


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X4 アカデミック版
こちらの経験豊かな諸先輩方にアドバイス頂きたく質問をさせて頂きます。
表題の通りAVCHD/H.264出力時にビットレートの任意指定をしたいのです。
編集素材
@sony HDR-CX170で記録したAVCHD
APanasonic DIGA DMR-BW700で記録したBD-AV
@に関しましてはカメラの設定で5Mbps〜24Mbpsまでの幅があります。
通常はFH17Mbpsで記録しております。
以前使用しておりましたPremiaerementsではVaioのプラグインソフトとの併用で出力時に細かな設定が出来ました。
ビットレートの指定をしたいのは、なるべく編集時の画質劣化を防ぎたいからです。
もちろんそれによってレンダリング時間を節約も出来るので。
Aに関しましては、BD-Rには容量がわずかに足りず、かといってBD-DLに記録するにはもったいないくらいの動画をビットレート変更で容量ダウンさせBD-Rに書き出すためです。
DIGAで録画したBD-AVをPCに取り込める環境はあります。
以上ご存知の方どうかご教示くださいませ。
書込番号:13689532
0点

マニュアルURL
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219160143991
マニュアルの94ページに「ディスクテンプレートマネージャー」の欄で細かく設定できると思います。
書込番号:13691565
1点

こんにちは。
AVCHD-DVDの場合 最高(可変) 18,000kbps
最低 2,982kbps
最近の『ハイビジョン画質 FX:約24Mbps』には対応していないのでしょう。
AVCHD→Blu-rayの場合 最高(可変) 20,000kbps
最低 2,982kbps
DIGAのBDAV m2tsの場合 最高(可変) 20,000kbps
最低 2,982kbps
隊長♪さんが紹介されたテンプレート、またはプロジェクト設定(いずれもマニュアル186ページ参照)の『圧縮』で調整(任意指定)できます。
これまで撮影モードに合わせての設定しかしたことがありません。
ビットレートを下げると画質が多少犠牲になり、
スマートレンダリングがされなくなって、作成時間も延びるのでしょうか。
書込番号:13694154
0点

>隊長♪さんが紹介されたテンプレート、またはプロジェクト設定(いずれもマニュアル186ページ参照)の『圧縮』で調整(任意指定)できます。
補足頂きまして感謝いたします。
>これまで撮影モードに合わせての設定しかしたことがありません。
ビットレートを下げると画質が多少犠牲になり、
スマートレンダリングがされなくなって、作成時間も延びるのでしょうか。
全くその通りです。
基本体に容量など気にせずに撮影が許されるなら、できるだけ高画質で撮影し、(運動会など動きが激しい撮影など特にですし、定点で撮影する場合などは特に高くする必要はないと思います)編集して最適な形式、ビットレートに落とします。
撮影時に、出来上がりのビットレートを計算して行うのはかなり無理がありますし、仮にスマートレンダリングを適応できても、ほとんど編集を加えないなら良いですが、カットやタイトル、トランジションなど編集を重ねれば、あまりその効果は得られないと思います。
スマートレンダリングが適応されない場合は、フルレンダリングになりますので、その分時間はかかります。
書込番号:13694180
0点

隊長様 videsupra様
ご親切にありがとうございます。
体験版をDLし,さわり始めております。
Aのデータ(BDAV MPEG-2 24.68G 24000kbps)を「ディスクを作成」からBDMV H.264 20000kbpsにて書き出しましたら22.31Gに圧縮無事圧縮できました。
でも音声をドルビーデジタル5.1に設定したのですがPCでは音が出ませんでした。
帰ってDIGAで試します。
この利用方法では編集というのは圧縮だけが目的なのですが他のオーサリングソフトでもこの程度は出来てしまったりするのでしょうか?
それと、このソフトはディスク作成時に別にイメージファイルが作成されたりしてないようです。
同じディスクを作りたいときにまたレンダリングから始まってしまいますよね。
それで「ビデオファイルを作成」からハードディスクにデータを作成しようとしたらなぜかオーデ
ィオがDVD-Videoフォーマット以外は2.0チャンネルしか選択できなくなってしまいます。
元データはAAC5.1です。
また、MPEGオプティマイザーでファイルサイズ指定をして出力できるようですがフレームサイズは720×480でレートは最大11237MB以下しか選べません。
オーディオは3/2が選べます。
また、バッチ変換でやったらどうかと思い試してみたらこちらもフレームサイズが720×480以下しか選べなくなってしまいます。オーディオは3/2が選べます。
この現象は体験版だからなのでしょうか?
申し訳ありませんが教えて頂けませんか?
書込番号:13694420
0点

こんばんは。
>Aのデータ(BDAV MPEG-2 24.68G 24000kbps)を「ディスクを作成」からBDMV H.264 20000kbpsにて書き出しましたら22.31Gに圧縮無事圧縮できました。
BDAVはMPEG-2ですか。うちのDIGA770は、m2tsになります。どうしてでしょうね。
>でも音声をドルビーデジタル5.1に設定したのですがPCでは音が出ませんでした。
うちではそんな症状は出たことがありません。時々不具合報告でそういうのがあったという記憶はあります。
>この利用方法では編集というのは圧縮だけが目的なのですが他のオーサリングソフトでもこの程度は出来てしまったりするのでしょうか?
よくしりません。いくつか体験版を試しましたが、確かできたと思います。
>このソフトはディスク作成時に別にイメージファイルが作成されたりしてないようです。
AVCHDまたはBlu-rayのフォルダ作成が同時にできます。
DIGAとは、SDカードかUSBメモリ経由で快適に連携できます。もちろんそのフォルダはHDDに保存できます。
またライティングソフトでDVD作成も可能なはずです。やったことはありませんが。
>それで「ビデオファイルを作成」からハードディスクにデータを作成しようとしたらなぜかオーディオがDVD-Videoフォーマット以外は2.0チャンネルしか選択できなくなってしまいます。
>また、MPEGオプティマイザーでファイルサイズ指定をして出力できるようですがフレームサイズは720×480でレートは最大11237MB以下しか選べません。
オーディオは3/2が選べます。
>また、バッチ変換でやったらどうかと思い試してみたらこちらもフレームサイズが720×480以下しか選べなくなってしまいます。オーディオは3/2が選べます。
上の3点はなぜそうなったのかわかりませんが、
「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」→「MPEGオプティマイザー」とすれば、添付の画像のようになるはずです。
確認してください。
書込番号:13694641
0点

>Aのデータ(BDAV MPEG-2 24.68G 24000kbps)を「ディスクを作成」からBDMV H.264 20000kbpsにて書き出しましたら22.31Gに圧縮無事圧縮できました。
でも音声をドルビーデジタル5.1に設定したのですがPCでは音が出ませんでした。
帰ってDIGAで試します。
うーん、PCでは音が出て、プレイヤーでは出ないっていうのは聞いた事がありますが、プレイヤーは何をお使いですか?
>この利用方法では編集というのは圧縮だけが目的なのですが他のオーサリングソフトでもこの程度は出来てしまったりするのでしょうか?
はい、ソフトによりますが、圧縮、簡単なカット、チャプター、タイトル、オープニングビデオ、トランジションなどができます。
ビデオ編集ソフトのオーサリング機能があるものはあくまで簡易的です。
オーサリングソフトの場合は、やはりそれに特化しているので、よりスマレンなどの範囲も広いものもありますし、音声の範囲も広いものもあります。おまけにオーサリングもかなり細かく設定できます。
>それと、このソフトはディスク作成時に別にイメージファイルが作成されたりしてないようです。
同じディスクを作りたいときにまたレンダリングから始まってしまいますよね。
えーっと、単体のファイル出力では無理ですが、ディスク作成なら「DVDフォルダーの作成」「ハードディスクへのイメージファイルの作成」のどちらかお好みの方にチェックしておけば、HDD上作成されますよ。
>それで「ビデオファイルを作成」からハードディスクにデータを作成しようとしたらなぜかオーデ
ィオがDVD-Videoフォーマット以外は2.0チャンネルしか選択できなくなってしまいます。
元データはAAC5.1です。
ビデオファイル作成だからじゃないでしょうか。
ソフトによっては、単体ビデオファイルと、DVDビデオファイルの出力の違いで、5.1chが設定できないものもあります。
5.1chがお好みなら、5.1chを設定できる方を選びましょう。
>また、MPEGオプティマイザーでファイルサイズ指定をして出力できるようですがフレームサイズは720×480でレートは最大11237MB以下しか選べません。
オーディオは3/2が選べます。
また、バッチ変換でやったらどうかと思い試してみたらこちらもフレームサイズが720×480以下しか選べなくなってしまいます。オーディオは3/2が選べます。
この現象は体験版だからなのでしょうか?
いえ、体験版と製品版の違いは特にありません。
上記の方法でイメージファイルが出力可能ですので、バッチ処理しなくてもよいと思うのですが。
また、先ほどの音声が聞こえないという事ですが、コーレルは体験版でもアップデートできたと思います。一度アップデートを試してみてください。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1307210502697
あと、質問ですが、題名にもあるように「出力(書き出し)時にビットレートの任意指定は出来ますか?」とありますが、ディスクイメージを書き出したいのですか?それともMPEG2やH.246など単体のビデオファイルとして出力したいのですか?
それによって、それによって使用するソフトも違ってきます。
書込番号:13695282
0点

こんにちは。
昨日スレ主さんが添付された3つの画像のうち、MPEGオプティマイザーの2つにおいて、どうして
「カスタマイズ/変換後のファイルサイズ」を選ばれたのですか。
「最適なプロジェクトプロファイル」を選ぶべきです。
これではSD画質になってしまうと思います。
またオーディオも「最適なプロジェクトプロファイル」だと、3/2になるはずです。(昨日わたしが添付した画像)
3つ目の画像はBlu-ray H.264(1920×1080)ですが、オーディオの方は 2/0(L.R)になっています。
これはどの場面で撮られたのでしょうか。
「ディスクを作成」のテンプレートまたはプロジェクト設定ですると、これも3/2になるはずです。
整理しますと
「ファイルを作成」でMPEGオプティマイザを使う。・・・「最適なプロジェクトプロファイル」を得るため。
「ビットレートの任意指定」・・・「ディスクを作成」でテンプレートまたはプロジェクト設定で行う。
このあたりを何か混同されているように感じます。
なお、アップデートは必ず適用すべきです。
書込番号:13698838
0点

隊長様 videsupra様
大変ご丁寧なアドバイスを頂き感謝いたします。
返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
週末からパソコンをあまり触れない状態でして、まだきっちりと試せてません。
現段階でわかったことは
・やはりDIGAでは音が出なかった(画は画質もよく出た)
・DIGA録画の元のデーターはBDAV MPEG-2 m2ts AAC5.1
・アップデート実行
>ディスクイメージを書き出したいのですか?それともMPEG2やH.246など単体のビデオファイルとして出力したいのですか?それによって、それによって使用するソフトも違ってきます。
ハードディスクに書き出したいのは後でライティングソフトを使ってディスクを作成したいからです。
となると、ディスクイメージの作成ということになるのでしょうか?
>うーん、PCでは音が出て、プレイヤーでは出ないっていうのは聞いた事がありますが、プレイヤーは何をお使いですか?
パソコンのプレーヤーはPower DVD9です。
>オーサリングソフトの場合は、やはりそれに特化しているので、よりスマレンなどの範囲も広いものもありますし、音声の範囲も広いものもあります。おまけにオーサリングもかなり細かく設定できます。
ということは私のAの目的の場合はオーサリングソフトのほうが向いているのかもしれない気がしてきました。
お勧めのソフトがあれば教えてください。
>昨日スレ主さんが添付された3つの画像のうち、MPEGオプティマイザーの2つにおいて、どうして「カスタマイズ/変換後のファイルサイズ」を選ばれたのですか。
ここでビットレートの変更あるいは形式の変換をしてデータ容量をおとしたかったからです。
「最適なプロジェクトプロファイル」を選択したら形式の変換やビットレートの変換は出来ないものと思い込んでいましたがそういうわけではないのでしょうか?
>3つ目の画像はBlu-ray H.264(1920×1080)ですが、オーディオの方は 2/0(L.R)になっています。 これはどの場面で撮られたのでしょうか。「ディスクを作成」のテンプレートまたはプロジェクト設定ですると、これも3/2になるはずです。
この画像は「ファイルを作成」の項目からBDを作成で選んだ画面です。どうしても音声が2.0チャンネルしか選べなくなってます。これはディスクイメージファイル出力ではないからなのでしょうか?
確かに「ディスクを作成」からBDを選ぶと5.1が選択できるのですが音が無音のディスクとなってしまいました・・・
まだ時間がなくきっちりと触ってませんが今のところのご報告をさせて頂きます。
またアドバイスいただけると幸いです。
書込番号:13703754
0点

>ハードディスクに書き出したいのは後でライティングソフトを使ってディスクを作成したいからです。
となると、ディスクイメージの作成ということになるのでしょうか?
そうですね。
>パソコンのプレーヤーはPower DVD9です。
ならBDの再生も可能ですよね・・・。
写真を参考に、BDを再生させた時に、赤枠内のチェック印と緑のゲージが上がったり下がったり反応があるところが同じかどうか確認してください。またゲージ自体が反応するかどうかも確認してください。
>ということは私のAの目的の場合はオーサリングソフトのほうが向いているのかもしれない気がしてきました。
お勧めのソフトがあれば教えてください。
今のところありません。
なぜか、スマレンがMPEG2しかないものや、スマレンがMPEG2とH.264できるものもありますが、ソフト自体が安定していないので、次回のバージョン待ちとかで、正直胸を張ってお勧めするソフトは現在ありません。
一応という事で上げておきますね
@TMPGEnc Authoring Works 4(機能はカット、字幕入れ、トランジションなど、スマレンはMPEG2はできるがH264はできない)
AMovieWriter Ultimate 2010(機能は文句がないが、このバージョンでいきなり安定性がなくなった、以前のMovieWriter 7が本当はおすすめ、以前旧バージョンのMovieWriter 7が期間限定の半額で発売された。スマレンはMPEG2とH.264両方とも可能です。)
BArcSoft BD Authoring(機能的にはMovieWriter 7に近いものがありますが、少し機能的には劣るかな、でもMPEG2とH.264両方スマレン可能です)
なので、個人的にはMovieWriter Ultimate 2010の次回作を期待しています。
書込番号:13704894
0点

こんにちは。
>ハードディスクに書き出したいのは後でライティングソフトを使ってディスクを作成したいからです。
となると、ディスクイメージの作成ということになるのでしょうか?
VideoStudioでは『フォルダの作成』という機能があります。
オーサリングの最終画面で、「ディスクへ書き込み」の下の『AVCHD(Blu-ray)フォルダを作成』にチェックを入れるだけです。
HDD、SDカード、USBメモリなどを保存場所に指定すると
AVCHD
BDMV
STREAM
というAVCHD規格の構造で書き出すことができます。
(Blu-rayの場合はBDMVは共通であと少し異なります)
DIGAには、このフォルダをSDカード、USBメモリを通じて簡単かつ高速でダビングできます。
(SDカードの場合は、PRIVATEというフォルダを作りそこへAVCHD以下をコピーします)
Blu-ray Discを作る場合も、DIGAにその作業をさせるのが、PCより便利です。
1度お試しください。
書込番号:13711621
0点

色々とアドバイスを頂きありがとうございます。
遅くなりましたがアドバイスに従い試してみた結果をご報告させて頂きます。
実施事項
1、アップデートファイルのインストール
2、MPEGオプティマイザー試行
3、ビデオファイルの作成
4、ディスクの作成
5、PCのサウンド設定の確認
6、ソフトのアンインストール→再インストール
結果
1、2、アップデートファイルのインストールを行ったら画像にあります通りMPEGオプティマイザーのグリーンのバーが出なくなり「最適なプロジェクト設定プロファイル」にチェックが入らなくなってしまいました。
これには他の何らかの原因があるのでしょうか?
そもそも「MPEGオプティマイザー」とはイメージファイルを書き出す際にビットレートを任意で変更できたりするための機能ではないのでしょうか?
また、アップデートファイルのインストールを行ったらプレビュー画面でプロジェクトやクリップの再生を行っても音が一切出なくなってしまいました。
インストール前はそのようなことはありませんでした。
試しに他の元データを再生してみても同じでした。
もしかしてと思いPowerDVDにて元データを再生してみたらこちらは音がちゃんと出ましたので元データの不具合ではなさそうです。
アップデートファイルのインストールを行う前は音が出ていたように思います。
3、ビデオファイルの作成を行うとやはり状況は変わらず画像のように音声が2.0チャンネルしか選べません。
ビデオファイルの作成から5.1の音声でのビデオファイルの出力は出来ないのでしょうか?
4、ディスクの作成のウィザードでBlurayを選び設定から5.1を選んだらうまく選べてディスクへの書き出しも行われるのですが、出来上がったディスクを再生してもやはり音が出ません。
ちなみにPCもDIGAも音声はHDMI出力をしておりますがそれで何か支障が起こる可能性はあるのでしょうか?
5、アドバイスを頂いたとおりサウンドのチェックをPowerDVD再生中に行いましたら動いて音も出てました。
6、もしかしてソフトが壊れてるのかとも思い再インストールをして同じ事を再度行いましたが結果は全く変わりませんでした。
あと、別件ですがこちらのソフトでVOBファイルの編集及びオーサリングは出来ないのでしょうか?
PowerDirecterではオーサリングできました。
ちなみにリッピングツールはanyDVD HDを使用しております。
以上長々とした質問ですがよろしくお願いいたします。
PS.SDカードに書き出してDIGAでライティングもこれから試してみます。(音が出るかが心配ですが・・・)
書込番号:13734777
0点

フォルダ作成について
ディスク作成からフォルダ作成でハードディスクに書き出して試しにPowerDVDで再生しましたらやはり音だけが出ません。
なぜなんでしょうね?
プロジェクトのプレビュー画面でもやはり音が出ませんでした。
何か設定が間違っているのでしょうか?
書込番号:13734871
0点

こんばんは。
次のサポートページは読まれたでしょうか。まだでしたらチェックされるのがいいと思います。
http://corel.force.com/index/articles/ja/Master_Article/000011117
特に次のは大事でしょう。
Microsoft® DirectX™
Microsoft® Windows Media Player
Apple® QuickTime®
RealNetworks® RealPlayer®
>そもそも「MPEGオプティマイザー」とはイメージファイルを書き出す際にビットレートを任意で変更できたりするための機能ではないのでしょうか?
違うはずです。マニュアルのP143の2にあるように「スマートレンダリングが有効になるプロファイルに変更する」機能です。
『ビデオファイルを作成』でビットレートに関係のあるのは、ハイビジョン映像の場合は「HDV」「ブルーレイ」「AVCHD」などの中の、選択肢であらかじめ決められているビットレートだけのようです。
自分で自由にレートを変更できるのは、「ディスクを作成」の方です。
添付された画像の3つ目のところです。
画像の真ん中あたり『MPEG設定の変更(S)』を押して『カスタム』を選びます。
さらに開いた「ビデオ保存オプション」窓で、「全般」「圧縮」の諸項目を設定します。
書込番号:13735179
0点

>Microsoft® DirectX™
Microsoft® Windows Media Player
Apple® QuickTime®
RealNetworks® RealPlayer®
全て確認しましたが最新バージョンでした。
音が出ない現象は全く変化なく、編集前のクリップの音もやはり出ません。
試しにMovieWriter2010をインストールしてみましたがこちらではクリップ再生で音が出ます。
ただ、このソフトは動作が不安定ですね。
何か設定があるのでしょうか?
試用期間の期限があと3日になってしまいましてこの現象が改善されない場合残念ながらこのソフトは断念せざるをえませんね。
音が出ない問題を解決できる方法は何かあるのでしょうか?
書込番号:13743708
0点

こんばんは。
>音が出ない問題を解決できる方法は何かあるのでしょうか?
原因が特定できれば解決法はあると思いますが、現在は五里霧中ですね。
原因特定のために、もう2点ほど試してください。
10月29日に書かれた
『データ(BDAV MPEG-2 24.68G 24000kbps)を「ディスクを作成」からBDMV H.264 20000kbpsにて書き出しましたら22.31Gに圧縮無事圧縮できました。
でも音声をドルビーデジタル5.1に設定したのですがPCでは音が出ませんでした。』
の中をエクスプローラで見ていくと、最後にSTREAMというフォルダがあり、その中に
『00001.m2ts』というファイルがあるはずですが、
お宅のパソコンの中にある何かのソフトで開けないでしょうか。
うちではWindows Media Player(Windows 7の場合)とかNERO Visionというソフトで再生できます。
または、もう1度この『00001.m2ts』をVideoStudioにドラグ&ドロップして、再生したらどうなりますか。
これらで音声が出なければ、何らかの理由で、VideoStudioでの作業によって音声が消えたことになりますね。
もし音が出れば、別の原因が考えられると思います。
もう1度だけ試されて、それでもダメだったら別のソフト(Neo 3など)を試されたらいかがでしょう。
書込番号:13744589
0点

videsupra 様
頂きましたアドバイスどおり試してみました。
WindowsMediaPlayer12とPowerDVD9共に映像は出ますがやはり音が出ません。
VideoStudioの読み込んでみましても映像は出ますが音は出ません。
一つ発覚したことがあります。
BDAVファイルをVideoStudio上からプロパティーを覗くとオーディオが「なし」の状態になっています。
他のBDAVファイルについても全て同じです。(画像1枚目)
一方BDMVファイルについてはオーディオは表示されておりVideoStudio上でも音が出ます。(画像2枚目)
どうもこれが原因でしょうか?
因みにいずれもリッピングはanyDVDHDを利用しております。
BDAVはDIGAでDRモード録画→BD-REDLにムーブ→PCにリッピング
という過程です。
音声はDRモードですのでAACのままですよね?
VideoStudioではAACは扱えないということでしょうか?
いずれのBDAVファイルもWindowsMediaPlayerとPowerDVDでは音も出ます。
またMovieWriterでも音は出ます。
videsupra様の場合はいかがでしょうか?
書込番号:13746589
0点

こんにちは。
>BDAVはDIGAでDRモード録画→BD-REDLにムーブ→PCにリッピング
>因みにいずれもリッピングはanyDVDHDを利用しております。
これまでDIGAからの映像は「CX170で記録したAVCHD』だと思っていました。
またなぜリッピングをわざわざされるのかとも思っていました。
いま普通の番組を録画したのをDIGAでBD-REにダビングし、PCで見てみましたら、WinDVDでは見ることができましたが、全画面では再生できませんでした。
またBDAV,STREAMのm2tsは、VideoStudioでは「ビデオデータが含まれていません」と出て、取り込めませんね。
AVCHDカメラで撮影した映像は、DIGAを経由しても問題なく取り込めますから、anyDVDHDを通じたものは、VideoStudioでは正常に取り込めないのではないでしょうか。
なおうちではWindowsMediaPlayerで開こうとすると、「このディスクは空です」とでます。
書込番号:13747291
0点

こんばんわ
ビットレート等のお話は苦手なもので、傍観しておりました・・・。
VideoStudio X3からVideoStudio X4へアップグレードした際に、直面した問題に合致しましたので、突然失礼致します。
BDAVについてなのですが、X3では通常に取り扱うことが出来ていたのですが、X4では使うことが出来ず公式HPにて仕様を確認したところ、どういう訳かX4の対応フォーマットから「BDAV」のみ消えていました。
実際にサポートへ確認してはいませんが、「BDMV」を明記し「BDAV」の記載がないとなると、サポートへメールをしたとしても帰ってくる望みが薄く、実際にバージョンでの差異が出ている以上はサポートの返事を聞くより分かりやすいです。
書込番号:13754306
0点

divetoblueさん、こんにちは。
>BDAVについてなのですが、X3では通常に取り扱うことが出来ていたのですが、X4では使うことが出来ず公式HPにて仕様を確認したところ、どういう訳かX4の対応フォーマットから「BDAV」のみ消えていました。
うちでもX3に続いてX4を使っています。ただしX3のときは、ブルーレイドライブを持っていませんでした。
『X3では通常に取り扱うことが出来ていたのですが、X4では使うことが出来ず』とは具体的にどういう内容ですか?
また何か支障があるのですか?
スレ主さんとのやりとりでわかったことは、DIGAで作成した「BDAV」のディスクのうち、素材がテレビの録画だとVideoStudioにうまく取り込めないことです。
こういったことには全く詳しくありませんが、他のスレッドを読んでいたら、CPRMのことが書いてあったので、そういう問題かなと想像しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229107/SortID=13747077/
書込番号:13755397
0点

皆様
お付き合い頂き大変感謝いたします。
BDAVについてですがあまり詳しく記載するのは問題があるかもと思いあえて具体的なことは控えさせていただいておりました。
ソースはBSデジタルです。
DIGAのモードはDRでHDDに録画しBDにムーブしてanyDVDを利用してPCにリッピングです。
DISCから直接はCPRM対応のプレーヤーなら見れますが取り込みなどは出来ないようになってますね。
この過程で単純に映像はMPEG-2 m2tsで音声はAACのファイルがPCのHDD上にコピーされています。
このファイルをライティングソフトなどでBDへ書き出してみるとちゃんとDIGAでも再生できます。
なので問題はAACの音声をこのソフトでは編集できないのかという点になるかと思います。
試しにTMPGEnc Video Mastering Works 5を使いエンコードをかけてみると
BDAV MPEG-2 AAC5.1 23GB→BDMV MPEG-2 DolbyDigital5.1 20GB
にエンコードに成功し作成したBDは問題なく再生されました。
さらにTMPGEnc Video Mastering Works 5を使い
BDAV MPEG-2 AAC5.1 23GB→AVCHD MPEG-4/H.264 DolbyDigital5.1 20GB
も試しましたが設定が間違ったのか再生できない状態でした。
こちらは再度チャレンジしてみる価値があるかと思っております。
また、DVD-VideoのVOBファイルの編集も行いたいと思っておるのですが、こちらのソフトでは入力が対応していないようですね。
同じCorelのMoveWriterではver.5でもver.7でも「ファイルのインポート」から入力、編集共に出来ていたのですがver.2010からどこをいじっても入力が出来ません。
Corelの方針かなにかで最近のソフトには入力フォーマットの規制かなにかしてるんでしょうかね?
MovieWriterはWinXP時代のバンドル版でXPマシンの方ではver.7に無料UGして使ってますがWin7にはVer.5が非対応なためインストールできず利用できません。
Ver.2010よりVer.7の方が利用範囲も広くしかも安定しているのでほんとはこちらを使いたいのですがもう販売していないソフトですし。
TMPGEnc Video Mastering Works 5は本来の私の使用目的のAからするとベストなソフトであると思われますがディスクオーサリング機能がついておらず別ソフト対応となってしまうので@には対応できないソフトになります。
両方買うのは高いので・・・
EDIUS Neo3の体験版を触り始めてますがかなり本格的というか無駄に高機能でとても難しいです。
問題のAAC音声も取り込めるのですが5.1chとして取り込めず2.0chとして認識されてます。
最初のプロジェクト設定も音声が2.0chしか選べなくなっているのです。
これに関しましてはこちらのソフトとは別問題なのでEDIUSの方にでもスレ立てさせて頂きます。
長々とした説明になってしまいましたがこちらのソフトでAAC音声を扱えるのかどうかという点が問題点となってきたことだと思いますがどうなんでしょうかね?
書込番号:13756407
0点

videsupraさん
私の勘違いにより、話をややこしくしてしまったようで、申し訳ありません。
取り扱っていたものは「BDAV」では無かったです。
>スレ主さんとのやりとりでわかったことは、DIGAで作成した「BDAV」のディスクのうち、素材がテレビの録画だとVideoStudioにうまく取り込めないことです。
やっと理解出来ました。現状地デジ番組をBDやDVDに書き出すとCPRMが発動しますので、コピーガードがかかったディスクが出来上がります。
CPRMが絡んでしまうと、動画編集ソフトは全く手が出ない状態になるはずなのですが、natural369jpさんの環境ではどうにかなっている(具体的な記述は出来ないですね)
このソフトは音声入力でAACをサポートしていますが、natural369jpさんの環境がかなり特殊な状態ですので、市販されているソフトでどれだけ対応出来るか難しい部分かと思われます。
EDIUSでAACの2chでの認識のお話のようなことが発生しても不思議ではないことですね。
書込番号:13759173
0点

アドバイスを頂いた皆様
長らくお付き合いを頂きありがとうございました。
結論は現段階はVideoSutudioではAAC5.1chの音声を正しく認識できない事が判明致しました。
MovieWiter2010でもEdiusでも無理でした。
デジタル放送の5.1chは様々なデータが混在しているらしく正しく認識されにくいようです。
唯一きちんと認識されたのはTMPGEnc Video Mastering Works 5でした。
こちらで約25GBのMPEG-2データを5.1ch音声のままMPEG-2で22GBにエンコードしTMPGEnc Authoring Works 4でBDMV MPEG-2にスマートレンダリングしBDに焼きDIGA DMR-BW700で再生したところ見事に再生され画質劣化もほとんど見受けられませんでした。
少し余談ですがDIGAでAVCHDにエンコードするとどうしても画質が落ちてるのを感じてしまいます。
それを回避するための措置でしたが見事に解決しました。
またサポートに確認したところこちらのソフトは拡張子がVOBのMPEG-2ファイルのインポートが出来なくなっているようです。
メジャーなメーカーのソフトで安心感があるので出来ればこのソフトを使いたかったのですが諦める事としTMPGEnc Authoring Works 4とTMPGEnc Video Mastering Works 5を購入することと致します。
色々とご親切にご指導いただきました事重ねてお礼申し上げます。
違うスレでもお世話になることがあるかもしれませんがその時はまたよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:13777390
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





