3つ星 ビストロ NE-A264-CK [コモンブラック]
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年1月10日 17:47 |
![]() |
14 | 3 | 2012年1月10日 22:40 |
![]() |
0 | 1 | 2012年1月4日 22:29 |
![]() |
2 | 2 | 2012年1月10日 18:13 |
![]() |
0 | 1 | 2012年1月1日 21:40 |
![]() |
2 | 3 | 2011年12月30日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-A264-CK [コモンブラック]
本機に、ほぼ満足しています。ですが、1点、残念なことがあります。それは、自動メニューには揚げ物類では「鶏唐揚げ」しかないことです。私は、とんかつや魚のフライなどにも本機を応用したと考えています。「とんかつ」については、上位機種を用いたレシピは知っています。しかし、上位機種の「とんかつ」に用いるプログラム内容がわかりません。PanaのHPにはオリジナルレシピがたくさん掲載されていますが、同様に、上位機種の自動メニューを応用したレシピがほとんどで、レンジに入れるまでの調理は解っても、自動メニューのプログラム内容が解らないと本機に応用できません。
そこで質問です。
上位機種の「とんかつ」自動メニューのプログラム内容をご存じの方はいらっしゃいませんか。
本機を用いた「フライ」類のレシピをご存じの方はいらっしゃいませんか。
本機を用いた「フライ」類のレシピ、その他関連情報源をご存じの方はいらっしゃいませんか。
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-A264-CK [コモンブラック]
下級機種のNE-Sにはビストログリル皿がなく両面焼きができないそうですが、今一どういう違いかピンときません。
あって良かった、無くても良かった・・・というお話をお聞かせいただけないでしょうか?
0点

去年末に購入しましたが電子レンジ機能を中心に使用しており、本格的なグリル料理には挑戦しておりません。ですのでいろいろなグリルメニューによる実際の使用感/仕上がり感について詳しくご説明できません。今解っていることについて説明いたします。NE-SについてもAについても説明書と自動メニューのレシピ集をパナのHPで閲覧できますので、詳細はそちらをご覧になり参考にして下さい。
簡単に説明すると、グリル皿には直接素材を乗せることが出来ます。金属製ではなく、マイクロ波(電子レンジ機能)で発熱します。原理は、最近流行の「電子レンジで魚やハンバーグを焼けるお皿(焦げ目が付く)」と同類だと思います。それによって、上面からヒーターで加熱しながら、下面からマイクロ波を出してグリル皿を直接発熱させるという調理法が可能になります。あえていうなら、フライパンで焼きながら、上面からヒーター加熱しているような。角皿は金属製なのでマイクロ波を適用することは出来ません。角皿使用時には、両面あるいは片面のみからヒーター加熱することになります(オーブントースターと同様)。グリル皿の底面は波形になっているので、調理品の全面に平均的に焦げ目が付くのではなく、調理品とグリル皿が接している面につきます。また、油脂や塩分の多い素材からは、それらが波形の谷部分に流れ落ちるので、ヘルシー調理が可能となります。他のメリットしては、おそらく、グリル皿の使用によって調理時間の短縮や、表面を素早く加熱処理するなどのメリットがあるのだと思います。レシピ集をご覧頂いた方がよいのですが、Aの自動レシピの料理の多くでは、グリル皿を用いています。他の情報としては、この機種ではスチームのみで焼いたり揚げたりは出来ないのだと思います。スチームオーブンの先駆けメーカーでは、スチーム調理のみで焼き物や揚げ物が出来るように謳っていますね。
結論として、予算的にこの機種が限界だったことと、上位機種を使いこなすことはないだろうと思いNE-Aを購入しました。Sを購入した上に上記の「電子レンジで焼き魚皿」を数個別購入するとしたら、Aの方がお得だと思います。調理法としても、Sではマイクロ波対応の焼き皿使用と、上面からのヒーター加熱を両立することは出来ませんし。上位機種と比較して残念なのは、Aの自動メニュー中の揚げ物が鶏唐揚げのみである点です。上位機種のように、とんかつなどが欲しかったです。でも、今のところ満足しています。肉のグリル調理では、グリル皿に脂がたっぷり落ちていました。これまでは、こんなに脂を摂っていたんだとびっくりしました。季節柄の豚まんのスチーム温めもまあまあです。蒸し器に比べてしっとり感が不足しますが、手軽さを考えたら許容範囲です。
書込番号:14005387
8点

上記書き込みの追記です。上記では、必要かどうかの判断がしにくかったですよね。先に私の結論を申せば、「グリル皿は必須ではない」です。しかし、「あった方がよい」がもう一つの結論です。理由を以下に述べます。
PanaのHPでNE-S264のレシピ集をざっと確認しました。
S264とA264に共通するレシピがいっぱいありますね、当たり前ですけど。すべてに目を通したわけではないので勘違いがあるかもしれませんが、BBQなどで網焼きしたり、フライパンで焼いたりといったレシピや、オーブントースターでも可能なレシピに関しては、レンジに入れる前の調理法は同じでも、Sは通常の角皿を(これしかないし)、Aではグリル皿を使っています(グラタンなど、他の容器に入れて焼く物はどちらも角皿です)。前投稿の通り、グリル皿の方が調理時間が短い場合があります。例えばハンバーグの場合、角皿使用時は余熱18分と焼き13分に対し、グリル皿使用では余熱なしで20分ほどです。マイクロ波で直接グリル皿を急加熱できるからでしょう。また、角皿を使った場合には、裏返すことが必要な物があります(鶏肉のローストなど)。また、グリル皿を使うと、同一のレシピで通常調理とヘルシー調理の選択を出来る物があります。前投稿の通り、グリル皿が波形なので、スチームによって脂や塩分を流せるのでしょう。レシピに表記されているカロリー数がSとAとで同じなのですが、おそらくは調理前の材料から計算されているためであって、グリル皿を用いた方が(たとえヘルシー調理を選ばずとも)調理後のカロリーが低いのは明らかです。
原理的に、グリル皿の方がおいしくできる場合があるかもしれません。ですが、おそらく歴然とした差の出るレシピは多くはないのではと想像します。そればかりか、予熱をして角皿を用いた方がおいしくできる場合もあるかもしれません。
結論として、オーブントースターでも代用可能なレシピは、グリル皿でも角皿でも調理可能であろう。したがって、グリル皿は必須ではない、といった印象です。
A264を否定しているようですが、そうではありません。肉料理の後のグリル皿を見ると、あって良かったなと感じます。レシピ集を一度比較なさって下さい。その上で、時短やカロリー抑制に数千円の価値を感じるかどうかだと思います。
書込番号:14006138
6点

期待していたレベルをはるかに上回る御投稿いただき誠に有難うございます。グリル皿の正体が購入前にかなり理解できたように思います。今携帯環境なので、週末にパソコン環境になりましたら再度じっくり拝見させていただき、ご紹介のレシピもチェックさせていただこうと思います。
取り急ぎお礼申し上げます。
書込番号:14007134
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-A264-CK [コモンブラック]
この機種を検討していますが、パンのトーストに要する時間はどのくらいですか?
カタログを見ると、裏返し必要で5分台、と書かれていますので10分程度でしょうか?
実際にどの位かかるのか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

取説とレシピ集がPanaのHPにあります。詳細は、そちらをご参照下さい。
トーストに関しては、「5分台で焼き上げ可能」との意味です。具体的には、自動メニューでトーストを設定すると、2分ちょっと過ぎ(枚数や希望の仕上がりによって異なる)に裏返し時を本機が知らせてくれるので、トーストを裏返し再始動します。再始動は自動的に行われるので、再設定は必要ありません。その結果、トータル5分台で両面が焼けるというわけです。
私的意見ですが、トーストを焼くのに一々裏返さなければならないのはいかがなものでしょう。裏返し時のお知らせを聞き逃してしまうこともあるでしょう。トーストを一番おいしく焼いてくれるのは、レトロな飛び出し式のトースト専用機だと思います。トーストフェチでなければ、手軽さや応用範囲から、オーブントースターがおすすめです。トーストやお餅を焼くとか、グラタンに焼き色を入れるだけとかならば、オーブンレンジよりもオーブントースターの方が短時間でお手軽です。トースト専用機もオーブントースターも2,3千円程度でいい物が買えるので、別にご用意されるというのも選択肢かと。あるいは、小型のオーブンレンジならば、トーストの返しの必要ない機種の選択肢が広がります。あるいは、逆に上位機種にもありますが。
ちなみに、我が家では、NE-A264の上に2千円ちょっとのオーブントースターが鎮座しています。
書込番号:14005599
1点

上記投稿の訂正および追記です。
裏返し時は2分ちょっとではなく、3分ちょっとから4分程度でした。
裏返した後は、完全に自動ではありません。トーストを裏返し、ドアを閉めた後に「スタート」を押す必要があります。再設定は必要ありません。裏返しは、一過程としてトーストのプログラムに組み込まれているのです。「裏返しお知らせブザー」が鳴った後、6分以上何もしないと、プログラムはキャンセルされるそうです。つまり、片面焼いたところで終了ってことかな。3, 4枚の場合は、トータルで6分ほどかかるようです。
書込番号:14005796
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-A264-CK [コモンブラック]

この商品は中国製です。
パナソニックで日本製があるのか、私も知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:13967785
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-A264-CK [コモンブラック]
スミマセン、家電製品の超初心者です。
今日届きましたが…
配送のお兄さんにアースを付けないと使えませんと言われました
今までの普通のオーブンレンジではアースは付けなくて使用していたのですが、
初めてスチームオーブンレンジを使うので不安です。
もちろんアースを付けた方がいいとは思いますが
継ぎ足しアースを買いに行ったり、キッチンボードに穴を開けたり
大変な作業になってしまいます。
この機種でアースを付けないで使用している方、
普通に使用できますか?
0点

アースはあくまで感電防止用なので、つけなくても動作します。
ただし万が一の場合には、事故につながる、ということです。とくにレンジは高圧の電気を使うので、きわめてまれに重大な事故につながる危険性はあります。後は自己責任です。
とくにこのレンジが特別というわけではありません。
電気屋さんは、公式には、つけなくてもいい、とは言えませんから。マニュアル通り説明しただけでしょう。
書込番号:13958915
1点

この製品に限らず、電子レンジでアースは必須だと思います。
どの製品の説明書読んでも必ず書いてあるはず。
漏電対策ですよね。
別につなげなくても使えるけど、もし何かあっても知らないよって事でしょう。
書込番号:13958932
1点

P577Ph2mさん
ひまJINさん
返信ありがとうございます!!
万が一でも重大事故になってしまうのも怖いので
ちょっと大変ですが付けようと思います!!
本当に助かりました!!
ありがとうございました!!
書込番号:13958970
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





