
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年11月14日 20:20 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月10日 12:24 |
![]() |
2 | 4 | 2011年11月8日 07:41 |
![]() |
1 | 0 | 2011年11月5日 16:32 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年11月1日 02:01 |
![]() |
0 | 9 | 2011年10月29日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > E350IA-E45
先日、E350IA−E45を購入いたしまして、起動ドライブにSSD(Crucial M4−CT064M4SSD2)を接続し、付属CDよりドライバをインストールしました。(OSはWindows7 64bit ホームプレミアム)接続はAHCIになっていますが、速度をCrystal Disk Markで計るとシーケンシャルREADで250MB/S止まりとなってしまいます。
この速度ではSATA2で接続されてしまっている様にも思えます。
尚、デバイスドライバは「AMD SATA Controller」と表示されています。
AMDのホームページより最新(11−9)AHCIドライバをダウンロードしてインストールしても変わりません。
MSIのヘルプにもmailで問い合わせてみましたが、一向に返事が来ません・・・。
このSSDのスペックなら400〜500MB/Sは出るはずなのですが、何故、速度が出ないのでしょうか?
対応策をご存知の方がいらっしゃれば、是非ともご教授をお願いします。
0点

SSDのファームウェアは更新されましたか?
一度バージョン0009にしてみてください。
書込番号:13713146
0点

↑追記で
ファームの更新は自己責任でお願いします。
またSATA3のケーブルでないと速度が出ないので
そちらも確認してください。
書込番号:13713174
0点

紫苑様
早速の返信ありがとうございます。
ファームのUPはSSD購入後、即時009へUPさせました。
またケーブルはマザー付属品を使っています。
書込番号:13713972
0点

謎ですね…使えるはずなのですが
自分の自作機と比べ、仕様面で違うのはAHCIという点だけなのですが…
試しにIDE接続にしてみたらいかがですか?
確信がないうえに少々面倒な作業が必要となりますが
書込番号:13714003
0点

ぱっちょ2号さん。私のも同じく速度が出ていません。(解決策じゃなくて申し訳ないです〜)
SSDも同じCrucial M4-64Gです。SSDの個体差も疑いましたが、試しに他のHDDから起動してからM4をマウントしたら画像の左側のような数値が… 右側は起動ドライブとしての数値です。ホットスワップに不安はありましたが。
SSDは、このマザーを購入する前にC2DのXP機で使っていたものなのでパーティション開始オフセットが違っていたりなんやらで、結局3回インストールし今に至ります(汗) いろいろ勉強にはなりました(笑)
遅い原因が他にあるんじゃないかと疑い、OS(Win7 Pro 32bit)を再インストールしマザー付属のCDからドライバを入れた時点で計ったベンチも同様に260MB/s代でした。今もって解らないのは「標準デュアルチャネルPCI IDEコントローラー」の存在です。必要無いと思うのですがコレが出てくる。いったい何が繋がっているでしょう…
後々NAS代わりにするつもりなのでどーでも良いっちゃぁどーでも良いんですけど、、何か納得行かないです。
その他は値段にしては良いマザーだと思うけど、次はMSIやめとくかも(笑)
書込番号:13760367
0点

kamex~~~様
私とまったく同じ症状です。
msiサポートから返答がありましたので掲載します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お問い合わせの件ですが、お客様と同じSSDが御座いませんがCrucial C300を使用し弊社にて
測定を行いましたのでお知らせ致します。
BIOS Ver1.5
AHCI設定
OS:WINDOWS7 64Bit
Crystal Disk Mark 3.0・1000MB設定にてSeq Readを行いました数値は、Read:340前後,
Write224前後数値が出ておりますので、SATA3の性能は出ております。
M4-CT064M4SSD2ですが、SSDの最新ファームにより速度が向上するお話も有るようですので
ご確認頂いては如何でしょうか。
弊社もデバイスドライバ表示はAMD SATA Controller表示です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
msiでは、この事実を検証仕切れていないようです。
M4特有の症状なのでしょうか?
もちろん、SSDのファームは最新009に更新済みなのですが・・・。
私も初めてmsi製品を買いましたが、正直がっかりです。
マニュアル等も非常に不親切ですし。
さすがにASUSの方が高いだけあって全てが良く出来ています。
わたしもkamex~~~様と同意見で、もうmsiマザーは買わないでしょう・・・。
書込番号:13766352
0点



マザーボード > MSI > E350IA-E45
リンクスアウトレットにてE350IA-E44が4480円です
箱潰れ品ですがANTECxMSIコラボ企画のベアボーンに使用されていたマザーです
E350IA-E45との違いはCPUクーラーのみに見えます
E350IA-E45を検討されてる方はいかがでしょうか
0点

ありがとうございます。
でも送料が840円かかるようなので箱潰れにしてはお得でもない気がします。
まとめ買い推奨ですね。
書込番号:13746467
0点

そうですね
私は2台購入して送料を回避しました
先程メールが来て、E350IA-E44ではなくE350IA-E45の間違いだったそうです
従ってこちらのクチコミもE350IA-E45(箱潰れ品)が4480円と訂正致します
書込番号:13746872
0点



マザーボード > MSI > E350IA-E45
初投稿になりますが、文面に失礼がありましたらご容赦の程お願いいたします。
秋葉原のセールで購入いたしましたが、いざ組んでみたところ、室温25℃の環境でCPU温度が起動直後から50℃となっておりました。(起動後すぐにBIOSにて確認)
PCケースのサイドパネルは開けたままです。
また、Windows7起動後CoreTempで確かめたところ、Windowsアップデート中は62℃までCPU温度が上昇いたしました。
Celeron Dual-Core E3200搭載のPCを使用していたときは、高負荷中でも常に45℃以下だったと記憶しているのですが、E-350はモバイル用途のCPUと聞いたことがありますので、これが適正温度なのでしょうか。
このマザーボードでパソコンを組んでいる方がいらっしゃいましたら、宜しければ上記の件についてご意見をいただけましたら幸いです。
0点

>Windowsアップデート中は62℃までCPU温度が上昇いたしました。
ヒートシンクのみの機種は余裕で70℃超えます(^^;
書込番号:13734985
0点

万年腰痛もちさん こんばんは。 デジタル表示誤差かも?
表示温度について
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/ondohyouji/ondohyouji.html
書込番号:13735064
1点

AMDの仕様では最大温度 90℃だからそこまでいかない範囲で
CPUクーラーを簡素化しているのでしょう。
AMD Dual-Core Processor E-350
http://products.amd.com/pages/desktopapudetail.aspx?id=1&f1=AMD+Dual-Core+Processor+E-350&f2=E-350+with+AMD+Radeon%E2%84%A2+HD+6310+Graphics&f3=1600&f4=2&f5=FT1+BGA&f6=18+W&&AspxAutoDetectCookieSupport=1
書込番号:13736992
1点

皆様早速ご意見をいただき、有難うございます。
まさか投稿当日にご意見がいただけるとは思っておりませんでしたので、返信がおくれてしまい、失礼いたしました。
>gfs15srvさん
一応このマザーボードはファン付のタイプですが、申し訳程度についている非常に小さいファンですので、CPUとGPUの二つの機能が統合されているということを考えてみれば、温度が高くなるのは普通な気がしてきました。
>BRDさん
”デジタル表示誤差”ですか。なるほど、そういった症状があるのですか。
初めて聞く言葉でとても参考になりました。
リンク先を参考にして、今後はいろいろ試してみようと思います。
>ZUULさん
なるほど!コストを考えた上で、一応適正温度ということですか。
貴重なご意見をいただき、たいへん有難うございます。
これで安心して、このマザーボードを使用できます。
書込番号:13737701
0点



マザーボード > MSI > E350IA-E45
ソフマップアセンブリ売り場にて、E350IA-E45が4980円。
ツクモEXの4FにてE350IA-E44が4980円で売ってました。
メーカー在庫は無いとのことなのでこの値段なら買うのもありだと思います。
私は1個づつ買ってきました。
1点



マザーボード > MSI > E350IA-E45
この商品の購入予定者です。
しかし、この商品に関するいくつかのレビューを見たところ、CPUファンがうるさいと記述している方が沢山いました。
そこでCPUファンの交換を考えているのですが、交換したことがある方やソケット形状がわかる方はいますか?
もし交換が可能ならばご教示頂けると嬉しいです。
0点

☆紫苑☆さん こんばんは。 経験者から回答あるまで、、、
TDP 18wをファンレスにしにくく今より直径の大きなファンに載せ替えるか、ファンコンで冬季限定の減速するのが手っ取り早いでしょう。
ASUS「E35M1-M PRO」の例
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/425/577/html/h06.jpg.html
(http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20110208_425577.html)
atomをおもちゃにした例もあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/atom2.html
書込番号:13705235
0点

レビューを読んできました。
http://review.kakaku.com/review/K0000241589/
五月蠅いのはBIOSの表示中で、OSが立ち上がってファンコン効くと静かになるそうです。
外付けファンコン取り付けなくてもOKなのでは?
書込番号:13705280
0点

返信ありがとうございます。
BIOS設定でファン回転数を調節できることは知っていたのですが、
夏場の利用のことも考え、今のうちに静音性の高いファンや水冷クーラーを取り付けてしまった方が安心かなと思ったんです。
元々、オンボートですしね…
換装が不可能であれば、そのままの利用で全く問題ないのですが、気になってpcに詳しい皆さんにお聞きいたしました。
書込番号:13705474
0点

VGA用クーラが取り付けられるという話もあったので、ヒートシンクを取り外して
穴の位置の情報や取り外した状態での画像があれば判断しやすい状態にはなると思います。
書込番号:13705857
0点



マザーボード > MSI > E350IA-E45

そんなマザーを選んでしまった貴方が悪い・・・って言ってしまうと身も蓋もないですなw
今夜は無駄話は短くw本題です。
BIOSメニューの中でUSB機器(デバイス)に関するメニューがあると思うのですが
そこに旧来のUSB機器を有効にするか?という設定箇所が無いか確認してみてください。
普通は最初から有効(enable)になってて何も考えずに使えるはずなんですけれどね?
レガシーUSBデバイスの表示だったかな?
もし見つけきれなかった場合、再度時間と日付の設定が必要になりますけど
C-MOSクリアでBIOS設定を初期化する手もあるかと。
書込番号:13690540
0点

ありがとうございます。
既にLegacy USBはオンにしてます。
今、出先なので、帰ってからCMOSクリアしてみます。
書込番号:13690688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般論ですがBIOSの更新履歴を見ると、USBキーボードの認識を改善したというものを結構見掛けます。
Windowsでは使えてもUEFIでの操作は使えないこともあるみたいです。
キーボードを替えれば解決する可能性はありますが、何が使えるか判りませんし、PS/2変換すれば使えるなら、そのまま使えばいいと思います。
書込番号:13690742
0点

前々から,BIOS設定用にPS/2キーボードやDsubケーブルを保管しています。
多少不便ですが,常用するわけではありませんので...
書込番号:13692743
0点

私もBIOSはPS/2キーボード派です。
ワゴンセールで500円でした。
書込番号:13692881
0点

BIOSは滅多に触ることはないのでよいのですが、そのPCはデュアルブートにしているので、
OSを選択する時にキーボードが使えないと困るんですよねσ(^_^;)
で、細かい話ですが、そのPCはリビングのカウンターテーブルの下に置いてて、
PS/2変換コネクタの分の奥行きが微妙に邪魔になってσ(^_^;)
我慢はできるのですが、できればどうにかならないかなぁと思ったのですが、
CMOSクリアしてもダメでした(>_<)
書込番号:13693306
0点

>タイトル通り、BIOSでUSBキーボードが使えません。
タイトルどおりではありませんね!,キーボードを買い換えるのがよろしいかと思いますが,
手っ取り早いのは,「変換ケーブル」か「延長コード+変換アダプター」でしょう。
書込番号:13693667
0点

変換器は既に持っていて使えています。
前にも書いてますが、できれば使わずに済ませたいという事です。
書込番号:13693702
0点

PS/2ポートの隣のUSBポート使ってますか?
症状からするとそんな理由かもしれません。
書込番号:13693722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





