AQUOSブルーレイ BD-HDW75
起動やダビング、再生の速度の高速化を図ったブルーレイレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2011年8月1日 11:45 | |
| 3 | 9 | 2011年7月27日 22:01 | |
| 5 | 4 | 2011年7月26日 21:44 | |
| 0 | 1 | 2011年7月23日 22:50 | |
| 1 | 3 | 2011年7月20日 01:19 | |
| 0 | 2 | 2011年7月12日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
初心者です。質問させてください。
テレビを一式買い換えることになり、LC-46DZ3-S、BD-HDW75、SC-HTX700の3点を買うことになりました。
接続をそれぞれHDMIケーブルでと考えていましたが、BD-HDW75にHDMI端子は1系統しかないため、テレビかホームシアターのどちらかとしか接続できません。
この場合、BSAK202のようなHDMI切替器を用いると使用やリンク機能に支障はでませんか?
支障が出る場合、どのような接続が最適でしょうか?
ご教授頂ければと思います。よろしくお願いします。
1点
SC-HTX700の入力をレコーダを接続して、出力をテレビに接続すれば、
レコーダの映像はテレビに出力されて、ホームシアターはレコーダの音を
拾ってくれます。
HDMIセレクタなんていらないですよ。
書込番号:13321170
1点
SC-HTX700自身レコーダーを接続する事を前提にしています。
HDMI入力も2系統ありますよね。
SC-HTX700のマニュアルなどにも接続手順が書いてあるはずです。
http://panasonic.jp/theater/function/easy.html
この辺は他メーカー機器であっても関係ありません。
HDMIリンクはテレビ直結でなくてもしっかり働くはずです。
書込番号:13321695
![]()
0点
アメリカンルディさん、ひまJINさん、返信ありがとうございます。
すみませんSC-HTX700ではなく、AN-AR430でした。申し訳ありません。
AN-AR430のマニュアルにもレコーダー、テレビとの接続図がありました。
テレビ←→シアターラック←→レコーダー
で接続すればよろしいのでしょうか。
テレビとレコーダーも直接繋げなければと思っていたのですが、いらないんですね。
書込番号:13321719
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
レコーダーなら単体でディスク化できるから非常時はディスク化さえしておけば
他のレコーダーでも再生可能だけどテレビの外付けHDDはテレビが故障すれば
内部データの消滅は一蓮托生の可能性があるという所ででしょうか。
書込番号:13295239
0点
centrairさん
メリットはHDDの値段が安くなっている(2TBのUSB-HDDでも10000円しないで買えるので)
デメリットはたとえばテレビに接続したUSB-HDDはディスク化するのに手間がかかるしテレビによってはディスク化さえ出来ないところとやはり長期保存する場合のリスクですかね。
もちろんレコーダーの内蔵HDDにも長期保存のリスクがある所は同じですが。
私もPCにも東芝RD機にもUSB-HDDは使っていますが、大事な番組やデータは複数の記録媒体の保存するようにしています。
書込番号:13295608
0点
>テレビとPC両対応の外付けHDDが増えていますが、通常のレコーダーと比べたときの
両対応ってわけじゃなくPC用をTVに使えるようにTV側で採用しているだけでしょう
メリットデメリットは機能の差でしょうね
書込番号:13295960
0点
東芝やパナの録画テレビならテレビ側からレコーダーにデータを転送してBD化(DVD化)出来ますが、ソニー・シャープの録画テレビは完全に見て消し用です。(録画データを外部に出せない)
完全に見て消し派の人なら録画テレビでもいいですが、ディスク化前提の人はレコ買っておいた方がいいです。
書込番号:13296180
![]()
1点
皆さん、親切に説明ありがとうございます。
もうひとつ質問ですが、いや、私が、わかってないだけかもしれませんが、外付けHDDにテレビ
から保存して、そのHDDをパソコンにつなぎなおし、保存したものをパソコン付属のDVDレコーダ
で、DVD化はできないですか?
書込番号:13299065
0点
>外付けHDDにテレビから保存して、そのHDDをパソコンにつなぎなおし、保存したものをパソコン付属のDVDレコーダで、DVD化はできないですか?
出来ません。
そもそも、この手のHDDは、それぞれの接続先の機器に縛りがつきます。つまり、つなぎ替えても、他機では認識出来ません。
使おうとしても、初期化を求められるだけです。
書込番号:13299226
![]()
1点
>もうひとつ質問ですが、いや、私が、わかってないだけかもしれませんが、外付けHDDにテレビ
から保存して、そのHDDをパソコンにつなぎなおし、保存したものをパソコン付属のDVDレコーダ
で、DVD化はできないですか?
基本できません。
通常は対応テレビならレコーダーでディスク化します。
東芝レグザやWoooの一部のテレビからPC用BDドライブBRD-U8DMでディスク化は可能みたいですが。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/feature.htm
既にPCにBDドライブがついていればソフトのみ購入しても可能かもしれません。
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DDRESD-001=hvsf110705
書込番号:13299228
![]()
1点
書き忘れましたが先ほど答えた内容はHDDを繋ぎかえるのではなくネットワーク経由でディスク化できる可能性があるということです。
書込番号:13299249
0点
大変、お手数おかけしました。
理解できました。
これで、BDレコーダーを購入することに決定できました。
ありがとうございました。
書込番号:13303214
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
テレビよりレコーダーの方が受信強度が弱いのですが、この様な方おられますか?
受信強度
テレビ(平均96)
レコーダー(平均86)
因みにテレビはSHARPのLC-46DZ3で、アンテナケーブルは壁→レコーダー→テレビの直列です。
アナログ放送の感覚ではテレビ側の方が受信レベルが低くなっていたと思うので気になりました。
内臓チューナーの性能にもよるのでしょうか?
0点
マニュアルに記載されている、安定して受信できるレベルがあれば
何も問題はないです。
レベルによって、画質が変わるわけではないので、比較するだけ無駄ですよ。
書込番号:13296288
5点
シャープのアンテナレベルは内蔵の測定方法で60以上がA判定(良好)
だけどW録レコーダーだと裏録側の方が受信感度が高い特性があるみたい
だからそれがテレビへの出力にも反映されているんじゃないですかね。
書込番号:13296731
0点
同じメーカーでも内蔵のチューナーが
テレビでもブルーレイでも製造時期でも
異なるものがのせられているので
同じ所からアンテナケーブル繋がれても
レベル差はあると思います。
テレビが平均96でブルーレイが平均86あれば
問題無いレベル取れているので問題無いと思います。
書込番号:13296756
![]()
0点
皆様ありがとうございました。自分でも色々調べていった結果、製品毎に取り付けられてるチューナーの性能、及びWチューナーかどうかでも受信強度に差が出るといった意見が多いようでした。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:13299090
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
今週の初め、購入しました。
DVDビデオのタイトルメニューが出たときに、ボタンと、選択位置が大幅にズレる現象が出てしまい困っています(画像参照)。
他のHDDレコーダーやDVD再生機等(他のメーカーおよび、シャープ製の別のHDDレコーダー(DVD))では選択位置がずれることはありませんでした。
この現象は画像のパッケージに限らず、すべての製品版DVDにて再現されるものでした。
こちらの症状について、何かご存じの方がありましたらご教示下さい。
ちなみに、このズレは画面上部分のボタンでは上の方にズレ、画面下部分のボタンは下の方に選択位置がズレて表示されます。
0点
シャープに言ってみてはいかがでしょうか。
ソフトウエアのアップデートなどで対応してくれるかもしれません。
書込番号:13288152
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
LC-37DS5を知り合いに譲って頂いたため、購入済みBD-HDW75とHDMIケーブルで接続しております。
具体的には、地デジ対応済みCATV端子>BD-HDW75>HDMIケーブル>LC-37DS5 としております。
1)ファミリンク機能について
マニュアルを参考にファミリンクの基本設定を行いました。
「HDMI機器との連動設定」を有効にしております。
しかしレコーダー側のリモコンでTVとBDを同時にON/OFFすることができません。
マニュアルには同時ON/OFFについて記載がないようですが、
電機屋店頭で連携可能との説明を受けたため、
同時ON/OFF機能に期待しております。
現状ですと、リモコン設定を「テレビを使う」に合わせてテレビ電源をON/OFF、
「レコーダーを使う」に合わせてレコーダー電源ON/OFFしております。
TVもしくはBD、どちらかのON/OFF操作で、両方をON/OFFすることは可能なのでしょうか?
2)テレビのみ視聴について
1)でTVとBDが連携ON/OFFできればとりあえず問題ないのですが、
それができないならBDを起動せずにTVのみでの鑑賞も期待したいです。
しかし、現状では、DBをOFF、TVのみONの状態ではTVが映りません。
DBがOFFの状態でもチューナーは使えるはずと考えているのですが、
設定等何か問題があるのでしょうか?
3)W録画について
LC-37DS5とBD-HDW75の組み合わせで、2番組同時録画+裏番組視聴は可能でしょうか?
# 上述の質問 1),2)と関わる問題なのかもしれません。
ご存知の方がおられましたらご助力頂きたく、何卒、宜しくお願い申し上げます。
1点
>1)ファミリンク機能について
☆連動とは?
・テレビの電源を先にON
→ テレビの入力切換をBDに合わせればBDの電源が入ります
・BDの電源を先にON
→ BDが立ち上がり起動したあと「録画リスト」や「ホーム」、
「番組表」などのボタンを押せばテレビの電源が連動で入りBDの
入力になります。
※一つのボタンで同時に電源を入れることは出来ません、
「連動」と言う意味を理解して下さい。
>2)テレビのみ視聴について
テレビにアンテナ端子を接続していますか?
☆アンテナは・・・
・地デジ対応済みCATV端子>BD-HDW75(アンテナ入力)>
BD-HDW75(テレビへ)>同軸ケーブル)LC-37DS5(アンテナ入力へ)
☆HDMIケーブルは・・・
・BD- HDW75>HDMIケーブル>LC-37DS5
レコーダーとテレビをHDMIケーブルで接続しただけでは
テレビ側でテレビを視聴できません。
>3)W録画について
テレビにアンテナ入力がされていれば、レコーダーでW録中でも
テレビ側のチューナーで他の番組が視聴できます。
書込番号:13265734
![]()
0点
※追記です
一つのボタンで両方の電源を入れる方法がありました・・・
BDレコーダーの「クイック起動」の設定を「入」にすれば、
BDレコーダーのリモコンで「録画リスト」や「番組表」、「ホーム」ボタンを
押すとBDレコーダーとテレビの電源が両方入ります。
但し、BDレコーダーの待機時の消費電力が高くなりますので
節電には向きません。
書込番号:13265962
0点
ご返信が遅くなり申し訳ございません。
ito95bさん、適切なご回答、有難うございます!
ご指示通りの設定で、すべて解決しました。
W録画+裏番組視聴もokです。
また、ファミリンク機能も実現いたしました。
ファミリンク機能を活用するためには、BD用リモコンを使用し、
かつ常に「テレビを使う」に設定して使用するのがよいかと考えております。
この設定であれば、電源ONでTVのみ立ちあがり、通常の番組視聴が可能。
録画予約や録画再生などのBD機能を使用したい場合にだけ
「録画リスト」や「番組表」ボタンを押すと、BDが立ち上がる。
BDが録画中であって、もともとの設定が「テレビを使う」モードのため、裏番組が選局できる。
最後に、「テレビを使う」のまま電源OFFすると、BDも連動して電源OFFとなる。
非常によくできていると思います。
ここまでを確認した後、当方所有の無線ルーターにTVとBDを接続、一応全ての設定が整いました。
しかしTV用インターネットというのは現状、あまり有用じゃないですね。
今後に期待といったところでしょうか。
この度は的確なアドバイスを頂きまして、誠に有難うございました!
書込番号:13273779
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
先週購入しました。
予約録画終了後、電源が切れないので取説を読んだところ、「予約した後電源を切ると、予約録画終了後に電源が切れます」という記述があったのですが、これってSHARPでは普通なんですか?
まだ詳しく検証してないんですが、複数の予約をする場合でも、一つ予約を入れる度にいちいち電源を切らなきゃならないなんてことはないでしょうね?ちょっと普通では考えにくいのですが…。
0点
いーむさん こんにちは
パナ機しか持ってないので、取説知識だけですが・・・
>予約録画終了後、電源が切れないので
予約録画開始の時点で、(スレ主さんの操作等で)すでに電源が入っていれる状態であれば、
予約録画終了後も、そのまま電源切れないのが通常の動作の様に思います。
予約録画終了時に電源を自動で切れるようにしたい場合は、
レコの操作が不要となった段階で「電源」ボタン押すとOKみたいですよ。
(レコが他の動作をしていない状態では、すぐ電源切れる。
レコが録画中の場合は、その録画が終わった段階で電源が切れる。
予約録画は電源切り状態でも正常に行われる)
(取説P59、60、74ご参照)
書込番号:13244906
![]()
0点
むらのくまさん、レスありがとうございます。
あれこれ試してみましたが、おっしゃる通りでした。
予約終了後に電源off→予約録画終了後電源off
手動録画開始後電源ボタンを押す→番組終了後電源off
とにかく操作が終わったら電源を落とす必要があるのですね。動作は納得しました。
今まで使っていたパイオニアのHDDレコーダーは、操作途中で予約録画が始まっても、予約終了時点に操作していなければ電源が切れていたので「?」と思った次第です。
どうもありがとうございました。
書込番号:13247314
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







