


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X4 通常版
60iのAVCHDを編集してMPEGオプティマイザで出力しています。
その際、レンダリング部分が秒間30コマの動き表現になってしまうのですが 設定でなんとかなるものでしょうか?
未編集部分は60フィールド/秒でなめらかなのに突然30pっぽくなるので気になります。
ずっとVideoSTudor12を使っていましたが、動き表現に関してはあまり気になった事がありませんでした。
素材はSONYの17MbpsAVCHD(60i)です
書込番号:14643509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像ファイルとしての出力した場合の違和感ですよね?
BDにした時に映像ファイルが60iではなく全て30pになりませんか?
そのBDをプレイヤーで視聴しても違和感がありますか?
上記で解決しない場合、ファイル出力時に映像全体をエンコードさせて、全て30pにしてしまえば問題ないと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:14648559
0点

隊長♪さん
ありがとうございます。
私は イベント毎にスマートレンダリング(MPEGオプティマイザ)でMTS単独ファイルとして出力します(VSで出力すると拡張子.mpgとして出力されますが、.MTSに書き換えています)。
HDDには「2010.06.06運動会.MTS」のようにMTSファイル単体で管理しており、ディスク化はDIGAを使っています。上記MTSをAVCHDフォルダ形式でUSBメモリに出力してDIGAにダビング・・・その後ディスク化・・・といった感じですね。
VSX4のレンダリング画質があまり綺麗だと思っていない為、スマレンに拘り続けているわけですが、
未編集(無劣化)部分は滑らかな60コマ/秒なのに、編集かけた部分のみ30コマ/秒っぽく(AVCHDコンデジ動画にあるような「60i(センサー出力30コマ/秒)」みたいな感じに)なります。
>BDにした時に映像ファイルが60iではなく全て30pになりませんか?
MPEGオプティマイザで出力したMTSも60iのままですし、DIGAで作成したディスクもBDAV形式の60iです。
>そのBDをプレイヤーで視聴しても違和感がありますか?
ですね。逆にPCではあまり気になりませんが、DIGAで再生させてHDTVで視聴した時に目立ちます
>全て30pにしてしまえば問題ないと思うのですがいかがでしょうか?
・VSX4のレンダリング画質があまり綺麗じゃない
・DIGAで再生時に表示可能な撮影日時字幕情報が全て消える
・やはり元々記録されている秒間60コマの動き表現は維持したい
。。。といったところで30p出力は考えていません(せっかくのご提案をすみません^^;)
もう一度確認してみますが、VS12では MPEGオプティマイザ出力でもきちんと60コマの動き表現ができてた気がするんですよねぇ。。。違ったのかな(((^^;
書込番号:14648684
0点

>もう一度確認してみますが、VS12では MPEGオプティマイザ出力でもきちんと60コマの動き表現ができてた気がするんですよねぇ。。。違ったのかな(((^^;
当方も確認したわけではないのでわかりませんが、EDIUSシリーズでも、60iの入力はできても出力はできない、できても形式が限られている(WMV、AVIなど)ので、実質的に60iのBD作成は難しかったので、VSシリーズでそれが可能だとは思いませんでした。
もしVSで60i出力が可能だとしたら、出力時の設定に問題があるのか、VideoSTudor12に戻す方法も視野に入れた方が良いかもしれませんね。
書込番号:14648729
0点

確認してみましたが、やはりビデオスタジオ12で同じように出力したデータでは、きちんと滑らかな60iになっていました。ただVS12はレンダリング部分の前後が不自然になる(カクつく)ため、あれはあれで問題でした。
X4で設定をいじって見ても変わらず…。残念ですがこれでは使い物になりません。メーカーに問い合わせて見ます。
折角のスマートレンダリングなのに…X5では改善されてるのかな?
書込番号:14707078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お力になれず残念です。
質問ですが、エンコードにGPUを使用していませんか?
ソフトウエアエンコードでもダメでしょうか?
ソフトウエアエンコードなら実時間の3〜4倍くらいの時間がかかります。
書込番号:14708241
0点

何度もすみません。ありがとうございます
>エンコードにGPUを使用していませんか? ソフトウエアエンコードでもダメでしょうか?
ハードウエアエンコードはチェックが外れてる状態(というよりも今のPCではグレーアウトしてチェックが入れられない)なので、ソウトウエアエンコードですね。
前のPCでX3の体験版を試した時、ハードウエアエンコードの方が画質が悪かったものですから、あえてチェックが入れられなくても気にしていませんでした。
ハードウェアデコーダーアクセラレーションのほうはON/OFF試しましたが、結果は同じでした。
書込番号:14713717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか
失礼しました。
ソフトの仕様なのかもしれませんね。
お力になれず申し訳ありません。
書込番号:14714446
0点

縁側のほうで知り合いの方に試していただいた結果、やはり同様の症状でした。
フレーム単位でレンダリングするのはどれも同じだと思いますが、X4では元データのフィールドの片方を捨ててレンダリングする。結果、30pと同じ動き表現になる…と言った感じのようです。となると出来上がる1フレーム内の水平540本は育成画像???
どちらにしてもVSX4の仕様なんですかね。
ちなみにX5ではきちんとフレーム内の2つのフィールドを生かしたままレンダリングするようで、結果としては60コマ/秒の動き表現が可能のようです。
なんでX4だけそんな改悪したんだコーレルぅ(T . T)
X4には見切りを付け、早々にX5の体験版を試して見ます。
隊長♪さん
何度もありがとうございました。
書込番号:14793058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか、お役に立てず申し訳ありませんでした。
ソフトの仕様なら仕方がないですね。
X5でうまくいくと良いですね。
失礼しました。
書込番号:14793881
0点

X5の体験版試してみました。
キチンと60iの滑らかさでレンダリングできました。
スマレン前後のカクツキも無しです。
X4…短いお付き合いだったけど買い替え…かな(笑)
書込番号:14942801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





