AQUOSブルーレイ BD-HDW80
起動やダビング、再生の速度の高速化を図ったブルーレイレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 16 | 2011年11月8日 14:03 | |
| 3 | 6 | 2011年12月1日 11:55 | |
| 1 | 8 | 2011年11月19日 12:43 | |
| 1 | 2 | 2011年10月23日 06:42 | |
| 4 | 6 | 2011年10月2日 11:31 | |
| 0 | 3 | 2011年9月19日 16:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW80
受信強度50ぐらいで、予約録画できなくて、困っております。
受信強度50ぐらいですと、特にブロックノイズがでずに、普通に見ることが出来ます。
普通の録画は、録画ボタンを押せば、普通に録画することができます。
なぜか、予約録画だけができません。
電子番組表録画も、タイマー録画もまったくできないです。
受信機のレポートのエラーには、電波が弱いので録画できませんでしたとでます。
普通に録画ボタンを押せば録画できますので、予約録画だけできないのには、腑に落ちないのです。
シャープに問い合わせた処、仕様だから仕方ないと言います。
少々電波状態が悪いだけで予約録画できないのは、欠陥だと思います。
普通の録画では、普通に録画できるのになぜ?って疑問に思います。
仕方がないので他のメーカーのレコーダーを購入予定です。
他のメーカーも同じような仕様なんでしょうか?
本当に残念です。
1点
少なくともパナは違います
ちなみにアンテナレベルの「数字」は
メーカーそれぞれなので参考になりませんが
ぼくのパナBW690では
BSのアンテナレベルが50未満であるにもかかわらず
普通に予約録画してくれたことがありました
(注意:ただし正常に「終了」出来なかった場合もあります)
書込番号:13734264
2点
>なぜか、予約録画だけができません。
もしかすると予約不可はBSで、BSアンテナへの電源供給がテレビからになっているとか?
テレビで視聴中でも予約録画出来ませんか?
書込番号:13734274
2点
私もHDW-80使ってますけど、 大雨の場合アンテナレベル下がって録画予約出来ない時がたまにあります。
私の家は東京タワーから50q以上離れ山の中なので アンテナブースター使わないとレベル50〜60になってしまいます(^_^;)
ブースターを取り付けたらいかがでしょうか?
BSも大雨の時はブロックノイズで見れなくなります これはデジタルの弱点で不良だとは思いません。
昔から比べれば各段に綺麗な画質で観れてるので満足しています。
書込番号:13734325
4点
スクーター大好きさん こんにちは。 ユーザーではありません。
テストの案です。
信号強度が低い局を、5分後位に始まる番組を録画予約して見て下さい。
始まったら録画を観てどうなっているか?
書込番号:13734393
0点
茶風呂Jr.さん
取説準備編P66によると
BSアンテナへの電源供給設定は
デフォルトでは「オート」になっていて
本体の電源が入っているときは電源を供給する仕様になってます
つまり予約録画の際であっても
本体の電源は入っている「はず」だから
BSアンテナへの電源供給もされる「はず」だと推測出来ます
となると…
仮に予約録画出来なかったのがBSだとしても
電源供給設定に問題があって予約録画出来なかったのは
可能性としては若干薄いような気はします
もっともこの「オート」っていうのは
少なくともパナにはないから(入れるか切るかのどっちか)
コレがもしかしたら曲者なのかも?
ito95bさん気づいてくれるかなあ…
書込番号:13734638
2点
>BSアンテナへの電源供給もされる「はず」だと推測出来ます
全チャンネルの予約録画が不可なのか?
もともとスレ主からの情報が少なすぎますよ。
たとえば1通電型の分配器を使っていて、レコーダーからの電源供給が無効になっている可能性もあります。
書込番号:13734704
2点
レベルの話ですが
私のテレビ(シャープ製)は56以下だと受信出来ない場合があります。
レコーダーが同じ仕様なら録画自体出来なくてもおかしくありません。
まずは、レベル60以上になるようにブースターなど使って調整して下さい。それで予約録画出来なければ故障の可能性があります。
それと、テレビとレコーダーのチューナー感度は同社製の場合、テレビの方が良いようです。
情報も少ないので、もう少し詳しく書いて下さい。一部のチャンネルが出来ないのか全てのチャンネルが出来ないのか?など。
とにかく、レベル50自体は低いと思います。
ちなみに、私のテレビの数字ですが、地デジ60〜78・BS90以上・CS70以上です。
書込番号:13734790
3点
シャープのレコーダーやテレビは良好な電波状況で80くらいになるので、50前後は
アンテナの調整が必要です。アクオスやアクオスハイビジョンレコーダーを以前所有
していましたが、シャープのチューナーが他社より性能が悪いとは思いません。
地デジに合わせてアンテナを設置したのであれば設置業者にご相談ください。工事を
行なわなかった場合はアンテナの対策が十分でなかったり、アンテナが経年劣化して
いることも考えられます。
お住まいの地域や築年数をお知らせください。回答の目安になるかも知れません。
書込番号:13734858
3点
皆様、短時間の間に沢山の書き込みを有難う御座いました。
こんなにレスが付くなんてびっくりしました。
自分の状況を書きますと
自分の住んでいる地域は大阪で、地上デジタルの6チャンネルのみが電波が弱いです。
アンテナの向きを変えようにも、高いビルから来ている集合アンテナなので自分では調節できないです。
シャープに問い合わせた処、受信強度が60以上ないと予約ができないようになっているそうです。
ハードウェア自体がそのように設定されているようで、ファームウェアの更新などで是正することはできないそうです。
アンテナの受信強度が原因ではなく、機械自体の問題のようです。
実際に普通の録画では、受信強度が50でも、まったく問題なく録画することができます。
皆様のご意見を伺いますと
パナソニックの方が受信強度が低くくても、録画できるのですね。
シャープはこの点で劣りますね。
ブースターの設置という方法を忘れておりました。良いことを教えて頂きました。
受信強度はメーカーによって違うのですね。
ソニー製のテレビ一台、シャープ製のテレビを2台所持しておりますが、みんな50ぐらいなので、一緒かと思っておりました。
新しくレコーダー(パナソニック)を購入するか、ブースターの設置を考えようと思っております。
沢山のご意見有難う御座いました。
書込番号:13735226
0点
アンテナ線はアナログテレビの使いまわしをしていませんでしょうか。ケーブルの横を
見て3C−2Vか3C−2Vをお使いでしたらS−4C−FBかS−5C−FBなどの
デジタル対応品への交換をおすすめします。3CケーブルはアナログUHFテレビ放送
の伝送でも損失が大きく使えないと言われてきました。
書込番号:13735263
1点
ブースターより先にアンテナ線を見直されて(確認されて)は?
今のお使いのアンテナ線がどういった物か?分かりませんが、
付属品だったり、5C-FVや3C-FVと言った昔よく使われたアンテナ線や、簡易組み立て式のFコネクタを使っているなら、市販の5C-FBや4C-FBと言った、BS/CSデジタル用と書かれたねじ込み式(もしくは一体成型)のアンテナ線に変更された方が良いです。
短距離だと影響は小さいですが、ある程度長く引き回す場合は、大きく影響します。
特に接続部分は大きいです。
ブースターは、その後考えれば良いです。
書込番号:13735290
0点
今の状態ではパナに買い替えたからって
解決するかどうかは微妙です
予約出来るのと予約番組が最初から最後まで
問題無く録画出来るのは別の話です
アンテナ廻りの改善が先だと思います
書込番号:13735324
1点
スレ主さん
エンヤこりゃどっこいしょさん・ユニマトリックスさん他の意見のように
パナ機を買って改善するかどうかは怪しいです。アンテナ周りの改善が重要です。(業者に相談出来るならそうして下さい。)それで改善しなければブースター購入と…順番をつけて行動して下さい。
私の場合も一部地デジ局が感度が悪かったので調べて見ると、共同アンテナの配線方式が古い(二股)のが原因だったので、試行錯誤の末裏技(壁のアンテナ端子とレコーダーを繋ぐ線をベランダに出す)を駆使?して事なきを得ました。
書込番号:13736557
0点
SHARPの場合、受信強度60以上が目安になっています。
共同アンテナだと5cケーブルが一般的なので、個別に使用している分波器が怪しい?(屋根裏などに設置)をF型コネクタータイプに替えると効果的です。
壁からレコやテレビへのアンテナケーブルも市販のF型コネクタータイプになど。
私の場合、三菱からSHARPに置き換えた時に同じ様な事が発生、ケーブル周りを見直して受信レベルが10近く向上しました。
書込番号:13736878
1点
>ito95bさん気づいてくれるかなあ…
気づきましたが、レスが多くて遅かったようです(^^;)
参考になるかどうか解りませんが・・・
同一アンテナ端子上に、
シャープ機(BD-HDW55)とパナ機(DMR-BWT1100)が配線されていますので
地デジの受信レベルを確認して見ました。
・BD-HDW55 → 83前後
・DMR-BWT1100 → 80前後
と若干パナ機の方が低くなっていますが同レベルと考えて良いと思います。
注意書きとして
・シャープ機 → アンテナレベルは60以上を推奨
・パナ機 → アンテナレベルが44以下だと正常に視聴/録画できない
パナ機の方がレベル低下時の設定が弱くなっていますので、
録画失敗が少ないと思います。
※どちらも録画失敗の経験はありませんが・・・
ただ、他のクチコミでもレスしましたが、
微妙な状態で録画されていてブロックノイズの多い状態が散見される
なんて事(経験した事がないので実際の状況は解りませんが)を考えると、
シャープ機のようにバッサリと「録画失敗」してくれる方が、
すぐに再録画の応急処置が取れるので安心です。
※最近の連ドラはすぐに再放送する場合があったり、スカパー!HDなどは
週に2〜3回放送されるタイトルが多いので。
いづれにしても、皆さんの意見通り
ブースターなどを利用して受信レベルを60以上にする事が先決かと思います。
書込番号:13737001
0点
大阪市でリモコン6番はABC15CHでしょうか?
状況説明からして、ビル陰共同視聴システムに加入されているか、対策で無償供与されているかだと思いますが、まず管理組合か当該システムを提供された管理者に申告されることを
お勧めします。あなたのTVだけでなく、システム全体に問題がある可能性もあります。
送信所は生駒山で、送信塔は他局のアンテナと共用かどうかまでは分かりませんが、ビル屋上のUHF
受信アンテナの入力が異なる場合、ヘッドアンプで送出レベルを揃えることもあります。
小規模な設備ではブースターだけの場合もあります。また途中の電柱共架部分に、ケーブルの損失を補償するアンプが入り、規模が大きくなると、たくさんのそうしたアンプや分岐器
があり、そこから各家庭に引き込みますので、調整作業により改善できる可能性もあり、まず貴方のTVの状況を申告されて、引き込み口まで適正なレベルで電波が到達しているか調べてもらうことです。
もし、アンテナ基地の入力がバラバラなら管理者は当然対策をするはずですし、貴方の宅内配線などに問題があるのなら、適切な回答が得られるはずです。
入力電波は季節、気温、天気、廻りの建物、車両などにより常時レベルが変動しており、補償ブースターを設置しても解決しない場合もありますので、無駄な出費は控え、ぜひ相談されることを希望します。
書込番号:13738733
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW80
当機種に1系統だけついている外部入力端子にRCA(赤白黄)ケーブルを接続し、録画したものを再生すると、一定時間(30〜60分程度)経過後、画面上部に細かい横縞状のノイズが入ります。(外部入力のソースは、CATVのチューナーです。)
その旨 メーカーに問い合わせし、点検に来てもらったのですが原因がよくわからない、ということで本体ごと交換となりました。
しかし、交換後もほぼ同じ症状が継続している状態です。
今わかっていることは
・以前使用していたHDDレコーダ(SONY製)では症状はなかった
・外部入力ソースによらず再現する
(古いVHSデッキから映像を入力しても再現しました)
・リアルタイム視聴時には見られず、録画データ再生時のみ
本体交換時、担当者によると
「これでもまだ症状がでるようなら、もう手の施しようがない」
と言われ、どうしたものかと思い悩んでおります。
どなたか、同様の症状または解決法をご存知の方おられませんでしょうか。
0点
解決方法になるかわかりませんが、改善する可能性としては考えられるのは、
1.画像安定装置を使う
2.他社レコーダに買い替える
でしょうか。
書込番号:13717722
1点
>外部入力のソースは、CATVのチューナーです
このSTB(CATVチューナー)の機種はなんでしょうか?
外部入力についての不具合はわかりませんが、STBがiLink付またはiLink付に変更可能なら
HDW80なら画質劣化させずにハイビジョンでの録画可能です。
画質の落ちる外部入力の原因を究明するより変更可能ならそちらの方が件名かと思います。
書込番号:13718827
![]()
1点
hiro3465さん
ありがとうございます。
チューナーの機種はパイオニア製 DIGITAL CATV STB BD-V370ですが、
iLinkに対応しておらず現状はRCA接続しかない状態です。
ですが、iLink付きの機種に変更可能かどうかCAVT局に問い合わせしてみようと思います。
書込番号:13719357
0点
私の場合は、録画した番組が、画面が真っ黒で音声のみという症状でした。
画面上部にスジが入っている場合もありました。
CATVのBD-V370の「出力1」からつないでいたものを「出力2」からに変更しました。
その後は、特に何の症状も出てないです。試してみてはどうでしょうか。
書込番号:13721847
![]()
0点
のうとさん
ありがとうございます。
※まず訂正があります。機種名について「BD-V370」と本体前面に記載されていましたが、
本体背面にある(おそらく正確な)機種名は「BD-V370L」でした。失礼しました。
その違いなのか、「出力1」「出力2」という表記はありませんでしたが、
「TV出力」「VTR REC出力」と記載されてあり、それぞれ
「TV出力」→ テレビ本体
「VTR REC出力」→ BDレコーダー
このように接続されている状態です。ためしにこれを逆に接続してみたところ、おっしゃるような
「画面が真っ黒で音声のみ」の状態になりました…。
書込番号:13722511
0点
2日ほど前、自動的にソフトウェアアップデートが行われました。
その後バージョンは B71110270 となりましたが、
それを境に上記の症状がピタリと出なくなりました。
100%の再現率であったものが、少なくとも今のところは発生しておりません。
とりあえず直ったという状況ですが、
しかし今回の一連のSHARPの対応には辟易しました。
同社のホームページには現時点では今回のアップデートについて何らの説明も記載されておらず、不具合の認識はしたものの、シレっと修正したということでしょうか・・・。
せめて電話の1本でも寄こして
「今回のアップデートで直ってると思うから、確認してね!」
ぐらい伝えてくれていれば・・・と思うと残念でなりません。
あくまで気分の問題ですが。
SHARP製品は今回が2台目ですが、次回からは敬遠することになりそうです。
後半、完全な愚痴になってしまいました。すみません。
本件はクローズします。
書込番号:13835634
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW80
素人質問ですいません。
最近HDW80を購入し2台取り付けを試みて一度やってみました。
取り付けは・・・
壁→HDW80の入力 HDW80出力→AC72の入力 AC72の出力→TV入力
という感じです。これで様子を見てみたら、HDW80のHDDに録画予約の際
録画はできているのですが、ずーっと電源が入りっぱなしで、電源を切ろうとしてもフリーズしていて、電源が切れないのでいつも元のコンセントを抜いて再起動しています。
接続方法が間違っているのでしょうか??アドバイス願います。
ちなみにHDW80は入力6に AC72には入力5にHDMI
I−LINKはHDW80→テレビにつけています。
0点
>壁→HDW80の入力 HDW80出力→AC72の入力 AC72の出力→TV入力
アンテナですよね。
>録画はできているのですが、ずーっと電源が入りっぱなしで、電源を切ろうとしてもフリーズしていて、電源が切れないのでいつも元のコンセントを抜いて再起動しています。
単純に故障か?不良では?
買って間もないなら、購入店に話をして新品交換。後は、シャープに見てもらうのが良いでしょう。
ちなみに
>I−LINKはHDW80→テレビにつけています。
コレってなんか目的が有っての話ですか?意味のない接続と思いますが。
書込番号:13704572
0点
早速の返信有難うございます。
>壁→HDW80の入力 HDW80出力→AC72の入力 AC72の出力→TV入力
>アンテナですよね。
そうです。というよりもCATVの線が来ています。
>録画はできているのですが、ずーっと電源が入りっぱなしで、電源を切ろうとしてもフリーズしていて、電源が切れないのでいつも元のコンセントを抜いて再起動しています。
>単純に故障か?不良では?
買って間もないなら、購入店に話をして新品交換。後は、シャープに見てもらうのが良いでしょう。
やっぱり故障ですかねぇ・・・・。
取り付け方法が間違っているからこうなっているのかと・・・
>コレってなんか目的が有っての話ですか?意味のない接続と思いますが。
TVでのI−LINK録画ができるかなぁと思ってつけてみました。まだやってはいませんが・・・
書込番号:13704640
0点
>TVでのI−LINK録画ができるかなぁと思ってつけてみました。まだやってはいませんが・・・
ハイブリッド録画の事ですよね。AC72だと、シングルチューナー機だからW録もどきとして使えたけど、Wデジのレコーダーでは使えなかったと思いますよ。
まぁ、試して見ても良いですが、予約録画の確実性等々もあるので、素直にレコーダーで対応されるのがよろしいと思います。
書込番号:13704695
0点
>TVでのI−LINK録画ができるかなぁと思ってつけてみました。まだやってはいませんが・・・
古いアクオスのハイブリッドW録画ですか?
確かそれって使うとTVのチャンネルが固定されて、チャンネル変更できなくなるんじゃなかったかな。使った事ないので詳細は分かりませんが。
HDW80単体でW録画出来るんだから無理に使わなくてもいいのでは。
多分HDW80の外れ個体に当たったようだから購入店に言って初期不良での交換をしてもらったらいいと思います。
書込番号:13704715
0点
分配器を使ってアンテナケーブルをTVと全ての録画機にそれぞれ繋いで録画機からはHDMI
ケーブルだけ繋げばそれでオケ、I リンクケーブルは外して録画機同士で繋げば。
書込番号:13705070
0点
HDD搭載機がフリーズした時の対処の方法で、いきなり電源プラグをコンセントから抜くのは、NG!です。
正式な対処の方法はまず、本体のリセットスイッチ(判らない時は、本体の電源ボタンを8秒以上長押し)で強制的に終了出来ます。
いきなり電源プラグを抜くと、とんでもない事になる事があります。
録画データの消滅や本体の起動不良等々
また、頻繁にフリーズする場合メーカーのサポートセンターへ連絡する事をお勧めします。
書込番号:13785111
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW80
HDVダビングについてご回答ありがとうございました!
もう1点だけ質問させて頂きたいのですが、
i.Link接続でDV規格をダビングするのは非対応のようですが
DV規格はピンジャック(AVケーブル)でダビングするようになりますか?
この場合i.Linkを使うのと画質の差はあるのでしょうか?
それと例えばS端子付きの他レコーダーで映像をS端子にした方が
AVケーブル使用より画質アップしますか?
素人なものですいません・・・
0点
>DV規格はピンジャック(AVケーブル)でダビングするようになりますか?
ピンジャックでしか、ダビングが出来ません。
>この場合i.Linkを使うのと画質の差はあるのでしょうか?
有るようですが、はっきり分かるほどではないというのが、一般的な見解です。
>それと例えばS端子付きの他レコーダーで映像をS端子にした方が、AVケーブル使用より画質アップしますか?
これも程度問題ですので、判断が難しいです。理論上は、良くなると考えられます。
書込番号:13612453
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW80
ソニーハンディカムHC3のハイビジョン映像をBDへダビングしたいのですが
HDW80とiリンクケーブルを使って
ハイビジョンのままダビングする事はは可能でしょうか?
一応HDV(1080対応?)のiリンクジャックがついているようなので。
ソニーのAX1000の値段が高いので
ハイビジョンダビングさえできるなら
この機種を選択したいと考えております。
0点
一応、正式対応(表記)だし、可能だとは思います。
ただ、一切の変換が出来なかったような?
正式対応と言いつつ、過去機ではパナやソニーでは再生出来無いBDを作っていたような報告を見た記憶があります。今は知りません。
個人的には、こういった用途で考えるなら、パナかソニーにしておいた方が良いと思います。
パナは、正式には非対応ですが、取り込み成功報告は頻出です。
シャープにこだわる理由があるなら、止めませんが、ファミリンクが目的というなら、あまり意味のない選択となります。
書込番号:13531197
0点
>ただ、一切の変換が出来なかったような?
シャープの仕様は、HDVに関して
DRで取り込み後は、高速ダビング(DRでBDに保存)のみでした。
画質変換ダビング(BDに長時間記録)はできませんでした。
仕様が変更になってなければ、HDW80も同様です。
ただ、なるべく画質を落とさないで保存したいという人が多いでしょうから・・・
>過去機ではパナやソニーでは再生出来無いBDを作っていたような報告を見た記憶があります。
そうです。パナ再生は大丈夫ですが、
HDW40までの世代でHDVを記録すると、ソニー機で再生不可でした。
HDW50以降は互換性は大丈夫だと思いますが・・・・
ソニーが高いと言うのであれば、
個人的にはパナを推したいです。
ただ、1TBが希望なら、パナは6.7万します。
それか、HDW80とほぼ同価のDMR-BWT510を買って、HDDを増設するとか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000246606.K0000241612.K0000140484.K0000216985.K0000278512
HDVを直接USB-HDDには取り込めませんが、内蔵から移動はできそうな気がします。
1TBを希望しつつ、価格最優先なら、
三菱のDVR-BZ350が安いです。
こちらも、パナ同様非公式ではありますが、取込み可能です。
ただし、編集精度は悪いです。最大で1秒誤差が出ます。
書込番号:13531312
![]()
2点
>シャープの仕様は、HDVに関して
DRで取り込み後は、高速ダビング(DRでBDに保存)のみでした。
画質変換ダビング(BDに長時間記録)はできませんでした。
仕様が変更になってなければ、HDW80も同様です。
相変わらずのようですね…_| ̄|○
書込番号:13562851
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW80
BD=REにDRで容量限界(残り8分)複数のタイトルを一度に焼くと
いつまで記録し終わる前に100%になり経ってもダビングが終了しません。
画面表示を見ると一応ダビング自体は正常に行われているようで
残り時間が減らなくなってから、リセットや電源プラグを抜くしかなくなります。
しかしレコーダーやPCで無事に差精できたのが救いです。
他にもこんな人いませんか?
0点
メディアの問題?BD-REのメーカーと型番が分かればスレが付くと思います。
SHARPは初期化が出来てもムーヴに失敗とかよく有ります。
書込番号:13520355
0点
メディア情報を書き忘れていました。
Panasonic ブルーレイディスク 録画用2倍速 50GB(片面2層 書換型)
10枚パック LM-BE50H10Nです。
あと同時に複数ではなく一つづつであれば、問題なくダビングできます。
書込番号:13520381
0点
メディアは問題ないと思います。
考えられるとすれば一度に移動出来るチャップター数や番組情報などだと思います。
書込番号:13520523
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






