AQUOSブルーレイ BD-HDW75
起動やダビング、再生の速度の高速化を図ったブルーレイレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 100 | 4 | 2013年3月11日 19:50 | |
| 2 | 6 | 2014年7月7日 22:35 | |
| 14 | 6 | 2012年6月5日 09:17 | |
| 1 | 5 | 2012年3月17日 17:01 | |
| 158 | 62 | 2012年2月26日 10:33 | |
| 8 | 8 | 2012年2月4日 15:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
見ています。
予約するのは、読みましたが解除が見当たらないのです。
今、手元にあるのでもう一度探してみますが。
早々に、アップありがとうございました。
書込番号:15879439
15点
>解除が見当たらないのです。
予約リストから取り消すと、記載されてますが?
書込番号:15879454
![]()
26点
ありがとうございます。 出来ました。
録画リストと予約リストを間違えていました。
録画リストから操作するものと思い込んでいたのが
いけなかった。
初歩的質問に返信していただいて、
本当にありがとうございました。
書込番号:15879486
15点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
BD-HDWのホームネットワークは、「する」にしています。
ipad3で、Twonky BeamというアプリでBD-HDWは認識されており
「録画リスト」「放送番組」と開いていけるのですが
「放送番組」フォルダの中に1つの録画ファイルしかなく、選んでも
再生されません。
BD-HDW内に録画している番組をipadで見ることはできるのでしょうか。
よい方法をご存知の方がおられましたら教えていただけないでしょうか。
1点
正式に対応しているSONYレコーダーはIOS端末のDLNAクライアント向けには720p/3Mbpsに変換しながら出力しています。そうする事によりIOS端末でスムーズにDLNA視聴できます。
DIGAは対応していませんがネットワーク経由の持ち出し番組を作成する事により、その持ち出し番組をIOS端末でDLNA視聴できます。持ち出し番組の解像度が640×480のためIOS端末でスムーズに視聴できるようです。
AQUOSブルーレイの事はよくわかりませんがDIGAの様なウラ技?みたいな事は可能ですか?
DIGAも普通の録画番組のIOS端末でのDLNA視聴はできないです。
書込番号:15762797 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ずるずるむけポンさん
回答ありがとうございます。
やはりこの機種では難しいようですね。
あきらめてSONYのレコーダに買い替えようと思います。
書込番号:15765700
1点
自分は、auスマホのSONY Xperia Z Ultraで録画した番組を見ています。
Twonky Beamをインストールして、録画した番組が見れています。
操作は再生のみ
ちなみに、SONYのTVsideviewでは、
再生が不安定でした。
書込番号:17708597
0点
ずるずるむけポンさん
>DIGAも普通の録画番組のIOS端末でのDLNA視聴はできないです。
Twonky Beam では、 ですよね?
Digital TV for iOS を使えば、ライブチューナーを含めて可能だと思います。
x00、x10は、360P、x20以降は、720/360Pのトランスコード配信。(シングルチューナー機除く)
あと、タイプミスとは思いますが、持ち出し番組は640x360です。
書込番号:17708825
0点
>Twonky Beam では、 ですよね?
2013年2月14日現在では、です。
Dixim Digital TV for iOSは2013年4月下旬発売だったかな。
書込番号:17708977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2013年2月14日現在では、です。
失礼しました。m(__)m
日付を見ていませんでした。
書込番号:17709244
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
二局を同時に録画できる本機ですが、最近録画中には他のチャンネルに一切選局できないことに気づき質問させていただきました。番組を一つしか撮っていないときに、一切他のチャンネルを選局できないのは仕様なのでしょうか?
二局同時に録画できるはずなのに、一番組を録画中に他へ選局できないのは不自然だと感じます。二局を同時録画している最中に他に選局できないのは納得がいきますが。他にそう思われた方いらっしゃいませんか。
1点
この機種は表録用チューナーと裏録用チューナーがありますが
視聴に使えるのは表録チューナーだけで裏録用チューナーは録画専用です
つまり表録で録画してたら他の番組は視聴出来ません
裏録用で録画すれば良いです
書込番号:14642593
![]()
5点
ありがとうございます。
こんな時間にさっそくご返答いただき、感謝します。
録画中に他へ回したい場合は、裏モードで録画、と覚えておきます。
書込番号:14642597
0点
裏表の使い分けが必要なのはSHARPくらいです。
録画と再生専用と割り切れば特に問題ないです、編集も簡単になりましたし。
書込番号:14642797
2点
ありがとうございます。
>録画と再生専用に割り切る
これが理想なのですが、CS放送の契約を一台分しかしておりませんので、
リアルタイムの視聴もレコーダーでせざるを得ないのです。
やはり思い切ってCS契約をもう一つ追加するのがよさそうですね。
書込番号:14643143
0点
いやいや
追加契約分の視聴料払い続けるんだったら
まともなダブル、トリプル機買った方がはるかにいいでしよ?
書込番号:14643174
5点
ありがとうございます。
それもそうですね。この機種でも裏表に気を使えば他のチャンネルに回せると分かったので、
しばらく一契約でやってみます。
書込番号:14643203
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
BDレコーダーの初購入を検討しています。
SONYのHDR−HC3のHDVデータをBDに保存したいのですが、
HDV取り込み機能のある機種は他にありますか?
5万以下で検討してます。
編集機能(タイトル、日付は入れられますか)、コピー速度、BDへ直接コピーは?
教えてください。
0点
HDVと言う事は、i-link接続ですかね。
現在売られているパナのBDレコーダーの型番の数字が300以上の機種ならi-link端子が付いていたと
思いますので、HDVの取り込みは可能だと思います。ダビング速度は実時間です。
ソニーは確か最上位機種以外はi-link端子はもう切り捨てられたと記憶しています。
HDVテープから取り込んだ後のタイトル編集は問題無く出来ます。
パナのHDVの取り込みは、私も機種は異なりますがソニーのHDVカメラを持っており、実際に取り込みを
やっていますので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:14299347
![]()
0点
確か、シャープのこの機種はHDV正式対応です。
この機種だと、BD化してもトラブルは無かったと思います。
ただ出来るのは、本当にBD化するだけになるはずですので、他にAVCHDのビデオカメラもあるとなると、あまりお勧め出来ません(単に出来ると言うレベルの話になりますので)
他社だと、パナ機が非公式ながら対応しています。過去に成功報告は多いです。東芝純正機も同じです。
この選択でなら、パナ機が一番お勧め出来ます。機能も充実していますし、利便性も高いです。
書込番号:14299849
![]()
0点
>HDV取り込み機能のある機種
公式取り込み機能という事なら
5万以下ではこれを含め、シャープの旧機種(HDW**)しかない。
ただ、シャープは薦めにくいメーカーだ。
(ソニーも公式対応だが5万ではHDV対応機種は買えん)
やはり、非公式ではあるがHDVにも対応しているパナのBZT710がお薦めだ。
>タイトル、日付は入れられますか
タイトル名を変更できんBDレコーダーは 無いような気がするが。
日付は、タイトル名に任意に入れる事は可能だ。
DIGAはHDVから取り込んだタイトルの日付の項目は取り込んだ日時になるから
撮影日時は、タイトル欄に入れるしかない。
(ソニーのHDV対応レコーダーなら日付を撮影日時にする事も可能)
映像にタイトル、日付を入れ込むという意味なら、
HDVをハイビジョン画質で取り込む場合は、可能なレコーダーは無い。
>コピー速度
HDDへの取り込みは実時間だ。
HDDからBDへの高速コピーは
ディスクが*倍速なのかによる。
REを使えば、全て2倍速ディスクなので
1層ディスク分の容量をBDに高速コピーするのに
45分くらいかかる。
4倍速の-Rを使えば、2倍速ディスクの約半分の時間、
6倍速の-Rを使えば、2倍速ディスクの約1/3の時間で済む。
ちなみに、1層ディスク分の容量とは、HDVなら約2時間分の撮影データだ。
>BDへ直接コピーは?
パナの場合、HDVの取り込み先は内蔵HDDのみだ。
書込番号:14302291
0点
>パナの場合、HDVの取り込み先は内蔵HDDのみだ。
内蔵HDDに取り込み後、USB-HDDへ移動は可能(HDVなら)。
書込番号:14302314
0点
HDVカメラのHC1とアイリンクケーブルで接続してハイビジョンの映像を取り込みしてから、ブルーレイディスクにハイビジョンのまま焼けます。HC3は、HC1の次の機種だから状況は変わらないと思います。
できあがったブルーレイディスクは、普通のBDAV形式なので、パイオニアのLX91などのブルーレイプレーヤーで再生できます。120インチのプロジェクターで見るとハイビジョンなので大変綺麗です。
ブルーレイディスクに焼いた後でも映像のタイトル(全角40文字まで)を変更したり、カット編集もできます。
HDVカメラからの取り込みとディスクの作成、再生はブルーレイレコーダーとしては全く問題なしです。細かい編集などはパソコンを使ったほうが良いです。
この機種は、HDVカメラからのハイビジョン映像の取り込みに正式対応してるので、インターネットでシャープのホームページを調べれば、取扱説明書が見られます。
HDVカメラからの映像取り込みについてのページを読むと確認しやすいです。
書込番号:14302970
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
先月の末にこの機種を購入しました。
本当はパナソニックのを希望していたのですが、電気店の人から、TVがアクオスなら、BDレコーダーとしてはパナと性能が変わらない上に、リンクできる同じアクオスのものをおすすめする、という話になり、また、実際に使わせてもらって操作性の早さなどもあって、こちらの機種にした、という経緯です。
相談ですが、昨日、始めてお試し録画したのですが、今日、また家族が電源を入れてみたら、HDDとBD/DVDの両方の丸い表示が点灯し続けて、電源が切れない状態になったそうです。
(それまではこれの電源も入れ、これを経由してVHSビデオを見続けていました。そもそもVHSからのダビング用に購入した、というのもあり・・・つまり、ちゃんと使ったのは昨日が初めてなのです)
どうにもできないので、とりあえずリセットボタンを押したところ、電源は無事に動くようになりました。他の動作も問題はないです(たぶん。一応DVDは見れましたし、チャンネルも変えられますし、番組表や設定表示なども出ます)。
が、ただひとつ。
電源OFF時の「EPG」の表示が何時間経っても消えません。
最初の設置時にもそうなり、設置をしてくれた電気店の下請けの人から「この表示は10分くらい続きますが心配しないでください」といわれ、説明書にもそう書いてあるし、実際、ほうっておいたら10分もしないうちに表示は消えて、電源OFF時は本体の液晶には何の表示もされない、という感じでした。時計表示も表示するように設定しなかったので、何も表示されていないのがスタンダードなのだと思います。
が、今日はリセットを押しても、プラグを抜いても、他の動作は出来るのに、電源OFF後の「EPG表示」だけがずーっと何時間もついていて(現時点で最後に消してから4時間)、その間、「電源ON」の赤ランプがついているので、電力が勿体ないです。
これは初期不良でしょうか?
EPGは番組表取得なので、電源を入れて、番組表を表示させると、ちゃんと出ます。
ただ「放送大学」のみ、「番組表の取得ができない云々」という表示になる開き時間があるようです。これが原因でしょうか?
明日シャープに電話しようと思いますが、なかなか電話が繋がらないと聞くので、こちらでどなたか詳しい人から先に解決方法を聞くことが出来ればと思い、相談しました。
どうぞよろしくお願いします。
(やっぱりパナにすべきだったかな・・・(後悔))
46点
>もし、パナソニックやソニーが録画時間を確保するためにデータ放送を削っているというなら、
>随分と雑な作りをしているなと思います。
シャープが連動データ放送の録画する・しないを選べるように
なったのはここ1年〜2年の事だったと思いますが?
昔は強制的に記録「しか」出来なかった。
かつてシャープ機の唯一の利点としてデータ放送記録・再生を熱心
に挙げていた方に選択できるように改善した事を教えてもらったので
間違いではないはずですが、真実はどうなんですか?
昔のシャープも「雑な作り」だったという事ですよね?
書込番号:14138957
1点
>昔のシャープも「雑な作り」だったという事ですよね
手元に2008年の年末にBSハイビジョン放送された紅白歌合戦をシャープのブルーレイレコーダーで録画したブルーレイディスクがあります。パフュームが初出場した回です。
これをシャープのブルーレイレコーダーで再生して、データボタンを押すと、出場歌手の顔写真入りのプロフィールや曲目順、時系列の楽屋情報などの連動データを見ることができます。曲目順のデータを見ながら、子画面で再生される本編の映像をチャプター飛ばしして、目的の歌手を見ることができます。
今は見てませんが、以前はW0W0Wを見ていたので、その頃にハイビジョンで録画した「炎のランナー」などのディスクを再生すると、やはりデータ放送の再生ができるので、映画の見所やあらすじなどを見ることもできます。
昔からシャープのブルーレイレコーダーを使ってブルーレイディスクに録画してたので、今でもデータ放送を利用して、録画番組を楽しめて良かったと思います。パナソニックやソニーでは無理です。
ですから、昔のシャープが雑などとは全然思えません。
書込番号:14142023
0点
>昔のシャープが雑などとは全然思えません。
それは高画質動画さん がデータ放送記録を過大評価してるから
そう思えないだけですよ。
データ放送記録を評価しない(必要としない)人から見れば
昔の強制的にデータ放送記録する仕様は雑というか洗練されて
はいませんね。
初めから(それこそカートリッジBDの頃から)選択制ならば
シャープは凄いと思いますし、唯一無二の利点として誇らしげに
挙げるのもいいとは思いますが、違いますよね。
しかしシャープユーザーが皆こぞってデータ放送の記録の為に
シャープ機を買う訳でもないですし、利点として挙げるのもいい
ですが、そんな事よりもスレ主さんの相談に答えたりする方が
大事だとエンヤこらどっこいしょさん も言ってるんですが、
それは無視ですか?
シャープファンって皆変わってるなぁ(笑)。
書込番号:14144153
2点
>そんな事よりもスレ主さんの相談に答えたりする方
私は、最初の書き込みで
>クチコミではシャープのよさなんか聞かない
という質問者の方の書き込みに対して答えてますけど。
人の文章は、よく読んでから、考えて書き込みした方が良いと思います。
書込番号:14146385
0点
>という質問者の方の書き込みに対して答えてますけど。
それだけでは不足ではないですか?と言っているんですよ。
>人の文章は、よく読んでから、考えて書き込みした方が良いと思います。
>>結局、特定の機能が良くても不具合でろくに使えないのなら、意味がありませんし、
>>使い勝手が悪かったり、使い方が難しかったりより誰でも簡単に使える、なんて
>>ささいな事の方が大半の普通の人にはメリットになるのではないでしょうか。
>>購入前の選択時に固有の機能をレスするのは有効だと思いますが、不具合スレで
>>アピールしても意味がないと思うんですがね?
よく読んでから、考えて書き込みした方が良いと思います。
カートリッジBDの事もピンとこなかったようですしね。
データ放送記録の議論ではBDレコーダーの歴史と照らし合わせて、
求められる仕様の変化を説明するのが常ですが、今回は高画質動画さん
に読解力がないのか知識がないのか(多分後者)そこまで話が発展しません
でした。
またデータ放送記録のする・しないが最近の仕様なのか一応念の為に確認
しているのにも答えてはくれていませんし。
まあ、知らないなら答えられないのでしょうが・・・。
書込番号:14147063
3点
先日コレの下位機HDW73を不具合・初期不良覚悟で購入しました
シャープは凝りもせず2台目になります(1台目はHDW32)
それで スレタイの件ですが
私も設置直後にEPG取得が暴れだしましたが
EPG取得のデフォがAM11:00だったので
それをAM5:00あたりに変更して(スカパーe2なども含めまったく使わない時間)
まる2日ほど放置しておりましたら
今は普通に番組表を取得するようになりました
そういえば2年半前にHDW32を買った時も
同じようにした記憶がありますので
参考までに書きこみました
書込番号:14170245
0点
すみません。
こんなところで言う事ではないのですが。
もう少し冷静になってほしい、最初からシャープは悪いとの先入観で書いておられ
シャープの悪い所ばかりです、最悪は善意で答えている人の上げ足ばかり取って
悪口ばかり書いてある。
シャープに問い合わせもしないで悪口ばかりです。
修理依頼もしないで強引に他社の物と交換するなんて、まるでヤカラに思えます。
私もシャープAQUOSを3台目ですけれどもクチコミに書いてある症状は一切でていません。
もんくが有るならば消費者センターにでも訴えればよいと思います。
シャープユーザーは変人あつかいされて、心外です。
顔も名前もわからないから調子に乗りすぎだと思います。
シャープにも欠点は無いとは言いませんが、良い所も有ると思います。
もっと冷静になって書いてほしいとおもいます。
書込番号:14175847
1点
>修理依頼もしないで強引に他社の物と交換するなんて、まるでヤカラに思えます。
スレ主さんが最初からシャープ機を希望して購入したのならそうでしょうが、今回は
最初はパナ機を検討していたのを店員のアドバイスでシャープ機に変更したのだから、
不具合が出た場合パナ機への交換というのもアリでしょう、それに初期不良なら修理依頼
ではなく製品交換を求めるケースだと思います。
>もんくが有るならば消費者センターにでも訴えればよいと思います。
販売店やシャープと揉めて埒が明かなくなった訳でも無いのにセンターに訴えられても
センターも困るだけだと思いますけれど?
書込番号:14176145
3点
>★イモラさん
もう解決済みにしてしまいましたが、すみません、もうひとつ、
このパナソニックのBWT510についての、VHSと地デジ(BSデジタル含む)との併用のやり方について教えてください。
VHSからのダビング時の裏番組の録画についてはメモさせていただいたのですが、
もっと初歩的なことでつまずいてしまいました。
HDDに地デジ番組を録画したのですが、これをBDディスクにダビングしようと、あれこれ設定しました。
で、買ったBDディスクが25GB(1〜2倍速対応)だったので、DRだと時間が限れられるため(数本入れたい番組があるため)、一応3倍速モードでダビングしてみました。
その間に、L1にして、VHSが見られるのか、をやってみましたら、L1画面になりませんでした。
説明書には相変わらずこの点が不明瞭です(-_-;)。
この場合、地デジ録画のHDD→BDにダビング中は、DRモードでのダビングでない限り、VHSは見られない(L1にできない)のでしょうか?
DRでダビングしていたら、L1画面に切り替えることが出来たのでしょうか。
また、これもHDDからBDへダビングするのを手動での予約設定すれば、何とか出来るのでょうか・・・?
ただ、予約画面の出力を選ぶ画面で「デジタル○チャンネル」とか「L1」とか出てきてしまうので、地デジHDDからBDへのダビングには、ここを設定しようにも、関係ないんですよね・・・。
また、こちらも初歩的でスミマセンが、VHSからのダビングを「予約画面」からするとして、もうひとつの「裏番組の地デジ番組」も、一緒に予約できるのですか?
また、VHSからHDDやBDにダビング中に、今見ているTV(地デジ&BS)を急に録画しなくてはならない場合、不可能なのでしょうか?
これはこれですぐ録画するのはあきらめて、再度手動で時間設定して予約する必要があるのでしょうか?(画質モードは変えられますよね?)
VHSからのダビング中の、裏の地デジ録画の動作や、VHS視聴中のHDDからの地デジのダビングなども、「予約録画画面」という裏技で何とかなるかと思ったのですが、出力選びでつまずいてしまいました。
大変お手数ですが、また簡潔に教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
数番組ダビング設定したので、まだダビング終了までに時間がかかります。よろしければ、時間が経ってもいいので、確認のために教えてくださいますでしょうか。
(そもそも1〜2倍速対応のBDに3倍速で入れたしまったのも後から気づいて慌てているいまなのですが(汗)。3倍速くらいなら、他機種との互換性があるのかしら?と素人考えで思ってしまったものですから・・・T_T)
書込番号:14192590
0点
>一応3倍速モードでダビングしてみました。
これは3倍速ではありません。
メディアが2倍速までなので、書き込み速度は2倍速です。
録画モードはHXかな?は録画時間を3倍にする物です。
BSの一番高画質なモードを基準に3倍なので、地デジの番組はもっと画質が低いので3倍と言ってももっと長時間記録できます。
ディスクの2倍速や4倍速、6倍速はディスクに書き込む時の速さ。
録画モードはVHSの3倍モードのように、録画時間の長さを表します。
で、これはダビング時にモード変換を選んだのでしょうか?
ダビング時に録画モードを変更すると、その間はほとんど何もできません。
確かDRでの録画予約が入っていれば、録画はできるはずですが。
録画モードを変換したければ、録画一覧から、変換したい番組を選択して、緑ボタンを押して編集画面を表示させて下さい。その画面の下の方にある「録画モード変換」を選んで下さい。
記憶だけで書いているので、多少名前が違う可能性もありますが、違っていたら近い物を選んで下さい。
ここで、録画モード変換の設定ができるのですが、すぐに変換を選ぶと、やはり変換している間はほとんど何もできません。初期値は電源OFF後になっていると思うので、そのままにして、利用しない夜中とかに電源を落としておけば変換が終わっています。
変換が終わっていれば、最初からHX(3倍)モードになっているので、これをそのままダビングしてやれば、高速ダビングが可能になります。
高速ダビング中であれば、できることは大幅に増えます。
ただ、ダビング中にL1が表示できるかは、やったことないので分かりません。
>また、こちらも初歩的でスミマセンが、VHSからのダビングを「予約画面」からするとして、もうひとつの「裏番組の地デジ番組」も、一緒に予約できるのですか?
はい、予約可能です。
普通に番組表から予約してもらえばいいです。
ただし、この時に、録画モードがDRでないと同時録画できないと言う制限が付きます。
>また、VHSからHDDやBDにダビング中に、今見ているTV(地デジ&BS)を急に録画しなくてはならない場合、不可能なのでしょうか?
VHSからのダビングを予約で行っていれば、可能です。
当然、録画はDR限定になりますが。
>数番組ダビング設定したので、まだダビング終了までに時間がかかります。よろしければ、時間が経ってもいいので、確認のために教えてくださいますでしょうか。
これ、ダビング時にモード変換してしまったから、時間がかかるのです。
BDの場合、25GBのディスクに目一杯入れて、90分かかるのが1倍速の速度です。
このディスクは2倍速対応ですから、高速ダビングを使えば最大でも45分で終了することになります。
私は2倍速でも遅いと感じているので、最低でも4倍速メディアを購入しますが、ちょっと価格が高くなりますね。
ダビング開始時は大きな数字が出ますが、ダビングが進んでいくうちに数字が正確になっていきます。
高速ダビングであれば、ダビング中に決定ボタンを押すと、通常の放送中の画面を表示させることが可能です。ですから、多分、高速ダビングを選んでいればL1も表示させることが可能なんじゃないかなと思っています。
ちなみに録画モードの3倍と言うのは速さではなく、記録時間の長さであり、何倍であろうと他機種との互換性には問題はありません。
ただし、利用してみると分かりますが、15倍なんてのは画質が悪くて保存用には向かないと思います。画質を落とすことによって、録画時間を延ばしている訳ですから。
取りあえず、今、モード変換ダビング中であるなら、上に書いたことは何も確認できないはずなので、ダビング終了後に確認して下さい。
書込番号:14192701
0点
>その間に、L1にして、VHSが見られるのか、をやってみましたら、L1画面になりませんでした。
そのとおりだ。
1倍速ダビング中は、放送視聴とi.LINK(TS)入力は可能だが
i.LINK(DV)と外部入力(L1)には 切り換えられん。
>DRでダビングしていたら、L1画面に切り替えることが出来たのでしょうか。
DRでダビングというものは無い。
あるのは、高速ダビングと1倍速ダビングだ。
高速ダビングなら、L1への切換えも可能であった。
>これもHDDからBDへダビングするのを手動での予約設定すれば、何とか出来るのでょうか・・・?
基本は、BDに保存する画質モードでHDDに録画して、BDへは高速ダビングだ。
諸事情により、1倍速ダビングをせざるを得ない場合は
HDD内画質変換をすれば(取説操作編68〜69)高速ダビングが可能になるが、
その間は、何一つ操作できん。よって、変換作業は電源切後を選択するのが一般的だ。
1倍速ダビングの場合は、放送視聴も録画済タイトルの再生/編集も録画(DR)も可能なので
HDD内画質変換より、マルチタスク性は格段に上だ。
>VHSからのダビングを「予約画面」からするとして、もうひとつの「裏番組の地デジ番組」も、一緒に予約できるのですか?
もちろん可能だ。
>VHSからHDDやBDにダビング中に、今見ているTV(地デジ&BS)を急に録画しなくてはならない場合、不可能なのでしょうか?
可能だ。
番組表から予約操作をするだけだ。
放送中の番組を予約した場合は、直ちに録画が開始される。
ただし、1倍速ダビング中は
DR以外で予約をしても、DRで録画は実行され、後で設定した画質モードに自動変換される。
書込番号:14192858
0点
お二人とも早速ありがとうございました。
>★イモラさん
ありがとうございます。書き込み速度と画質モードと、両方考える必要があったのですね。
書き込み速度は気にしていませんでした。モードは、それこそVHSで言うところの標準、3倍などで、録画時間が長くなる感覚だと思ってましたが。
で、結局3倍モードでは録画は無理で、自動的に高速ダビングモードになりました(画面表示にするとDRと表記されるので、高速=1倍速=DRで、同じ意味かと思いましたが違うのでしょうか)。
2倍モードや4倍モードでは録画できたので、3倍モードが不可能だったのはたまたまなのかな?よくわかりません。ディスクによっては不可能なこともある、と説明書にありました。
で、ためしにダビングがちょうど1番組終わったので一度終了して、さきほど適当な番組を4倍モードで予約録画&録画してみたら、そのモードでの予約録画&録画は出来ました。
で、また別の空のBDディスクを入れて、その適当に録画した番組を、高速モードとか他のモードにして、BDにダビングするなど色々試してみたところ、やっぱり高速(DR表示)じゃないと、L1変換は出来ませんでした。
とにかくL1にしたかったら「DR」なんだな・・・というのはしみじみわかりました。
(もう一人のかたが書いているようにダビング中も「高速モード」だとL1切り替えが出来ます)
あと、もうひとつ不思議なのは、ダビング時のことなのですが、
「かんたんダビング」ではなく、「詳細ダビング」にして、録画モードを「4倍」などに設定してから実行するのですが、いざダビング録画が始まると、なぜか「DRモード」になってしまいます。画面表示で確認するのでわかります。
その後、慌てて画質変換で4倍などを選ぶと、そのまま切り替わってくれますが。
毎回こんな感じになるのでしょうか?
1時間も経ってから気がついて、慌てて切り替えましたが、再生はまだしていませんけど、録画中にモードをコロコロ変えてしまって大丈夫なんでしょうか(^^;)。
適当な番組を別のBDにダビングしたときも、設定を4倍モードなどにしたのに、やはりダビングが始まるとモードがDRになってしまいました。何度か試しましたがすべてそうでした。
しかも、そのあと、見ている番組をそのまま録画してみることも試して、録画ボタンを押す前に録画モードを選ぼうと「画質切り替えのボタン」を押すと、いきなり設定していない「5倍」とかに設定が変わっていたりします。
ダビングしようとするとDRになったり、その後に切り替えなくてはならなかったり、次に単に録画しようとすると5倍になってたりするのは、どういう原理なのでしょう?(^^;)
>で、これはダビング時にモード変換を選んだのでしょうか?
>ダビング時に録画モードを変更すると、その間はほとんど何もできません。
>確かDRでの録画予約が入っていれば、録画はできるはずですが。
はい、ダビング時にモード変換を選びました。
録画予約もその間にいくつか予約を入れて、試してみましたが、DRなら出来た・・・と思います。
他のモードでも予約録画出来たかな?スミマセン、色々やりすぎて今忘れてしまいました。
また、
>ここで、録画モード変換の設定ができるのですが、すぐに変換を選ぶと、やはり変換してい>る間はほとんど何もできません。初期値は電源OFF後になっていると思うので、そのままに>して、利用しない夜中とかに電源を落としておけば変換が終わっています。
>変換が終わっていれば、最初からHX(3倍)モードになっているので、これをそのままダビン>グしてやれば、高速ダビングが可能になります。
すみません、この文章、ほとんど理解できません・・・orz
3倍モードでダビングしたくても、初期値がDRなため(想像)、すぐに3倍モードにするのは不可能だった、という結論でしょうか。
初期値がDRなので(想像)、上に書いたような「設定を4倍などにしたのに、いざダビングするとDRに変わってしまう」という現象が起きていたのでしょうか・・・。
これは、最後に使ったときのモードが次回まで採用されてしまうのでしょうか。たとえばVHSを見ながら録画するためにDRモードにしてしまいがちになるので、常に作業を終わらせるときには、また3倍モードなどにしておくのがベストということですかね。
異呪文汰刑さんのおっしゃっている下記の内容と共に、よくわかりません。
>基本は、BDに保存する画質モードでHDDに録画して、BDへは高速ダビングだ。
>諸事情により、1倍速ダビングをせざるを得ない場合は
>HDD内画質変換をすれば(取説操作編68〜69)高速ダビングが可能になるが、
>その間は、何一つ操作できん。よって、変換作業は電源切後を選択するのが一般的だ。
>1倍速ダビングの場合は、放送視聴も録画済タイトルの再生/編集も録画(DR)も可能なので
>HDD内画質変換より、マルチタスク性は格段に上だ。
変換作業は電源切後を選択する、というのはどういう意味でしょうか?
>放送中の番組を予約した場合は、直ちに録画が開始される。
>ただし、1倍速ダビング中は
>DR以外で予約をしても、DRで録画は実行され、後で設定した画質モードに自動変換される。
あとで設定した画質モードに自動変換される、とはどういう意味でしょう?
どうしてダビング設定を3倍録画などに設定したのに、高速ダビングに切り替わってしまうのでしょうか。
DRと表示されても、そのままにしておけば、あとで3倍モードに自動変換してくれたのでしょうか???
チンプンカンプンです。HDDにはDRで入れても、BDにダビングする際、モードを3〜4倍に落として90分番組を4本ほど入れたかったのですが(T_T)。勝手にDRになってしまうため、いちいちダビングが始まってからモードをまた切り替えている状況です(T_T)。
書込番号:14193134
0点
まず、DRと言うのはダイレクトレコーディングの略で放送波そのままの録画と言う意味です。
で、何倍モードと言うのは、AVCと呼ばれる圧縮を行う録画です。
だから、DR録画と、AVC録画と呼んでもらった方がいいです。
書き込み速度の何倍速と録画モードの何倍がごっちゃになってしまっているので。
DR録画はそのまま録画するだけなのでマシンパワーを必要としません。ところがAVC録画を行うと圧縮作業が必要となる為、マシンパワーを必要とするのです。
ですから、複数の作業を同時に行う時に、マシンパワーが足りないと、AVC録画をDR録画に切り換えるのです。
ディーガの場合、一時的にDRで録画されるものの、そのまま電源をOFFにしていれば、電源OFFの間に指定した録画モードに変換してくれる仕組みになっています。
もし、BDにダビングしたい場合は写真1の「録画モード」は高速のまま使用するようにして下さい。
ここで録画モードを何倍とか選ぶと変換に実時間かかり、他の処理がほとんど行えなくなります。
それで、事前に録画モードを変更する方法が先のレスに書いた方法です。
録画一覧で、録画モードを変換したいタイトルにカーソルを合わせて、「緑」ボタンを押して下さい。すると、写真2の画面が表示されるとと思います。そこで、「録画モード変換」を選んで下さい。
すると写真3の画面が表示されます。
ここで、好きな「録画モード」に変更して下さい。3倍でも4倍でも構いません。
「開始方法」は、「電源[切]後」と「すぐに」が選べるのですが、「すぐに」選んでしまうと、すぐに変換を開始してくれますが、この変換中は何も操作ができなくなります。
ですから、ここは必ず『電源[切]後』を選んで下さい。ディーガの方で、予約等が入っていない空き時間を見つけて変換してくれます。
ここで、設定すると、写真4のように、DRからHXに変換予定ですと言うのが分かります。
つまり、録画中にDRに切り替わった物も写真4のように3倍なら「DR → HX」4倍なら「DR → HE」と表示されているはずです。
このような表示がある物は電源OFFの間に変換しますと言う意味なので、ダビングは変換が終わっている物に対して行うようにして下さい。
ここの表示がHXやらHEのように、H○と言う表示になっている物はすでに変換が終わっています。
これらを写真1の高速ダビングでダビングしてやると、すでに3倍や4倍に変換されているのに、ダビングが短時間で終わります。
ともかく、写真4のような表示の番組が沢山あるのに、次々に何か処理を行ってしまうと、変換ができずに、どんどん溜まっていきます。変換が終わらないと高速ダビングもできないし、どんどんできる処理が限られ、悪循環になって行きます。
写真4のような表示が録画一覧にあるのであれば、まず、何か作業するのを我慢して、電源OFFにして変換を優先させてやった方が結果的には効率良く作業ができます。
なお、内蔵HDDの場合は、変換中はフロントパネルに「D」と表示されます。
外付けUSB-HDDの場合であれば、「CONV」と表示されます。
これらの表示があるときは変換中なので、できればそれが消えるまで電源を入れるのを我慢した方が良いです。
書込番号:14193274
0点
>書き込み速度と画質モードと、両方考える必要があったのですね。
書き込み速度はさしあたって考える必要はない。
1倍速ダビング時なら、何倍速のディスクを使おうが1倍速でしかダビングできん。
高速ダビング時に所要時間が変わるだけだ。
>モードは、それこそVHSで言うところの標準、3倍などで、録画時間が長くなる感覚だと思ってましたが。
基本はその理解で良い。
ただし、DRは放送によってレートがマチマチの為、
CSのSD放送などでは3倍よりレートが低いケースも多々ある。
その場合は3倍に変換したほうが、逆に収録可能時間は短くなったりする。
>結局3倍モードでは録画は無理で、自動的に高速ダビングモードになりました(画面表示にするとDRと表記されるので、高速=1倍速=DRで、同じ意味かと思いましたが違うのでしょうか)。
何を言っておるのか???
高速と1倍速が同じ訳ないだろ。
DRとは録画の形式で、高速や1倍速はダビングの形式だ。
高速ダビングとは、データをコピーしているだけで
ダビング元の画質がそのままダビング後の画質となる。(劣化なし)
1倍速ダビングとは、ダビング後の画質を指定してダビングするのだ。
解かり易く言うと、元データを再生しながら指定した画質で録画しなおすのだ。
したがって、1倍速でしかダビングできんし、画質劣化も免れん。
・放送をDRで録画 と 1倍速ダビング は両立可能
・放送をDR以外(○倍)で録画 と 1倍速ダビング は両立できん
・放送をDR以外(○倍)で録画中は、高速ダビングのみ可能
・1倍速ダビング中は、放送をDR以外(○倍)では録画できん
>2倍モードや4倍モードでは録画できたので、3倍モードが不可能だったのはたまたまなのかな?
2倍や4倍で録画でき、3倍でできん、
という事は有り得ん。
>ためしにダビングがちょうど1番組終わったので一度終了して、さきほど適当な番組を4倍モードで予約録画&録画してみたら、そのモードでの予約録画&録画は出来ました。
ダビング完了後なら、できて当然。
>また別の空のBDディスクを入れて、その適当に録画した番組を、高速モードとか他のモードにして、BDにダビングするなど色々試してみたところ、やっぱり高速(DR表示)じゃないと、L1変換は出来ませんでした。
DRと高速は同義ではない。
また、高速ダビング時はL1切換えは可能で
1倍速ダビング時はL1切換えは不可とすでに述べておる。
>とにかくL1にしたかったら「DR」なんだな・・・というのはしみじみわかりました。
「DR」ではなく、「高速ダビング」だ。
>「詳細ダビング」にして、録画モードを「4倍」などに設定してから実行するのですが、いざダビング録画が始まると、なぜか「DRモード」になってしまいます。
これも説明済だが
1倍速ダビングとDR以外の録画は、同時に行えん。
したがって1倍速ダビングが開始されると録画中の番組は全てDRに切り替わってしまうのだ。
そして、切り替わった番組は、録画終了後電源OFF時に自動で本来のモードに変換されるのだ。
>その後、慌てて画質変換で4倍などを選ぶと、そのまま切り替わってくれますが。
↑意味不明だ。
>録画中にモードをコロコロ変えてしまって大丈夫なんでしょうか
厳密にいうと、モードを変更しているのではなく、
同じ番組を最初から4倍モードとDRでレコーダーが勝手に同時録画していて
1倍速ダビングが始まった瞬間に、4倍モード録画分を破棄して
DRのみを続行しているのだ。
ゆえに、録画続行している番組は、最初からDRで録られており、
途中からモードが変わったりはしていないのだ。
>適当な番組を別のBDにダビングしたときも、設定を4倍モードなどにしたのに、やはりダビングが始まるとモードがDRになってしまいました。何度か試しましたがすべてそうでした。
既に何度も説明したとおりだ。
>ダビングしようとするとDRになったり、
既に何度も説明したとおりだ。
>その後に切り替えなくてはならなかったり、
何を切り替える必要があるのだ?
何もしなくていいと思うが?
>次に単に録画しようとすると5倍になってたりするのは
直前に設定したモードがデフォルトになっているだけだが?
>変換作業は電源切後を選択する、というのはどういう意味でしょうか?
案内している取説のページを読めば解るはずだが?
>HDDにはDRで入れても、BDにダビングする際、モードを3〜4倍に落として90分番組を4本ほど入れたかったのですが(T_T)。勝手にDRになってしまうため、いちいちダビングが始まってからモードをまた切り替えている状況です(T_T)。
1倍速ダビング中はDRでしか録画できん。
したがって、
勝手にDRになっても、そのままほっとけばいいのだ。
電源切の間に勝手に変換してくれるので。
書込番号:14193681
1点
★イモラさん、異呪文汰刑さん、レスありがとうございます。
>★イモラさん
画像入りで詳しくありがとうございました!
今日は予約表ではなく、「予約確認」画面で予約録画作業をしたため、緑ボタンは使っていませんでした。
休みの日にも、教えていただいた方法を試してみたいと思います。
その方法ですと、60分番組だとして、3倍モード変換後・高速ダビング・2倍速BDならば、30分くらいでダビングが終わる、という感じでしょうか?
ただ、その方法ですと、DRで録画したHDD内の元映像も、HEなどのモードに変換されてしまうのですか?
今日私がやった、途中でモードを切り替える方法ですと、HDD内の元映像はDRのままで、BDの方はHEになっていました。
気持ち的には、VHSの親テープ(標準画質)、子テープ(3倍画質)みたいな感じで、慣れるまではHDDには保険としてDRモードで残して、ダビングだけ画質を変えたいと思っていたのですが。失敗しても後悔しないように。
HDD内の元映像の画質モードが3〜4倍モードに変わってしまっても、
あまり画質に差はないと言うか、意味ないですか?
皆さんは普通、どうなさっているのでしょう?
(もうひとりのかたによると、高速ダビングの方が画質劣化しないとのことなので、わざわざダビング時に画質変換する人はいないということでしょうか^^;)
>異呪文汰刑さん
L1を見るにはダビング中なら高速ダビング、録画中ならDRモードしかないのですね。
L1の再生やダビングにあたっては、DRと高速ダビングの点で困惑します。
でも、「DR(高速)」と出るので、実質及ぼす影響は同じ気がします。
3倍ダビングが出来なかったのはなぜかわかりませんが、本当に出来なかったのですが。
ダビングの詳細設定から設定した際に、3倍を選ぶと、カーソルが「ダビング開始」に行かなかったのです。謎です。
また、「なぜか5倍モードになった」というのも、別に最終作業の時に5倍モードになど設定していないのです。2〜4倍だけで作業してましたから。
4倍で作業していて、次にお試し録画をしようと画質モードを見てみると、今度は2倍のところにカーソルというか、色のラインが来ていたり、5倍のところにきていたり、まちまちでした。
そして、「ダビング中に(BDの部分が)DRだったため、録画モードボタンで4倍に切り替えたら可能だった」というのも本当です。そのときに画面表示で確認したら、それまで「DR」だったのが「HE」になって、そのままダビング続行されました。
HDD内の元映像はDRで、BDのほうはHEになっていました。
また、ダビングしようとすると、別に裏番組を録画してもいないのに、事前に他の画質モードに設定していても必ず最初「DR(高速)」になってしまって、画面表示にも出てくるため、おっしゃられてる説明を読んでも謎のままです。
また1倍速の話もよくわかってません。説明書の中を探しましたが「1倍速を選んだ場合」の話が少しありますが、どこで選ぶのか「?」でした。
2倍速のBDディスクで「高速ダビング」を選ぶと勝手に2倍速になるのかな、としか想像できず。なので、
>・放送をDRで録画 と 1倍速ダビング は両立可能
>・放送をDR以外(○倍)で録画 と 1倍速ダビング は両立できん
この当たりの4行は、すぐには頭で理解できません。どんなときに1倍速なのかがわからないからだと思いますが。
とりあえずは再度★イモラさんの方法でダビングを試してみたいと思います。
画質にも差が出るかどうか、また試してみます。
L1でVHSを見たり、ダビングしながら見たり、裏番組録画したりするのに、思っていたより複雑だということがよくわかりました。
どうもありがとうございましたm(__)m。
書込番号:14195877
0点
>気持ち的には、VHSの親テープ(標準画質)、子テープ(3倍画質)みたいな感じで、慣れるまではHDDには保険としてDRモードで残して、ダビングだけ画質を変えたいと思っていたのですが。失敗しても後悔しないように。
そう言うやり方もできますよ。
詳細ダビングの画面で「ダビング方向」のところで、「ダビング元=HDD」「ダビング先=HDD」と「HDD → HDD」にしてやれば、ダビ10番組であれば、番組のコピーができます。
これは高速ダビングしか選べず、HDD内のコピーなので時間も短く番組の長さによりますが、数分あればコピーが作成されます。ダビ10が9回の物と1回の物になります。
その1回の物を先に上げた、録画モード変換でモードを行えばいいです。
その9回の方を元にすれば、さらにコピーが作成できます。
コピーをいくつか作っておいて、それぞれ、録画モードを変えて変換して試して見ればいいです。
どのモードだと、どれぐらいの画質で、ファイルサイズがどれくらいになるか。それでダビングする物を決めればいいです。大体、勘所が分かれば、最初からそのモードで録画するのが一番楽です。変換し直す必要がない訳ですから。
VHSのダビング操作など、同時操作を行わなければ、録画時にDRに切り替わることはないですから。
>その方法ですと、60分番組だとして、3倍モード変換後・高速ダビング・2倍速BDならば、30分くらいでダビングが終わる、という感じでしょうか?
いえ、2倍速ダビングなので、DRのダビングで30分くらいで終わります。
これが3倍モードに変換されていると言う事は、ファイルサイズは3分の1になっているので10分かからないで終わると言う事です。利用者に分かり易いように時間の長さでメーカーは表現していますが、実際にダビングする速度はファイルサイズで決まります。
ダビング時にファイルサイズが分かりますので、このサイズだと、これくらいで終わるなと言うのが段々やっているうちに分かってくると思います。まあ、高速ダビングを使っていれば、ダビング中に他の処理が同時に可能なので、結構、ダビング中に他の録画番組見たりしていて、実際、ダビングが終わったことに気づかないこと多いですが。(笑)
書込番号:14196117
0点
>L1を見るにはダビング中なら高速ダビング、録画中ならDRモードしかないのですね。
(もともとの質問はダビング中のL1視聴にしか言及していなかったと思ったので
録画中に関しては特にコメントしてなかったはずだが)
そのとおりである。
>L1の再生やダビングにあたっては、DRと高速ダビングの点で困惑します。
仕様であるから どうにもならん。
>でも、「DR(高速)」と出るので、実質及ぼす影響は同じ気がします。
DRと高速は同義ではない、とあれほど言っているのだが?
どういう操作をした時に「DR(高速)」という表示が出るのだ?
>3倍ダビングが出来なかったのはなぜかわかりませんが、本当に出来なかったのですが。
>ダビングの詳細設定から設定した際に、3倍を選ぶと、カーソルが「ダビング開始」に行かなかったのです。謎です。
有り得んと思うが。
容量不足の時は、カーソルは「ダビング開始」に行くものの、
決定を押すと「容量が足らん」と出て開始はされんが、カーソルが行かんとは???
バグであろうか?
>また、「なぜか5倍モードになった」というのも、別に最終作業の時に5倍モードになど設定していないのです。
>2〜4倍だけで作業してましたから。
>4倍で作業していて、次にお試し録画をしようと画質モードを見てみると、
>今度は2倍のところにカーソルというか、色のラインが来ていたり、5倍のところにきていたり、まちまちでした。
録画モードを変更する際、リモコンの蓋の中の録画モードボタンを押すと思うが
前回4倍に設定して、今回2倍に変更しようとして録画モードボタンを1回押せば
4倍の一つ下の5倍で表示が出てくるが、それではないのか?
>そして、「ダビング中に(BDの部分が)DRだったため、録画モードボタンで4倍に切り替えたら可能だった」というのも本当です。
>そのときに画面表示で確認したら、それまで「DR」だったのが「HE」になって、そのままダビング続行されました。
>HDD内の元映像はDRで、BDのほうはHEになっていました。
何の事を説明しておるのか、さっぱりわからん。
>(BDの部分が)DRだった
とは、何の事だ?
>録画モードボタンで4倍に切り替えたら可能だった
とは、何が可能だったのだ?
>そのときに画面表示で確認したら、それまで「DR」だったのが「HE」になって、そのままダビング続行されました。
これもわからん。
>それまで「DR」だったのが
とは、何がDRだったのだ?
>HDD内の元映像はDRで、BDのほうはHEになっていました。
これは、詳細ダビング時の設定で、1倍速ダビング(録画モードを4倍に設定)をすれば当然の事だが?
>また、ダビングしようとすると、別に裏番組を録画してもいないのに、
>事前に他の画質モードに設定していても必ず最初「DR(高速)」になってしまって、
>画面表示にも出てくるため、おっしゃられてる説明を読んでも謎のままです。
ダビングの開始から終了まで、一切録画と被っていなければ
何も起こらないはずだが?
DR以外で録画中に1倍速ダビングを開始した時に
現在録画中の番組をDRに切り替える旨の表示が出る。
何度も言うが、DRと高速は同義ではない。
レコーダーがどういう状態の時にどういう操作をしたら「DR(高速)」という表示が出るのだ?
>また1倍速の話もよくわかってません。説明書の中を探しましたが「1倍速を選んだ場合」の話が少しありますが、どこで選ぶのか「?」でした。
詳細ダビングの録画モードで高速以外を選択すればそれが1倍速だ。
[14193681]の序盤で説明しておる。
>2倍速のBDディスクで「高速ダビング」を選ぶと勝手に2倍速になるのかな、としか想像できず。
ディスクの倍速は、考えんでいい、と述べておる。(話がややこしくなる)
>どんなときに1倍速なのかがわからないからだと思いますが。
詳細ダビングの録画モードで高速以外を選択した時が1倍速だ。
ダビングには、高速ダビングと1倍速ダビングがあるが、
高速を選択しなければ、全て1倍速(2時間の番組をダビングするのに2時間かかる)だ。
書込番号:14196384
1点
ぷーうささん
>
2倍速のBDディスクで「高速ダビング」を選ぶと勝手に2倍速になるのかな、としか想像できず。なので、
>・放送をDRで録画 と 1倍速ダビング は両立可能
>・放送をDR以外(○倍)で録画 と 1倍速ダビング は両立できん
この当たりの4行は、すぐには頭で理解できません。どんなときに1倍速なのかがわからないからだと思いますが。
1倍速ダビングは モード変換ダビング
簡単に言っちゃうと
HDD再生しながら BDに録画してるんです
この機種は 録画機が2台入ってますので(地デジの場合)
一台で再生しながら もう一台で録画していて
ダビング中は 録画機が2台とも使用中で録画できませんので ○倍録画は出来ません
(確か HDDの番組再生中も DRでしか録画できなかった場合が有ったように)
では何故DRモードだと録画出来るかというと
実はDRモードは 録画では無くて
放送局のデーターをそのまんま レコーダーのHDDに取り込んでるだけなのです
だから 放送と同じ画質で録画出来るし DRから○倍モードに画質変換しても ○倍モードでTV放送を録画するのと同じ画質なんですね
書込番号:14201085
0点
皆さん、超ド級の初心者の疑問に、お返事くださり、本当にありがとうございましたm(__)m。
★イモラさんが教えてくださった方法は、すべて、説明書を見ながらではわからない(見つけにくい&載っていない)ものでしたので、大変役立ちました。
単に何でもいいから「かんたんダビング」で録画とダビングができればよい、というより、
我が家では、VHSの視聴や、視聴中の裏番組録画&ダビングやらの希望があったのと、
DVD機器を使用したこともなくいきなりのBD挑戦だったため、
原理のわかっていないことが多く、混乱してしまいました。
(PCでの焼付けでも倍速なんか気にしたことありませんでした(^^;))
VROさんのおかげで、この機器の仕組みもすっきりわかりました。
なるほど、そういうことなのですね。
録画機が2つ入っていて・・・などなど考えればいいのだということがわかりました。
ちなみに、たいていの機種がこの機種と同じような仕組みなのですか?パナ機種やソニー、そもそも最初に購入していたこのシャープのものとかでも・・・(シャープは数倍モードで録画中も、L1に出来たと記憶しています。そういう意味ではシャープはVHS感覚で使えるほど、単純な仕組みだったのかなと今思っています)。
倍速についても何となくわかったと思います。
普通の人は、最初から好きなモードで録画するのか、それともDRで録画するのか、
ダビングする(保存して残したい)ことが前提なら最初の録画時にどのモードを選ぶのか、
感覚がわからないままですが(^^;)、
ちょこちょこ使っていきたいと思います(何分にも母の部屋のものなので使う時間が限られてるのがネックですが、母にも理解させて、私がいなくても使えるようになってもらいたいのです)。
とにかくBD初心者なので、行き詰まりましたら今度はこのパナ機種の方で質問させていただきます。
そちらで質問させていただいたときにも、どうぞお返事いただけますと嬉しいです。
よろしくお願いしますm(__)m。
このたびは本当にご返答の数々、ありがとうございました。
書込番号:14204908
1点
ぷーうささん
>ちなみに、たいていの機種がこの機種と同じような仕組みなのですか?
僕は ソニーしか持ってませんが
ソニーが良いところもあれば ダメなところも有ります
1.1倍速ダビング時は 操作が一切出来ません
画面にダビングの画面が 出たままで ダビング以外動作を全くしません
チューナの視聴もダメ
(HDDからBDへの高速以外のダビングとDVDへの全てのダビングがこれにあたり HDD内変換ダビングはソニーには無いです)
2.VHSをダビング中も一切操作は出来ません(これは パナの外部入力(L1)取り込み中と同じ動作だと
メニューにVHSダビングという項目があるのです VHSは付いてないのですけどね(多分 初心者が戸惑わないようにVHS一体型と同じ動作にしてるんだと 3)の外部入力録画と中味は同じです)
3.外部入力から録画中(パナの外部入力から予約録画中と同じ)はもう片方でDRと○倍速の録画が可能(外部(L1)の録画と視聴可能)
4.HDDからDVDへダビング中(VRモードもビデオモードも)は 一切操作不能
(1倍速ダビング)
5.DVDからHDDへダビング中(VRモードもビデオモードも)は 一切操作不能
(1倍速ダビング)
>普通の人は、最初から好きなモードで録画するのか、それともDRで録画するのか、
ダビングする(保存して残したい)ことが前提なら最初の録画時にどのモードを選ぶのか、
感覚がわからないままですが(^^;)、
僕はVHSは3倍を使ってましたから(DVDは5時間モードだから 2.5倍かな)
基本となる考え方は 同じシリーズのドラマは一枚に収めたい
でも2層(50GBのBD)は使いたくない です
ほとんどDR以外で録画します
(そもそも ソニーは モード変換ダビングすると何も出来ないただの箱になってしまいますから(^_^;)
見て消しは最低画質の10倍か11倍で(このモードのBD保存も有ります)
BD保存用は8倍 BD一枚に17時間20分入るモード
(番組により 3倍と6倍も ソニーは5倍が無いです)
映画等はDRで録画 BDへ高速も有ります(2本入ります)
因みに 年末のNHK紅白は入ると思って(勘違いして)DRで録画しましたが
二枚に分けました(次回は3倍モードの予定)
書込番号:14205778
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
居間にあるシャープ液晶テレビLC-32DX3に本機(BD-HDW75)をつなげると同時に、寝室にあるソニー液晶テレビKDL-32CX400でホームネットワーク機能(ソニーはソニールームリンク)を利用してBD-HDW75に録画した番組を視聴することは可能でしょうか。(←ソニーとシャープ間でメーカーが異なりますが可能でしょうか。)
3点
たぶん可能と思いますが、シャープのレコーダーは、DLNAの認証を得ていません。
そのため、視聴出来なくても仕方がないというのが実情です。シャープ自身の対応TVなら可能というのは、当然、確認されています。
おそらく、ソニーやパナのレコーダー(DLNA認証済)にすれば、問題なく視聴出来ます。
この用途でレコーダーを選ぶなら、シャープ機はお勧め出来ません。
書込番号:14103216
4点
無理ですね。シャープの場合、
TVは、DLNAクライアントの承認を取得しているのに、レコーダは、すべてDLNAサーバとしての承認は未取得です。
当然、TVとレコーダをシャープで合わせた時の動作は保障ですが、他社TVとの連携は期待できません。
TVがシャープだから、レコーダもシャープ、と安易に考えてしまうと、
別室に小さいTVがほしくなった時もシャープ。レコーダと連携したスマホがほしくなった時もシャープ。と、すべてシャープを買わせようとするメーカーの思惑にはまります。
そういう販売戦略のようです。
メーカーを問わない、DLNAの相互利用を考えると、やはりパナやソニーのレコーダがお勧めです。
また、TVがシャープだからレコーダをシャープにしないと、不便か?と思われるかもしれませんが、それもメーカーの思惑で、HDMIで繋いだ機器の連携は、入力切替や電源の連動などは、メーカーが違っても動きます。
逆に、メーカーをあわせないと動かないのは、TVの番組表の操作でレコーダに予約を入れられることくらい。
でも、たとえば、レコーダをパナにしたとして、
パナレコのリモコンの番組表ボタン1発で、入力切替〜番組表表示まで行きますので、
メーカーが違うことでの不便さなどありません。
書込番号:14104262
0点
サーバーをHDW75、クライアントをPS3で機能したって書き込みもあれば、機能しなかったって書き込みもあるので、他社製品との組み合わせではお勧めしにくいってのが正直な所ですかねえ。
書込番号:14104729
0点
>他社製品との組み合わせではお勧めしにくいってのが正直な所ですかねえ。
そう言うレベルでもないです。
そもそも、シャープがDLNA対応として、DLNA未認証のまま出したレコーダーで、再生できないと言うトラブルが続出したので、疑心暗鬼になったのが最初です。その後、東芝のBD機のAVC録画の音声がPS3で再生できないと言う話も出て、「相性」という言葉が使われはじめました。
ですので、元を正せば、シャープがDLNAに加盟しているにもかかわらず、自己満足のDLNA対応レコーダーを最遅参で発売し、市場を混乱させたとも言えます。それまでは、DLNAは、互換性の高い便利な機能と認識されていました。
今は、お得意の「こっそり」修正で、互換性は向上しているようです。それでも認証は取っていません。
今でも(昔から)、パナ、ソニー、日立、I/O等のメディアプレーヤー、東芝のDR記録では、特段の問題は出ていないはずです。
書込番号:14104951
![]()
0点
スレ主さん
シャープのWEBサイトのトリック(言いすぎかも)に、気がついた方が良いと思いますよ
シャープのレコーダの商品紹介には、DLNA とか DTCP-IP とか、記載が全くない。
でも、シャープのTVの商品紹介には、記載があります。
だから、レコーダーは、他社TVへ配信は期待薄。TVは他社サーバの配信を受けることが出来る
スレ主さんが、TVとレコをシャープにあわせている理由や心配を書いて、皆さんに助言をもらったほうがよいのではないかと思います。
書込番号:14106296
1点
皆さん、いろいろいとご意見ありがとうございます。
ブルーレイをシャープ製と考えたのは、特に深い意味はなくて、リモコンもテレビのものと共有できて、操作性も良いかなと単純に思ったからです。ソニーのテレビとのホームネットワークは、視聴ができるようならなお便利だなと思いましたので、質問をさせていただきました。
皆さんのご意見を参考にブルーレイの選定(パナソニックやソニー)について再考したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14106670
0点
> リモコンもテレビのものと共有できて、操作性も良いかなと
そこが、よくある誤解。
TVのリモコンで、レコーダーを呼び出し、録画タイトルを呼びだし・・・と、やるよりも
レコーダのリモコン操作で、TVを追従させるのがはるかに解りやすいです。
レコーダの番組表ボタン1発、録画タイトル一覧ボタン一発で、TVのほうが連動してくれ、目的の画面にまで行きます。
こういった話は、電気屋にいるメーカーのサポート売り子は言わないですけどね。
セットで買わせようとするから。
書込番号:14106762
0点
あともう一つ、
スレ主さんが知っているかわかりませんが、
レコーダのリモコンに付いている音声の大小、チャンネルの大小 TV電源 のボタンは、
設定により、違うメーカーの信号も使えます。
だから、なお更、レコーダのリモコンでTVの操作も足ります。
書込番号:14106780
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)














