AQUOSブルーレイ BD-HDW75
起動やダビング、再生の速度の高速化を図ったブルーレイレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 13 | 2012年3月4日 19:00 | |
| 158 | 62 | 2012年2月26日 10:33 | |
| 1 | 4 | 2012年2月7日 18:24 | |
| 8 | 8 | 2012年2月4日 15:05 | |
| 1 | 3 | 2012年2月1日 19:26 | |
| 9 | 8 | 2012年1月27日 15:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
先日、SHARPのBD-HDW75を購入しました。
今まで、PanasonicのDIGA:DMR-EH75Vを使っておりましたが、
TVをAQUOSに買い替えるのと併せてレコーダーも同メーカーの本商品にしました。
現在、本商品での録画・再生は問題ありませんが、
DIGA時に録画した番組(HDD・DVD)を本商品のHDにダビングできないかと思っています。
説明書を見ると、AVCHD記録のDVD以外は本商品のHDにダビングできないとなっているのですが、
個人的に、今になっても何度も見返したい番組ですので、どうにかできないかと思っています。
ちなみにDVDでの保存方法はUDFになっています。
あまり機会に強くなく、困っています。
ご教授下さい。
0点
>TVをAQUOSに買い替えるのと併せてレコーダーも同メーカーの本商品にしました。
TVとレコーダーのメーカーを合わせても格段に利便性がUPする訳では有りませんので、出来ればレコーダーとしての機能を重視して選択すべきでした。
>説明書を見ると、AVCHD記録のDVD以外は本商品のHDにダビングできないとなっているのですが、
>個人的に、今になっても何度も見返したい番組ですので、どうにかできないかと思っています。
別に新しい機種に移す必要も無いのでは?
DVDにダビングしておけばそれで十分だと思います。
書込番号:14049824
0点
HDW75を使っててもEH75Vはそのまま使えるんだから
EH75からHDW75に映像を移さないといけない理由は無いはずです
そのままHDDで再生するなり
DVD化してDVDを再生するなりすれば良いと思います
パナ同士だとコピーフリー番組はRAM経由で
無劣化で新しいレコーダーのHDDに移せますが
それが出来ても特にメリットもありません
EH75の内容をBD化したかったって事なら
コピーフリー番組は入出力端子同志を繋いで
VHSのダビングみたいに移せます
でも画質劣化もするし手間もかかるから
その場合もEH75でDVD化してお終いにした方が
少しでも高画質で簡単です
書込番号:14049869
2点
>説明書を見ると、AVCHD記録のDVD以外は本商品のHDにダビングできないとなっているのですが、
シャープ機は元々、ディスクメディアからのダビングが出来ない仕様でしたからね。
BDからのムーブバックが出来るようになって、やっと、BDには対応しましたが、DVDは、未だ無理でしたか。
どちらにしても、DVDの場合、画質が悪い上にデジタル放送では、DVDが終着点になるので、書き戻しそのものができません。
アナログ放送(コピーフリー)なら、他社機で書き戻しは出来ました。
書込番号:14049923
0点
調べて見ると、DMR-EH75Vってアナログ機ですね。
他社機なら、DVDから高速でダビング可能な機種もありますが、シャープ機では無理ですね。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの言う通り、コンポジット(赤白黄)を使って、DMR-EH75Vで再生させてBD-HDW75で録画すると言う方法しかありませんね。
この機種、S端子もないんですね。
最新機種ではアナログ入力端子がなくなっているので、あるだけましだと思うか。
皆さん言うように、DVD化して終わりにするか、ダメ元で購入店舗に機種交換できないか交渉してみるか。
後、裏技と言う訳ではないのですが、パソコンのスペックがある程度あれば、パソコンに取り込んでAVCHDへ変換すると言うのが一番画質の劣化がないです。
ただし、パソコンのスペックが低いと変換に恐ろしく時間がかかります。
書込番号:14050042
2点
有難うございます。
大変、勉強になりました。
やはり、シャープ機では無理なんですね。
PCでAVCHD変換も考えましたが、手間を考えると可能な限りコンポジット(赤白黄)を使って、
DMR-EH75Vで再生させてBD-HDW75で録画をしてみようと思います。
あまりにも画像の劣化が酷いようであれば、DVD化して終わりにします。
本当に有難うございました。
書込番号:14050239
0点
jun521120さん、
面白いですねぇ。
せっかくハイビジョンテレビとハイビジョンレコーダーを買ったのに、わざわざ実時間をかけて従来画質(SD画質)の録画タイトルをハイビジョンレコーダーのHDDにコピーしたいというのですから。
素直にDVDにコピー(ダビング)して終わりにした方が賢明のような気がします。
まあ個々人の自由ではあるんですが。
書込番号:14051253
2点
面白いですよね。
正直、馬鹿らしいとは思っていますが、
枚数も多くなるので、かさばるし
見る度に都度、DVDを入れるのが面倒なんです。
本来であればAVCHD記録に変換してダビングしたいところなんですが・・・。
書込番号:14052331
0点
>説明書を見ると、AVCHD記録のDVD以外は本商品のHDにダビングできないとなっているのですが、
シャープのハイビジョンレコーダーは
2007年5月発売の DV-ACV52 まではDVDからHDDへのダビングが可能だったが(コピフリ物)
その次の機種から不可能になったのだ。
>TVをAQUOSに買い替えるのと併せてレコーダーも同メーカーの本商品にしました。
それがそもそも大間違いだ。
書込番号:14052723
2点
jun521120さん、
>本来であればAVCHD記録に変換してダビングしたいところなんですが・・・。
私の知識不足なのかもしれませんが。
SD画質のタイトルをAVCHDに出来るのかは疑問です。(私が方法を知らないだけかも)
また、AVCHDを作れるレコーダーは無い(はず)なので、通常はハイビジョン・ビデオカメラでAVCHDを作成しますネ。
ひょっとしたら、PCでならばSD画質タイトルからAVCHDが作れるかもしれませんが、そっち方面には疎いので。
書込番号:14053178
0点
アナログ放送録画ならPCにBDドライブ有れば、DVDからインポートしてBDAVで焼けるソフトを使用するのが一番。MPGEnc MPEG Editor 3利用で、PS→TSのみなら高速変換してくれるので早いですよ。
書込番号:14055873
![]()
0点
>ひょっとしたら、PCでならばSD画質タイトルからAVCHDが作れるかもしれませんが
無料で有れば下記が使えます。(出来上がりはBDMVとなります。)
http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
書込番号:14061386
0点
ちょっとよっぱらっています、、HDW75とHDW25持ってますパナソニックのBW680も持ってます。確かにシャープはフリーズetcしますがどんだけ〜で感じ、頻繁に起こっているいるようにも、たま〜に起こっているのか、クチコミだと最悪みたいだけど、実際リセットしたこと何回かありますが、パナは無いですね。操作方法は各メーカの独自性があって良いと思います、使いやすさは慣れれば大差ありません。自分で何をい言っているかわかりませんが(ヨッバラいです)各メーカ良いところ悪いところ色々あります、値段も下がって来た今、また経済回復の手助けと思ってBDレコダーを買いましょう、1人2台、それ以上如何でしょうか、(3台所有ですが)。変な使い方(どんなのが変な使い方か分りませんが)しなければシャープのメニューアイデアは使いやすいし満足しています(使いかかって、不具合で頭にきている人はいっぱいいるようですが)いろんな面で自分の好きなメーカのものを使ってみては。
書込番号:14240316
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
先月の末にこの機種を購入しました。
本当はパナソニックのを希望していたのですが、電気店の人から、TVがアクオスなら、BDレコーダーとしてはパナと性能が変わらない上に、リンクできる同じアクオスのものをおすすめする、という話になり、また、実際に使わせてもらって操作性の早さなどもあって、こちらの機種にした、という経緯です。
相談ですが、昨日、始めてお試し録画したのですが、今日、また家族が電源を入れてみたら、HDDとBD/DVDの両方の丸い表示が点灯し続けて、電源が切れない状態になったそうです。
(それまではこれの電源も入れ、これを経由してVHSビデオを見続けていました。そもそもVHSからのダビング用に購入した、というのもあり・・・つまり、ちゃんと使ったのは昨日が初めてなのです)
どうにもできないので、とりあえずリセットボタンを押したところ、電源は無事に動くようになりました。他の動作も問題はないです(たぶん。一応DVDは見れましたし、チャンネルも変えられますし、番組表や設定表示なども出ます)。
が、ただひとつ。
電源OFF時の「EPG」の表示が何時間経っても消えません。
最初の設置時にもそうなり、設置をしてくれた電気店の下請けの人から「この表示は10分くらい続きますが心配しないでください」といわれ、説明書にもそう書いてあるし、実際、ほうっておいたら10分もしないうちに表示は消えて、電源OFF時は本体の液晶には何の表示もされない、という感じでした。時計表示も表示するように設定しなかったので、何も表示されていないのがスタンダードなのだと思います。
が、今日はリセットを押しても、プラグを抜いても、他の動作は出来るのに、電源OFF後の「EPG表示」だけがずーっと何時間もついていて(現時点で最後に消してから4時間)、その間、「電源ON」の赤ランプがついているので、電力が勿体ないです。
これは初期不良でしょうか?
EPGは番組表取得なので、電源を入れて、番組表を表示させると、ちゃんと出ます。
ただ「放送大学」のみ、「番組表の取得ができない云々」という表示になる開き時間があるようです。これが原因でしょうか?
明日シャープに電話しようと思いますが、なかなか電話が繋がらないと聞くので、こちらでどなたか詳しい人から先に解決方法を聞くことが出来ればと思い、相談しました。
どうぞよろしくお願いします。
(やっぱりパナにすべきだったかな・・・(後悔))
46点
>これは初期不良でしょうか?
ナナメ読みした感じでは初期不良です。
>明日シャープに電話しようと思いますが、なかなか電話が繋がらないと聞くので
シャープに連絡すると修理対応になるので、購入店に持っていって返品依頼してください。
パナにしたかったのにというところを大事にして追金してでも交換してもらっては?
書込番号:14122696
19点
>(やっぱりパナにすべきだったかな・・・(後悔))
と思います。特に店員が○○が便利だからと勧める時って、何か理由がある場合です。
そうでなければ、パナ機(他社機)より使い易いという言い方はしないはずです。
真摯な方なら、パナだと、こういった感じになり、シャープだとこういった感じですと客観的な説明が出来るハズです。
ですので、今回の場合は、購入店の店員に文句を言った方が早いのでは?「あんたに勧められたかったけど、訳の分かんない挙動ばっかり示して、安心して使えない!!どうにかしてくれ!!」って(笑)
パナやソニーって、EPG取得中とかの分かり難い表示は出さずに裏でやってくれます。
真のシャープユーザーさんがスレ主さんの状況の善し悪しを、判断してくれればよいですが。
スレ主さんの
書込番号:14122729
18点
黒蜜飴玉さん、エンヤこらどっこいしょさん。
ああ、やっぱりこちらで聞くと迅速なお返事が来るのでありがたいです。
お二人とも、ありがとうございます。
やっぱり初期不良ですかね・・・。
検索していて知りましたが、去年の頭にこれのHDW63などのタイプがかなり不具合が起きていたようですね。
まだ予約録画がフリーズしたとか、録画が出来なかった、というわけではないので(そこまで使ってませんし)、これが初期不良品なら交換でいいかと思いますが、
同じようなシャープの機種を使っている人であまりにも不具合が多いという意見があれば、パナ製品との交換も考えたいですね。
パナはちょっと動作が遅かったので、うーん・・・と思ってしまったのですが。
また、どちらのメーカーでどれくらい故障のクレームがきているか、というのもかなり追及したのですが。その店では特にシャープを推しているわけではなく、普通にパナのも置いてあり、どちらもそんなに故障の話は来ない、との事でした。
やっぱり直感を信じるべきだったかな。でもパナでもこうなっていたかもしれないですしね。。
パナやソニーなら、EPG表示が出続けたり、表示されなくても裏で作動していて実は電源が長時間入りっぱなしという不具合は起こらないんでしょうか?
仮に、電気店(といっても量販店ですが)にパナとの交換をお願いして、またパナで不具合が起きたら、またお店に話をしてもいいものでしょうか?
5年間補償に入ってますが、それとは別に、パナ製品との交換をしてくれるものでしょうか?
とりあえず、シャープユーザーさんのご意見も待ちたいと思いますが。。。
書込番号:14122774
3点
>去年の頭にこれのHDW63などのタイプがかなり不具合が起きていたようですね。
これは、たぶんファームアップの失敗の話だと思います。しかも事前告知がなかったので、慌てたユーザーは多かったみたいです。
>どちらのメーカーでどれくらい故障のクレームがきているか、というのもかなり追及したのですが。その店では特にシャープを推しているわけではなく、普通にパナのも置いてあり、どちらもそんなに故障の話は来ない、との事でした。
これは、量販店で聞くのは無理です。たとえ明らかに違いがあっても言えないのが量販店の立場です。
>パナやソニーなら、EPG表示が出続けたり、表示されなくても裏で作動していて実は電源が長時間入りっぱなしという不具合は起こらないんでしょうか?
自分は、ソニー機で番組表の表示がおかしくなったことは、過去に何回か経験してますが、同一機種で2度はないですし、リセットで普通に復帰して何事もなく使っています。
パナ機は、まだ経験は少ないですが、表示含め問題になったことはなかったと思います。
>5年間補償に入ってますが、それとは別に、パナ製品との交換をしてくれるものでしょうか?
これはわかりませんね。大抵は、改めて加入が必要になると思います。店員さん次第ということになると思います。
書込番号:14122833
4点
>5年間補償に入ってますが、それとは別に、パナ製品との交換をしてくれるものでしょうか?
5年保証に加入してる・加入していないは、無関係です。
流れとしては、シャープのサービスマンを出張させ
状況を確認させてから、正常か正常でないかの判断を求め
正常でなく、修理が必要と言い出したら
修理ではなく、パナと交換したいから、購入店の方へ
正常ではないと伝えてもらい、お客さんはパナとの交換を希望してると
電話して貰った方が良いと思いますよ。
交換になった場合は、無料で交換ではなく差額分を支払うか
逆に余った分の返金のどちらかになります。
書込番号:14122855
6点
エンヤこらどっこいしょさん、のら猫ギンさん。
深夜にお返事、ありがとうございます。
まさか、EPGの取得時間なんていう落とし穴があるとは思いませんでした。まいりました。
買ってから昨日までは、電源を切ると、OFF表示のあと、すぐパッと何の文字表示もなくなる、と言う感じでした。
昨日お試し録画をしたことで、初めてEPGなるものが本格活動し始めたのでしょうか(苦笑)。
パナやソニーのBDレコーダーの場合なら、電源OFF時にEPGで電力と時間を取られる、と言うことが無いのであれば、ありがたいですよね。とにかく電力消費がムカつきます。
それともそもそも、BDレコーダーって、電源は切っちゃいけないものだったのでしょうか?
今回のシャープ製品、説明書が厚すぎ、しかも説明ページに肝心なことが書いてなかったりして、大変わかりにくい機種だったのですが、「設定のところで自動的にアップロードをしない」などとすると解決するかも?とか、不具合への解決法がいくつか見つかるのですが、私の事例とは違う気もするし、何だか検索していて頭がこんがらがってます。
他の機種でも重大な問題が起こることもあるようで、HDDからBD−REに落としたら、もともとBD−REに入れていたすべてのチャプターが消えた!なんてこともあるようですね。
ただ、これまで数回使ってみて、設定画面の切り替えとか、慣れればかなり使いやすいというメリットも・・あるにはあります。
仮に、パナの機種に変えてもらうとして、のら猫ギンさんのおっしゃるプロセスは、
まず、シャープの相談センターに電話してサービスの人に来てもらう(そのあとメーカー変更希望になれば、その人からお店に電話してもらう?)のか、
それとも、まずは量販電気店に電話して、そこからシャープの人を呼んでもらうべきか、
どちらがいいのでしょうか。
また、変な質問ですが、パナの製品を購入した場合、シャープTVのリモコンとパナレコーダーのリモコンとで、音量とかチャンネル切り替えなど、多少の互換性?はできるんでしょうか?
何か「同じシャープ製なら、リモコンひとつでTVから直接録画予約できるのがいい」なんてお店の人はいってましたが、使ってみれば、リモコン同士に音量やチャンネルくらいの互換性があれば、別メーカーでもよかったな〜、という気がしています。
書込番号:14122928
1点
>どちらがいいのでしょうか。
どちらでも良いのですが、購入店に依頼した方が
繋がるまでの待ち時間はなくなると思いますよ。
>多少の互換性?はできるんでしょうか?
簡単な設定は必要ですが、お望みのことは可能ですよ。
できないのは、TVの番組表からレコに予約が入れられないくらいですよ。
書込番号:14122965
5点
昨日 昼過ぎにバ−ジョンアップがありました。
昼に行われるとは思ってなかったのですが、画面のコメントで
そのままにしてくれとのことで、ほっといていたらしばらく
かかりましたが、無事終了していました。
書込番号:14123336
3点
のら猫ギンさん&皆さん
先ほど朝7時過ぎ、やっとEPGという表示が消えました。
で、カスタマーセンターか家電店に電話を入れる前に、再度確認してからと思い、
また電源を入れて、落ち着くのを待って、電源を切りました。
今度はあっという間に電源が切れました。何の表示も出ません。
でも・・・ここまでほぼ半日。
こんなに長時間、EPGの取得ってかかるものなんでしょうか???
取説には「40分かかることもある」以外、何も書いてませんが・・・。
とりあえず、今日は慎重に使って、BDやHDDへの予約録画も何度かしてみて、
他の皆さんのようにフリーズしてしまうかを確認して、
EPGの件と共に、そうした不具合がやはり早々に起こるようでしたら、
家電店に伝えて、他社のものと交換してもらおうと思います。
リモコンも互換性があるそうですし・・・。
皆さん、ありがとうございました。
もしEPGがどうして今回、半日も点灯していたのか、考えられる原因がありそうでしたら教えていただけますと幸いです。
(一応カスタマーセンターにも今回の疑問点のメールだけはしました)
また、本来、BDレコーダーと言うのは電源を入れっぱなしにしておくべきものなのかどうか、そちらも教えてください。
というのは、最初に設置・設定に来た人が「電源は出来るだけ入れっぱなしにしておくべき」と言い残していったので、気になってるんです。
でもそれだと省エネにならないですよね・・・。
電源を消したから、EPG取得に引っかかっちゃったのかな?と疑問です。
ちなみに我が家はTBSが時々受信障害になります。
これも関係あるのかもしれません。
もし詳しいかたがいましたら、そのあたりの可能性・ご意見を聞かせていただけますと嬉しいです。
書込番号:14123355
4点
omoiさん
ありがとうございます!
バージョンアップが原因だったのでしょうか。
ん〜、私もバージョンアップとやらというものかな?と、ゆうべ、
メニュー&設定から、メッセージボード?メール受信?(すみません、PCのある部屋にレコーダーがないので名称は曖昧です)を開いたのですが、
何もメッセージが届いていませんでした。
書かれている「そのままにしてください」といった表示も、画面のどこにも出ませんでした・・・。
バージョンアップの情報はスカパーチューナーのメッセージボードみたいに、メールのように届くわけじゃないのでしょうか。
せめて電源を切るときに「バージョンアップがあったので時間がかかるかも云々」みたいなメッセージが画面(もちろんBDレコーダー切り替え画面のとき)に出てくれればいいんですけど・・・。
でも手がかりになりました。ありがとうございますm(__)m。
書込番号:14123371
3点
>また、本来、BDレコーダーと言うのは電源を入れっぱなしにしておくべきものなのか
>どうか、そちらも教えてください。
本来BDレコーダーと言うのは電源を使わない時は切るものです。
入れっぱなしにするものではありません。
>バージョンアップが原因だったのでしょうか。
可能性はあります。
データDLに時間がかかる事は確かにありますから。
EPG表示が出る仕様がやはり問題ですね。
>バージョンアップの情報はスカパーチューナーのメッセージボードみたいに、メールのように届くわけじゃないのでしょうか。
他社機ユーザーからすれば「普通」は届くものだと思うんですが。
というか本機がメールを出すものですが、シャープは一切告知しないのかな?
元々のバージョンを覚えていれば今のバージョンが上がってるかどうかは
わかりますが、確認はされていないですよね?
omoiさん の現在のバージョンを教えてもらえばバージョンアップがされたか
どうかは確認できますね。
書込番号:14123462
3点
>パナやソニーのBDレコーダーの場合なら、電源OFF時にEPGで電力と時間を取られる、と言うことが無いのであれば、ありがたいですよね。とにかく電力消費がムカつきます。
正しくは、パナもソニーも起動はしています。表面上は何もないかのように機能すると言うことです。
ただ、EPG取得中だから云々と言う事は気にしなくても良い仕様です。
それに、実際、取得中なのかどうかも表面上は全く分かりません。
ただ、番組情報取得やファームアップでそんなに長時間(10分以上?)起動しているようには感じません。
>それともそもそも、BDレコーダーって、電源は切っちゃいけないものだったのでしょうか?
コンセント抜きなど、大元を抜くのはダメですが、普通は問題ないです。
ただ、シャープや東芝は、予約録画の際でも電源がONになる旧来の仕様のままのため、レコーダー動作として何かある度に必ず電源が入ります。
一方ソニーとパナは、ユーザーの使用に合わせた電源のON/OFF機能になっており、番組録画中でも電源のOFFが可能な仕様です。(録画はちゃんと最後まで行ってくれます)
唯一に近い違いとして、ソニーは、本当に自由ですが、パナは唯一、ダビング中のみ電源が切れません。
あと、気にされている消費電力ですが、恐らく、現行機ではパナが一番省エネです。次いでソニー、東芝かな?シャープは最近音沙汰無しなので、大したことはないと思います。
まぁ、と言っても、年間金額換算では大したことはないというのが実質のようですが。
>バージョンアップの情報はスカパーチューナーのメッセージボードみたいに、メールのように届くわけじゃないのでしょうか。
他社は確認していませんが、ソニーは必ず残る仕様です。
書込番号:14123493
![]()
4点
皆さんありがとうございます。
>デジタル貧者さん
やっぱりバージョンアップも一因だったのでしょうかね・・・。
ちなみに今の私の機器のバージョンは末尾720でした。
シャープのサイトで調べてるときに「・・・○○○←この数字より上なら問題ありません」みたいな一文を見つけましたが、その数字を今ちょっと捜すことができません。
ただ、それならば「DL」表示ならわかるのですが、「EPG」表示な上に、ほぼ半日という長時間、しかもメッセージメールなし(先ほど設定その他メニュー画面からありとあらゆるところを探しましたがやはりメッセージが来る場所?はひとつだけでした)、というのは少し納得いきません。
他機種なら知らせが届くのですね。もしかして私のは、DLに失敗したとか・・・家族が電源を入れたら液晶部分のマークが点灯したままフリーズした、というのも原因不明ですし。
この機種を買った人は不具合のたびに電話→リセット→修理→不具合多発→新品か他社品と交換、という人がとても多いようですね。
>エンヤこらどっこいしょさん
省エネまでパナとは・・・orz
もうショックです。あの電気店の人に文句を言いたい気持ちがフツフツと・・・。
「シャープとパナとでは、まったく性能は変わらない。唯一あるとしたら、パナにはHDDが増設できるだけ」なんて言ってたのに。
ホントに、最初からの自分の直感を信じておけばよかったと後悔してもしきれません。
クチコミではシャープのよさなんか聞かない、といったところ「クチコミサイトなどはそのメーカーの人がヤラセで書いてたりするし」なんていうし、でもそうじゃないですね、やはり。
家族も「こんなにわかりにくいし、もともと希望してたパナのと交換してもらったら(私以外、取説をまともに読んで理解できる者はおらず・・・私ですらわけのわからない取説です)」といいますが、明らかな故障じゃないと無理ですよねぇ・・・。
当初の希望&お店の人の話と違う!というクレームは通るのでしょうか。無理ですよね・・・。
もう早いとこ、他にこれを使っている人のように録画失敗や録画でフリーズして、さっさと他社製品と交換してもらいたい(-_-;)。
仮の話ですが、家電店にもっていく場合、持込なのでしょうか?車がないので徒歩とバスでもって行くしかなく、当方、足に障害があるため持込は不可能なのですが・・・知人に頼んででも持込しかないでしょうかね。
家で事態を確認してもらって持ち帰ってもらい、あとから交換手続きに店に行く、と言うのは無理でしょうか。(もうすっかり返品モードに^^;)
書込番号:14123827
1点
>当初の希望&お店の人の話と違う!というクレームは通るのでしょうか。無理ですよね・・・。
交渉次第だと思う。
お店側が間違った説明、または誤解を与えるような説明をしたと認めるかどうか・・・
認めれば交換可能でしょ。
書込番号:14124009
3点
ダメかどうかは、言ってみないと分かりません。
ただ、店員に適当なことを言われて、購入されたみたいですので、脈はあります。
一度、お店の人に状況を説明して、お願いしてみてはどうですか?
言わずにモンモンとしているよりは、良いと思います。
書込番号:14124032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Cozさん&エンヤこらどっこいしょさん
たびたびの相談&質問にお返事ありがとうございます。
いま、バージョンを調べようと起動させ、バージョンを見たら、現行のものと同じでした。
ちなみに末尾は先ほどの記載は間違いで「270」でした。
さて、その後電源を切ったら、またもや「EPG」が消えない・・・。
もういや。
ちょっと量販店に電話してみますか・・・。
書込番号:14124062
0点
>「シャープとパナとでは、まったく性能は変わらない。唯一あるとしたら、パナにはHDDが増設できるだけ」
この説明が交渉材料だと思いますよ。
レシートに担当した店員の名前が記入されてるでしょうから
その店員に繋いでもらい、パナとシャープの相違点を幾つか上げ
購入時に受けた説明とはかけ離れている。
あの説明では明らかに説明不足、或いは故意に間違った説明をしてると主張し
交渉してみては如何でしょうか?
それでも渋るようでしたら、店長さんに事の経緯を説明し
判断を委ねても良いと思いますよ。
それでもダメならば、最終的には本社に名指しでクレームを
入れるしか無いでしょうね。
無事交換になった場合は、わざわざ持ち込まなくとも
差額分を支払いに店頭に出向き、DIGAを配達時に
今の機器を持って行ってもらえば良いと思いますよ。
交渉時は、あくまでも冷静になり、決してヒステリーや
恫喝めいた発言はしないで下さい。
書込番号:14124165
![]()
0点
のら猫ギンさん
何度もありがとうございます。
私もこんなに早く好感交渉をする気になったのも初めてです。(それくらい腹立った(苦笑))
でも、他のお二人の言葉に心強くなり、先ほどお店に電話して、前回商品を薦めてきた店員は休みとの事でしたが、他者製品との交換OKになりました!
本当〜〜〜に、みなさんのおかげです。
ただ、受付の方はいい感じの人でしたが、その後に変わった現場担当の人はちょっと怒ってらっしゃるようでした。レジで清算したあとに苦情の一言でも言いたいと思います。
ヒステリック、恫喝・・・気をつけます。
明日にもレシートをもって行き、別の製品の購入手続きをすることにします。
差額は本体3千円弱+HDMIケーブル代2000円+もしかするとまた5年補償&配達設置料がかかるかもしれませんね。
1万円強ほどのオーバーか・・・。
安さを求めて色んなお店を見たと言うのに、高くついてしまいました。とほほ。。。
しかも今、ネット通販の方がはるかに安いですし。
せめて5年補償&配達設置料だけでも「補償」の一部としてサービスしてくれればよいのですが・・・。
書込番号:14124360
1点
販売員のお勧めは在庫がたくさんあるとか利潤が大きい製品という事が一部ありますね。
シャープはきっとおいしいのでしょうね。販売員の経験あるけど大人の事情で個人的お勧めは封印なんて事ありましたよ。パナは売上高には貢献するけどおいしくないかな。
次の何か購入時の販売員のお勧はこんな含みをもっていることをご参考にしてください。
書込番号:14126057
0点
>その後に変わった現場担当の人はちょっと怒ってらっしゃるようでした。
その時にハッキリ言えば良かったと思いますよ。
怒っていられるように感じられるのですが
私の方が内心は怒り狂ってますが、感情を抑えているのですが?
言いたいことがあるのでしたら、言葉に出して言って貰わないと
何もわかりませんとね。
私だったら、ふざけんなよとも付け加えます。
書込番号:14126433
3点
皆さんいろいろありがとうございます。
電話での対応、受付の人と現場(店内)担当の人とであまりにも違い、
驚きと呆然のあまり、怒りを口にすることさえも出来ませんでした。
早速、明日かあさってにもレシートを持って交換交渉に行く予定ですが、
前にも書きましたように、この製品からパナ製品(当初からの希望はBWT−510です)に交換するとなると、
★価格が3千円ほど高くなる(ネット価格の場合で。アクオスもネット価格まで落としてもらいました)。
★パナ製の場合、HDMIケーブルを別途買わなければならない(2千円弱)
★5年補償は、アクオスの方は解除扱いになり、新たに他社製品のほうの保証金を払えばよいのか?
★また設置設定費用(2千円強)がかかるのか?
・・・といったことが少し気になります。
ここで1万円ほども上乗せになるなんてまた腹が立ちますが・・・しかたないことでしょうか。
納得価格になるまで交渉して買う人もいるようで、そうした人の書き込みでは上記のパナ製品を、私が買ったアクオスレコーダーより数千円も安く買っています。
そんなことができるのでしょうか?
ちなみに家電量販店は大手です。
まぁ、当初より安くなることはなくても、上乗せ分をもう少し安くできないかな、と思います。1万円は大きいです。
仮に明日、お店に行ったときに、どのような部分を伝えれば、少しでも上乗せ分を安くしてもらえるでしょうか?
やはりそこは諦めないと無理でしょうか?
でも設置・設定料くらい、無料にするとか、5年補償はシャープの分はキャンセル扱いにして、新たにパナ製品のみの5年保証金を出すだけで済むようにするとか、
それくらいなってもいいんじゃないかな・・・などと思うのですが。
もう家族も・・・といっても老いた母のために買ったのですが、
母は、使い勝手はわからないわ、自分が触った途端にフリーズするわ、変な表示は消えないわ、取説はわからないわで、もうBDなどのデジタルはこわい!・・・と落ち込んでいます。こんなはずじゃなかったのですが(T_T)。私の采配ミスでした。
書込番号:14127486
0点
>★価格が3千円ほど高くなる(ネット価格の場合
シャープでもネット価格に合わせてくれたのだから
DIGAも合わせて欲しいと、交渉しても良いと思いますよ。
>★パナ製の場合、HDMIケーブルを別途買わなければならない(2千円弱)
これもサービスで付けて欲しいと、交渉して良いと思うのですが
良い返事がもらえなくても仕方ないと思います。
>新たに他社製品のほうの保証金を払えばよいのか?
返品するのですから、返金額は長期保証料も含めた金額になります。
ですので、新たに購入するDIGAの代金+長期保証料となります。
>★また設置設定費用(2千円強)がかかるのか?
これは強く要求して良いと思いますよ。
間違った説明を真に受けて、シャープを購入して
その際に設置料を払ってるのだから、今回も払ったら
二重払いになるので、今回はそちらで負担して下さいと。
交渉するのは、店長かフロア長にした方が良いですよ。
で、全て要求が通ろうが通らまいが、配達時に現在の配線をばらし
撤去して、設置設定までして欲しいと伝えた方が良いですよ。
書込番号:14127639
0点
>クチコミではシャープのよさなんか聞かない、
現在、番組連動データ放送を録画、表示できて、ブルーレイディスクにも録画、表示できるのは、シャープのブルーレイレコーダーと東芝のごく一部だけです。
ソニー、パナソニックのレコーダーでは、絶対にできません。
番組連動データは、昨年年末の紅白歌合戦の場合、出場歌手の出場順や曲目、歌手のプロフィール、楽屋情報などです。特に紅白のように長時間の歌番組は、曲順がわかると、後で録画したものを見返すときにすごく便利です。
前回の冬季オリンピックNHKの放送でも、女子フィギュアのキムヨナや浅田真央などの選手のプロフィールや試合経過などが放送されてました。録画したブルーレイディスクを再生してリモコンのデータボタンを押すと、バンクーバーオリンピック開催当時のデータ放送がそのまま表示されます。キムヨナや浅田真央などの選手のプロフィールもそのまま表示されて面白いし、懐かしい感じもします。
フジテレビのバレーボールワールドカップ(日本は惜しくも三位内に入れませんでしたが)でも、試合経過や出場選手の顔写真入りのプロフィール、身長、体重、スパイク到達点、ブロック到達点などがデータ放送で放送されてましたが、録画したブルーレイディスクを再生すると今でもそのデータ放送が見られます。
テレビ朝日の日曜洋画劇場などの映画番組でも、番組情報とは別に、データ放送であらすじや見所などの放送をしてます。
私は、ソニーもパナソニックもシャープもブルーレイレコーダーを買いましたが、データ放送の録画、表示が可能なのはシャープだけなので、結局シャープがメインのレコーダーです。
ブルーレイレコーダーがデジタル放送番組を録画したり、ディスクに残したりする機械だとすると、データ放送の録画、表示ができない機械をレコーダーとして売ることには、問題があるのではないかと思えるくらい、データ放送の番組連動データは貴重だと思います。
データ放送も含めて、デジタル放送をまともにきちんと録画できるのは、ソニー、パナソニック、シャープの中で、シャープのブルーレイレコーダーだけだと思います
書込番号:14131812
3点
>のら猫ギンさん
ありがとうございます。レスを読み、心強い気持ちで交渉に行きました。
結局、パナ製品に交換してもらうことになりましたが、やはり差額の話になったので、
前もって他の大手量販店の現在のネット価格(かなり値下がりしてる)を持っていき、今回買った店の提示してきた金額との差の大きさをかなり強く訴えて(苦笑)、そのお店のネット価格より1千円ほど安くしてもらえました。
そもそも先月末に買いに行った時点では、パナの製品はどこの店も価格に差がなかったのでした。
それが今の時期に新型発表で、一度に軒並み大幅値下げになっているようで、私が買った店だけが価格を下げておらず、その理不尽さがまた私を奮い立たせ(苦笑)、粘りに粘りましたが、他店ほどの安さにはなりませんでした。がっくり。
でも、なんだかんだと設置費は無料にしてもらえ、ケーブル代、長年補償を入れても、4千円未満の上乗せで済みました。
勉強代・・・ですかね。高いけど。まぁ今回、シャープ製品の取説をくまなく読んだりしたことで、配線さえわかれば自分で設定も出来ると思うので、2台目を買うなら、普通に通販で保証もつけられる店で低価格のを買ったほうがいいかな、と思いました。
>高画質動画さん
シャープ製品のメリット、ありがとうございます。
データ放送はほとんど使いませんが、紅白のときの曲順はTVで見たときは便利でしたね。
そのころはまだBDレコーダーなど持っていなかったので、録画したときにも必要なのか、というのは、あとでジワジワ実感するかもしれませんね。
録画したときに「録画リスト」を押すと、録画した映像が小さく出るのと同時に、右画面に番組内容が簡単に説明文で出ましたが、これはシャープBDレコ独特のものだったのでしょうか?
パナではこれは無いのかな。
個人的には、こんなに早く不具合が起きたり、ここや他のサイトでも不具合ページサイトまでが出来るほどシャープレコーダーの評判が悪かったり、取扱説明書が判りにくかったりしなければ、そのうち慣れることが出来たかもしれません。
ただ、とにかく不具合の不安が多々あるのと、せっかくの多機能も、説明書を見てもあまりに分厚すぎて、使いこなせないだろう(特に70歳代後半の母には無理)、というのが残念でした。
この次に届く別メーカーの機種を使ってみて、きっとシャープのよさにも気づくだろうなとは思いますが・・・。
上の不満点が解消されれば、またシャープを見る目も変わると思います。
バージョンアップなどで解消されていくものだったのでしょうかね?
書込番号:14132334
2点
>ケーブル代、長年補償を入れても、4千円未満の上乗せで済みました。
>勉強代・・・ですかね。高いけど。
設置費と長期保証は前回払っておるのでほぼ相殺と考え
先月末のHDW75のここの最安値が36,500〜37,000、
同じく先月末のBWT510のここの最安値が38,500〜39,000、
先月末にBWT510をここの最安値に合わせてもらって買っていたなら+2,000、
どこの量販店でどのメーカーのHDMIケーブルを買ったのか知らんが
パナの2mなら、2,000円位するだろうから
http://www.yodobashi.com/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-RP-CDHS20-K-HDMI%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2.0m-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC2%E5%AF%BE%E5%BF%9C/pd/100000001001130585/
ケーブル代を含めると妥当な気はするが。
ただ、ケーブルはもっと安く購入可能だ。
http://item.rakuten.co.jp/auc-ats-direct/0091/
http://item.rakuten.co.jp/auc-ats-direct/0226/
http://item.rakuten.co.jp/safetyzone/hdmi-henj/
http://item.rakuten.co.jp/hanwha/uma-hdmi20mail/
>前もって他の大手量販店の現在のネット価格(かなり値下がりしてる)を持っていき、
>そもそも先月末に買いに行った時点では、パナの製品はどこの店も価格に差がなかったのでした。
>それが今の時期に新型発表で、一度に軒並み大幅値下げになっているようで、
先月末のBWT510のここの最安値と
現在のBWT510のここの最安値は
ほとんど同じだが?
ここの最安値を交渉材料に使ったのではなく、
ビックカメラ.comなど、量販店のネット価格を交渉材料にしたのか?
>アクオスもネット価格まで落としてもらいました
とは、ネット最安値ではなく、量販店のネット価格の事なのか?
書込番号:14132407
0点
高画質動画さん
シャープ機のメリット宣伝ご苦労様です。連動データに関しては一般認知が低いので、機能ほどには活用されていませんね。
番組とは関係のない天気予報等で使っている人の方が多そうです。(笑)
もっと放送局が一般ユーザーが残したくなる番組連動データを配信したり、一般認知度が上げる努力をすれば、変わると思いますが、
宣伝はしない、有益な情報は一部の放送のみでは、普及は難しいと思います。(認知度が上がりません)
他社は、そう言った部分も見越して、録画時間確保のため、容量負担の出る連動データを削っているのだと思います。
さておき、折角レスを入れるのでしたら、
スレ主さんのシャープ機における現象に関して、見解を入れて欲しかったですね。
こういった部分のケアが、シャープ機に対する認識を変えていく基本になると思います。
このままだと、「シャープ機ってやっぱり・・・」とイメージしか残りません。
シャープ機を勧めるなら、大切なことと思います。
書込番号:14132677
4点
>ブルーレイレコーダーがデジタル放送番組を録画したり、ディスクに残したりする機械だとすると、
今や幻にもなったそもそもの始まりのBD規格の開発コンセプトは
「デジタル放送丸ごと保存」でしたね。
>データ放送の録画、表示ができない機械をレコーダーとして売ることには、問題があるのではないかと
>思えるくらい、データ放送の番組連動データは貴重だと思います。
そう思う人がいまや貴重・希少だと思います。
何か久々にシャープ機のメリットにデータ放送の記録・再生が挙げらましたが、
それ以外にも幻の旧規格BDの仕様をシャープは継承しています。
BDメディアに直接レジューム位置を毎度記録するとかもメリットでは?
何故かこれをメリットには挙げられないようですが。
データ放送不要な人に対してもオン・オフで記録する・しないも現在は選べる
ようになっているのは良いと思いますね。
幻の旧規格BDではシャープだけ唯一HDD搭載のBDレコだったりと先進性を発揮
する一方、今でも古きよき伝統の継承を続けてる稀有なメーカーですが、最初の
製品から不具合は少なくないのも伝統にしてる気がしますね(笑)。
結局、特定の機能が良くても不具合でろくに使えないのなら、意味がありませんし、
使い勝手が悪かったり、使い方が難しかったりより誰でも簡単に使える、なんて
ささいな事の方が大半の普通の人にはメリットになるのではないでしょうか。
購入前の選択時に固有の機能をレスするのは有効だと思いますが、不具合スレで
アピールしても意味がないと思うんですがね?
書込番号:14132934
1点
引き続き、皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
アナログ派の私などにとっては、果たしてどこまで必要なのかな?というメリット・デメリットのお話は、今後の参考になりました。
今日、パナの製品BWT510が届き、早速使ってみました。
起動など、確かに不安がなく、すっかりトラウマになってしまった電源オフ時のあの緊張感もこれで和らぐ気がします(笑)。
シャープのこちらの製品との差も、使ってみると意外にわかるものですね。
私と家族が今回BDレコーダーを買うときの条件で最も大きかったのは、コスパ面と、「VHSも接続してこれまで通り見ることが出来たり、BDディスクにダビングできたりするもの」という点でした。
で、結果、パナBWT510とこちらのシャープHDW75ですと、「VHSを見るためのライン入力の際の他の動作」に大きな違いがある事を発見しました。
シャープの方は、VHSを見ながら、裏番組の録画が出来たのですが、パナではそれは不可能でした。
ビデオを見ているあいだは録画が出来ない、というのは、VHSを見続けたいご年配の人にとってはもしかすると、パナのBWT510は、少し残念かもしれません。
いま放送している番組も見たいけど、ビデオを見たい、と言い出す家族(我が家のような)が居る場合、「放送中のは録画して後で見ればいい」ということがパナではできない。
VHSからHDDやBDにダビング中は、裏番組の録画は出来るのか?というのはまだチャレンジしていませんが、これもおそらく出来ないと思います。
リモコンなどもまだ不慣れですが、パナのものは指がすべって横のボタンを押してしまうことも(笑)。
ただ、シャープのリモコンは、慣れればいいのでしょうけど、ボタンの配置があっちこっち飛んでいる感じで、例えば「録画ボタン」などは一番下に申しわけ程度についてたりするので、なかなか目的のボタンを見つけるのに一苦労・・・という印象でした。
トータル的には、もうVHSを見ない人や、一人でTV&ビデオの鑑賞・ダビングなどを楽しむ人にはパナは安定性もありそうですし(まだこれからわかりませんが)、良さそうですね。
もし家族に「ビデオじゃないとわからない」というご老人が居て、基本的に一家団欒の中でビデオやTV視聴を楽しんでいる場合は、ビデオ視聴中にも録画が出来るシャープは便利だなと感じました。録画モードもすごくたくさんあるし。
でもいかんせん、不具合が・・・(^^;)。不安な中で使い続ける勇気はありませんでした。
「たいていハズレ」といわれるシャープ製品。せめて希少な当たりの製品だったらよかったなぁ、というのが今回の感想でした。機能性はいいと思うので、不具合の改善をシャープさんには求めたいですね。
とりあえず、ビデオ視聴中に裏番組を録るために、もう1台買わないとダメな状況がいずれきそうです。もう1つのTVには普通のスカパーも繋いでいるので、TV&VHS&スカパーチューナー&BDレコーダーというのは、端子的に無理でしょうかね(^^;)。また勉強します。
当然、今度は違うお店で買いたいと思います。
書込番号:14136396
0点
>シャープの方は、VHSを見ながら、裏番組の録画が出来たのですが、パナではそれは不可能でした。
どこがだよ?
そんな訳ないだろ。
DRモードなら
外部入力とのW録は可能だ。
外部入力とDRモードの同時録画が可能という事は
DRモードで録画しながら外部入力の視聴も可能という事だ。
取説操作編50Pを見てみろ。
書込番号:14136447
0点
>データ放送の録画、表示ができない機械をレコーダーとして売ることには、問題がある
どこかのメーカーは、毎週予約してても放送時間がずれたら
追従できないのに、それでもレコーダーとして売ってたような?
で、対応したときは、出来て当たり前の機能なのに
まるで新機能のように謳ってたような気が?
>シャープの方は、VHSを見ながら、裏番組の録画が出来たのですが、パナではそれは不可能でした。
ん?
どういう配線をしてるのでしょうか?
VHSを見るだけなら、TVに配線するだけなので
DIGAとは無関係のはずですよ?
書込番号:14136462
1点
このスレ、全く見ていなかったので事情を良く知らないのですが、最後のレスだけ読みました。
>シャープの方は、VHSを見ながら、裏番組の録画が出来たのですが、パナではそれは不可能でした。
可能ですよ。
それは接続方法を間違っているか、操作が間違っていると思われます。
>VHSからHDDやBDにダビング中は、裏番組の録画は出来るのか?というのはまだチャレンジしていませんが、これもおそらく出来ないと思います。
これも可能です。
ただし、VHSからの録画を予約録画にしてやる必要があります。
手動で録画にするとその間は他の録画予約は動きません。
ただ、外部入力からの録画との同時録画はDRだけだったような気がします。
と書いていたら、既にレス付いてますが、せっかく書いたのでアップします。^^;
書込番号:14136491
0点
>VHSからHDDやBDにダビング中は、裏番組の録画は出来るのか?というのはまだチャレンジしていませんが、これもおそらく出来ないと思います。
これも違う。
VHSからのダビング方法は
(a)外部入力(L1)取込(BDのみ、取説92)
(b)接続した機器を再生してダビングする(HDDのみ、取説92)
(c)時間指定予約設定時、チャンネルを外部入力にする(BD/HDD、取説42)
3通りある。
外部入力からのダビング中に録画が出来んのは、(a)だけだ。
(b)と(c)は、ダビング中にDRモードでの同時録画は可能だ。
思い込みが激しいと、次回購入時も失敗することになるぞ。
書込番号:14136554
0点
データ放送の記録って、かつて行ってきたメーカーが外した機能なので、
ユーザーの要望が多かったら復活してきても良いと思うのですが、未だに
他社が復活させないのは、さほど要望が多くないからだと思います。
逆に言うと、オンリーワンな機能なので、データ放送を記録したい人はシャープ機を
選択するしかない状況でもあります。
書込番号:14136568
1点
>異呪文汰刑さん
レスありがとうございます。
でもなぜそんなに命令口調でいう必要があるのですか?
ちなみに取説50ページをぱっと見ても、ここには「同時録画の1番組目2番組目3番組目の組み合わせ」が書かれている表で、
「外部入力でVHS視聴しながら、DRモードなら裏番組の同時録画可能」という説明がハッキリ書かれているわけではなく、わかりにくいですよね。
また50ページと142ページを見ますと「外部入力(L1)取込中は同時録画(同時操作)ができない」とあり、これだけ読むと、取込中とはVHSを外部入力(L1)でHDDにダビングしているときのことを指しているのか、視聴も含まれているのか、それとも他の事を指しているのかは、ハッキリわかりません。
回答者さんは取り扱いに慣れているのでしょうが、こちらは初心者です。
説明書にわかりやすく「VHS再生中の録画、ダビング時の注意点」として書かれているわけでもないのに、「思い込み」といわれても困ります。
>のら猫ギンさん
何度もありがとうございます。
もう一人の回答者さんの書かれた「DRモード」が引っかかり、確認したところ、
どうやら、設定業者さんが録画モードを「HX」にしていったようで、単に録画ボタンを押すだけだと、このモードで録画されていたようです。
すでに予約録画をいくつか試しにしてみていまして、そのときはモードを選ぶことにも頭が回ったので色んなモードで選択しており、予約番組を確認するとDRやHGやHXがあるのですが(^^;)。
HXモードになっているときにビデオ視聴&裏番組予約を試したようで、いまDRにして録画を試しましたら、DRでなら裏番組録画しながらビデオ視聴が出来ました。
今後は、常にDRに戻さないとダメ、ということですね。
大変助かりました。お二人ともありがとうございました。
>のら猫ギンさん
すみません。店頭での買い物にお詳しそうなので、もうひとつだけ聞かせてくださいm(__)m。
変な話ですが、量販店の下請けのその設置業者さんが、今までの電気店の人に比べるとずいぶん不親切で(前回のシャープのときも同じ人だったんですが)、録画やL1にするのにリモコンのボタンのどこを押すかとか、そんな事すら「こっちは設置するだけなんで。そんな事メーカーに聞いてください」と返ってくるだけでした。
リモコンのTVとの連動すら、自分で行ないました。
量販店の人からは「設置業者の態度に問題があればすぐ当店にお知らせください」といわれているのですが、不満に感じたら、本当に言ってもいいものなんでしょうか?
書込番号:14136640
0点
>量販店の人からは「設置業者の態度に問題があればすぐ当店にお知らせください」
といわれているのですが、不満に感じたら、本当に言ってもいいものなんでしょうか?
はい
遠慮なさらずに、店長さんに直接言って構いません。
こんな業者しか居ないんだったら、お宅ではもう二度と買わないと
言い切っても良いですよ。
教えてあげないと、配達先である仕事場で、どんな仕事ぶりなのか
店長さんは把握できないですしね。
店の信用に関わることなので、遠慮すること無く伝えるべきですよ。
>「こっちは設置するだけなんで。そんな事メーカーに聞いてください」
物の言い方ってやつを知らない、バカなやつですね┐(´д`)┌
私がこんな事言われたら、即お帰り頂き、その場で購入店に電話し
代わりの者をこさせます。
人の手配ができないと言われたら、だったら店長直々に来いと
言いますね。
それでも来ないと言いはったら、本社に電話します。
ぷーうささんが我慢することは、何一つありません。
本日の開店を待って、思いの丈をぶちまけましょう。
書込番号:14136680
0点
>★イモラさん
いえいえ、どうもありがとうございます!
>ただし、VHSからの録画を予約録画にしてやる必要があります。
>手動で録画にするとその間は他の録画予約は動きません。
>ただ、外部入力からの録画との同時録画はDRだけだったような気がします。
他の機器からのダビングの説明ページで、「外部入力(L1)取込中」は予約録画が始まるとダビングを中止します、とありました。
このとき、外部入力からのダビングはストップして、予約録画が優先されるのでしょうかね・・・。
また、「ぴったり録画」という機能を使うようで、これが書かれている「予約録画にしてやる必要」ということかと思ったのですが、
この「ぴったり録画」ですと「「時間」または「分」を選び、録画時間を設定する」とも書かれています。
予約というより、トータル録画時間を設定して録画ボタンを押してスタートするという、手動なのかな?また、この場合、FRモードで録画されるようです。
メーカーHPにもVHSからのダビングについては「ぴったり録画」のことが書かれてありますが、この方法以外に、おっしゃっている「予約録画でVHSからの取り込み&裏番組予約録画」が出来るかどうか、試してみたいと思います。
まだ届いたばかりですし、私の部屋にあるわけではないので、VHSからのダビング時の裏番組録画などは、追々試してみたいと思います。
同時録画はDRのみ、というのも再度書いていただいて助かりました。
本当にありがとうございました。
シャープ製品の話からずれますので、パナ製品でわからないことが出てきたらそちらで質問させていただきます。
お返事くださいました皆さん、今回は不具合のことから交換交渉、パナ製品のことまで、本当にありがとうございましたm(__)m。
書込番号:14136691
0点
>メーカーHPにもVHSからのダビングについては「ぴったり録画」のことが書かれてありますが、この方法以外に、おっしゃっている「予約録画でVHSからの取り込み&裏番組予約録画」が出来るかどうか、試してみたいと思います。
これは、まず予約一覧を表示させて下さい。
そこから、新規予約を選択します。
すると、チャンネルを選ぶところが表示されますので、そこをL1にします。
後は、VHSの長さで録画開始時間と終了時間を好きに設定して、それに合わせてVHSを再生させてやります。
この時は、録画モードはFRではなく、XPやSP等好きな画質モードを選ぶことができます。
書込番号:14136738
![]()
0点
>★イモラさん
ご丁寧にありがとうございます!
早速書いてくださった事を深夜ですがコッソリ試してみました。
出てきました、その画面が!
この予約画面で、VHSからのダビングをしたければ、L1を選択して時間予約もし、画質モードも選べるけれど、
これと同時に、裏番組の地デジなどを録画する場合、その裏番組のほうはDRモードでしか録画出来ない、ということであってますか。
そこは注意すべきですね。
でもこれで、説明書にあった「外部入力(L1)取込中は、予約録画が始まるとダビングが中止される(←『L1=VHSからのダビング』という意味だと思いますが)」という現象は起こらないんでしょうか?
VHSも予約扱いになるので、大丈夫なのかな・・・。
けっこう複雑な仕組みなんですね(^^;)。
でもとりあえず、VHSを見ながらでも&ダビングしながらでも、裏番組録画もできるとわかり、これですっきりしました。
本当にありがとうございました!
書込番号:14136865
0点
VHSをレコーダーのライン入力経由で視聴する件
VHSの出力が2系統あれば
レコーダーとTVにそれぞれ入力すれば済む話だが
敢えてそういう方法(ライン入力経由)をとっているという事は
出力は1系統しか無いのであろう。
ならば、出力が2系統あるAVセレクタを導入してはどうだ?
一例)
http://item.rakuten.co.jp/e-price/03-6166/
http://image.rakuten.co.jp/e-price/cabinet/audio/03-6166-scan1.jpg
http://item.rakuten.co.jp/e-price/03-6197/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/akibaoo/4971275361973.html
そうすれば、2番組同時録画中であってもVHSの再生が可能になるぞ。
(現在の配線だとL1視聴中は録画は1つのみでしかもDR限定、
セレクタを使えば2番組共長時間モードで録画中もOK)
>他の機器からのダビングの説明ページで、「外部入力(L1)取込中」は予約録画が始まるとダビングを中止します、とありました。
>このとき、外部入力からのダビングはストップして、予約録画が優先されるのでしょうかね・・・。
そのとおりだ。
ぴったり録画で外部入力からBDに録画中は
同時録画はおろか、チャンネル切換や番組表の表示すらできんようだ。
ぴったり録画は、外部入力からだとHDDを録画(ダビング)先にする事はできんし
何かと制約だらけなので
予約を含め他に何も作業をせん事が分かっている場合を除き、お薦めできん。
>「ぴったり録画」ですと「「時間」または「分」を選び、録画時間を設定する」とも書かれています。
>予約というより、トータル録画時間を設定して録画ボタンを押してスタートするという、手動なのかな?
「ぴったり録画」と予約は別だ。
指摘のとおり、「ぴったり録画」は時間を設定しての手動スタートだ。
予約は、時間ではなく、時刻(開始・終了)を設定して、自動スタートだ。
>この場合、FRモードで録画されるようです。
そのとおりだ。録画時間とBDの残容量によって、レートが決まってしまう。
例えば、録画時間を1時間に設定した場合、
BDの残容量がXP換算で1時間以上の場合はXP相当で録画され、
XP換算で30分の場合はほぼSP相当で録画される。
未使用の1層BDに、SP相当で録画したい場合は、時間を10時間30分で設定する等、
任意のレートで録画するには、工夫が必要だ。
(10時間30分と設定していても、1時間でダビングが終了したら、直ちに録画を停止すればよい)
時間指定予約を使えば、
録画先をHDDにもBDにも指定できるし、録画モードも任意に設定可能だ。
外部入力の時間指定予約のやり方は
既にレスがあるとおり、
取説の方法よりも、予約一覧を出して録画ボタン(新規予約)を押すほうが早いと思う。
この場合、入力切換でL1の画面を出した状態で行なったほうがいい。
デジタル放送を受信している状態で行うと、
チャンネルをL1に変更するのが少々手間だ。
最後に、「接続した機器を再生してダビングする」方法だが、
録画先がHDD限定だが、一番手っ取り早い。
予め録画モードを設定しておき
L1の画面にして録画ボタンを押しVHSを再生すればよい。
時間や時刻の設定は不要で、終了したらBW510の停止ボタンを押すだけだ。
注意点は、BW510の停止ボタンを押した時点で録画がストップする事だ。
(予約だと、停止ボタンを押しただけでは直ちに停止しない筈)
>量販店の人からは「設置業者の態度に問題があればすぐ当店にお知らせください」といわれているのですが、
>不満に感じたら、本当に言ってもいいものなんでしょうか?
もちろんだ。
そういう事は、言わんといかん。
設置業務はどこまでしてもらえるのか?
(リモコンの使い方やリモコンのテレビメーカー設定も含むのか?)
を確認した後に
業者の態度について言及したほうがいいと思う。
そのほうが、業者が拒否した事が店のマニュアルどおりなのかがはっきりするので。
ひとつ言い忘れた事があった。
外部入力から録画した場合限定の話だが、
録画先をHDDにすると、
HDDからディスクへのダビング時、
DVDだと高速ダヒングが可能だが、
BDだと高速ダビングはできず、ダビングに実時間かかってしまう。
したがって、BDに保存する場合は
録画先をBDにして、BD-REを使うのがいいと思う。
>でもこれで、説明書にあった「外部入力(L1)取込中は、
>予約録画が始まるとダビングが中止される(←『L1=VHSからのダビング』という意味だと思いますが)」
>という現象は起こらないんでしょうか?
起こらん。
中止されるのは、「ぴったり録画」のケースだ。
予約録画は大丈夫だ。
P.S.
このHNとこのキャラは
紐付きなのでどうにもならん。
新規IDでも取得すれば別キャラで出直しもできるだろうが
今のところそういう予定は無い。
アレだったら、スルーしても構わん。
削除依頼出してもいいぞ。
削除には慣れとるからな。
書込番号:14136875
1点
>他社は、そう言った部分も見越して、録画時間確保のため、容量負担の出る連動データを削っているのだと思います。
ご存知ないようですが、シャープのブルーレイレコーダーは、連動データを録画することもできるし、録画しないこともできます。
録画時間を確保したいときは、連動データを録画しなければよいし、連動データが必要な場合は、録画することができます。ですから、もし、パナソニックやソニーが録画時間を確保するためにデータ放送を削っているというなら、随分と雑な作りをしているなと思います。
>幻の旧規格
日経新聞の24年1月20日の記事を読むとわかりますが、シャープは、2011年のブルーレイレコーダーの国内市場シェアは2位(1位はパナソニック)でしたが、一昨年は1位(2位はパナソニック)です。シャープが昨年シェアを落としたのは、タイの洪水でハードディスクの確保に支障が出たからということです。
ですからブルーレイレコーダーのユーザーの多くは、連動データを録画できる環境にあります。幻の旧規格というのは、意味不明です。
書込番号:14138689
0点
>幻の旧規格というのは、意味不明です。
カートリッジに入ったBD(Ver1,0)の事ですよ。
最初に「今や幻にもなったそもそもの始まりのBD規格」
とも書いているでしょ。
シャープはソニー、パナと共に製品化したBD御三家でした。
その旧規格ではソニーは連動データ放送の記録・再生はOK。
パナは記録しているが「何故か」再生は不可。
パナで記録したBDをソニー、シャープ機ではデータ放送の
再生はOKでした。
高画質動画さん が「始まりのBD規格」「旧規格BD」で意味
がわからないとは思いませんでした。
書込番号:14138800
1点
>幻の旧規格
2003、2004年にソニー・パナソニック・シャープから発売されたレコーダー(カートリジメディア専用レコ)のことと思いますが・・・
「データ放送の記録&再生」が幻の旧規格というわけでは無いでしょう
書込番号:14138801
3点
>もし、パナソニックやソニーが録画時間を確保するためにデータ放送を削っているというなら、
>随分と雑な作りをしているなと思います。
シャープが連動データ放送の録画する・しないを選べるように
なったのはここ1年〜2年の事だったと思いますが?
昔は強制的に記録「しか」出来なかった。
かつてシャープ機の唯一の利点としてデータ放送記録・再生を熱心
に挙げていた方に選択できるように改善した事を教えてもらったので
間違いではないはずですが、真実はどうなんですか?
昔のシャープも「雑な作り」だったという事ですよね?
書込番号:14138957
1点
>昔のシャープも「雑な作り」だったという事ですよね
手元に2008年の年末にBSハイビジョン放送された紅白歌合戦をシャープのブルーレイレコーダーで録画したブルーレイディスクがあります。パフュームが初出場した回です。
これをシャープのブルーレイレコーダーで再生して、データボタンを押すと、出場歌手の顔写真入りのプロフィールや曲目順、時系列の楽屋情報などの連動データを見ることができます。曲目順のデータを見ながら、子画面で再生される本編の映像をチャプター飛ばしして、目的の歌手を見ることができます。
今は見てませんが、以前はW0W0Wを見ていたので、その頃にハイビジョンで録画した「炎のランナー」などのディスクを再生すると、やはりデータ放送の再生ができるので、映画の見所やあらすじなどを見ることもできます。
昔からシャープのブルーレイレコーダーを使ってブルーレイディスクに録画してたので、今でもデータ放送を利用して、録画番組を楽しめて良かったと思います。パナソニックやソニーでは無理です。
ですから、昔のシャープが雑などとは全然思えません。
書込番号:14142023
0点
>昔のシャープが雑などとは全然思えません。
それは高画質動画さん がデータ放送記録を過大評価してるから
そう思えないだけですよ。
データ放送記録を評価しない(必要としない)人から見れば
昔の強制的にデータ放送記録する仕様は雑というか洗練されて
はいませんね。
初めから(それこそカートリッジBDの頃から)選択制ならば
シャープは凄いと思いますし、唯一無二の利点として誇らしげに
挙げるのもいいとは思いますが、違いますよね。
しかしシャープユーザーが皆こぞってデータ放送の記録の為に
シャープ機を買う訳でもないですし、利点として挙げるのもいい
ですが、そんな事よりもスレ主さんの相談に答えたりする方が
大事だとエンヤこらどっこいしょさん も言ってるんですが、
それは無視ですか?
シャープファンって皆変わってるなぁ(笑)。
書込番号:14144153
2点
>そんな事よりもスレ主さんの相談に答えたりする方
私は、最初の書き込みで
>クチコミではシャープのよさなんか聞かない
という質問者の方の書き込みに対して答えてますけど。
人の文章は、よく読んでから、考えて書き込みした方が良いと思います。
書込番号:14146385
0点
>という質問者の方の書き込みに対して答えてますけど。
それだけでは不足ではないですか?と言っているんですよ。
>人の文章は、よく読んでから、考えて書き込みした方が良いと思います。
>>結局、特定の機能が良くても不具合でろくに使えないのなら、意味がありませんし、
>>使い勝手が悪かったり、使い方が難しかったりより誰でも簡単に使える、なんて
>>ささいな事の方が大半の普通の人にはメリットになるのではないでしょうか。
>>購入前の選択時に固有の機能をレスするのは有効だと思いますが、不具合スレで
>>アピールしても意味がないと思うんですがね?
よく読んでから、考えて書き込みした方が良いと思います。
カートリッジBDの事もピンとこなかったようですしね。
データ放送記録の議論ではBDレコーダーの歴史と照らし合わせて、
求められる仕様の変化を説明するのが常ですが、今回は高画質動画さん
に読解力がないのか知識がないのか(多分後者)そこまで話が発展しません
でした。
またデータ放送記録のする・しないが最近の仕様なのか一応念の為に確認
しているのにも答えてはくれていませんし。
まあ、知らないなら答えられないのでしょうが・・・。
書込番号:14147063
3点
先日コレの下位機HDW73を不具合・初期不良覚悟で購入しました
シャープは凝りもせず2台目になります(1台目はHDW32)
それで スレタイの件ですが
私も設置直後にEPG取得が暴れだしましたが
EPG取得のデフォがAM11:00だったので
それをAM5:00あたりに変更して(スカパーe2なども含めまったく使わない時間)
まる2日ほど放置しておりましたら
今は普通に番組表を取得するようになりました
そういえば2年半前にHDW32を買った時も
同じようにした記憶がありますので
参考までに書きこみました
書込番号:14170245
0点
すみません。
こんなところで言う事ではないのですが。
もう少し冷静になってほしい、最初からシャープは悪いとの先入観で書いておられ
シャープの悪い所ばかりです、最悪は善意で答えている人の上げ足ばかり取って
悪口ばかり書いてある。
シャープに問い合わせもしないで悪口ばかりです。
修理依頼もしないで強引に他社の物と交換するなんて、まるでヤカラに思えます。
私もシャープAQUOSを3台目ですけれどもクチコミに書いてある症状は一切でていません。
もんくが有るならば消費者センターにでも訴えればよいと思います。
シャープユーザーは変人あつかいされて、心外です。
顔も名前もわからないから調子に乗りすぎだと思います。
シャープにも欠点は無いとは言いませんが、良い所も有ると思います。
もっと冷静になって書いてほしいとおもいます。
書込番号:14175847
1点
>修理依頼もしないで強引に他社の物と交換するなんて、まるでヤカラに思えます。
スレ主さんが最初からシャープ機を希望して購入したのならそうでしょうが、今回は
最初はパナ機を検討していたのを店員のアドバイスでシャープ機に変更したのだから、
不具合が出た場合パナ機への交換というのもアリでしょう、それに初期不良なら修理依頼
ではなく製品交換を求めるケースだと思います。
>もんくが有るならば消費者センターにでも訴えればよいと思います。
販売店やシャープと揉めて埒が明かなくなった訳でも無いのにセンターに訴えられても
センターも困るだけだと思いますけれど?
書込番号:14176145
3点
>★イモラさん
もう解決済みにしてしまいましたが、すみません、もうひとつ、
このパナソニックのBWT510についての、VHSと地デジ(BSデジタル含む)との併用のやり方について教えてください。
VHSからのダビング時の裏番組の録画についてはメモさせていただいたのですが、
もっと初歩的なことでつまずいてしまいました。
HDDに地デジ番組を録画したのですが、これをBDディスクにダビングしようと、あれこれ設定しました。
で、買ったBDディスクが25GB(1〜2倍速対応)だったので、DRだと時間が限れられるため(数本入れたい番組があるため)、一応3倍速モードでダビングしてみました。
その間に、L1にして、VHSが見られるのか、をやってみましたら、L1画面になりませんでした。
説明書には相変わらずこの点が不明瞭です(-_-;)。
この場合、地デジ録画のHDD→BDにダビング中は、DRモードでのダビングでない限り、VHSは見られない(L1にできない)のでしょうか?
DRでダビングしていたら、L1画面に切り替えることが出来たのでしょうか。
また、これもHDDからBDへダビングするのを手動での予約設定すれば、何とか出来るのでょうか・・・?
ただ、予約画面の出力を選ぶ画面で「デジタル○チャンネル」とか「L1」とか出てきてしまうので、地デジHDDからBDへのダビングには、ここを設定しようにも、関係ないんですよね・・・。
また、こちらも初歩的でスミマセンが、VHSからのダビングを「予約画面」からするとして、もうひとつの「裏番組の地デジ番組」も、一緒に予約できるのですか?
また、VHSからHDDやBDにダビング中に、今見ているTV(地デジ&BS)を急に録画しなくてはならない場合、不可能なのでしょうか?
これはこれですぐ録画するのはあきらめて、再度手動で時間設定して予約する必要があるのでしょうか?(画質モードは変えられますよね?)
VHSからのダビング中の、裏の地デジ録画の動作や、VHS視聴中のHDDからの地デジのダビングなども、「予約録画画面」という裏技で何とかなるかと思ったのですが、出力選びでつまずいてしまいました。
大変お手数ですが、また簡潔に教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
数番組ダビング設定したので、まだダビング終了までに時間がかかります。よろしければ、時間が経ってもいいので、確認のために教えてくださいますでしょうか。
(そもそも1〜2倍速対応のBDに3倍速で入れたしまったのも後から気づいて慌てているいまなのですが(汗)。3倍速くらいなら、他機種との互換性があるのかしら?と素人考えで思ってしまったものですから・・・T_T)
書込番号:14192590
0点
>一応3倍速モードでダビングしてみました。
これは3倍速ではありません。
メディアが2倍速までなので、書き込み速度は2倍速です。
録画モードはHXかな?は録画時間を3倍にする物です。
BSの一番高画質なモードを基準に3倍なので、地デジの番組はもっと画質が低いので3倍と言ってももっと長時間記録できます。
ディスクの2倍速や4倍速、6倍速はディスクに書き込む時の速さ。
録画モードはVHSの3倍モードのように、録画時間の長さを表します。
で、これはダビング時にモード変換を選んだのでしょうか?
ダビング時に録画モードを変更すると、その間はほとんど何もできません。
確かDRでの録画予約が入っていれば、録画はできるはずですが。
録画モードを変換したければ、録画一覧から、変換したい番組を選択して、緑ボタンを押して編集画面を表示させて下さい。その画面の下の方にある「録画モード変換」を選んで下さい。
記憶だけで書いているので、多少名前が違う可能性もありますが、違っていたら近い物を選んで下さい。
ここで、録画モード変換の設定ができるのですが、すぐに変換を選ぶと、やはり変換している間はほとんど何もできません。初期値は電源OFF後になっていると思うので、そのままにして、利用しない夜中とかに電源を落としておけば変換が終わっています。
変換が終わっていれば、最初からHX(3倍)モードになっているので、これをそのままダビングしてやれば、高速ダビングが可能になります。
高速ダビング中であれば、できることは大幅に増えます。
ただ、ダビング中にL1が表示できるかは、やったことないので分かりません。
>また、こちらも初歩的でスミマセンが、VHSからのダビングを「予約画面」からするとして、もうひとつの「裏番組の地デジ番組」も、一緒に予約できるのですか?
はい、予約可能です。
普通に番組表から予約してもらえばいいです。
ただし、この時に、録画モードがDRでないと同時録画できないと言う制限が付きます。
>また、VHSからHDDやBDにダビング中に、今見ているTV(地デジ&BS)を急に録画しなくてはならない場合、不可能なのでしょうか?
VHSからのダビングを予約で行っていれば、可能です。
当然、録画はDR限定になりますが。
>数番組ダビング設定したので、まだダビング終了までに時間がかかります。よろしければ、時間が経ってもいいので、確認のために教えてくださいますでしょうか。
これ、ダビング時にモード変換してしまったから、時間がかかるのです。
BDの場合、25GBのディスクに目一杯入れて、90分かかるのが1倍速の速度です。
このディスクは2倍速対応ですから、高速ダビングを使えば最大でも45分で終了することになります。
私は2倍速でも遅いと感じているので、最低でも4倍速メディアを購入しますが、ちょっと価格が高くなりますね。
ダビング開始時は大きな数字が出ますが、ダビングが進んでいくうちに数字が正確になっていきます。
高速ダビングであれば、ダビング中に決定ボタンを押すと、通常の放送中の画面を表示させることが可能です。ですから、多分、高速ダビングを選んでいればL1も表示させることが可能なんじゃないかなと思っています。
ちなみに録画モードの3倍と言うのは速さではなく、記録時間の長さであり、何倍であろうと他機種との互換性には問題はありません。
ただし、利用してみると分かりますが、15倍なんてのは画質が悪くて保存用には向かないと思います。画質を落とすことによって、録画時間を延ばしている訳ですから。
取りあえず、今、モード変換ダビング中であるなら、上に書いたことは何も確認できないはずなので、ダビング終了後に確認して下さい。
書込番号:14192701
0点
>その間に、L1にして、VHSが見られるのか、をやってみましたら、L1画面になりませんでした。
そのとおりだ。
1倍速ダビング中は、放送視聴とi.LINK(TS)入力は可能だが
i.LINK(DV)と外部入力(L1)には 切り換えられん。
>DRでダビングしていたら、L1画面に切り替えることが出来たのでしょうか。
DRでダビングというものは無い。
あるのは、高速ダビングと1倍速ダビングだ。
高速ダビングなら、L1への切換えも可能であった。
>これもHDDからBDへダビングするのを手動での予約設定すれば、何とか出来るのでょうか・・・?
基本は、BDに保存する画質モードでHDDに録画して、BDへは高速ダビングだ。
諸事情により、1倍速ダビングをせざるを得ない場合は
HDD内画質変換をすれば(取説操作編68〜69)高速ダビングが可能になるが、
その間は、何一つ操作できん。よって、変換作業は電源切後を選択するのが一般的だ。
1倍速ダビングの場合は、放送視聴も録画済タイトルの再生/編集も録画(DR)も可能なので
HDD内画質変換より、マルチタスク性は格段に上だ。
>VHSからのダビングを「予約画面」からするとして、もうひとつの「裏番組の地デジ番組」も、一緒に予約できるのですか?
もちろん可能だ。
>VHSからHDDやBDにダビング中に、今見ているTV(地デジ&BS)を急に録画しなくてはならない場合、不可能なのでしょうか?
可能だ。
番組表から予約操作をするだけだ。
放送中の番組を予約した場合は、直ちに録画が開始される。
ただし、1倍速ダビング中は
DR以外で予約をしても、DRで録画は実行され、後で設定した画質モードに自動変換される。
書込番号:14192858
0点
お二人とも早速ありがとうございました。
>★イモラさん
ありがとうございます。書き込み速度と画質モードと、両方考える必要があったのですね。
書き込み速度は気にしていませんでした。モードは、それこそVHSで言うところの標準、3倍などで、録画時間が長くなる感覚だと思ってましたが。
で、結局3倍モードでは録画は無理で、自動的に高速ダビングモードになりました(画面表示にするとDRと表記されるので、高速=1倍速=DRで、同じ意味かと思いましたが違うのでしょうか)。
2倍モードや4倍モードでは録画できたので、3倍モードが不可能だったのはたまたまなのかな?よくわかりません。ディスクによっては不可能なこともある、と説明書にありました。
で、ためしにダビングがちょうど1番組終わったので一度終了して、さきほど適当な番組を4倍モードで予約録画&録画してみたら、そのモードでの予約録画&録画は出来ました。
で、また別の空のBDディスクを入れて、その適当に録画した番組を、高速モードとか他のモードにして、BDにダビングするなど色々試してみたところ、やっぱり高速(DR表示)じゃないと、L1変換は出来ませんでした。
とにかくL1にしたかったら「DR」なんだな・・・というのはしみじみわかりました。
(もう一人のかたが書いているようにダビング中も「高速モード」だとL1切り替えが出来ます)
あと、もうひとつ不思議なのは、ダビング時のことなのですが、
「かんたんダビング」ではなく、「詳細ダビング」にして、録画モードを「4倍」などに設定してから実行するのですが、いざダビング録画が始まると、なぜか「DRモード」になってしまいます。画面表示で確認するのでわかります。
その後、慌てて画質変換で4倍などを選ぶと、そのまま切り替わってくれますが。
毎回こんな感じになるのでしょうか?
1時間も経ってから気がついて、慌てて切り替えましたが、再生はまだしていませんけど、録画中にモードをコロコロ変えてしまって大丈夫なんでしょうか(^^;)。
適当な番組を別のBDにダビングしたときも、設定を4倍モードなどにしたのに、やはりダビングが始まるとモードがDRになってしまいました。何度か試しましたがすべてそうでした。
しかも、そのあと、見ている番組をそのまま録画してみることも試して、録画ボタンを押す前に録画モードを選ぼうと「画質切り替えのボタン」を押すと、いきなり設定していない「5倍」とかに設定が変わっていたりします。
ダビングしようとするとDRになったり、その後に切り替えなくてはならなかったり、次に単に録画しようとすると5倍になってたりするのは、どういう原理なのでしょう?(^^;)
>で、これはダビング時にモード変換を選んだのでしょうか?
>ダビング時に録画モードを変更すると、その間はほとんど何もできません。
>確かDRでの録画予約が入っていれば、録画はできるはずですが。
はい、ダビング時にモード変換を選びました。
録画予約もその間にいくつか予約を入れて、試してみましたが、DRなら出来た・・・と思います。
他のモードでも予約録画出来たかな?スミマセン、色々やりすぎて今忘れてしまいました。
また、
>ここで、録画モード変換の設定ができるのですが、すぐに変換を選ぶと、やはり変換してい>る間はほとんど何もできません。初期値は電源OFF後になっていると思うので、そのままに>して、利用しない夜中とかに電源を落としておけば変換が終わっています。
>変換が終わっていれば、最初からHX(3倍)モードになっているので、これをそのままダビン>グしてやれば、高速ダビングが可能になります。
すみません、この文章、ほとんど理解できません・・・orz
3倍モードでダビングしたくても、初期値がDRなため(想像)、すぐに3倍モードにするのは不可能だった、という結論でしょうか。
初期値がDRなので(想像)、上に書いたような「設定を4倍などにしたのに、いざダビングするとDRに変わってしまう」という現象が起きていたのでしょうか・・・。
これは、最後に使ったときのモードが次回まで採用されてしまうのでしょうか。たとえばVHSを見ながら録画するためにDRモードにしてしまいがちになるので、常に作業を終わらせるときには、また3倍モードなどにしておくのがベストということですかね。
異呪文汰刑さんのおっしゃっている下記の内容と共に、よくわかりません。
>基本は、BDに保存する画質モードでHDDに録画して、BDへは高速ダビングだ。
>諸事情により、1倍速ダビングをせざるを得ない場合は
>HDD内画質変換をすれば(取説操作編68〜69)高速ダビングが可能になるが、
>その間は、何一つ操作できん。よって、変換作業は電源切後を選択するのが一般的だ。
>1倍速ダビングの場合は、放送視聴も録画済タイトルの再生/編集も録画(DR)も可能なので
>HDD内画質変換より、マルチタスク性は格段に上だ。
変換作業は電源切後を選択する、というのはどういう意味でしょうか?
>放送中の番組を予約した場合は、直ちに録画が開始される。
>ただし、1倍速ダビング中は
>DR以外で予約をしても、DRで録画は実行され、後で設定した画質モードに自動変換される。
あとで設定した画質モードに自動変換される、とはどういう意味でしょう?
どうしてダビング設定を3倍録画などに設定したのに、高速ダビングに切り替わってしまうのでしょうか。
DRと表示されても、そのままにしておけば、あとで3倍モードに自動変換してくれたのでしょうか???
チンプンカンプンです。HDDにはDRで入れても、BDにダビングする際、モードを3〜4倍に落として90分番組を4本ほど入れたかったのですが(T_T)。勝手にDRになってしまうため、いちいちダビングが始まってからモードをまた切り替えている状況です(T_T)。
書込番号:14193134
0点
まず、DRと言うのはダイレクトレコーディングの略で放送波そのままの録画と言う意味です。
で、何倍モードと言うのは、AVCと呼ばれる圧縮を行う録画です。
だから、DR録画と、AVC録画と呼んでもらった方がいいです。
書き込み速度の何倍速と録画モードの何倍がごっちゃになってしまっているので。
DR録画はそのまま録画するだけなのでマシンパワーを必要としません。ところがAVC録画を行うと圧縮作業が必要となる為、マシンパワーを必要とするのです。
ですから、複数の作業を同時に行う時に、マシンパワーが足りないと、AVC録画をDR録画に切り換えるのです。
ディーガの場合、一時的にDRで録画されるものの、そのまま電源をOFFにしていれば、電源OFFの間に指定した録画モードに変換してくれる仕組みになっています。
もし、BDにダビングしたい場合は写真1の「録画モード」は高速のまま使用するようにして下さい。
ここで録画モードを何倍とか選ぶと変換に実時間かかり、他の処理がほとんど行えなくなります。
それで、事前に録画モードを変更する方法が先のレスに書いた方法です。
録画一覧で、録画モードを変換したいタイトルにカーソルを合わせて、「緑」ボタンを押して下さい。すると、写真2の画面が表示されるとと思います。そこで、「録画モード変換」を選んで下さい。
すると写真3の画面が表示されます。
ここで、好きな「録画モード」に変更して下さい。3倍でも4倍でも構いません。
「開始方法」は、「電源[切]後」と「すぐに」が選べるのですが、「すぐに」選んでしまうと、すぐに変換を開始してくれますが、この変換中は何も操作ができなくなります。
ですから、ここは必ず『電源[切]後』を選んで下さい。ディーガの方で、予約等が入っていない空き時間を見つけて変換してくれます。
ここで、設定すると、写真4のように、DRからHXに変換予定ですと言うのが分かります。
つまり、録画中にDRに切り替わった物も写真4のように3倍なら「DR → HX」4倍なら「DR → HE」と表示されているはずです。
このような表示がある物は電源OFFの間に変換しますと言う意味なので、ダビングは変換が終わっている物に対して行うようにして下さい。
ここの表示がHXやらHEのように、H○と言う表示になっている物はすでに変換が終わっています。
これらを写真1の高速ダビングでダビングしてやると、すでに3倍や4倍に変換されているのに、ダビングが短時間で終わります。
ともかく、写真4のような表示の番組が沢山あるのに、次々に何か処理を行ってしまうと、変換ができずに、どんどん溜まっていきます。変換が終わらないと高速ダビングもできないし、どんどんできる処理が限られ、悪循環になって行きます。
写真4のような表示が録画一覧にあるのであれば、まず、何か作業するのを我慢して、電源OFFにして変換を優先させてやった方が結果的には効率良く作業ができます。
なお、内蔵HDDの場合は、変換中はフロントパネルに「D」と表示されます。
外付けUSB-HDDの場合であれば、「CONV」と表示されます。
これらの表示があるときは変換中なので、できればそれが消えるまで電源を入れるのを我慢した方が良いです。
書込番号:14193274
0点
>書き込み速度と画質モードと、両方考える必要があったのですね。
書き込み速度はさしあたって考える必要はない。
1倍速ダビング時なら、何倍速のディスクを使おうが1倍速でしかダビングできん。
高速ダビング時に所要時間が変わるだけだ。
>モードは、それこそVHSで言うところの標準、3倍などで、録画時間が長くなる感覚だと思ってましたが。
基本はその理解で良い。
ただし、DRは放送によってレートがマチマチの為、
CSのSD放送などでは3倍よりレートが低いケースも多々ある。
その場合は3倍に変換したほうが、逆に収録可能時間は短くなったりする。
>結局3倍モードでは録画は無理で、自動的に高速ダビングモードになりました(画面表示にするとDRと表記されるので、高速=1倍速=DRで、同じ意味かと思いましたが違うのでしょうか)。
何を言っておるのか???
高速と1倍速が同じ訳ないだろ。
DRとは録画の形式で、高速や1倍速はダビングの形式だ。
高速ダビングとは、データをコピーしているだけで
ダビング元の画質がそのままダビング後の画質となる。(劣化なし)
1倍速ダビングとは、ダビング後の画質を指定してダビングするのだ。
解かり易く言うと、元データを再生しながら指定した画質で録画しなおすのだ。
したがって、1倍速でしかダビングできんし、画質劣化も免れん。
・放送をDRで録画 と 1倍速ダビング は両立可能
・放送をDR以外(○倍)で録画 と 1倍速ダビング は両立できん
・放送をDR以外(○倍)で録画中は、高速ダビングのみ可能
・1倍速ダビング中は、放送をDR以外(○倍)では録画できん
>2倍モードや4倍モードでは録画できたので、3倍モードが不可能だったのはたまたまなのかな?
2倍や4倍で録画でき、3倍でできん、
という事は有り得ん。
>ためしにダビングがちょうど1番組終わったので一度終了して、さきほど適当な番組を4倍モードで予約録画&録画してみたら、そのモードでの予約録画&録画は出来ました。
ダビング完了後なら、できて当然。
>また別の空のBDディスクを入れて、その適当に録画した番組を、高速モードとか他のモードにして、BDにダビングするなど色々試してみたところ、やっぱり高速(DR表示)じゃないと、L1変換は出来ませんでした。
DRと高速は同義ではない。
また、高速ダビング時はL1切換えは可能で
1倍速ダビング時はL1切換えは不可とすでに述べておる。
>とにかくL1にしたかったら「DR」なんだな・・・というのはしみじみわかりました。
「DR」ではなく、「高速ダビング」だ。
>「詳細ダビング」にして、録画モードを「4倍」などに設定してから実行するのですが、いざダビング録画が始まると、なぜか「DRモード」になってしまいます。
これも説明済だが
1倍速ダビングとDR以外の録画は、同時に行えん。
したがって1倍速ダビングが開始されると録画中の番組は全てDRに切り替わってしまうのだ。
そして、切り替わった番組は、録画終了後電源OFF時に自動で本来のモードに変換されるのだ。
>その後、慌てて画質変換で4倍などを選ぶと、そのまま切り替わってくれますが。
↑意味不明だ。
>録画中にモードをコロコロ変えてしまって大丈夫なんでしょうか
厳密にいうと、モードを変更しているのではなく、
同じ番組を最初から4倍モードとDRでレコーダーが勝手に同時録画していて
1倍速ダビングが始まった瞬間に、4倍モード録画分を破棄して
DRのみを続行しているのだ。
ゆえに、録画続行している番組は、最初からDRで録られており、
途中からモードが変わったりはしていないのだ。
>適当な番組を別のBDにダビングしたときも、設定を4倍モードなどにしたのに、やはりダビングが始まるとモードがDRになってしまいました。何度か試しましたがすべてそうでした。
既に何度も説明したとおりだ。
>ダビングしようとするとDRになったり、
既に何度も説明したとおりだ。
>その後に切り替えなくてはならなかったり、
何を切り替える必要があるのだ?
何もしなくていいと思うが?
>次に単に録画しようとすると5倍になってたりするのは
直前に設定したモードがデフォルトになっているだけだが?
>変換作業は電源切後を選択する、というのはどういう意味でしょうか?
案内している取説のページを読めば解るはずだが?
>HDDにはDRで入れても、BDにダビングする際、モードを3〜4倍に落として90分番組を4本ほど入れたかったのですが(T_T)。勝手にDRになってしまうため、いちいちダビングが始まってからモードをまた切り替えている状況です(T_T)。
1倍速ダビング中はDRでしか録画できん。
したがって、
勝手にDRになっても、そのままほっとけばいいのだ。
電源切の間に勝手に変換してくれるので。
書込番号:14193681
1点
★イモラさん、異呪文汰刑さん、レスありがとうございます。
>★イモラさん
画像入りで詳しくありがとうございました!
今日は予約表ではなく、「予約確認」画面で予約録画作業をしたため、緑ボタンは使っていませんでした。
休みの日にも、教えていただいた方法を試してみたいと思います。
その方法ですと、60分番組だとして、3倍モード変換後・高速ダビング・2倍速BDならば、30分くらいでダビングが終わる、という感じでしょうか?
ただ、その方法ですと、DRで録画したHDD内の元映像も、HEなどのモードに変換されてしまうのですか?
今日私がやった、途中でモードを切り替える方法ですと、HDD内の元映像はDRのままで、BDの方はHEになっていました。
気持ち的には、VHSの親テープ(標準画質)、子テープ(3倍画質)みたいな感じで、慣れるまではHDDには保険としてDRモードで残して、ダビングだけ画質を変えたいと思っていたのですが。失敗しても後悔しないように。
HDD内の元映像の画質モードが3〜4倍モードに変わってしまっても、
あまり画質に差はないと言うか、意味ないですか?
皆さんは普通、どうなさっているのでしょう?
(もうひとりのかたによると、高速ダビングの方が画質劣化しないとのことなので、わざわざダビング時に画質変換する人はいないということでしょうか^^;)
>異呪文汰刑さん
L1を見るにはダビング中なら高速ダビング、録画中ならDRモードしかないのですね。
L1の再生やダビングにあたっては、DRと高速ダビングの点で困惑します。
でも、「DR(高速)」と出るので、実質及ぼす影響は同じ気がします。
3倍ダビングが出来なかったのはなぜかわかりませんが、本当に出来なかったのですが。
ダビングの詳細設定から設定した際に、3倍を選ぶと、カーソルが「ダビング開始」に行かなかったのです。謎です。
また、「なぜか5倍モードになった」というのも、別に最終作業の時に5倍モードになど設定していないのです。2〜4倍だけで作業してましたから。
4倍で作業していて、次にお試し録画をしようと画質モードを見てみると、今度は2倍のところにカーソルというか、色のラインが来ていたり、5倍のところにきていたり、まちまちでした。
そして、「ダビング中に(BDの部分が)DRだったため、録画モードボタンで4倍に切り替えたら可能だった」というのも本当です。そのときに画面表示で確認したら、それまで「DR」だったのが「HE」になって、そのままダビング続行されました。
HDD内の元映像はDRで、BDのほうはHEになっていました。
また、ダビングしようとすると、別に裏番組を録画してもいないのに、事前に他の画質モードに設定していても必ず最初「DR(高速)」になってしまって、画面表示にも出てくるため、おっしゃられてる説明を読んでも謎のままです。
また1倍速の話もよくわかってません。説明書の中を探しましたが「1倍速を選んだ場合」の話が少しありますが、どこで選ぶのか「?」でした。
2倍速のBDディスクで「高速ダビング」を選ぶと勝手に2倍速になるのかな、としか想像できず。なので、
>・放送をDRで録画 と 1倍速ダビング は両立可能
>・放送をDR以外(○倍)で録画 と 1倍速ダビング は両立できん
この当たりの4行は、すぐには頭で理解できません。どんなときに1倍速なのかがわからないからだと思いますが。
とりあえずは再度★イモラさんの方法でダビングを試してみたいと思います。
画質にも差が出るかどうか、また試してみます。
L1でVHSを見たり、ダビングしながら見たり、裏番組録画したりするのに、思っていたより複雑だということがよくわかりました。
どうもありがとうございましたm(__)m。
書込番号:14195877
0点
>気持ち的には、VHSの親テープ(標準画質)、子テープ(3倍画質)みたいな感じで、慣れるまではHDDには保険としてDRモードで残して、ダビングだけ画質を変えたいと思っていたのですが。失敗しても後悔しないように。
そう言うやり方もできますよ。
詳細ダビングの画面で「ダビング方向」のところで、「ダビング元=HDD」「ダビング先=HDD」と「HDD → HDD」にしてやれば、ダビ10番組であれば、番組のコピーができます。
これは高速ダビングしか選べず、HDD内のコピーなので時間も短く番組の長さによりますが、数分あればコピーが作成されます。ダビ10が9回の物と1回の物になります。
その1回の物を先に上げた、録画モード変換でモードを行えばいいです。
その9回の方を元にすれば、さらにコピーが作成できます。
コピーをいくつか作っておいて、それぞれ、録画モードを変えて変換して試して見ればいいです。
どのモードだと、どれぐらいの画質で、ファイルサイズがどれくらいになるか。それでダビングする物を決めればいいです。大体、勘所が分かれば、最初からそのモードで録画するのが一番楽です。変換し直す必要がない訳ですから。
VHSのダビング操作など、同時操作を行わなければ、録画時にDRに切り替わることはないですから。
>その方法ですと、60分番組だとして、3倍モード変換後・高速ダビング・2倍速BDならば、30分くらいでダビングが終わる、という感じでしょうか?
いえ、2倍速ダビングなので、DRのダビングで30分くらいで終わります。
これが3倍モードに変換されていると言う事は、ファイルサイズは3分の1になっているので10分かからないで終わると言う事です。利用者に分かり易いように時間の長さでメーカーは表現していますが、実際にダビングする速度はファイルサイズで決まります。
ダビング時にファイルサイズが分かりますので、このサイズだと、これくらいで終わるなと言うのが段々やっているうちに分かってくると思います。まあ、高速ダビングを使っていれば、ダビング中に他の処理が同時に可能なので、結構、ダビング中に他の録画番組見たりしていて、実際、ダビングが終わったことに気づかないこと多いですが。(笑)
書込番号:14196117
0点
>L1を見るにはダビング中なら高速ダビング、録画中ならDRモードしかないのですね。
(もともとの質問はダビング中のL1視聴にしか言及していなかったと思ったので
録画中に関しては特にコメントしてなかったはずだが)
そのとおりである。
>L1の再生やダビングにあたっては、DRと高速ダビングの点で困惑します。
仕様であるから どうにもならん。
>でも、「DR(高速)」と出るので、実質及ぼす影響は同じ気がします。
DRと高速は同義ではない、とあれほど言っているのだが?
どういう操作をした時に「DR(高速)」という表示が出るのだ?
>3倍ダビングが出来なかったのはなぜかわかりませんが、本当に出来なかったのですが。
>ダビングの詳細設定から設定した際に、3倍を選ぶと、カーソルが「ダビング開始」に行かなかったのです。謎です。
有り得んと思うが。
容量不足の時は、カーソルは「ダビング開始」に行くものの、
決定を押すと「容量が足らん」と出て開始はされんが、カーソルが行かんとは???
バグであろうか?
>また、「なぜか5倍モードになった」というのも、別に最終作業の時に5倍モードになど設定していないのです。
>2〜4倍だけで作業してましたから。
>4倍で作業していて、次にお試し録画をしようと画質モードを見てみると、
>今度は2倍のところにカーソルというか、色のラインが来ていたり、5倍のところにきていたり、まちまちでした。
録画モードを変更する際、リモコンの蓋の中の録画モードボタンを押すと思うが
前回4倍に設定して、今回2倍に変更しようとして録画モードボタンを1回押せば
4倍の一つ下の5倍で表示が出てくるが、それではないのか?
>そして、「ダビング中に(BDの部分が)DRだったため、録画モードボタンで4倍に切り替えたら可能だった」というのも本当です。
>そのときに画面表示で確認したら、それまで「DR」だったのが「HE」になって、そのままダビング続行されました。
>HDD内の元映像はDRで、BDのほうはHEになっていました。
何の事を説明しておるのか、さっぱりわからん。
>(BDの部分が)DRだった
とは、何の事だ?
>録画モードボタンで4倍に切り替えたら可能だった
とは、何が可能だったのだ?
>そのときに画面表示で確認したら、それまで「DR」だったのが「HE」になって、そのままダビング続行されました。
これもわからん。
>それまで「DR」だったのが
とは、何がDRだったのだ?
>HDD内の元映像はDRで、BDのほうはHEになっていました。
これは、詳細ダビング時の設定で、1倍速ダビング(録画モードを4倍に設定)をすれば当然の事だが?
>また、ダビングしようとすると、別に裏番組を録画してもいないのに、
>事前に他の画質モードに設定していても必ず最初「DR(高速)」になってしまって、
>画面表示にも出てくるため、おっしゃられてる説明を読んでも謎のままです。
ダビングの開始から終了まで、一切録画と被っていなければ
何も起こらないはずだが?
DR以外で録画中に1倍速ダビングを開始した時に
現在録画中の番組をDRに切り替える旨の表示が出る。
何度も言うが、DRと高速は同義ではない。
レコーダーがどういう状態の時にどういう操作をしたら「DR(高速)」という表示が出るのだ?
>また1倍速の話もよくわかってません。説明書の中を探しましたが「1倍速を選んだ場合」の話が少しありますが、どこで選ぶのか「?」でした。
詳細ダビングの録画モードで高速以外を選択すればそれが1倍速だ。
[14193681]の序盤で説明しておる。
>2倍速のBDディスクで「高速ダビング」を選ぶと勝手に2倍速になるのかな、としか想像できず。
ディスクの倍速は、考えんでいい、と述べておる。(話がややこしくなる)
>どんなときに1倍速なのかがわからないからだと思いますが。
詳細ダビングの録画モードで高速以外を選択した時が1倍速だ。
ダビングには、高速ダビングと1倍速ダビングがあるが、
高速を選択しなければ、全て1倍速(2時間の番組をダビングするのに2時間かかる)だ。
書込番号:14196384
1点
ぷーうささん
>
2倍速のBDディスクで「高速ダビング」を選ぶと勝手に2倍速になるのかな、としか想像できず。なので、
>・放送をDRで録画 と 1倍速ダビング は両立可能
>・放送をDR以外(○倍)で録画 と 1倍速ダビング は両立できん
この当たりの4行は、すぐには頭で理解できません。どんなときに1倍速なのかがわからないからだと思いますが。
1倍速ダビングは モード変換ダビング
簡単に言っちゃうと
HDD再生しながら BDに録画してるんです
この機種は 録画機が2台入ってますので(地デジの場合)
一台で再生しながら もう一台で録画していて
ダビング中は 録画機が2台とも使用中で録画できませんので ○倍録画は出来ません
(確か HDDの番組再生中も DRでしか録画できなかった場合が有ったように)
では何故DRモードだと録画出来るかというと
実はDRモードは 録画では無くて
放送局のデーターをそのまんま レコーダーのHDDに取り込んでるだけなのです
だから 放送と同じ画質で録画出来るし DRから○倍モードに画質変換しても ○倍モードでTV放送を録画するのと同じ画質なんですね
書込番号:14201085
0点
皆さん、超ド級の初心者の疑問に、お返事くださり、本当にありがとうございましたm(__)m。
★イモラさんが教えてくださった方法は、すべて、説明書を見ながらではわからない(見つけにくい&載っていない)ものでしたので、大変役立ちました。
単に何でもいいから「かんたんダビング」で録画とダビングができればよい、というより、
我が家では、VHSの視聴や、視聴中の裏番組録画&ダビングやらの希望があったのと、
DVD機器を使用したこともなくいきなりのBD挑戦だったため、
原理のわかっていないことが多く、混乱してしまいました。
(PCでの焼付けでも倍速なんか気にしたことありませんでした(^^;))
VROさんのおかげで、この機器の仕組みもすっきりわかりました。
なるほど、そういうことなのですね。
録画機が2つ入っていて・・・などなど考えればいいのだということがわかりました。
ちなみに、たいていの機種がこの機種と同じような仕組みなのですか?パナ機種やソニー、そもそも最初に購入していたこのシャープのものとかでも・・・(シャープは数倍モードで録画中も、L1に出来たと記憶しています。そういう意味ではシャープはVHS感覚で使えるほど、単純な仕組みだったのかなと今思っています)。
倍速についても何となくわかったと思います。
普通の人は、最初から好きなモードで録画するのか、それともDRで録画するのか、
ダビングする(保存して残したい)ことが前提なら最初の録画時にどのモードを選ぶのか、
感覚がわからないままですが(^^;)、
ちょこちょこ使っていきたいと思います(何分にも母の部屋のものなので使う時間が限られてるのがネックですが、母にも理解させて、私がいなくても使えるようになってもらいたいのです)。
とにかくBD初心者なので、行き詰まりましたら今度はこのパナ機種の方で質問させていただきます。
そちらで質問させていただいたときにも、どうぞお返事いただけますと嬉しいです。
よろしくお願いしますm(__)m。
このたびは本当にご返答の数々、ありがとうございました。
書込番号:14204908
1点
ぷーうささん
>ちなみに、たいていの機種がこの機種と同じような仕組みなのですか?
僕は ソニーしか持ってませんが
ソニーが良いところもあれば ダメなところも有ります
1.1倍速ダビング時は 操作が一切出来ません
画面にダビングの画面が 出たままで ダビング以外動作を全くしません
チューナの視聴もダメ
(HDDからBDへの高速以外のダビングとDVDへの全てのダビングがこれにあたり HDD内変換ダビングはソニーには無いです)
2.VHSをダビング中も一切操作は出来ません(これは パナの外部入力(L1)取り込み中と同じ動作だと
メニューにVHSダビングという項目があるのです VHSは付いてないのですけどね(多分 初心者が戸惑わないようにVHS一体型と同じ動作にしてるんだと 3)の外部入力録画と中味は同じです)
3.外部入力から録画中(パナの外部入力から予約録画中と同じ)はもう片方でDRと○倍速の録画が可能(外部(L1)の録画と視聴可能)
4.HDDからDVDへダビング中(VRモードもビデオモードも)は 一切操作不能
(1倍速ダビング)
5.DVDからHDDへダビング中(VRモードもビデオモードも)は 一切操作不能
(1倍速ダビング)
>普通の人は、最初から好きなモードで録画するのか、それともDRで録画するのか、
ダビングする(保存して残したい)ことが前提なら最初の録画時にどのモードを選ぶのか、
感覚がわからないままですが(^^;)、
僕はVHSは3倍を使ってましたから(DVDは5時間モードだから 2.5倍かな)
基本となる考え方は 同じシリーズのドラマは一枚に収めたい
でも2層(50GBのBD)は使いたくない です
ほとんどDR以外で録画します
(そもそも ソニーは モード変換ダビングすると何も出来ないただの箱になってしまいますから(^_^;)
見て消しは最低画質の10倍か11倍で(このモードのBD保存も有ります)
BD保存用は8倍 BD一枚に17時間20分入るモード
(番組により 3倍と6倍も ソニーは5倍が無いです)
映画等はDRで録画 BDへ高速も有ります(2本入ります)
因みに 年末のNHK紅白は入ると思って(勘違いして)DRで録画しましたが
二枚に分けました(次回は3倍モードの予定)
書込番号:14205778
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
はじめましてBD-HDW75を昨年の9月から使用しているものです。以前はBD-HDW73を使用していたのですが、フリーズや録画失敗が頻発した為に交換となりました。現在のBD-HDW75も9月からフリーズ・録画失敗・電源が入らないなどで2回交換をしてもらっていますが、交換された製品でも不具合が頻発しています。点検にくるサービスマンからは「電波状態が悪いから」「妨害電波があるから」「無線LANがあるから」「新しい機器などでシャープ側にもわからないエラーがあるので対応が難しいです」など全く頼りにできない状態です。
このまま泣き寝入りをするしかないのでしょうか?皆様のご意見をお持ちしております。
0点
酷いですね。
本来なら、一回目もしくは二回目の交換時に、交換後に不具合が再発した際に
返金して貰う位の条件を付けておいても良かったのでは?と思います。
二回目の交換時期が判りませんが、購入から早い時期であれば、購入店舗経由でも
返金、もしくは別機種との交換の交渉も出来たかもしれません。
今回は、即返金対応を申し出るか、再発時の返金を前提にした修理、交換を交渉してみては
如何でしょうか?
書込番号:14120291
0点
>このまま泣き寝入りをするしかないのでしょうか?
購入店に事情を話せば返品・返金になるでしょう。
さっさと見切りを付けるべきです。
通販で買ったのならシャープが音を上げるまで交換を
続ければいいのでは?
それかシャープの別の機種に変更して交換するとか。
書込番号:14120352
0点
Steel Wheelsさん書き込みありがとうございます。
BD−HDW73をインターネットで購入したこともあり、シャープ側は返金ではなく交換でなら対応できるとのことでしたが、HDW73は「古い機種などで別なものと交換させていただきます」とHDW75になりました。
2/6にシャープエンジニアリングの方が点検にきましたが、交換希望に対する返答を濁して帰るという対応をされています。
書込番号:14120590
1点
デジタル貧者さん書き込みありがとうございます。
インターネットでの購入であることから、返金ではなく交換の対応をされています。別な機種へ交換を希望したいのですが、BD-W500は難しいような返答でした。
書込番号:14120615
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
居間にあるシャープ液晶テレビLC-32DX3に本機(BD-HDW75)をつなげると同時に、寝室にあるソニー液晶テレビKDL-32CX400でホームネットワーク機能(ソニーはソニールームリンク)を利用してBD-HDW75に録画した番組を視聴することは可能でしょうか。(←ソニーとシャープ間でメーカーが異なりますが可能でしょうか。)
3点
たぶん可能と思いますが、シャープのレコーダーは、DLNAの認証を得ていません。
そのため、視聴出来なくても仕方がないというのが実情です。シャープ自身の対応TVなら可能というのは、当然、確認されています。
おそらく、ソニーやパナのレコーダー(DLNA認証済)にすれば、問題なく視聴出来ます。
この用途でレコーダーを選ぶなら、シャープ機はお勧め出来ません。
書込番号:14103216
4点
無理ですね。シャープの場合、
TVは、DLNAクライアントの承認を取得しているのに、レコーダは、すべてDLNAサーバとしての承認は未取得です。
当然、TVとレコーダをシャープで合わせた時の動作は保障ですが、他社TVとの連携は期待できません。
TVがシャープだから、レコーダもシャープ、と安易に考えてしまうと、
別室に小さいTVがほしくなった時もシャープ。レコーダと連携したスマホがほしくなった時もシャープ。と、すべてシャープを買わせようとするメーカーの思惑にはまります。
そういう販売戦略のようです。
メーカーを問わない、DLNAの相互利用を考えると、やはりパナやソニーのレコーダがお勧めです。
また、TVがシャープだからレコーダをシャープにしないと、不便か?と思われるかもしれませんが、それもメーカーの思惑で、HDMIで繋いだ機器の連携は、入力切替や電源の連動などは、メーカーが違っても動きます。
逆に、メーカーをあわせないと動かないのは、TVの番組表の操作でレコーダに予約を入れられることくらい。
でも、たとえば、レコーダをパナにしたとして、
パナレコのリモコンの番組表ボタン1発で、入力切替〜番組表表示まで行きますので、
メーカーが違うことでの不便さなどありません。
書込番号:14104262
0点
サーバーをHDW75、クライアントをPS3で機能したって書き込みもあれば、機能しなかったって書き込みもあるので、他社製品との組み合わせではお勧めしにくいってのが正直な所ですかねえ。
書込番号:14104729
0点
>他社製品との組み合わせではお勧めしにくいってのが正直な所ですかねえ。
そう言うレベルでもないです。
そもそも、シャープがDLNA対応として、DLNA未認証のまま出したレコーダーで、再生できないと言うトラブルが続出したので、疑心暗鬼になったのが最初です。その後、東芝のBD機のAVC録画の音声がPS3で再生できないと言う話も出て、「相性」という言葉が使われはじめました。
ですので、元を正せば、シャープがDLNAに加盟しているにもかかわらず、自己満足のDLNA対応レコーダーを最遅参で発売し、市場を混乱させたとも言えます。それまでは、DLNAは、互換性の高い便利な機能と認識されていました。
今は、お得意の「こっそり」修正で、互換性は向上しているようです。それでも認証は取っていません。
今でも(昔から)、パナ、ソニー、日立、I/O等のメディアプレーヤー、東芝のDR記録では、特段の問題は出ていないはずです。
書込番号:14104951
![]()
0点
スレ主さん
シャープのWEBサイトのトリック(言いすぎかも)に、気がついた方が良いと思いますよ
シャープのレコーダの商品紹介には、DLNA とか DTCP-IP とか、記載が全くない。
でも、シャープのTVの商品紹介には、記載があります。
だから、レコーダーは、他社TVへ配信は期待薄。TVは他社サーバの配信を受けることが出来る
スレ主さんが、TVとレコをシャープにあわせている理由や心配を書いて、皆さんに助言をもらったほうがよいのではないかと思います。
書込番号:14106296
1点
皆さん、いろいろいとご意見ありがとうございます。
ブルーレイをシャープ製と考えたのは、特に深い意味はなくて、リモコンもテレビのものと共有できて、操作性も良いかなと単純に思ったからです。ソニーのテレビとのホームネットワークは、視聴ができるようならなお便利だなと思いましたので、質問をさせていただきました。
皆さんのご意見を参考にブルーレイの選定(パナソニックやソニー)について再考したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14106670
0点
> リモコンもテレビのものと共有できて、操作性も良いかなと
そこが、よくある誤解。
TVのリモコンで、レコーダーを呼び出し、録画タイトルを呼びだし・・・と、やるよりも
レコーダのリモコン操作で、TVを追従させるのがはるかに解りやすいです。
レコーダの番組表ボタン1発、録画タイトル一覧ボタン一発で、TVのほうが連動してくれ、目的の画面にまで行きます。
こういった話は、電気屋にいるメーカーのサポート売り子は言わないですけどね。
セットで買わせようとするから。
書込番号:14106762
0点
あともう一つ、
スレ主さんが知っているかわかりませんが、
レコーダのリモコンに付いている音声の大小、チャンネルの大小 TV電源 のボタンは、
設定により、違うメーカーの信号も使えます。
だから、なお更、レコーダのリモコンでTVの操作も足ります。
書込番号:14106780
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
レスが付かないようですので、分かる範囲で。
TRV10は、DV方式のカメラですので、この機種のi.linkでは、取込が出来ません。
行うとすれば、赤白黄(S)端子を使うことになります。
画質的には、大きな差は出ないと思います。
レコーダーは、お持ちなんでしょうか?
もしもこれからなら、以下参考にしてください。
DV入力を使う場合、
パナであれば、ほとんどの機種にDV対応のi.link端子が装備されており、利用出来ます。(端子の有無は確認ください)
ソニーは、最上位機種(AX)にのみi.link搭載となっていますので、今なら、AX2700か旧機種のAX1000辺りを探すことになります。それ以外の機種では、赤白黄(S)端子を使うことになります。
注意点(二社の違い)として、メディアに焼く場合、パナ機のDV入力はDVD用の記録となるため、DVDへは無劣化ダビングが出来ますが、BDへは、実時間掛けて変換しながらのダビングになります。
一方、ソニーは、BD用のAVC形式の記録に変換してHDD記録するため、BDへは無劣化ダビングが可能となりますが、逆にDVDへは実時間掛けての変換ダビングになります。
シャープ機場合、ソニーと似た感じの使い方になりますが、記録形式はAVC形式ではなく、旧来の標準画質記録になります。また、機能的にDVDからの取込が出来ないみたいですので、一旦、DVD化して消してしまうと、二度とレコーダーではコピー等出来なくなる様です。
ソニーやパナは、可能ですし、ソニーには、DVDまるごとコピーという機能がありますし、パナ機でも、VR記録で作成しておけば、無劣化の取込が可能です。
そう言った意味でも、パナかソニーを検討された方が良いと思います。
書込番号:14091425
![]()
1点
エンヤこらどっこいしょ様
すごくわかりやすい丁寧な説明ありがとうございました。
一発解決です^^
とても博学なかたでびっくりです
とても簡潔に説明いただいて私でもスッと頭に入ってきました〜
メーカーによって機械に得意不得意いい点よくない点があるんですね
勉強になりました。これで昔のビデオカメラ映像ものこせそうです^^
ほんとうにご親切にありがとうございました
プリントアウトして今後の考え方のために保存版にさせていただきました。
書込番号:14095861
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
テレビはSHARP LC-37EX5です、レコーダーを接続する前はTVで視聴予約が出来ました。
接続はHDMI、ファミリンク設定済みです。録画せず視聴のみする方法を教えてください。
よろしくお願いします。
2点
TVにアンテナ線が繋がっていないのでは?
繋いで下さい
書込番号:14066753
![]()
2点
早速のご回答有難うございます
アンテナはレコーダーから繋いでいますが駄目ですか、それとも確実に繋がっていないのでしょうか
書込番号:14067030
0点
TVだけで番組見れるならアンテナの問題はありません
ではTVだけで視聴は出来るけど
TV側の視聴予約の設定だけが出来ないって事ですか?
であればファミリンク設定すると
TV視聴予約では無く自動で
HDW75の録画予約になるとかって仕様では?
レコーダー板でもアクオス使ってる人も多いとは思いますが
もし知ってる人がいなければ
TV側の問題だろうからTVの板で質問したほうが早いかも?
書込番号:14067055
![]()
1点
EX5の取説P97の手順3は
間違いなく「視聴予約」を選んでるんですよね?
それと手順4と5で
「視聴予約しました」っていう表示は確認したんですよね?
取説P104の「予約確認」で
視聴予約になってるか否かも確認したいです
書込番号:14067224
![]()
1点
スレ主さん。視聴予約する際、リモコンはどちら(TVそれともレコーダー)を操作していますか?
スレ主さんの希望の機能は、たぶんTV側の機能ですので、
レコーダー操作状態では、操作出来ないと思います。
レコーダーのリモコンを使っているのであれば、TV側へ切り替える。等の操作を行って、TV視聴(レコーダーを使わない状態)にしてから、行ってみてください。
ファミリンクを使うと、連係動作により予想外の動作をして判断に困ることがあります。
ですので、ファミリンクを切って(使わないにして)、機能の確認をしてみるのも一つです。
書込番号:14067238
2点
皆さん ご指導有り難うございました。
お蔭様で視聴予約が出来る様になりました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14069647
0点
リモコン(右上)をテレビを使うにレバー移動する。
番組表を表示させて予約決定する。
黄色ボタンで予約リスト欄に入り、予約決定番組(最上段)で決定。
予約内容の変更画面の予約方法でBD録画を視聴予約に変更し決定する。
これで動だ!
書込番号:14070198
1点
おっさんのおっさん様
ご回答有難うございます
リモコンのTV側だけで視聴予約のほか録画予約も出来ることを知りました
書込番号:14074381
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










