDVDを16:9でフルハイビジョンやパソコンで表示
の比較
http://yucali.com/kakaku2/ts/test1.htm
書込番号:14144452
0点

こんばんは。
>ビデオファイルの時点では、mpegで1440×1080で綺麗なムービーができているのです
次のどれでビデオファイルを作成されましたか。
DV
HDV
DVD
ブルーレイ
AVCHD440)
WMV
MPEG-4
また元の映像(カメラと撮影モード)はなんでしょうか。
MPEG系の映像でしたら『MPEGオプティマイザ−』で作成されると画質が一番だと思います。(参考 左の添付画像は、1920×1080のハイビジョンAVCHDの例です)
>mpegの設定もBestにしてますし、品質も100で書き込んでいます。
これはDVDに焼くときの設定のことですね。(右側の添付画像参照)
フィールドタイプは『上位フィールドから』になっているでしょうか。(ただしこれは元の映像によりますが。)
うちではAVCHD-DVDを作成してブルーレイレコーダー(DIGA)に保存し、DIGAの機能を使って標準画質DVDを作成しています。
書込番号:14144613
1点

DVDを書き込んだ場合、元の画像よりも画像が劣化して見えるのは承知しているつもりですが、それにしても画質が悪すぎるんです。
一度だけ、きれいにDVDに焼けたのですが、その後何度やっても劣化してしまいます。
ビデオファイルはmpeg,ADCHD,wmv,HDと全て試しましたが、ビデオファイルの時点ではどれも綺麗です。
またmpegオプティマイザーをクリックしても、緑や赤の画像に示してあるようなものがでてきません…
初心者で、家に普通のDVDプレーヤーがあるのみなので、Blu-rayなどのフルハイビジョンをみることができません。
同じPC上てビデオファイルとDVDに焼いたムービーを比較しても違いは明らかです。
またムービーの素材はmpdgの動画とjpegの写真、また音楽になります。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:14144778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>またmpegオプティマイザーをクリックしても、緑や赤の画像に示してあるようなものがでてきません…
どんなカメラのどんなモードで撮影されましたか?
「ムービーの素材はmpdgの動画とjpegの写真」と書かれていますから、mpegオプティマイザーが働かないのはなぜか分かりません。
いい答えが得られるかどうかは別にして、基本的な情報は欲しいと思います。
書込番号:14145443
0点

すみません。スレ主のtanyu7さん。
すっかり全く分からないと思って返信してしまいました。
動画の元のソースはtanyu7さんの1440x1080に合わせました。
VideoStudio Pro X4 の体験版をダウンロードして試しました。
MPEGオプティマイザーは1440x1080の動画を編集して最小限のエンコードで1440x1080で出力する場合のみ有効です。
今回は1440x1080の動画を720x480のDVDに縮小する為にMPEGオプティマイザーが使用できません。
ペガシスのTMPGEncで言うところのスマートレンダリングのようなものです。
品質100でエンコードされたと言われたので試してみました。
試したところ平均6964Kbps(6.964Mbps)で約7000Kbps(7Mbps)の前後の動画となりました。
もう少し画質を上げられると思い2番目の画像の『品質100 さらにビットレート最大』でDVDの規格の上限までビットレートを引き上げました。
品質100さらにビットレート限界で平均9802Kbsp(9.8Mbps)までビットレートが上がりました。
品質100と比べて約41%のデータが増加しましたので、画質は向上しました。
ビットレートと限界まで上げたので、品質100だとDVD一層(4.7GB)に1時間30分入りますが、この場合は1時間4分しか入りません。
長いDVDを作成したい場合は片面2層のDVD-DLもしくはDVD+DLが必要になります。
2番目の画像の『品質100 さらにビットレート最大』で試して見る事は出来ますでしょうか。
DVD-Rに出力すると勿体ないので、DVD-RWかHDD(DVDフォルダーの作成)に書き出すと何度もトライ出来ます。
書込番号:14145462
2点

詳しい説明をありがとうございます!!
mpegオプティマイザーが使用できない理由がわかりました。
今から教えて頂いた通り品質100で、ビットレート最大で書き込んでみたいと思います。
ムービー事態は10分程度の短いものなので、容量的には問題ありません。
また焼き付けが終わり次第ご報告します。
ありがとうございます。
書込番号:14145642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日教えて頂いたとおり、設定を変えて焼いてみたところ、画質は多少改善されました。
ありがとうございます。
またもう一つ質問なのですが、ビデオファイルを作成する際に同じ解像度でも、mpegやADCHVやブルーレイ、wmvなどファイルの形式はたくさんあります。
DVDに書き込むことを考えれば、どの形式でビデオファイルを作るのが最も綺麗に焼けるのでしょうか?
また1920×1080と1440×1080でビデオファイルを作成しDVDに焼いた場合、1440×1080の方が綺麗に見える気がするのですが、なぜなのでしょうか。
書込番号:14150151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>先日教えて頂いたとおり、設定を変えて焼いてみたところ、画質は多少改善されました。
やはり、多少の改善だったんですね。劇的な改善は難しそうだったので。
運動会やマラソンなどの激しい動きがある動画だとデータ量が足りなくて映像の劣化が酷いので、ビットレートを限界まで上げるとちょっと改善されます。
地上デジタル放送でマラソン中継とか見てもらうと分かるのですが、データ量が足りなくてブロックノイズが酷いです。
>>またもう一つ質問なのですが、ビデオファイルを作成する際に同じ解像度でも、mpegやADCHVやブルーレイ、wmvなどファイルの形式はたくさんあります。
>>DVDに書き込むことを考えれば、どの形式でビデオファイルを作るのが最も綺麗に焼けるのでしょうか?
Corel VideoStudio X4の設定だと、普通のDVDプレーヤーで見るにはDVDビデオの4:3か16:9(中身はMPEG2の720x480です)です。
今の動画をお持ちのDVDドライブで焼いて今のDVDプレーヤーで再生する上で最も綺麗に焼けるのは品質を100%でビットレートを限界の9800Kbpsにした場合と思います。
もっと綺麗に焼く場合は、元の1440x1080の動画をAviUtlなどのソフトで綺麗に720x480にリサイズ(非常に巨大なファイル(1秒間に24MB=192000Kbps=DVDに3分)になるのでUtVideoなどで数分の1程度に可逆的(無劣化)圧縮)して、出来たAVIファイルを元にしてCorel VideoStudio X4の「DVDビデオ」の設定でビデオファイルをDVDに焼くともう少し動画がシャープになり綺麗に見えると思います。
何れにせよ、DVDにするために1440x1080を縮小して720x480になってしまっているので、元のように綺麗に見ることは出来ません。
AVCHDでDVDを作成すると最も画質がよく綺麗に焼けるのですが、AVCHD対応プレイヤーでないと再生できません。
AVCHD対応プレイヤーを買うのならば、1万円でPC用のブルーレイの書き込みドライブを買って、1万円でテレビ用の安いブルーレイプレイヤーを買ったほうがお得です。
ブルーレイはその名のとおりブルーレイ用です。MPEG2かH.264の形式で圧縮されています。後者のH.264の方がMPEG2の半分程度の容量で同じくらいの画質を保てます。そのため、MPEG2に比べ2倍程度の長さの映像を一枚のブルーレイに保存できます。
AVCHDはパナソニックとソニーが作ったもので、ハイビジョン映像をビデオカメラで記録するための規格の一つです。8cmの小さなDVDにハイビジョンを録画しようとして考えたもので、主にH.264で圧縮されています。
WMV(Windows Media Video)は名前のとおりマイクロソフトが作った圧縮方式です。MPEG2より圧縮率が優れています。Windowsが入っているパソコン(Windows95とか古いOSは除く)なら標準で再生できます。
MPEG-4は見てのとおり携帯用の端末の再生用の動画です。
FLVはYouTubeとかで見られる動画の一種です。パソコンからストリーミングで見ることが多いので低ビットレートです。
>>また1920×1080と1440×1080でビデオファイルを作成しDVDに焼いた場合、1440×1080の方が綺麗に見える気がするのですが、なぜなのでしょうか。
1920x1080と1440x1080のビデオファイルの大きさは1分当たりに換算すると同じ容量でしょうか?
例えば同じファイルの大きさの
1920x1080で18Mbpsで撮影したビデオファイル と
1440x1080で18Mbpsで撮影したビデオファイル
ですと、撮影した対象物や環境にもよりますが、1440x1080の方がデータ量が足りていてノイズが少なく綺麗に見えます。1920x1080はデータ量が不足してノイズが目立つかもしれません。
このような場合、同じDVDを作成しても1920x1080で作成した方が汚くなり、1440x1080で作成した方が綺麗になります。
もし、逆に1920x1080と1440x1080が同等の品質であった場合
1920x1080で24Mbpsで撮影したビデオファイル と
1440x1080で18Mbpsで撮影したビデオファイル
があれば、どちらでDVDを作成してもほぼ同じ画質のものが出来上がります。
理論上の事なので、Corel VideoStudio X4に何かクセがあって1920x1080より1440x1080でした方が綺麗に見える現象が起きる可能性はあります。
書込番号:14151311
0点

出来たファイルを見た方分かりやすいので、あとで試した場合のサンプル画像でもアップしますね。
書込番号:14151315
0点

テスト結果静止画抜き出し
http://yucali.com/img-test/002/index.htm
(価格.comの画像はリサイズされて1024になるので別途HP作りました)
上から順番に 2シーン
1.ソース 1920x1080 ビットレート18.7Mbps MPEG2
2.1920x1080を720x480にリサイズしてシャープフィルタをかけたソースをエンコード
(720x480 ビットレート9.8Mbps MPEG2 を1920x1080に拡大)
3.1920x1080をそのままエンコードして720x480にリサイズ
(720x480 ビットレート9.8Mbps MPEG2 を1920x1080に拡大)
4.比較資料 TMPGEnc Authoring Works 4
1920x1080をそのままエンコードして720x480にリサイズ
720x480 ビットレート8.0Mbps MPEG2 を1920x1080に拡大
そのまま事前にリサイズしないでエンコードする方(3)がシャープな仕上がりだけどジャギーが目立つ、リサイズしてからエンコードすると(2)ソフトになるのでノイズが目立たない。
TMPGEnc Authoring Works 4でエンコード(8.0Mbps)すると(4)VideoStudio X4に比べるとノイズも目立たなくほどほどシャープで綺麗な気がする。
>>最も綺麗に焼けるのでしょうか?
tanyu7さんの普通のDVDプレーヤーで再生することが目的なので、普通に「ビデオを作成→DVD」がベストかと思います。そのままエンコードした方がtanyu7さんが要望に近いボケ過ぎないシャープなビデオになりました。
書込番号:14155092
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
