AQUOSブルーレイ BD-HDW75
起動やダビング、再生の速度の高速化を図ったブルーレイレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年11月13日 17:55 | |
| 1 | 0 | 2011年11月6日 16:31 | |
| 5 | 7 | 2011年10月30日 19:16 | |
| 11 | 5 | 2011年10月27日 16:43 | |
| 5 | 9 | 2011年10月18日 16:19 | |
| 6 | 8 | 2011年10月16日 23:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
現在、DV機のキャノンIxyDV M2を使用してます。そこで質問です。この機種からHDW75のBD へダビングは出来るのでしょうか?
書込番号:13760955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DV方式なんですよね?
結論から言えば出来はします
ただシャープはi-linkケーブルを使ったやり方では出来ません
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13128775/
[13129584]
なので必然的に
赤白黄色のケーブルを使ったやり方になります
書込番号:13761325
0点
早速の返信ありがとうございます。なんでもi.LINKで出来るわけではないのですね。ビデオカメラの説明書がなくなってしまい上手く出来るかわかりませんがとりあえずダビングしてみます。
書込番号:13761382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラの取説はこちらから
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/ixydvm2.pdf(P110)
HDW75のほうは取説操作編P153を参照
書込番号:13761578
0点
ありがとうございます。昔の物でもあるんですね、とても助かりました♪
書込番号:13761723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
一昨日録画していたCSの番組が、「アンテナ受信不良の可能性があります」となっていて、
編集もダビングもできません。録画されていなかったのは、番組本編終了後のCM部分で
番組表上のラスト1分くらいが録れていませんでした。タイトルを再生したところ、
録画できていた分の映像・音声に不具合はありませんでした。
録画していた当時、天気は良好でした。放送局側で一時的に停波してしまったのではないかと思い、
問い合わせてみましたが、「そのような事実は無い」とのことで、再放送も対応できない
ということでした。
既にBD−Rに過去の放送分をダビングしていて、今回の放送が最後の1話だったのですが、
CMなどを省いたた本編放送時間とディスク残量を計算して長時間記録モードで録画したため、
編集ができないと、BD−R1枚に収まらず、ダビングができないとディスクが完成しません。
「アンテナ受信不良」のレッテルが貼られたタイトルを編集・ダビングできるようになる
裏ワザとかって無いでしょうか?
1点
CS局なら再放送は無いのでしょうか?
シャープ機はまだこの仕様が改善されていないのに驚きです。
方法として考えられるのは、残したい部分と不要な部分をタイトル分割出来れば良いのですが、
部分消去も受け付けないようでは可能かどうか判りません。
悪天候で全体中のごく一部でも受信障害が出たタイトルのダビングが出来ないのなら、
怖くてシャープ機は買えません。
書込番号:13670988
1点
ないです
結局編集が出来なければ
タイトル分割(取説操作編P126)も出来ないってことだから
マトモな部分とそうでない部分を分けることも出来ないってことだから
正直お手上げです
そもそも天気がよかったのにもかかわらず
アンテナ受信不良の可能性があるって
どういうことなんでしょうね?ってシャープに訊きますね
書込番号:13671049
1点
>一昨日録画していたCSの番組が、「アンテナ受信不良の可能性があります」
一昨日は確かに豪雨の地域がありました。
書込番号:13671238
0点
HDMIキャプチャーで取り込む方法はあるけど、著作権が絡む話なので、ここでは詳しく書けないですね。
検索して探して下さい。
書込番号:13671518
1点
>TWINBIRD H.264さん
録画していた番組は昼間に放送していたものですが、その時、ウチの住んでいるには雨は降っていませんでした。
ちなみに、過去にも「アンテナ受信不良」と出てラスト1分程が録れていなかった現象は何度かありました。
今回起きたものと過去に起きたもので共通しているのは、いずれもEPGから選択して予約を入れたタイトルです。
ひょっとすると、予約タイトル選択後に予約変更で延長対応を切らないと、この現象が起きる可能性がありそうです。
書込番号:13671790
0点
CS放送のいくつかは携帯等の電波により障害が発生します
私もかなり失敗しました
HDS32では受信不良でもダビングできるようにアップデートされましたが
HDW75は駄目なんですか?
この機種のアップデートはネットにつなげないと駄目っだった気がします
書込番号:13699318
1点
>アカエイにやられたさん
システムソフトウェアは最新の状態ですが、BD−HDW73/75/80については、まだ対応がされていません。
この間、メーカーのサポートにも問い合わせてみましたが、対応する予定はないとのことです。
でも、過去に同じような不具合に対しアップデートで救済を施してしていたのであれば、それを引き合いに
もう一度メーカーにお願いしてみる価値はありそうです。
書込番号:13699729
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
買って一週間で予約録画ができませんでした。
テレビもAQUOSでファミリンクで録画予約しても、失敗すること数回。
ではとレコーダー本体から予約しても、停電か本体の電源が入らないから失敗しました!と受信レポートに書いてありましたが、もちろんこの時間は停電もないし違う番組見てたから、全くの嘘!!
サポセンに連絡して最初に来た人は、「ファミリンク予約はレコーダー(リモコン操作してると)を操作してると録画できない事あるので、確実に予約したい時はレコーダー本体で予約するように」と忠告だけして、本体もロクに見ないで帰る始末。
それから数日はレコーダー本体で予約していたが、一週間後にやはり本機でも予約失敗や追っかけ再生しようとしたらリモコン操作できなくなりフリーズ。
サポセンに再度連絡して、ハードディスクと基盤交換してもらうも二週間にはやはり予約に失敗する有様。
再度、修理に来てもらい「新しいのに交換か返金します」とのこと。
ただ同一機種はもともと販売数自体少ない為、同一機種に交換は難しいらしい。
一応、同一機種を探してもらっているが、更に不具合が続く。
録画残量時間が130時間も残ってるのに、予約すると“タイトル数とチャプター数が多い”みたいなエラー表示が出て、予約すら受け付けない始末。
今見てる番組さえも録画できないしで、ハードディスクを初期化したら本体の電源ランプが赤く点滅したまま、レコーダー本体がいっちゃいました。
この機種のシリーズはオススメできません。
2点
この機種というよりもボクはシャープのレコーダーを買う勇気がありません^^;
書込番号:13576755
4点
ご愁傷様です。
>サポセンに連絡して最初に来た人は、・・・忠告だけして、本体もロクに見ないで帰る始末。
本当ですか?トンでもないですね。ファミリンク録画であろうが、正常に出来るハズと対応を取るのがサポートの責務です。特にこの機能を宣伝しているのはシャープ自体です。救われませんね。
まぁ、シャープの宣伝は、実際に使える機能かどうかは、確認が必要です。かなりの確率で使い物にならないことが多いです。(宣伝ほどのメリットがないことが多いと言う意味)
>サポセンに再度連絡して、ハードディスクと基盤交換してもらうも二週間にはやはり予約に失敗する有様。
シャープ機で良くある報告です。
>録画残量時間が130時間も残ってるのに、予約すると“タイトル数とチャプター数が多い”みたいなエラー表示が出て、予約すら受け付けない始末。
一応、何処のメーカーにもそう言った制限はあります。
>今見てる番組さえも録画できないしで、ハードディスクを初期化したら本体の電源ランプが赤く点滅したまま、レコーダー本体がいっちゃいました。
あらら。
シャープのサポーターも認める「使えない」ファミリンクを見限って、他社(パナかソニー辺り)に乗り換えた方が幸せかも。
書込番号:13577112
1点
>D2XXXさん
前のテレビもAQUOSだったので一回も不具合なかったから、今回もSHARPで揃えたんですよね。
今回はそれが阿多となってしまいました(ToT)
レコーダーはパナかSONYに買い替えようと思います。
>エンヤこらどっこいしょさん
>>本当ですか?とんでもないですね。ファミリンク録画であろうが、正常に出来るハズと対応を取るのがサポートの責務です。
はい、本当です。本体とテレビの受信レポートだけ見て「確実に予約したい時はレコーダー本体から予約した方が確実です。ファミリンク予約中はレコーダー(リモコン)操作するとレコーダー側に信号が送られない事ありますからね〜…」とまるでレコーダー本体は異常がないような発言でした。
滞在時間も5分程でした。
次はレコーダーはパナかSONYに買い替えようと思います。
書込番号:13578270
1点
>レコーダーはパナかSONYに買い替えようと思います。
それが一番無難です。シャープってTVは評判いいけどレコはやっぱりトラブルが多いようです。何も問題がなければいいけどトラブルが連発してしまうとユーザーも疲れますね^^;
シャープのレコーダーは勇気のある人じゃないと中々買えない^^;
ボクにはその勇気はありません^^;
書込番号:13578485
1点
BDーHDW55とBD−HDW75は欠陥品!
・ダビング中に固まる。
予約録画中では最悪リセットしかないため録画タイトルの編集、ダビングができなくなる。センターも「リセットして下さい」としか答えきれない。
・音声が出なくなる
・いきなり、勝手にリセットする・・・・最悪!、直前に画面一面にモザイク状になり、リセットする。
録画中なら「停電した・・・」などの不良タイトルとなる。
・0秒チャプターを多数生成する。
・番組表で次週の予約(特にBS)する際も固まる。
・録画済みタイトルに、異常メッセージなしの不良(編集、ダビングできず)タイトルができる。
など多数・・・・
基盤、ハードディスクを変えてもむだ、プログラム不良だろう。
出張修理でもダイアログテェックで異常なしとなる。当然、部品異常でないため。
おそらく、このシリーズは55以降でも同様な症状が出ることだろう、全く改善されていない。
書込番号:13685476
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
先月初旬に購入し、一か月経たないうちに録画ミスが相次ぎました。
予約録画途中で止まることが既に10回近くあり、その他録画終了後にフリーズすることが7〜8回程ありました。再生中に止まることも数回あり、さすがに我慢できずにサポセンに電話しました。
サービスの人をよこしてくれることになったのですが、その際『本体にログが残っているので、USBからその情報を抜き出して確認し、本体の初期不良が判明すれば交換もしくは修理になります』とのことでした。
で、今日サービスマンが来て見てもらったんですが、ホームメニューの「お知らせ」-「受信機レポート」を見て、受信レベルをちょこちょこ見て、すぐに『これは交換ですね』と速効結論が出てしまいました。
『USBからログ抜き出して確認しないんですか?』と聞くと、『いえ、そういったことはできません。』とあっさり。サポセン担当者の話は何だったんだ…?
1点
ご愁傷様でした。
交換後のHDW75は順調に使えていますか?もしまた不具合が出たら迷わずシャープサポを呼んだ方がいいです。
シャープ機の場合過去の事例から機種交換した後でも不具合が起きる人は結構いますから。
書込番号:13382310
2点
BD機じゃないけどDVD機のACW75を所有しているんですがシャープ機は
調子が悪くなるとアンテナ入力レベルが表側は各チャンネルでは正常でも裏録側が
正常に表示されないとか表側の1つのチャンネル以外は0になってしまうという現象
が発生する事がありますね。
電源オン状態のリセットを連続でおこなうと正常化する事があります。
書込番号:13382879
1点
>参番艦さん
いえ、サービスマンから販売店に連絡を入れてもらい、新品と交換させることになりましたが、交換は月末になるそうです。それまでに出張が入るので、その間はエラーが出ない事を祈るしかありませんw
次の個体も同様なら、販売店にねじ込んで別メーカーに変えてもらうつもりです。
USB云々のチェック方法に関してはサービスマンがビックリしてましたから、サポセン担当者の勘違いか出まかせなのか…。いずれにしても『初期不良かアンテナ強度の問題か、調べたらちゃんと分かるんですからね!テキトーな事言って本体のせいにしようとしても嘘は見抜けるんですからね!』と言われてるような嫌なイメージを受けました。明日文句言ってやろ。
>配線クネクネさん
ウチのマンションはケーブルTVからの配信を受けているのでレベルは安定している筈なんですがねぇ…。
一度だけ信号レベルが低いので録画できません的なメッセージが出たことがありますが、配線クネクネさんがおっしゃる症状なんでしょうか…。一度リセット試してみます。
あぁ、録画済みの番組をBDに焼いて退避させなくちゃ…
書込番号:13383361
1点
私の家でも同様の症状が出ました。
設置場所が前面ガラス戸付のテレビ台の中なので本体が相当熱くなっていました。
なので、対策として本体四隅に板をかまして底上げし、更に小型扇風機で本体を冷却しました。
その状態で12時間ほど連続録画を行った所、フリーズも録画漏れも起きませんでしたが、問題ないと思って録画を停止し、録画した番組を消していた所、またフリーズ・・・。
一定の効果はありましたが、だめでした。
結構冷却効果はあるはずですが、それでも本体が熱かったので、内部の排熱が上手く行われていないように思います。
明日、サービスマンが来ることになっていますが、やはり交換なのかなと思います。
今月12日に購入したばかりなのに悲しすぎます。
書込番号:13410782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電脳ヤギさん
我が家の設置状況もほぼ同じです。ただ、ホコリが入ることを考えると、常にフタを開けておくわけにもいかず、TV台の後ろ側も大して空間を開けられずで、熱対策も限界がありますね。
昨日出張から帰ってきて、とりあえずフリーズはしていませんでした。予約録画10件程ありましたが、ざっと録画時間から推察すると途中で止まったりはしていないようです。
交換が決まってからは何故か調子よく動いているようですw
書込番号:13412369
0点
続報です。
先週末に新品と交換してもらいました。
まだ数日しか経っていないので何とも言えませんが、HDDへの録画はエラーは起こっていません。唯一BD再生時に途中で止まったくらいです。
交換に来た販売店の人にも、「次に同じ症状が出たら別メーカーの製品と交換してもらうからな!」と念押ししたら、「そうでしょうね・・・」と悲しそうな眼をしてましたw
そういえばロットNo.を控えておくのを忘れてました。違ってることを祈るのみです・・・。
書込番号:13437173
0点
続・続報です。
先週交換してもらった個体で、またエラーが出ました。
家族が二時間番組を予約録画中、追っかけ再生を初めてしばらくした後、30秒スキップを数回行った後、ボタンを間違えて停止ボタンを押してしまったようで、本放送に切り替わりました。
それに気付かず、番組を最後まで視聴していたのですが、二時間番組の予約録画終了時刻で録画停止のマークが出たままに。停止ボタンも電源ボタンも受け付けず、この時点でフリーズしていると判断。でも画面は動いている・・・?
仕方なくリセットをかけ、録画リストから選択し直して見始めたのですが、65分経過したところまでしか録画されていませんでした。
いやいや、ついさっき録画終了のマークが出てたじゃないか・・・しかし録画は途中まで。
やってることがもう信用ならなくなりました。
根本的に未熟な機種なのかも知れません。ソフトがハードを御しきれてないような気がします。もう他メーカー機に変えたい・・・。
書込番号:13456136
0点
しつこいようですが続続・続報です。
昨日販売店に行き、事情を説明し、他メーカー機との交換を申し入れました。
「保証期間中、何度もフリーズしたらその都度交換してくれるのか?フリーズしない個体に巡り合うまで交換を続けろと?」という点で押し、メーカーと連絡を取ってもらう段取りをつけました。
本日、「メーカーが引き取りを了承した」という電話が入り、販売店も他メーカーの製品との交換をしてくれることになりました。
販売店の担当者は、「『立て続けに同様のエラーが起こるのは、通常考えにくい。アンテナ感度の問題では?』とメーカーから言われた」と言ってましたが、普通「アンテナ感度が低ければ録画できない」が正解で、フリーズするのは明らかに不具合です。
どこの機種にするかは今から考えますが、その電話がかかってくる直前にもBDディスクへの録画が完了せずフリーズしたままになっていたことを付け加えておきます。
ご意見頂いた皆様、ありがとうございました。長々と失礼しました。
書込番号:13464770
0点
この機種もですか
シャープ特有の不具合ですね
仕様と思うことにしました
フリーズ+リセットはあたりまえです
前から他の機種でもありました
HDS-32 2年前購入 不具合多発 何度もメーカーサポート対応
基盤 HDD BDD 交換するもBDに書き込み失敗多発
2か月前 HDS−53 に交換
録画中 前機保存BDを再生したらフリーズしリセット (1回発生)
待機中(赤ランプ点灯)ディスク開閉ボタン押したらフリーズ リセット (1回発生)
CS視聴中なぜかフリーズ リセット (2回発生)
待機から起動しようとしたら液晶が超うっすらと全体が光る感じでフリーズ (1回発生)
新機種出しても仕様は変わらないみたいですね
笑います
シャープ検討の方
HDS32のスレや他のスレも参考にしてください
書込番号:13644231
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
HDDからBDへの書き込みについては、『最高速ダビング』『静音ダビング』『録画画質変換ダビング』
の3つからいずれかを選ぶことができますが、自分は数年前に初めて『最高速ダビング』で書き込んだ
ディスクが上手く再生できなかったのがトラウマになり、最高速以外のモードを使っています。
それで現在は、このモデルを使用しているのですが、数日前にDRモードと長時間モードで記録
したタイトルを混合に選択して『録画画質変換ダビング』でDRモードのタイトルを長時間モードに
変換するダビングを実行した際に、ディスクの回転音が非常にうるさい部分がありました。
どうやら、元から長時間モードで記録していたタイトルが最高速で書き込まれたようで、
ダビング後恐る恐る再生しましたが、この時は再生に不具合はありませんでした。
ただ、今回だけは運がよかったのではないかと思う部分もあります。過去の事もありますので、
やはり最高速で書き込むことについては不安をおぼえます。
この時使用したディスクはTDK(イメーション製)の1−4倍速BD−Rだったのですが、
ここ最近のシャープ製のBDレコーダーで4倍速(あるいはそれ以上の速度)書き込みが失敗する
可能性は、2倍速書き込みの場合と比較すると結構あったりするものなのでしょうか?
書き込みの精度はディスクによりけりだと思いますが、皆さんが普段使用してみての感覚で
構いませんので、どんな感じかを教えてください。
0点
kalfinaさん
私はパナディーガのトップモデルを使い続けていますが(8台目)今までムーブ(ダビング)を失敗した
事は一度もありません。BDメディアも各メーカーの各種色々(金額で買う事が多い)使っていますが
どのメディアでの失敗は有りません。(速度はディーガにお任せなので最高速だと思います。)
書込番号:13633035
0点
>130theater 2さん
ちゃんと文章をお読みになられているとは思いますが・・・。
>ここ最近のシャープ製のBDレコーダーで4倍速(あるいはそれ以上の速度)書き込みが失敗する
>可能性は、2倍速書き込みの場合と比較すると結構あったりするものなのでしょうか?
私はシャープ製品について質問しているわけでございまして、
他社製品で答えられても、それを参考にするのは難しいです。
書込番号:13634053
0点
聞いた話だしシャープの「DVDレコ」での話ですが
倍速の早いほう(例えばDVD-Rなら16倍速)を使うと
途中で失敗するって話でしたね
これをそのまま当てはめるとすれば
倍速の数字は小さいほうがいいのでは?
一方でこれは噂ですけど
シャープレコに搭載されてるドライブはシャープ「純正」で
(注意:過去にパイオニアのドライブを搭載したものもありました)
このドライブだと書き込み失敗例およびフォーマット失敗例が多すぎて
ついにシャープは自社ブランドでフォーマット済みのメディアを出しました
(注意:ただし中身はTDKだという話も)
いずれにせよメディア「そのもの」は
パナかソニーの日本製を使ってみては?
それ以外のメーカーは海外製だし
(注意:TDKは台湾製)
仮に日本製があったとしてもパナかソニーが無難です
書込番号:13634173
2点
>自分は数年前に初めて『最高速ダビング』で書き込んだディスクが上手く再生できなかったのがトラウマになり、最高速以外のモードを使っています。
この数年前の機器というのはBDレコですか?それともDVDレコでしょうか?
BDレコはこの前まではシャープも使っていましたが、シャープに限らず(パナ・ソニーでも)ほとんど
高速ダビング利用していましたが、失敗することは稀有(というか記憶にはない)です。
DVD時代の話ならまったく話は別になるとは思いますが。。
書込番号:13634782
0点
>万年睡眠不足王子さん
日本製と台湾製、一流メーカーと無名メーカー製品の価格差は小さくなってますし、
今までも「これは!」という番組はパナ製メディア使っていました。
でも、安全に『静音ダビング』を使用 ^^;
最近はソニー製のBDメディアも台湾製に移行しつつありますよね。
>hiro3465さん
数年前の件は無論、BDレコのことです。
文章の冒頭の流れから、細かく書かないでも理解してもらえると思ったのですが・・・。
ブルーレイでは、最高速ダビングの精度がかなり良くなっているのかな。
書込番号:13635370
0点
>文章の冒頭の流れから、細かく書かないでも理解してもらえると思ったのですが・・・。
すでに処分しましたが、私の使っていや数年前のシャープのBDレコ(HDW15、HDW25、HD22)には
最高速ダビングという項目がなかったので(高速と画質変換の2種のみ)それ以前(DVD機)か
それ以後のBD機のことなのか確認した次第です。
ただ、いろいろな書込みの中ではTDK製は不具合があるケースは他のメディアに比べると多いように見受けられます。
※データを取ったわけではなく書込みを見る限りのイメージですが。
書込番号:13635661
0点
BD-HDW25から、最新機BD-W1000まで色々使用しましたが
BDへのダビングに失敗した事は殆どありません(失敗した記憶がない)。
・98%以上は高速ダビングで実施しています
(画質変換ダビングは稀にありますが、静音ダビングは使った事はありません)
・記録済みのBD-Rは170枚以上です(録画画質は5倍がメインです)
・メディアはTDK、ソニー、パナ、三菱と色々使いました
(現在はパナの4倍速BD-Rがメインです、
現状日本製はパナしかないようなので・・・)
・勿論高速ダビング時は若干うるさくなる箇所はありますが気になりません
書込番号:13637444
![]()
3点
>ito95bさん
歴代機種や複数メーカーのBDメディアで170枚以上も試されたのであれば、
最高速ダビングは十分信頼できると認めざるを得ないみたいですね。
ito95bさんの回答を見て、とりあえずこの間の画質変換ダビングの件は安心できました。
皆様から多くの回答をお寄せいただきまして、本当にありがとうございました。
書込番号:13637698
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





