


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X4 通常版
編集完了したプロジェクト1時間40分のものをDVD版とブルーレイ版それぞれ10枚以上焼いてる途中です。
DVDは既に焼き終わったのですが、DVDで一度書き出した(書き込み完了後にプロジェクトを
保存しています)プロジェクトでブルーレイを焼くと画質などが落ちるのでしょうか?
ブルーレイにも焼けているのですが、少し前に試し焼きでAVCHDでDVDディスクに焼いた時よりも
明らかに画質が落ちており、ビデオのファイスサイズも落ちています。(←ブルーレイ1枚目)
試しに、別の名前でプロジェクトを保存し直して、完了から書き込みをしようとすると、最初はファイルサイズが15GB位だったのに、書き込み終了したら数値が変わっていて9GBちょっと(1枚目と同じファイル数値)に減っていました。(←ブルーレイ2枚目)
TVで画質を確認すると、ブルーレイ1枚目も2枚目も画質的には変わらずです。
画質が悪いと感じるのは舞台ライトのブルーがきついシーンで、
デジタルノイズ(というのかわかりませんが?・・・)のような
変な感じの画像になっています。明るいところはキレイです。
試し焼きのAVCHDはそんなこともなくキレイだったので、
外付けのブルーレイを購入したのですが
・・・・AVCHDよりブルーレイが画質が落ちるってことは通常はないですよね?
一つのプロジェクトを異なる種類の書き出しはするべきではないのでしょうか?
使用しているのは
PC:VAIO-VPCJ226FJ
ソフト:ビデオスタジオPRO X4
ビデオカメラ:HDR-PJ760 HD画質の標準HQ(1440×1080/60i画質、AVC HD 9M(HQ)で撮っています。
ブルーレイドライブ:バッファロー BRXL-PCW6U2-BK
メディア:SONY BD-R 25GB 1−6倍速
以上です。
よろしくお願いします。
書込番号:14735667
0点

プロジェクトファイルはビデオファイルそのものではなく、編集情報のみが含まれます。
最終的なファイルサイズや画質は、書き込むメディアや書き込み時の設定によってかわります。したがって同じプロジェクトファイルを使い回してもかまいません。
BDであっても、書き込み時にビットレートが下がれば画質は落ちます。ファイルサイズが小さくなっているということは、再エンコードされているということですから、画質はかならず劣化します。
DVDはMPEG2という形式ですから、AVCHDに比べ画質は落ちます。もしそのままの設定でBDに書き出したら、同様に画質は劣化します。プロジェクトのプロパティなどで、書き込み時の設定、エンコード形式を確認して下さい。
書込番号:14735922
0点

P577Ph2mさん
早速のご回答有難うございます。
確認してみました。
↓
NTSCドロップフレーム (29.97 fps)
MPEG ファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
上位フィールドから
(DVD-NTSC), 16:9
ビデオデータレート: 可変 (最大 8000 kbps)
LPCMオーディオ, 48000 Hz, ステレオ
でした。DVD-NTSCになっているのが原因でしょうか?
しかし、プロジェクトのプロパティー→編集→圧縮のメディアタイプから選べるのは
後は、PAL-DVDだけでした。
ブルーレイで焼く場合はメディアタイプにブルーレイも選べるのが通常なのでしょうか?
ビデオデータレート等、今まで変えたこともなかったので、どれ位にするのが適当が
ご教授頂ければとても助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:14735969
0点

こんばんは。
>編集完了したプロジェクト1時間40分のものをDVD版とブルーレイ版それぞれ10枚以上焼いてる
>24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
ビデオデータレート: 可変 (最大 8000 kbps)
「1時間40分のDVD-Video」だとあまり画質は期待できないと思います。
>DVDで一度書き出した(書き込み完了後にプロジェクトを保存しています)プロジェクトでブルーレイを焼くと画質などが落ちるのでしょうか?
前半は関係ないはずですが、「ブルーレイに焼く」場合、H.264を選ぶかMPEG2を選ぶかで変わってくると思います。
H.264はAVCHDと同じですので、画質の変化がほとんどないと判断しています。
>ブルーレイにも焼けているのですが、少し前に試し焼きでAVCHDでDVDディスクに焼いた時よりも明らかに画質が落ちており、ビデオのファイスサイズも落ちています。
数週間前にそれなりにテストをして、サイズが同じなので『H.264はAVCHDと同じ』と推測しました。でも素人判断です。
>試しに、別の名前でプロジェクトを保存し直して、完了から書き込みをしようとすると、最初はファイルサイズが15GB位だったのに、書き込み終了したら数値が変わっていて9GBちょっと
前者はMPEG2、後者はH.264のはずです。
編集が終わった後「MPEGオプティマイザ−」でビデオファイルを作成し、そのサイズを見てみるといいと思います。9GBの方ではないですか?
ここまで書いてきて「VAIO-VPCJ226FJ」で検索してみました。
なぜか次の書き込みまでヒットしました。理由はわかりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000309685/SortID=14678347/
ちょっと混乱してきたので、明日また調べて書きます。
ブルーレイの一番画質のいいプロジェクト設定は、添付画像のうち上2つのどちらかだと考えていますが。
書込番号:14737453
0点

videsupraさん
こんばんは。
何度もありがとうございますm(__)m
>「1時間40分のDVD-Video」だとあまり画質は期待できないと思います。
そうなんですね・・・・・高画質を求めるならもっと短くしないとダメそうですね。。。
>前半は関係ないはずですが、「ブルーレイに焼く」場合、H.264を選ぶかMPEG2を選ぶかで変わっ てくると思います。
H.264はAVCHDと同じですので、画質の変化がほとんどないと判断しています。
なるほど。
H.264ですね。ちゃんと選択するようにします。
有難うございます。
>ブルーレイにも焼けているのですが、少し前に試し焼きでAVCHDでDVDディスクに焼いた時よりも 明らかに画質が落ちており、ビデオのファイスサイズも落ちています。
数週間前にそれなりにテストをして、サイズが同じなので『H.264はAVCHDと同じ』と推測しまし た。でも素人判断です。
>試しに、別の名前でプロジェクトを保存し直して、完了から書き込みをしようとすると、最初 はファイルサイズが15GB位だったのに、書き込み終了したら数値が変わっていて9GBちょっと
前者はMPEG2、後者はH.264のはずです。
編集が終わった後「MPEGオプティマイザ−」でビデオファイルを作成し、そのサイズを見てみる といいと思います。9GBの方ではないですか?
MPEGオプティマイザーを使ってビデオファイル作ってみます。
うちのPCでは結構時間かかるので、明日以降になってしまいますが・・・・(T_T)
色々お調べ下さったようで恐縮です。
有難うございます。
過去の質問・・・(^^ゞ
外付けブルーレイを迷っていたときのものです。
ブルーレイも安いものを買ったので、あまり高画質を求めるのも欲張り過ぎなのかもですね・・・
一応、今の状態の画面を添付しておきます。
書込番号:14737765
0点

こんにちは。
ポンPONぽんさんの撮影モードは、
ビデオカメラ:HDR-PJ760 HD画質の標準HQ(1440×1080/60i画質
この映像をVideoStudioのタイムラインに取り込んで右クリックし、プロパティを見てください。
添付の画像(左)のように表示されませんか?1440×1080とでるはずです。(1440×1080以外の違いはあるはずです。メモされるようお勧めします)
このオリジナル映像の内容は、『完了』→『ビデオファイルを作成』→『MPEGオプティマイザ−』にも引き継がれます。編集を加えた部分を除き、オリジナルの画質は維持されます。スマートレンダリングと呼ばれる、一番劣化の少ない方法だと思います。
AVCHD-DVDやBlu-rayDiscを作成する場合も、劣化の少ないようにプロジェクト設定をするべきです。
昨夜添付されたポンPONぽんさんの画像では、1440×1080ではなく1920×1080となっています。プロジェクト設定で、Bestを選ばれたのでしょうが、Betterのほうがオリジナル映像と一致していると思います。(2つ目の添付画像)
とりあえずここまでにします。また書きます。
なお撮影モードについては、いまのは低いと思います。
VideoStudioでの編集等を考え合わせた場合、
『動画記録レート(平均ビットレート/VBR)ハイビジョン画質 PS:約28Mbps/FX:約24Mbps/FH:約17Mbps/HQ:約9Mbps/LP:約5Mbps、スタンダード画質 HQ:約9Mbps』のうち
『FH:約17Mbps』が適切だと思います。
書込番号:14739434
0点

videsupraさん
バタバタしていて返信が遅くなり申し訳ありません。
確認してみましたところ、やはりおっしゃる通り1440×1080でした。
音声も5.1chでしたし、データレートは16000kbpsでした。
やはり、これらの項目も全てオリジナル映像に準じるべきですよね?
一度やってみようと思います。
29日の早朝から、DVD・ブルーレイ共に連続焼き設定にすると、2枚目の途中でシステムエラーや
プログラムエラーで1枚しか焼けないトラブルが続き、ちょっと停滞中です・・・・(T_T)
このレスにスクリーンショットをアップしようとしていますが、何回やってもアップロードに失敗となるので、諦めてこのまま投稿します^^;
NTSC HDMV
H.264
24ビット 1440×1080
フレームレート 29970フレーム/秒
データレート 16000kbps
ドルビーデジタル
48000Hz.5.1ch
ビットレート 448kbps
大体、こんな事がタイムライン上の映像のところで右クリックしたプロパティです。
書込番号:14749208
0点

こんばんは。
>やはり、これらの項目も全てオリジナル映像に準じるべきですよね?
それが一番劣化の少ないやりかたですし、ビデオファイルやディスクの作成時間も短縮されます。DVD-Videoの元ビデオファイルとしても使えます。
編集なしの場合は、添付画像「1440MPEGオプティマイザー」のようになるはずです。
ブルーレイディスク作成でのプロジェクト設定ですが、2つ目の添付画像はVideoStudioが用意しているテンプレートの「Better H.264 AV3」です。
この場面で「MPEG設定の変更」から「カスタム」を選ぶと、3つ目の添付画像の窓が開きます。
「全般」では、1920×1080となっていたら1440に変えます。
「圧縮」では、
「品質」 80→100
「ビデオデータレート」 Bestと同じ20000にするかどうかです。
「オーディオタイプ」 プルダウンメニューで「3/2」に変更できます。
「オーディオビットレート」 プロパティに合わせるのなら448です。
「こうしたらよくなる」と自信を持ってはいえないので調べていました。
次のところは参考になります。
http://hivision.f-tools.net/touch/bit-rate.html
書込番号:14749889
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





