SE-300PCIE のクチコミ掲示板

2011年 4月下旬 発売

SE-300PCIE

PCI Express x1スロット対応のハイエンドサウンドカード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI Express サラウンド機能:7.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz 入力サンプリングレート:24bit/192kHz SE-300PCIEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-300PCIEの価格比較
  • SE-300PCIEのスペック・仕様
  • SE-300PCIEのレビュー
  • SE-300PCIEのクチコミ
  • SE-300PCIEの画像・動画
  • SE-300PCIEのピックアップリスト
  • SE-300PCIEのオークション

SE-300PCIEONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月下旬

  • SE-300PCIEの価格比較
  • SE-300PCIEのスペック・仕様
  • SE-300PCIEのレビュー
  • SE-300PCIEのクチコミ
  • SE-300PCIEの画像・動画
  • SE-300PCIEのピックアップリスト
  • SE-300PCIEのオークション

SE-300PCIE のクチコミ掲示板

(712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-300PCIE」のクチコミ掲示板に
SE-300PCIEを新規書き込みSE-300PCIEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

クチコミ投稿数:2件

以前からヘッドホン接続でse-300pcieを使っていましたが、今回、スピーカーを購入して接続しましたが音が出ません。
接続方法が違う、ケーブルが違う、機材が不足している、などあればご教授お願いします。

使用機材は、
se-300pcie

ケーブル
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/23593/

スピーカー
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/191820/

これを背面部のLR(赤白)に挿して接続しましたが音が出ませんでした。

既出の質問でしたらすみません。
よろしくお願いします。

書込番号:20174782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/09/06 00:18(1年以上前)

ケーブルは合ってます、それを2本それぞれL,Rに繋ぐ。
(RCA側2本をSE300に、フォーンプラグ1本をスピーカー側に)
スピーカー裏面の電源SWは(2台とも)入れましたか?
ボリウムダイヤルは回しましたか?

書込番号:20175007

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/09/06 00:27(1年以上前)

アンバランス=バランス変換が必要。
エーアールティー Clean Box Pro http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/154610/

書込番号:20175022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/09/06 00:40(1年以上前)

3Pフォーンプラグ

>アンバランス=バランス変換が必要。

仕様書によると(平衡)バランス(XLR)、と(不平衡)アンバランス(標準フォーン)のどちらでもOKのようですけど。
「3Pフォーンプラグ」というのがバランスタイプかな?
SE-300はアンバランス(不平衡)です
3Pだから画像のプラグです。

上の回答は間違ってます。

書込番号:20175059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/09/06 00:42(1年以上前)

>>上の回答は間違ってます
私の上の回答のことです、Hippo-cratesさんの回答のことを言ったのではありません。

書込番号:20175072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2016/09/06 05:07(1年以上前)

アドバイス有り難うございます。報告です。
結論から申しまして、無事に音が出ました、、、

過去スレを遡って片っ端から見たところ、
赤白はぐーっと奥まで差し込まないといけない(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000241617/SortID=14039614/#tab)との記述があり、
まさかな・・・と思いながら力いっぱい押し込みましたら、なんと音が・・・。


ピンクモンキーさん、Hippo-cratesさん、ありがとうございました。
アドバイスを元に知識を付ける機会になり、非常に勉強になりました。

蛇足ですが、使用スピーカーの説明書に再び目を通しましたら、
”>>標準フォーンプラグを使って、バランスまたはアンバランスで接続します。”
との記述がありました。もしかしたら、どちらでもいいのかもしれません。

書込番号:20175265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/09/06 12:12(1年以上前)

SE-300びRCAジャックは抜き差しが固いのです。
何度もそれをやってるとジャック周辺の基板が壊れないか心配な私。
実は私も使ってます。

購入された2Pフォーンプラグでも使えたのですね、要はバランスとアンバランスと、どちらでも使えた。
“変換”はバランスのシールトとアースが短絡された格好になって、それでいいです。

書込番号:20175966

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SE-300PCIEが壊れたら??次は何を買えば?

2016/01/02 11:52(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

クチコミ投稿数:72件

皆さん、はじめまして、質問をさせてください。

現在自作PCで音重視の仕様で、OSはwin7Pro 現在SE-300PCIE(R2じゃないほう)を使用しています!
音に関しては満足なんですが、今後win10に移行しようかと計画をしております。
SE-300PCIEの使用履歴は4年位で、2.1ch再生は問題ないのですが、再生リダイレクトにするとノイズが載るので、
またwin10に対応していない点もあり、サウンドカードを検討しています。

そこで質問なんですが
SE-300PCIE同等の音質でLine入力がある、win10に対応したサウンドカードでおすすめはございますでしょうか?
Line入力は、録音等で使用するので必要なんです。

お答え宜しくお願い致します。

書込番号:19453306

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/02 12:11(1年以上前)

こんにちは

当方も以前はONKYOのサウンドカードでオーデオを楽しんでいましたが、USBケーブルだけで
外付けできるDAC(デジタル信号をアナログへ変換するコンバーター)へ換えてからカード不要になりました。
操作はDACを接続してサウンド出力をDACに切り替えるだけです。
これならWIN10でも問題なく動作するかと思います。
当方使用の一例です http://review.kakaku.com/review/K0000361793/ReviewCD=764159/#tab
ただし、マイク入力とセンタースピーカー出力はありません、ヘッドホン出力はあります。
ビットレートや周波数などもカードより上の仕様を持っています。

書込番号:19453346

ナイスクチコミ!3


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/01/02 16:08(1年以上前)

こんにちは

>SE-300PCIE同等の音質でLine入力がある、win10に対応したサウンドカードでおすすめはございますでしょうか?
Line入力は、録音等で使用するので必要なんです。

以前は主流だったPCサウンドカードは、ほとんどなくなりつつあります。最近は USB DACなど 外部DACの製品(PC内のノイズの影響をうけない)が主流だと思います。

自分はまだ使っていませんが、音質重視で多機能入出力(Line入力も有)がある製品だとこれが良さそうです。
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-x7

参考動画
https://m.youtube.com/watch?v=kzcldTJr4-Y

書込番号:19453782 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2016/01/02 19:44(1年以上前)

里いもさん,早速のお答え有難う御座います^^
音はよさそうですが、Line入力がなさそうですので^^; スミマセン。。。

LVEledeviさん、お答え有難う御座います^^
こちら、Line入力もあって、音もよさそうですね^^ win10に対応すると良いのですが^^;
検討してみます!!^^ありがとうございます(。◠‿◠。)♡

書込番号:19454278

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/02 20:06(1年以上前)

外部入力もあるこちらはどうでしょう。

Creative サウンドカード PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA

書込番号:19454332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2016/01/02 20:20(1年以上前)

>里いもさん
お答えありがとうございます^^ただこちらS/N比が300pciは120dbに対し109dbと下がります為、
他も検討します^^; スミマセン><。。

書込番号:19454367

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2016/01/02 22:39(1年以上前)

音楽を聴く用と録音用を別に持った方がいいのではないでしょうか。
録音用はライン入力のみ使うというのでいいです。

書込番号:19454737

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/03 11:59(1年以上前)

SN比ですが、CDプレヤーで110前後ですから、109はまったく問題にならない高さです。
CDはまったく無音の状態から突然音が出ますが、無音の状態がSNが高いからです。
ほぼ測定できる限界かと思います、もちろん109と130の違いは耳では判別不可能です。

書込番号:19455913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2016/01/03 12:38(1年以上前)

>uPD70116さん
お答えありがとうございます(#^.^#)
私の場合は、再生も録音も一つにまとめたい考えがありまして、別々には考えてないのです(^^;;
スミマセン(^^;;

>里いもさん
なるほど、SN比の数値だけで判断してました(^^;;
ただこの機種って現在売っているのでしょうか?価格.comだと価格が表示されていなかったのと、win10に対応してるのか?という疑問がありまして(^^;;

書込番号:19456034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/03 15:20(1年以上前)

Amazonにはあるみたいですが、Win10での動作は不明です。
Win10に適合する製品があるといいにですが。

書込番号:19456380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/01/03 16:31(1年以上前)

>またwin10に対応していない

これって確定情報なんですかね。僕は、古いサウンドデバイスを沢山もっているんですが、意外に動きますよ。
PTS24/96とかsound deluxeなんていう過去の遺物みたいなカードでも動いてます。
まあ、だからと言ってSE-300が動くのかは保証できませんが。

ちなみに、SE-300って、クリエイティブのチップですよね。
オンキョウがドライバを提供していなくても、クリエイティブがチップ用の汎用ドライバをだしていませんか?

たぶん、オンキョウはドライバは自社ではつくっていなくて、クリエイティブから供給されていると思うんですよ。
んで、まずwindows8のドライバでも平気で動いちゃうと思うんですよね・・・・・・・・・・

書込番号:19456542

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/03 16:34(1年以上前)

こちらなら、メーカーHP上でWIN10が動作OSとなっているようです。
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-rx
マイク2本入力、ライン入力2本あるようです。

書込番号:19456553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2016/01/09 10:51(1年以上前)

>里いもさん
色々とお調べ頂きまして、有難う御座いました^^
Sound Blaster Audigy Rx 内部ボードでしたらこちらもアリですね^^

>Whisper Notさん
お答えありがとうございます(#^.^#)
クリエイティブがチップ用の汎用ドライバを出していれば良いんですがね^^
SE−300はお気に入りのボードですので^^


書込番号:19474060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2016/01/09 10:56(1年以上前)

>LVEledeviさん
USBという観点から考えたら、こちらの製品を検討しており、
詳しく載せて頂いたLVEledeviさんにベストアンサーをお送りさせて頂きます。
お答え有難う御座いました(。◠‿◠。)♡

その他内部ボードにつきまして、>里いもさん、Whisper Notさん、uPD70116さん、アドバイス頂き感謝します!
お答え有難う御座いました(。◠‿◠。)♡

書込番号:19474078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Linuxでの使用

2013/06/03 03:43(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

スレ主 チハーさん
クチコミ投稿数:60件

こんにちは。

Linuxをインストールすると、
ノイズが発生します。

妻のPCはサウンドカード以外、全く同じですが
こちらは問題ありません。

因みにどの、ディストリビューターでも発生します。

ドライバーの問題でしょうか?


書込番号:16209494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/06/03 16:49(1年以上前)

そうかもしれませんが、こんな高価で良質のサウンドカードなので、無理をせずに 対応OSの範囲で使うのが良いでしょう。メーカも十分検証してるはずですから。

勿体無いです。

Linuxなら、オンボードか普及帯のサウンドユニットで良いのでは?

Windows7,8でもノイズが乗るというのなら、別の問題でしょうね。

書込番号:16210985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2013/06/03 20:23(1年以上前)

Linuxのディストリビューションは山のようにありますから、「どの」というのはさすがに言いすぎでしょう。
試したディストロとバージョンを書いた方が良いと思います。

OSからはSoundBlasterと同じように見えているはずですから、SoundBlasterのLinuxでの情報も調べてみることをおすすめします。

>>クアドトリチケールさん
デスクトップでLinuxを使っている人間には不愉快です。
「Linuxなら」という物言いはやめた方がよろしいかと思います。

書込番号:16211666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/06/03 21:27(1年以上前)

>「Linuxなら」という物言いはやめた方がよろしいかと思います。
==>
私は、Slackware時代から使っておりますよ。

Linuxより BSDの方がまだずっとユーザ層が多い時代でしたね。
以前は自分で時折パッチをつくってたものです(そうしないと動かなかったので)。

1995-6年位に RedHatで 一気に敷居が低くなって、それ以降、やたらDistributionが増えていって、なんだか、つまらなくなりました。

Linuxをバカにしてはいませんが、限界も知ってる積もりです。
もったいないなと 素直にそう思って書いただけです。

書込番号:16211978

ナイスクチコミ!2


スレ主 チハーさん
クチコミ投稿数:60件

2013/06/03 22:05(1年以上前)

クアドトリチケール 様  

たまたま、LinuxをCDブートさせたら
こうなりました。

メインはWin7で、こちらは
問題ないです。

書込番号:16212173

ナイスクチコミ!0


スレ主 チハーさん
クチコミ投稿数:60件

2013/06/03 22:06(1年以上前)

| 様


はい、畏まりました。
情報調べてみます。

書込番号:16212178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Windows 8

2013/04/12 00:34(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

スレ主 sug11hさん
クチコミ投稿数:3件

SE-300PCIEをWindows8で使用したいと思っているのですが、どなたか上手くインストール出来た方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:16005805

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/04/12 00:55(1年以上前)

Windows8用ドライバーがHPから配布されていますよ。
それで何ら問題無く使えています。
(昨年8月に買ったので、付属ディスクはWin7までです)
http://pc-support.jp.onkyo.com/pds/driver_list.aspx?pc=0200360000001

書込番号:16005860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/04/12 00:57(1年以上前)

追伸
最新バージョン「DS51P102302A」です最上段。

書込番号:16005871

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2013/04/12 07:21(1年以上前)

一般的な例ですが,他のデバイスとIRQ等リソースが競合して,
正常に認識されないケースがあります。
スロットを変えたり,オンボードディバイスを無効にする等の,
対策が必要になるかも知れません。

書込番号:16006327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ASIOコントロールパネルについて

2013/04/11 04:28(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

スレ主 2m9yymumさん
クチコミ投稿数:5件

ごく基本的な質問で恐縮なのですが、オーディオクリエイションモードでASIOコントロールパネルを表示するにはどこを参照すればよいのでしょうか。
設定ボタンを押してみたりしているのですが、それらしい項目がありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16002627

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 2m9yymumさん
クチコミ投稿数:5件

2013/04/11 04:59(1年以上前)

自己レスです。自己解決しました。済みませんでした。

書込番号:16002650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

スレ主 mimanaさん
クチコミ投稿数:268件

先輩方ご教授お願いします。
掲題の件についてですが、私はオンボードで光デジタル出力にて
PCからアンプに接続しています。基本的にデジタルデータというのは
劣化が無い(D/Aコンバートするまでは)という認識なのですが、
だとしたら、PC側に投資してもあまり意味が無いのではないか?
と考えています。

しかしながら2chアナログ出力等を利用されている方もいるので
上記の考えが正しいとしたら、そもそもアナログ出力を使う人は居ないんじゃないか
(PC側でしかD/Aコンバート出来ない環境にあるという可能性もあるけど)
と思っており、自分の考えが正しいのかどうか不安を持っています。

上記の利用シーンにてPC側の投資に対して価格に見合う効果が得られるのか。
諸先輩方の意見を伺いたいです。
ちなみにSPはDALI IKON2でアンプはONKYO SA-606Xを利用しています。
SPケーブルは2,000円/mのモノを使用していますが、型番等は失念してしまいました。
その他はすべて付属品等使用しています。

書込番号:15975294

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/04/04 01:43(1年以上前)

SE-300PCIEを使っています。
当製品はPC用の小型スピーカーを少しでも良い音で鳴らしたいという意図で造られた、と理解しています。
なのでお手持ちの機器にこのボードを追加してもそれらを活かしきれないのではないかと思います。
SE-300にも光デジタル出力が付いてはいますが、アナログ回路に凝った設計がなされているので、それを使わないのも勿体ないと思いますね。
逆に言えば、使わない部分が大半なのに2万円以上を投資することになる。
尚、当方のスピーカーはBOSE M2でRCAケーブルにはオーディオテクニカで3,000円だったと記憶します。

書込番号:15975341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2013/04/04 02:45(1年以上前)

6シリーズなら多分このボードが凌駕すると思いますけど。

>基本的にデジタルデータというのは劣化が無い(D/Aコンバートするまでは)という認識なのですが、

デジタルデータはそうですけど、SPDIFは時間軸をアナログで伝送します。
ジッターが音を濁らせるというのは良く知られてますし、普通に体感できます。
よってアナログ伝送のほうが劣化は少ないです。

>上記の考えが正しいとしたら、そもそもアナログ出力を使う人は居ないんじゃないか

仮に正しいとしても、所詮6のDACだと高価なサウンドボードには負けます。
30万クラスのプレイヤーで使われてるようなDACとか乗ってますんで。
あと、AVアンプの中だってノイズだらけなんで6程度のアンプだとフィルターで誤魔化してたりします。(汗
うまくチューンしてあるんでONKYOはその辺は上手なんですけど、比較するとばれちゃう。

>上記の利用シーンにてPC側の投資に対して価格に見合う効果が得られるのか。諸先輩方の意見を伺いたいです。

光デジタルはそれだけで、光〜同軸の変換が2回入りますのでただでさえ劣化します。なので光を使うならボードに投資するのは確かに無駄だと思います。

結論は同じだけど、大きなものを見落としてます。(笑

そもそもRCAケーブルはほとんど信号劣化しません。劣化するのはレコードとかテープなどメディア部分であって。

>ちなみにSPはDALI IKON2でアンプはONKYO SA-606Xを利用しています。

多分、アンプが負けてるかなぁ、、、

>SPケーブルは2,000円/mのモノを使用していますが、型番等は失念してしまいました。

(@_@;
ケーブルは値段でグレードが決まるわけじゃないですよ。
ケーブルはフィルターみたいなもので音色は変わりますけど、色々試してチューンしないといいとは限らない。ケーブルチューンをオカルトと思ってるのかもしれないけどガラッと印象変わりますよ。

あと、SPDIFだとゲームやBDなどパススルーじゃないマルチチャンネルは劣化せざるを得ないです。その点でもアナログのほうが上。

ちなみにHDMIもオーディオ関係からは「酷い設計」といわれてます。(設計時点で既にジッターが悪影響を及ぼすのがわかってたのに、配慮されなかった)

書込番号:15975415

ナイスクチコミ!2


スレ主 mimanaさん
クチコミ投稿数:268件

2013/04/04 03:12(1年以上前)

お二人ともお忙しい中ご返信頂きありがとうございました。
まさに自分が知りたい部分のところで色々と勉強させて頂きました。

自分の勘違いがわかった事で、サウンドカードだけではなく
私のオーディオ環境全体を通して正しくアップグレードの道を
選択していけそうです。

蛇足ではありますが、SA-606XではなくTX-SA606Xの誤記でした。
(意訳でおそらく言いたいことは伝わっていたと思いますがw)

書込番号:15975449

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2013/04/04 03:25(1年以上前)

サウンドカードでデジタル接続を行う意義は、Dolby Digital LiveやDTS Connectによるリアルタムエンコードを行う場合だけです。
デジタル入力しかない5.1chスピーカーシステムで、5.1ch出力を可能にする場合だけでしょう。
DVDやBlu-rayならディスクに記録されているDolby Digital等のデーターを直接出力すればいいので、ゲーム等で出力したい場合に限られます。

高音質のサウンドカードでは、金額の大半がアナログ回路の高品質化に使われるので、それを使わないのは勿体ないです。

更にHDMI入力のあるAVアンプにサウンドカードの意義は薄いです。
HDMI接続で十分な音質が得られますし、HDMIでないと転送不可能な形式も存在します。
マルチスピーカーに対応していることも多いです。

書込番号:15975463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2013/04/04 05:21(1年以上前)

多チャンネル用と2チャンネル用ですから
簡単には比較できませんがTX-SA606XクラスのDACなら
SE-300PCIEのDACの方が数段良いと思いますね
HDMIでしか対応しないフォーマットはありますが
AVアンプ搭載のDolbyやDTSの疑似サラウンドを使うのであれば
SE-300PCIEを使うことでTX-SA606Xの音質アップにつながると思いますよ
特にAVアンプで音楽鑑賞も兼ねてるなら、効果は大きいと思います。
ただデジタルに関しては違いは出にくいし
違いが判らない耳の方が幸せだと思います(◎皿◎)

参考に私の環境です
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=6422/

書込番号:15975524

ナイスクチコミ!3


スレ主 mimanaさん
クチコミ投稿数:268件

2013/04/04 06:26(1年以上前)

お二人ともご回答ありがとうございます。
DolbyやDTSという単語が出てきましたが、
私の場合は音楽を聞く程度でしか使ってないので
そういった意味でもあまり意味の無いことをしていたのかもしれません。
7.1chも一時期はやってましたが、音楽を聞くほうが多いということで
今はもう2chしかSP置いてないです。
この製品のクチコミ掲示板に投稿したのも音楽を聞くのであれば
CreativeとかよりもONKYOのほうが良いという意見が多かったからです。
ただ、アンプが釣り合ってないという意見もありますし
プリメインアンプかサウンドカード買うか、という点も含めて
検討していきたいと思います。

書込番号:15975590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2013/04/04 07:03(1年以上前)

私は自室用はホームシアターと音楽用を兼ねてAVアンプなので
アナログ音質向上用に以前はSE-300PCIEを、今はDr.DAC2 DX TEを使ってます。

書込番号:15975656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2013/04/04 07:53(1年以上前)

おはようございます。

同じアンプに下位のSE-200PCILTDを使用しています。

まずステレオではサウンドカードのアナログ出力が上回っています。
個人的に光デジタル出力も、オンボードや安いサウンドカードよりも勝っているように思います。

既に出ているように、光デジタルは同軸デジタルよりも音が悪いですが、アースループには有利です。
しかし、パソコンが通電していてはノイズが出ているので、なんともいえません。

また、BD等のハイデフニションオーディオは、HDMIからの出力しかできませんので、別のサウンドカードかグラフィックボードが必要になります。
個人的にはBDは他の専用プレイヤーで再生していますので、サウンドカードはステレオのために購入しています。

何かの参考になれば幸いです。

書込番号:15975735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-300PCIE」のクチコミ掲示板に
SE-300PCIEを新規書き込みSE-300PCIEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-300PCIE
ONKYO

SE-300PCIE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月下旬

SE-300PCIEをお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る