AQUOSブルーレイ BD-HDW80
起動やダビング、再生の速度の高速化を図ったブルーレイレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2011年8月21日 17:36 | |
| 0 | 2 | 2011年8月19日 23:21 | |
| 0 | 0 | 2011年8月15日 21:52 | |
| 5 | 5 | 2011年8月12日 02:15 | |
| 4 | 11 | 2011年7月13日 16:46 | |
| 7 | 4 | 2011年7月12日 15:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW80
キーワード自動録画設定で何か検索中、検索後に特徴/キーワード検索の画面
(特徴/キーワード共に未設定の状態)に行くとキーワード検索の上から
3番目で必ずフリーズしてリセットしてキーワード自動録画設定からキーワードを
消さない限り何度も同じ状態になります。
再現性が分かったのが、ついさっきなのでまだサポートには連絡していませんが、同じ症状に遭った方いませんか?
0点
>3番目で必ずフリーズしてリセットしてキーワード自動録画設定からキーワードを消さない限り何度も同じ状態になります。
普通に考えれば、不具合です。バグなら、直してもらう必要があります。
シャープが初めて搭載した機能ですから、何がおきても不思議ではないです。(詰めが甘い会社ですので)
徹底して改善してもらっては?
書込番号:13398680
2点
そうしたいのは山々なんですが、こういうのはファームウェアのアップデートで
なりそうなものですが、本体を修理に出さないとだめでしょうか?
購入から3日しか経ってないのに・・・
書込番号:13398734
0点
もう一つ条件がありました。
番組表でCS001チャネルが何も表示されていないため、スキップする設定にしていたのですが
スキップしないようにするとキーワード自動録画、特徴/キーワード検索機能が共に
フリーズしなくなりました。
書込番号:13398846
0点
>こういうのはファームウェアのアップデートで
>なりそうなものですが、本体を修理に出さないとだめでしょうか?
私もファームアップデートで対応できるものだと想像しますが、それもまず「バグフィックスされたファームウェア」が存在してなければ始まりません。
私なら、メーカーに症状と再現手順を伝えて「この不具合を修正してほしい。修正したファームウェアができたら、自分でアップデートするからそのファームウェアを送付してほしい」と依頼するでしょう。
書込番号:13399902
![]()
0点
さらにこのバグによって発生する不具合がありました。
電源が正常にオフにできません。
こうなると、予約時間になっても電源が入らず、録画できませんでした。
リセット以外の本体操作は受け付けなくなります。
これは致命的です。
明日にでもサポートに電話します。
書込番号:13401582
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW80
私はシャープのBDレコーダーを使用しています。
番組の初めは5秒程度で終わりは次の番組が始まるまでです。
私が勘違いしてなければあってると思います。
書込番号:13385578
![]()
0点
返信が遅くなりました。
回答ありがとうございます。
連続した番組でも、頭切れ尻切れすることなく無事録画できました。
書込番号:13394437
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW80
まったくの初心者で恥ずかしいのですが、BD-HDW80とBD-HDW700とBD-HDW70とBD-HDW75の違いというのは何なのでしょうか?
こちらで価格を比べるとBD-HDW80が格段に安く1TGも魅力なので第一候補なのですが…。
0点
BD-HDW70と700は去年7月発売のモデルで
双方の違いはHDD容量くらいだと思いますが
今年4月に発売されたHDW80/75にはない
「サラウンド音声出力対応ヘッドホン端子」があるほか
MAIN(音声・映像)とSUB(音声のみ)の出力を持った
HDMI出力端子が2つ(2系統)あります
あとはD端子を持っているので
HDMI端子のないテレビとも接続出来ます
(注意:HDW80/75にはD端子がありません)
一方HDW80/75は先ほどいったように今年4月発売のモデルで
デジタル放送を録画したBD-R/REから
HDDに書き戻し(ムーブバック)が出来ます
それと録画予約関係では
「キーワード自動録画」が出来るようになりました
(注意:精度は絶対ではありません)
あとは録画したタイトルにおいて
タイトル分割や結合が出来るようになったほか
編集関係もちょこっと出来ることが増えたみたいです
HDW80をご検討のようなので
4択の中では悪い選択ではないと思います
書込番号:13362671
1点
○BD-HDW70/700
→ 高画質・高音質に拘ったパーツを使用したプレミアム機ですが、
一昔前の商品の為最新の機能は搭載されていません。(日本製)
○BD-HDW73/75/80
→ 最新の機能を搭載したスタンダート機です。(海外製)
特に音質(画質は大差ないかと)や信頼性のあるパーツに拘らないのであれば
最新の機能を搭載したBD-HDW80で充分だと思います。
両方(W70とW80)持っていますが使い勝手はW80の方が断然に上です!
書込番号:13363741
1点
お二方とも迅速に詳しい情報ありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
BD-HDW75とBD-HDW80は今年発売でこの二つの違いはHDDの内容量だけなのでしょうか?
書込番号:13363834
0点
HDDの容量以外に質量と消費電力量が若干違いますが、
機能は全く同じです。
10,000円以内の価格差なら、
容量の多いW80を買った方が後悔しないと思います。
以前は、1TBと500GBタイプの値段差がかなりありましたけど・・・
書込番号:13363897
1点
シャープ選ぶ具体的理由は?、初心者ならなおさら パナ/ソニー の方が良いと思うけど。
書込番号:13363999
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW80
これまで撮り貯めたビデオカメラ(キャノンIVIS HV20)のテープが30本以上になってしまい、
このテープのデータを容量の大きいBD数枚に纏めたいのですが、
この機種で大丈夫でしょうか?どなたか教えて下さい?
また、他に良い方法があれば教えて下さい。
0点
HDVならi.link使って、ハイビジョンのまま出来るとは思います。
ただ、単純にそのままBD化することくらいしかできないと思います。
確か、変換も出来なかったと思います。(詳しい人の回答を待った方が良いです)
ビデオカメラなら、パナかソニーの方が何かと良い点が多いです。
HDVは、パナだとi.link付きで非公式ながら対応。ソニーは、AXシリーズの対応です。
書込番号:13242009
0点
取説をごらんください
つまりBD化「そのもの」は出来るけど
BD-RE DL(要するに片面2層のBD)を使わないと
テープの本数に対して期待するほどディスクの絶対数は減らせないかもです
この辺の詳細はハヤシもあるでヨ!さんの
レスをお待ちくださいm(__)m
書込番号:13242076
0点
>この機種で大丈夫でしょうか?
大丈夫とは思います。
HDV正式対応ですし、
ムーブバックやタイトル分割・結合も可能になりましたし。
>他に良い方法があれば
ソニーのBDZ-AX1000、
パナの非公式対応機種
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216988.K0000216987.K0000216986.K0000140484.K0000216985
あまりお勧めできませんが
三菱の非公式対応機種
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000246607.K0000246606.K0000246605
東芝の非公式対応機種もあります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000245268.K0000245267
DRでしか保存できない件は
私はあまり気にしません。
ビデオカメラ映像というものは
極力画質劣化を抑えたいと思いますので
HDV動画を圧縮(AVC)保存はしたくないので。
ただ、1層BDに2時間(2層でも4時間)しか収録できませんので
配布用途など、画質の多少の劣化より収録時間優先の場合は
他のメーカーにした方がいいでしょう。
お使いのテレビにHDMI端子がない場合も、
シャープの新機種はお奨めできません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12979810/#13160993
書込番号:13243504
0点
エンヤこらどっこいしょさん、万年睡眠不足王子さん、ハヤシもあるでヨ!さん
迅速なご回答有り難うございました。
〉〉ただ、単純にそのままBD化することくらいしかできないと思います。
〉〉ビデオカメラ映像というものは極力画質劣化を抑えたいと思いますので
HDV動画を圧縮(AVC)保存はしたくないので。
ただ、1層BDに2時間(2層でも4時間)しか収録できませんので
配布用途など、画質の多少の劣化より収録時間優先の場合は
他のメーカーにした方がいいでしょう。
つまり、この機種は圧縮保存はできないが、そのままBD化なら可能とういことですね。
アドバイス有り難うございます。私も画質はあまり落としたくないので。。。
ただ、自宅に帰ってテープを整理したら60分テープが67本ありました。困りました。。。。
やはり圧縮できる機種の方が良いのでしょうか?
圧縮したら画質はやはり悪くなりますかね?
書込番号:13244356
0点
落ちます。
と言っても、AVC記録です。
DVDみたいに、ガクンとは落ちません。
4倍程度までなら、わかりにくいです。
どのみち、バックアップを考えれば、複数枚のBD化は、必要と思います。
画質を分けて2種類作るのもひとつと思います。
書込番号:13244378
0点
>やはり圧縮できる機種の方が良いのでしょうか?
画質優先にするか時間優先にするか
どちらを採るかによって答えが違ってきます
>圧縮したら画質はやはり悪くなりますかね?
HDVを素直にDRで録画すると
ハヤシもあるでヨ!さんのレスから判断するとおおよそ24Mbps
これを例えば4倍圧縮で録画すると
レートの数字は約5.7Mbpsになるわけですが
個人的にはこの程度なら許容範囲です
(注意:26V型のテレビで見た場合)
このレートでBD化すると1層では約9時間
2層では約18時間になるわけですが
問題は画質がスレ主さんの許容範囲なのかどうか?にかかります
書込番号:13244404
0点
圧縮する可能性があるなら
ソニー・パナにすればいいと思います。
劣化は当然ですが
どの程度かは映像の種類や変換レートにもよりますし
自分でいろんな映像といろんなモードで試すしかないでしょう。
もっとも、シャープにした場合は試しようがありませんが。
元テープもしっかり保存するなら圧縮保存してもいいと思いますが
テープを処分するのであれば
劣化保存したデータは二度と元の画質には戻りません。
また、HDDに実時間かけて取込みますが、
無劣化保存の場合はBDに高速ダビングでOKですが
圧縮保存する場合、さらに実時間かかります。
パナはHDD内モード変換すれば高速ダビング可能になりますが
結局、モード変換に実時間かかりますのでどうでしょうか?
モード変換せずに画質変換ダビングをすれば録画や再生を同時に行えますが
HDD内モード変換中は他の作業が何もできませんので。
何世代か前のパナ機であれば
HDVをHDDに取込む際にDR以外(HGやHX)にも設定可能だったので
実時間取込み後、高速ダビングで圧縮保存が可能でしたが、
i.LINK(TS)入力とデジタル放送のW録が可能になった世代から
i.LINK(TS)入力録画はDR固定になってしまいました。
書込番号:13244478
1点
>どの程度かは映像の種類や変換レートにもよりますし
視聴するモニターにもよりますので
ダビング時に使用していたモニターでは違いがわからなくても
テレビを買い替え後に圧縮記録のBDを見ると
差が判るようになるという事も考えられます。
書込番号:13244514
1点
エンヤこらどっこいしょさん、万年睡眠不足王子さん
ご回答有り難うございます。
〉〉画質を分けて2種類作るのもひとつと思います。
良いアイデアですね。
〉〉このレートでBD化すると1層では約9時間
2層では約18時間になるわけですが
問題は画質がスレ主さんの許容範囲なのかどうか?にかかります
画質を見ていないので、何ともいえませんが、万年睡眠不足王子さん
のこれまでのアドバイスを閲覧させて頂き、その万年睡眠不足王子さんが
4倍程度なら許容範囲というご判断であれば、私も気にならないような気がします。
また、67時間÷18時間=4本程度、このくらいに纏めたいですね。
〉〉また、HDDに実時間かけて取込みますが、
無劣化保存の場合はBDに高速ダビングでOKですが
圧縮保存する場合、さらに実時間かかります。
パナはHDD内モード変換すれば高速ダビング可能になりますが
結局、モード変換に実時間かかりますのでどうでしょうか?
作業時間はあきらめています。じっくり時間を掛けてBD化しようかと。。。
ところで、60分テープで67本分をそのままの画像でHDDにコピーした場合、
どのくらいの容量が必要ですか?
また、BD化した場合は、何枚程度になりますか?2層で1/4=17枚???
色々質問して申し訳ありませんが、教えてください。
書込番号:13244536
0点
>60分テープで67本分をそのままの画像でHDDにコピーした場合、
どのくらいの容量が必要ですか?
1本あたり約13GBなので
約870GBになりますので、1TBのHDDが必要です。
>BD化した場合は、何枚程度になりますか?2層で1/4=17枚???
その計算で合っています。
テープにギリギリまで撮影している場合は
2層に4本入りきれないかもしれません。
HDVのビットレートは25Mbpsと書いているものと、27Mbpsと書いているものがありますが、
ソニーのレコーダーの仕様では、
1層BD:約1時間55分 / 2層BD:約3時間50分
となっており、27Mbpsで計算しているようです。
保存に関しての書き込みを、いくつか紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10985591/#10987801
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9267779/#9272411
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12493698/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12577546/#12577913
>「それさえ持っておけば今後とも何でもできる素材」を持っておくことが重要で、それが元データです。
>その時代時代で扱いやすくコストパフォーマンスに優れたメディアを無劣化で渡り歩いていくというのが運用です
書込番号:13246004
![]()
2点
ハヤシもあるでヨ!さん
色々と解説いただき本当に有り難うございました。
非常に勉強になりました。少し詳しくなった様な気がしてきました。
記録媒体として将来像や寿命を考えると テープ(ビデオカメラ) < BD ですので、
テープは出来るだけ画質を落とさずBDに保存しておく必要がありますよね。
圧縮するかどうかは、また別の問題ですね。頭の整理がつきました。
有り難うございました。
書込番号:13249336
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW80
東芝VRADIAを使っていたのですが、DVDドライブに2回目の故障が発生したので、買い換え検討中です。
テレビがシャープAQUOSなので、レコーダーもシャープにしようと思っているのですが、番組表の表示について質問があります。
このシャープ製のレコーダーで、選択したチャンネルのみの1週間分の番組表を表示できるでしょうか?
具体的には、NHK総合「だけ」を1週間分番組表を表示する、という使い方です。
ご存じの方、ご回答をお願いいたします。
0点
>テレビがシャープAQUOSなので、レコーダーもシャープにしようと思っているのですが
TVと同じというだけでシャープにするのは得策では有りません。
東芝からの乗り換えだと機能的に多分一番違和感が有ると思います。
リンク機能を使いたいという事であれば、他社同士でも基本動作はしますので、パナソニックやSONYも良く見た上で機種を選択した方が良いでしょう。
書込番号:13244668
![]()
2点
>このシャープ製のレコーダーで、選択したチャンネルのみの1週間分の番組表を表示できるでしょうか?
出来ません
ちなみにソニーは知りませんが
パナは出来ます
書込番号:13244730
![]()
2点
みなさん こんにちは
>ちなみにソニーは知りませんが
AX2000、AX1000、AT900、AT700、AT500、AT300Sの取説P5によると
ソニーでも出来るみたいです。(「番組表」→「緑」ボタン)
書込番号:13244776
![]()
3点
さっそくのご回答、ありがとうございました。
他社の製品も候補に入れて検討することとします。
書込番号:13245480
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







