AQUOSブルーレイ BD-HDW75
起動やダビング、再生の速度の高速化を図ったブルーレイレコーダー(500GB)

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  無線LANでアクトビラを楽しみたいです。 ご教授願います | 0 | 2 | 2011年12月2日 22:47 | 
|  接続  | 1 | 2 | 2011年11月15日 07:20 | 
|  miniDVからBDへのダビング  | 0 | 4 | 2011年11月13日 17:55 | 
|  SH−12Cへの番組転送について | 0 | 2 | 2011年12月23日 11:16 | 
|  「アンテナ受信不良」のタイトルを編集・ダビングしたい | 5 | 7 | 2011年10月30日 19:16 | 
|  4倍速以上でのBD書き込みについて | 6 | 8 | 2011年10月16日 23:20 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
この機種が無線LAN搭載とのことで
アクトビラ等を楽しみたいと思い購入を検討しています。
2Fの寝室で使用を考えているため、無線LANは大変魅力を
感じています。
で、皆様にご教授願いたいのですが
当方のインターネット環境ですがADSL12Mで
○yahooトリオモデム3-G → ○BUFFALO AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
でつなぎ一応快適にネットを使用しているのですが…
このネット環境でも簡単に、このレコーダー( BD-HDW75)に無線でつなぐことが
出来るのでしょうか?
繋げるときはAOSSのボタン長押しで簡単にできますか?
質問が分かりずらくスイマセン…
わかりすく教えて頂けましたら助かります
宜しくお願い致します。
 0点
0点

この類の質問の場合、なかなかレスは付かないと思います。
※特にシャープ機の場合は・・・
無線接続の場合、環境に大きく左右されますので
回答としては実際に接続して見ないと解らないのが現状です。
結論から言って下記理由から、非常に難しいかと・・・
>当方のインターネット環境ですがADSL12Mで
アクトビラのサイトでは
http://actvila.jp/support/qa-03.html
「アクトビラ ビデオ」をご利用の場合、実効速度6Mbps以上の回線速度が安定して受けられる環境を想定しています。
「アクトビラ ビデオ・フル」のご利用の場合、実効速度12Mbps以上の回線速度が安定して受けられる環境を想定しています。
※FTTH(光)回線をおすすめします。
と、ありますので「ADSL 12M」の環境だと?????
となってしまいます。
>○yahooトリオモデム3-G → 
>○BUFFALO AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
>でつなぎ一応快適にネットを使用しているのですが…
出来たら、動画再生の場合は11n/a対応の5GHz帯が利用できる親機が理想です。
例えば、BUFFALO製なら「WZR-HP-AG300H」(私も使用しています)
>繋げるときはAOSSのボタン長押しで簡単にできますか?
BD-HDW80とBUFFALOの「WZR-HP-AG300H」でAOSSのボタンで
簡単に設定できましたので恐らく大丈夫だと思います。
書込番号:13838347

 0点
0点

ito95bさん
スレありがとうございます。
光回線じゃないと厳しいですか?? 残念です。
イーモバイルとかのwi-fiでも厳しいですかね?
無理そうな場合は、あえて無線ユニット内蔵の
ブルーレイを無理して購入する必要もないですかね〜
書込番号:13841614
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
E9には、HDMI端子が有るから、接続は出来るでしょう。
というか?TVに接続出来ないレコーダーは存在しません。
注意点は、ハイビジョン用の端子で接続出来るか?と言う事になります。
シャープのレコーダーは、この世代から、D端子が無くなったので、TV側に必要なのはHDMI端子になります。
HDMI端子以外だと、赤白黄色端子になりますが、こちらは、SD画質というぼやけた映像になります。(見るだけなら、コレでも見られます)
レコーダーは、メーカーごとに使い勝手が大きく異なりますので、自分の感覚に合うレコーダーを選んだ方が良いです。
書込番号:13768241
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
現在、DV機のキャノンIxyDV M2を使用してます。そこで質問です。この機種からHDW75のBD へダビングは出来るのでしょうか?
書込番号:13760955 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

DV方式なんですよね?
結論から言えば出来はします
ただシャープはi-linkケーブルを使ったやり方では出来ません
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13128775/
[13129584]
なので必然的に
赤白黄色のケーブルを使ったやり方になります
書込番号:13761325
 0点
0点

早速の返信ありがとうございます。なんでもi.LINKで出来るわけではないのですね。ビデオカメラの説明書がなくなってしまい上手く出来るかわかりませんがとりあえずダビングしてみます。
書込番号:13761382 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

カメラの取説はこちらから
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/ixydvm2.pdf(P110)
HDW75のほうは取説操作編P153を参照
書込番号:13761578
 0点
0点

ありがとうございます。昔の物でもあるんですね、とても助かりました♪
書込番号:13761723 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
docomo純正USBケーブルを使って録画した
番組をSH-12Cへ転送したいのですが
マニュアル通りに行っても転送できる場合と
出来ない場合があります。
出来ない場合にはコンテンツマネージャーからは見えず
SDカード容量だけ使っているようです。
恐れ入りますが転送手順をわかり易く
教えて頂けませんでしょうか??
宜しくお願いいたします。
 0点
0点

>出来ない場合にはコンテンツマネージャーからは見えず
>SDカード容量だけ使っているようです。
レコーダー側のダビング10の回数も減っていますか?
恐らく減っていると思いますが・・・
正常に出来るときもあるようですので、
操作に問題はないと考えます。
SDカードの容量が減っているとの事ですので
書き込みに問題があるかもしれません。
他にSDカードがあればカードを変えて見るか、
なければ一度初期化して見てください。
駄目ならメーカー(ドコモ→シャープの順に)
に相談した方が良いと思います。
書込番号:13679357

 0点
0点

BD-W500ユーザーですが、私も同じ症状があります。
恐らくSDカードの問題かなとも思います。
交換して試していないので、確実とはないえませんが。
書込番号:13930025
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
一昨日録画していたCSの番組が、「アンテナ受信不良の可能性があります」となっていて、
編集もダビングもできません。録画されていなかったのは、番組本編終了後のCM部分で
番組表上のラスト1分くらいが録れていませんでした。タイトルを再生したところ、
録画できていた分の映像・音声に不具合はありませんでした。
録画していた当時、天気は良好でした。放送局側で一時的に停波してしまったのではないかと思い、
問い合わせてみましたが、「そのような事実は無い」とのことで、再放送も対応できない
ということでした。
既にBD−Rに過去の放送分をダビングしていて、今回の放送が最後の1話だったのですが、
CMなどを省いたた本編放送時間とディスク残量を計算して長時間記録モードで録画したため、
編集ができないと、BD−R1枚に収まらず、ダビングができないとディスクが完成しません。
「アンテナ受信不良」のレッテルが貼られたタイトルを編集・ダビングできるようになる
裏ワザとかって無いでしょうか?
 1点
1点

CS局なら再放送は無いのでしょうか?
シャープ機はまだこの仕様が改善されていないのに驚きです。
方法として考えられるのは、残したい部分と不要な部分をタイトル分割出来れば良いのですが、
部分消去も受け付けないようでは可能かどうか判りません。
悪天候で全体中のごく一部でも受信障害が出たタイトルのダビングが出来ないのなら、
怖くてシャープ機は買えません。
書込番号:13670988
 1点
1点

ないです
結局編集が出来なければ
タイトル分割(取説操作編P126)も出来ないってことだから
マトモな部分とそうでない部分を分けることも出来ないってことだから
正直お手上げです
そもそも天気がよかったのにもかかわらず
アンテナ受信不良の可能性があるって
どういうことなんでしょうね?ってシャープに訊きますね
書込番号:13671049
 1点
1点

>一昨日録画していたCSの番組が、「アンテナ受信不良の可能性があります」
一昨日は確かに豪雨の地域がありました。
書込番号:13671238
 0点
0点

HDMIキャプチャーで取り込む方法はあるけど、著作権が絡む話なので、ここでは詳しく書けないですね。
検索して探して下さい。
書込番号:13671518
 1点
1点

>TWINBIRD H.264さん
録画していた番組は昼間に放送していたものですが、その時、ウチの住んでいるには雨は降っていませんでした。
ちなみに、過去にも「アンテナ受信不良」と出てラスト1分程が録れていなかった現象は何度かありました。
今回起きたものと過去に起きたもので共通しているのは、いずれもEPGから選択して予約を入れたタイトルです。
ひょっとすると、予約タイトル選択後に予約変更で延長対応を切らないと、この現象が起きる可能性がありそうです。
書込番号:13671790
 0点
0点

CS放送のいくつかは携帯等の電波により障害が発生します
私もかなり失敗しました
HDS32では受信不良でもダビングできるようにアップデートされましたが
HDW75は駄目なんですか?
この機種のアップデートはネットにつなげないと駄目っだった気がします
書込番号:13699318
 1点
1点

>アカエイにやられたさん
システムソフトウェアは最新の状態ですが、BD−HDW73/75/80については、まだ対応がされていません。
この間、メーカーのサポートにも問い合わせてみましたが、対応する予定はないとのことです。
でも、過去に同じような不具合に対しアップデートで救済を施してしていたのであれば、それを引き合いに
もう一度メーカーにお願いしてみる価値はありそうです。
書込番号:13699729
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
HDDからBDへの書き込みについては、『最高速ダビング』『静音ダビング』『録画画質変換ダビング』
の3つからいずれかを選ぶことができますが、自分は数年前に初めて『最高速ダビング』で書き込んだ
ディスクが上手く再生できなかったのがトラウマになり、最高速以外のモードを使っています。
それで現在は、このモデルを使用しているのですが、数日前にDRモードと長時間モードで記録
したタイトルを混合に選択して『録画画質変換ダビング』でDRモードのタイトルを長時間モードに
変換するダビングを実行した際に、ディスクの回転音が非常にうるさい部分がありました。
どうやら、元から長時間モードで記録していたタイトルが最高速で書き込まれたようで、
ダビング後恐る恐る再生しましたが、この時は再生に不具合はありませんでした。
ただ、今回だけは運がよかったのではないかと思う部分もあります。過去の事もありますので、
やはり最高速で書き込むことについては不安をおぼえます。
この時使用したディスクはTDK(イメーション製)の1−4倍速BD−Rだったのですが、
ここ最近のシャープ製のBDレコーダーで4倍速(あるいはそれ以上の速度)書き込みが失敗する
可能性は、2倍速書き込みの場合と比較すると結構あったりするものなのでしょうか?
書き込みの精度はディスクによりけりだと思いますが、皆さんが普段使用してみての感覚で
構いませんので、どんな感じかを教えてください。
 0点
0点

kalfinaさん 
私はパナディーガのトップモデルを使い続けていますが(8台目)今までムーブ(ダビング)を失敗した
事は一度もありません。BDメディアも各メーカーの各種色々(金額で買う事が多い)使っていますが
どのメディアでの失敗は有りません。(速度はディーガにお任せなので最高速だと思います。)
書込番号:13633035
 0点
0点

>130theater 2さん
ちゃんと文章をお読みになられているとは思いますが・・・。
>ここ最近のシャープ製のBDレコーダーで4倍速(あるいはそれ以上の速度)書き込みが失敗する
>可能性は、2倍速書き込みの場合と比較すると結構あったりするものなのでしょうか?
私はシャープ製品について質問しているわけでございまして、
他社製品で答えられても、それを参考にするのは難しいです。
書込番号:13634053
 0点
0点

聞いた話だしシャープの「DVDレコ」での話ですが
倍速の早いほう(例えばDVD-Rなら16倍速)を使うと
途中で失敗するって話でしたね
これをそのまま当てはめるとすれば
倍速の数字は小さいほうがいいのでは?
一方でこれは噂ですけど
シャープレコに搭載されてるドライブはシャープ「純正」で
(注意:過去にパイオニアのドライブを搭載したものもありました)
このドライブだと書き込み失敗例およびフォーマット失敗例が多すぎて
ついにシャープは自社ブランドでフォーマット済みのメディアを出しました
(注意:ただし中身はTDKだという話も)
いずれにせよメディア「そのもの」は
パナかソニーの日本製を使ってみては?
それ以外のメーカーは海外製だし
(注意:TDKは台湾製)
仮に日本製があったとしてもパナかソニーが無難です
書込番号:13634173
 2点
2点

>自分は数年前に初めて『最高速ダビング』で書き込んだディスクが上手く再生できなかったのがトラウマになり、最高速以外のモードを使っています。
この数年前の機器というのはBDレコですか?それともDVDレコでしょうか?
BDレコはこの前まではシャープも使っていましたが、シャープに限らず(パナ・ソニーでも)ほとんど
高速ダビング利用していましたが、失敗することは稀有(というか記憶にはない)です。
DVD時代の話ならまったく話は別になるとは思いますが。。
書込番号:13634782
 0点
0点

>万年睡眠不足王子さん
日本製と台湾製、一流メーカーと無名メーカー製品の価格差は小さくなってますし、
今までも「これは!」という番組はパナ製メディア使っていました。
でも、安全に『静音ダビング』を使用 ^^;
最近はソニー製のBDメディアも台湾製に移行しつつありますよね。
>hiro3465さん
数年前の件は無論、BDレコのことです。
文章の冒頭の流れから、細かく書かないでも理解してもらえると思ったのですが・・・。
ブルーレイでは、最高速ダビングの精度がかなり良くなっているのかな。
書込番号:13635370
 0点
0点

>文章の冒頭の流れから、細かく書かないでも理解してもらえると思ったのですが・・・。
すでに処分しましたが、私の使っていや数年前のシャープのBDレコ(HDW15、HDW25、HD22)には
最高速ダビングという項目がなかったので(高速と画質変換の2種のみ)それ以前(DVD機)か
それ以後のBD機のことなのか確認した次第です。
ただ、いろいろな書込みの中ではTDK製は不具合があるケースは他のメディアに比べると多いように見受けられます。
※データを取ったわけではなく書込みを見る限りのイメージですが。
書込番号:13635661
 0点
0点

BD-HDW25から、最新機BD-W1000まで色々使用しましたが
BDへのダビングに失敗した事は殆どありません(失敗した記憶がない)。
・98%以上は高速ダビングで実施しています
 (画質変換ダビングは稀にありますが、静音ダビングは使った事はありません)
・記録済みのBD-Rは170枚以上です(録画画質は5倍がメインです)
・メディアはTDK、ソニー、パナ、三菱と色々使いました
 (現在はパナの4倍速BD-Rがメインです、
   現状日本製はパナしかないようなので・・・)
・勿論高速ダビング時は若干うるさくなる箇所はありますが気になりません
書込番号:13637444

 3点
3点

>ito95bさん
歴代機種や複数メーカーのBDメディアで170枚以上も試されたのであれば、
最高速ダビングは十分信頼できると認めざるを得ないみたいですね。
ito95bさんの回答を見て、とりあえずこの間の画質変換ダビングの件は安心できました。
皆様から多くの回答をお寄せいただきまして、本当にありがとうございました。
書込番号:13637698
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 




 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 

 
 










 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 


