AQUOSブルーレイ BD-HDW75
起動やダビング、再生の速度の高速化を図ったブルーレイレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 0 | 2019年9月15日 17:19 | |
| 22 | 9 | 2011年7月23日 20:53 | |
| 3 | 1 | 2011年6月12日 09:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
我が家には
・ハードディスク500GのHDW75
・ハードディスク1TのHDW80
・ハードディスク2TのHDW75(ヤフオクで増量換装されたものを購入)
の3台があります。
置場の関係からどれか1台で運用したいけれど、底だまりのように消せないし焼きたくない番組がどのマシンにも何個か残っていました(たぶんilinkを使えば機器間同士での移動はできるけれど実時間がかかります)。
そこで「HDDをつけ替えあえればマシン自体はどれか1台だけ残しておけばよいのかも」と思い実験しました。
〜どこかのサイトに「シャープの良いところはHDD−ID登録を“一致”にさえできればHDDは機器間交換が可能」という趣旨の話があったので試してみました。
○用意したもの
・フリスクリモコンとそれを動かすPC
・AINEX シリアルATA用電源延長ケーブル [ 50cm ] SA-048SA
・変換名人 SATA延長ケーブル 7ピン(オス) - 7ピン(メス) 50cm SATA-IECA50
・ラトックシステム SATAリムーバブルケース・内蔵タイプ(ブラック) SA3-RC1-BKX
○作業
・3台のマシンの電源ケーブルを抜いて、筐体を開けてHDDを取り出す。
・SATAのケーブルと電源ケーブルを延長して、残す1台の筐体外に引っ張り出し、ケースの蓋を無理やり(優しく)閉じる。
・延ばしたSATAのケーブル等をSA3-RC1-BKXにつなぎ、外してあったHDDをSA3-RC1-BKXのリムーバブルケースにセット。
・電源等の背面ケーブルををつなぎなおし、スイッチオン。
・「HDDの一部が・・」が表示されたら、マシンのHDDランプが常時点灯になるまで待ち、画面の表示はリモコンの「終了」ボタンで消す。
・「ホーム」→「設定」→「システムの動作テスト」・・・フリスクリモコンでHDD−ID登録を一致させる。
・マシンを再起動。
○結論
・HDDを外付け交換できるようになった。
・HDD−ID登録を一致させればどのマシンのHDDとも交換できるようになった。
・マシンを1台で運用できるようになった。
9点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
昨日買いました。
とりあえず普通の用途ではまったくといっていいほど問題ないです。
しょっちゅうフリーズすると言ってる人いますが
何をしたらフリーズするのか全然わかりません。
ほぼ期待どおりの動作をしてくれてます。
(普通の用途といってるのは、番組表から録画→再生レベル)
ビックカメラの店頭で他社メーカーと比較して購入を決めましたが、
この価格帯(6 - 8万円あたり)にもかかわらず一通りのスペックを満たしていたことが購入の決め手でした。
ちなみに、東芝機からの乗り換えです(5年間使って故障のため)。
東芝機も使いやすかったですが起動に時間がかかるんですよね。
長く使う上では起動待ちの時間ロスは小さくないと思います。
東芝機の起動の遅さはいまも変わらないとの話を聞いたのと、
東芝機の強みである編集機能にそれほどこだわるわけではないので東芝機はやめました。
■購入2日目の感想
良い点
・起動がメチャクチャ早い。シャープ機は起動が信じられないくらい早いです。
・使いやすい。説明書まったく読んでませんがほぼ使いこなせます。
・BDXLに対応しており、一通りのメディアに対応している。
悪い点
・メニューの文字が小さい。
設定で文字を大きくしても、23型テレビだとみづらいです。
店頭のテレビは大きかったから気づかなかった。
私は視力が1.5だから読み取れますが、視力の悪い人だと読み取れないのでは?
まあ、悪い点も使ってるうちに慣れるでしょう。
満足です。
5点
同感ですね。
不具合が発生するというのは、ほとんどがパナ厨によるガセ情報です。
書込番号:12961833
4点
パナもシャープもソニーも東芝も故障率は対して変わらないそうです。
ただ、シャープ機は40系まではフリーズも多く動作も不安定だったような気がします。
50系で工場出荷ソフトでのフリーズ、60系でのダウンロードソフトでのフリーズ、
ハード的では無くソフトによるフリーズが最近あったので、、、、
私は値段が下がればシャープ、下がらなければパナ、三菱あたりで購入を考えています。
書込番号:12964244
3点
私も同感です。HDW15を使用していますが、フリーズは一度もありません。最近PANAのBW200が調子悪いのでHDW75に買い替えしようかと思っています。
ほかの人たちが言うように不良品ばかり作っていたら、監督官庁からとっくに業務改善命令がでているとおもいます。
書込番号:12980024
2点
>不具合が発生するというのは、ほとんどがパナ厨によるガセ情報です。
これ本当ですか?
>パナもシャープもソニーも東芝も故障率は対して変わらないそうです。
これはどこで調べられるんですか?
書込番号:12980449
2点
だそうです。
これは自信が無い時や責任が取りたくない時に使う言葉です。
書き込みするなら
間違えた時に謝罪出来る位に、考えて書き込みましょうよ。
書込番号:12980580
0点
>ほかの人たちが言うように不良品ばかり作っていたら、監督官庁からとっくに業務改善命令がでているとおもいます。
バカ言っちゃいけないよ。
生命・財産に危険を及ぼすような製品でもない限り、お上がしゃしゃり出るなんてことはない。
ちなみに、業務改善命令をWikiで調べると・・・
「業務改善命令は、日本の金融庁が金融機関の健全な経営を確保するために行う行政処分の一つである」
書込番号:12980614
3点
Cozさん
例としては間違ったかもしれませんが、なにか食いつきどころが違っていませんか?
私が言いたいのは、ここで言われているような商品を作り続けてきたら社会的になにかリアクションがあるのではないか、たとえば株主総会、メインバンクから事業から撤退するよう言われるとかです。あなたも大人なんですからそのくらいのことわかると思います。
スレ主さんにはご迷惑かけてすみませんでした。
書込番号:12984946
1点
買って3か月弱経ちました。普通に使ってますが、以下感想です。
■良い点
・起動がメチャクチャ早い。
・キーワード予約した番組がきちんと録画される。
(前に使っていた5年前の東芝機では録画失敗がけっこうあった)
・普通に使用できており、他で言われているような不具合などは無い。
■不満
・メニュー画面の文字が小さくて見づらい。設定で大きくしてもなお見づらい。
・録画した複数番組の一括消去ができない。番組の消去に時間がかかる。
書込番号:13287663
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
ホームネットワークについて情報が少ないので、投稿してみました。
ご参考に頂ければ、幸いですが、動作を保障するものではありませんし、
各メーカのサイトの動作確認済リストに記載されていません。念のため。
BD-HDW75のDLNAサーバとしての機能ですが、DTCP-IPのクライアントとして、
以下のクライアントを接続(無線・有線LAN)して、視聴できました。
地上デジタルとCS(e2スカパー!)の各番組を5倍・8倍にてHDD録画したものを、
@I/O DATA HVT-BCT300
なにもなく、観れました。感想ですが、HVT-BCT300のメニューがAQUOSに比べとてもダサい。
Aパソコン Lm-mini31S2 + DiXiM Digital TV plus
あえて、非力なパソコンを選んでみましたが、ソフトの起動は遅い(20秒位)ですが
動画の選択や再生につては、ストレスなく観れました。
ちなみに、BD-HDW75にてHDD録画内容を再生中に@ or Aにて録画映像を視聴できましたが、
@、A同時はダメでした。後からがNG。
AQUOSネットチューナの購入を考えましたが、@が型落ち(300Sの発売のため)で安く、
機能が多かったので、選びました。
SHARPのホームネットワークの他社との互換性について、あまりよい評判を聞かないので、
心配していましたが、今のところ私の環境では困っていません。
1万程度の@製品で、他の部屋でDLNA再生できたので、まぁお得な感じがしました。
PCについては、おまけですが。DiXiM Digital TV plusを衝動買いしてしまいました。
そこそこ、使えています。
0点
レポご苦労様です。
シャープの前世代機までは、DLNAに関してはトラブルの元凶になっていたので、仕方がないと思います。
つまり、
それまでのDLNA視聴は、パナ・ソニー・東芝・日立・PS3・メディアプレーヤー、PC等で、ほぼ問題なく認識し、再生条件(AVC再生の可否)以外でのトラブルはほぼ皆無と言える状況でした。
ところが、シャープがDLNA対応を明言した第一弾は、それまでの「神話?」を崩壊させるくらいの状況(トラブルの元凶・中心)となっていました。
しかしながら、メーカーコメントは、その原因を自社は「規格」通りで問題はなく、全て「相性」の問題であるという一言で片付けていました。しかも、改善する姿勢を一切見せていないのも印象を悪くしています。
その結果、使える・使えないは、運次第ってことになり、この機能を目的にするのであれば、正直、勧めらる機種(メーカー)ではありませんでした。
新機種(この機種)になって、改善されたかどうかは、情報がないので分かりません。
ただ、シャープは、「こっそり」と改善する(改善措置を施す)のが、好きなメーカーです(隠し事をするのも好き)。今回もその可能性が高いです。
まぁ、改善されたのであれば、良い事です。
こういう報告が増えれば、多少なりとも信頼性が取り戻せるかも知れません。それでも、時間は必要だと思います。
書込番号:13121727
3点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





