
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年6月18日 18:56 |
![]() |
2 | 5 | 2011年7月11日 15:11 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2011年6月16日 05:29 |
![]() |
1 | 7 | 2011年6月8日 00:20 |
![]() |
5 | 9 | 2011年6月5日 12:01 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年6月1日 04:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
本製品、2chアナログ出力端子とヘッドホン端子の同時接続および出力は可能なのでしょうか?
※SB-XFT-HDでは、ヘッドホン端子が優先され不可能とありましたので気になっています。
現在、下記のような構成を取っています。
S/B┬(X-Fi I-Oコンソール)─(同軸)─Dr.DAC─ATH-W1000
└(ステレオミニ)─BOSE M2
※S/BはSound Blaster X-Fi Digital Audioです。
音楽を再生すると、ヘッドホン、スピーカーの両方から音が出ている状態です。
夜中や集中したいときはヘッドホン、気軽に流したいときはスピーカー、のような使い方をしています。
お分かりになる方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。
0点


方法はたぶん2通りです。
タスクバーの通知領域にあるボリューム パネル(OSのではなく、Creativeのもの)から
オーディオコントロールパネルを出してヘッドフォン検出タブにある「スピーカーを自動的にミュートする」の
項目のチェックを外せば両方から音が出るようになります。
コンソールランチャからでもモードによって設定画面を出すボタンの位置などが違いますが設定可能です。
・エンターテイメント モード
メイン ディスプレイに並んでいるアイコンの中の左から2番目のヘッドフォンのアイコンから
・オーディオクリエーション モード
左下の設定ボタンを押すと出てくる「ヘッドフォン」タブ中
・ゲーム モード
ウィンドウの真下の真ん中よりやや左側にある設定ボタンを押すと出てくる「ヘッドフォン」タブ中
書込番号:13147393
1点

早速のご回答ありがとうございます。
該当項目を元に調べてみたところ、SB-XFT-HDでは、
「スピーカーを自動的にミュートにする」という設定項目自体が削除されているようで、
デフォルトで、ヘッドホンジャックに挿さる=スピーカーOFFとなされるようですね。
一方、本製品ではその項目が残っているので、上記可能性は薄そうかなと思いました。
※事実、現在使用しているDigital Audioでも同設定項目が存在しますので。
書込番号:13147805
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
SE-200PCI LTDを前々から買おう買おうと思いつつ
先延ばしにしていたら新型のSE-300PCIEが出て来たわけですが…
どちらを買ったほうが良いのか大分迷っています。
用途はゲーム用と音楽を聴くようなのですが
正直そんなに高レートの音楽を聴くことは無いです。
(聴いてみたいけど、どこで聴けるのやら…)
今はPCのオンボードとGX-100HDを光で接続していますが
サウンドボードを買ったらRCA接続にするつもりです。
今気になっているのは下記2点なのですが…
@今のスピーカーでも十分なのか。(他のサイトで安いスピーカーでや役不足と…)
ASE-200PCI LTDよりも更に高音質になったり、好きな音に調整できるのでしょうか?
過去にSE-90PCIを使っていて音の良さは判ったのですが
録音が出来ず泣く泣く処分した記憶が…
(当時、M/Bのドライバーと排他利用なのを知らなかった…)
現在の環境は
OS :XP(Windows7Proも入れずに持ってます)
M/B :P67A-GD55
Speaker:GX-100HD
ヘッドフォン:AIR ATH-AD700
0点

意見は分かれるでしょうが、GX-100HDでSE-300PCIEはもったいないかもしれません
ただ効果は十分あるでしょうね
機能性はCreative社製 20K2 X-Fi搭載でSE-300PCIEが上でしょうね
2倍の価格差をオーディオが趣味の人なら納得でしょうが
GX-100HDならSE-200PCI LTDでも十分かもしれませんね
個人的な考えですがSE-300PCIEクラスだと出力先も吟味すべきな気がします(使い方は自由ですが)
書込番号:13142879
2点

考え方次第ですかね。
私も、ラディコを聞くためだけにこれを買ったので、ミーハーに近いです。
本格的なシステムに出力して聞いたことがないのでポテンシャルは分かりませんので、オーディオ的に見てどのレベルなのかは分かりません。
でも、オーディオ分野で見れば、これはかなりコストパフォーマンスが高いと言えます。
結局は音に対する考え方次第でしょう。
イージリスニングで良いと思えば、200PCILTDでも楽しめますから、PCスピーカーの問題より、その辺を固めてから決めれば良いのではと思います。
書込番号:13157883
0点

個人的にこのカードはないな、というのが感想。
カード自体は良さそうなんだけど、スレ主さんの環境だと挿すスロットがビデオカード直上か直下なので、私的にはちょっとイヤなので。
とはいえ、今からSE-200PCI LTDってのもね。
カード自体はこれも良さそうだけど、PCIスロットの将来性が‥‥‥‥なので。
マザーボードによっては、ほとんど使えない位置にしかついてなかったりするから、マザーボード買い換えたら使えないなんてこともありそうだし。
書込番号:13157965
0点

現行の内蔵サウンドカードとしては高価な物ですが確かにOPAの無い回路なども含め
高級ピュアオーディオの回路を取り入れてますから安いとも言えるでしょうね
ちょっと脱線だけどXonar Essence STXあたりがスピーカーとのバランスを考えると
良いかもしれませんね。
ひっとえんどら〜んさんの言われるように将来性って意味も含めて
先行投資でSE-300PCIEてのもありでしょう
ONKYOのカードの難点の一つはPCに居れた場合の見た目をまるで気にしていない点ですね
SE-200PCI LTDはまだ許せるけどSE-300PCIEは設置してみると・・・
ASUSのカードはその辺見た目の良さにも配慮されてますね
まぁ見えないケースなら問題はないんですけどねw
書込番号:13158369
0点

魔狼♂さん、
>どちらを買ったほうが良いのか大分迷っています
どちらも良いカードですが、SE-300PCIEの方がグレードが上ですね。
SE-200PCI LTDはPCI用ですし、SE-300PCIEはPCI Express用なので、
ご自身のマザーボードスロットの空き状況と予算に問題なけれが、
SE-300PCIEで良いでしょうね。
書込番号:13241426
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
いつ乗るのか、というのは全く分からないのですが、突然全ての音にノイズ?見たいな…
何というべきか表現しにくいのですが、突然にノイズが乗ることがあります。
大体時間が経過したり、モードを切り替えると元に戻るのですが、
発生の原因も沈静化の原因も分からない為に気味が悪いです。
同じような原因を抱えた方はいらっしゃいますか?
すみませんが、よろしくお願いします。
2点

オンボードは出ませんか?
ためせるのであればアナログデジタル両方ですか?
1ドライバーの再インストール
2スロットの接触確認
3可能であればスロットを変えてみる
書込番号:13092915
0点

ご返信ありがとうございます
>オンボードは出ませんか?
オンボードのサウンドはありません…
>アナログとデジタルを
デジタル出力を試したいのですが、試すものがありません…
>ドライバーの再インストール
やっていませんので試してみます。
>スロットの接触確認
明日、定期掃除するので、そのときに接触確認します。
>可能であればスロットを変えてみる
スミマセン。開きスロット0です…
なにぶん、突然発生し、突然消える という状況を繰り返しているので、
このときに必ず!…あ。ニコニコの生放送を見ているときにその現象になることが
非常に多いです…ぐらいしか情報が無いので…
明日、定期掃除する前にドライバを再インストールし、接触を確認してみます・・
書込番号:13093164
0点

今日私もノイズについて書こうと思ったところに、音楽は好き、でも大音量は嫌いさんのスレがあり、同じ現象の人が居て安心しました。
私も似たような現象で、音楽を聴きながらインターネットを使ってるとページの切り替えや、クリックと同時に「プチ」というノイズが入ります。 悪い時は、ただ音楽を聴いてるだけでも「プチプチ」と頻繁にノイズが入ります。
ドライバは何回か入れ直してるんですが、コンソール ランチャでイコライザ画面にしようとすると、動作を停止されてしまいます。
OSはWindows7でCPUはi7でメモリも4GBあるので性能の問題ではないと思います。
不良品なのかな;
書込番号:13097045
0点

Ze6rさんの症状はのWindowsの操作音は、よく起こり得るノイズだと思います、
接続先のアンプなどとの絡みもありますが
デジタルだけじゃなくてアナログでも出ますか?(デジタルで出やすい症状)
サウンドデバイスでWindowsの効果音をプログラムイベントで個別に切るか
全て切ってしまうと出なくなると思います。
>悪い時は、ただ音楽を聴いてるだけでも「プチプチ」と頻繁にノイズが入ります。
これはノイズをどこで拾ってるかですね、『コンソール ランチャでイコライザ画面にしようとすると、動作を停止されてしまいます。』
これも考えると故障かもしれませんが
可能性としてドライバーの可能性もありますね、他のソフトとの相性も出る事があります
オンボードはdisabledにしてますよね?
書込番号:13097121
0点

オンボードサウンドが無いとの事ですがASUSの上位機種のように
付属のサウンドカードがあればそれも試してみるべきかな
それと今まで使っていたオーディオデバイスのドライバーを完全に消去したほうが
問題点は減ります
オンボードであればdisabled(無効)が原則
書込番号:13101472
0点

今のところ沈静化していますが、
私も、音楽を聴いていても何をしていてもノイズが乗ることはあります。
具体的な解決策が私のほうも出ていないのが現状ですので、しばらくは解決済みにしません。
意外とお仲間さんが居て嬉しいような…悲しいような…
私のほうはサウンドボードは付属していませんので(後付でつけるものは付属しています)
元々SE-300PCIEしか入っていないことになります…
書込番号:13111027
0点

すみません。詳細なスペックを載せるのを忘れていました。
OS
Windows 7 32bit
CPU
Intel(R) Core(TM) i7 CPU K 875 @ 2.93GHz
マザーボード
Maximus3Formula
メモリ
4096 MB
ハードディスク空き容量
C:[52.5GB/74.4GB]
D:[897GB/931GB]
E:[1.65TB/1.81TB]
ビデオカード
NVIDIA GeForce GTX 480 3037 MB
サウンドカード
SE-300PCIE
ネットワークカード
マザーボード(Maximus3Formula)付属
マウス
WACOM ペンタブレット
PTZ-630
です。
書込番号:13111037
0点

今日、買って付けましたが、ノイズがでますね。
200PCIではこのような現象は出なかったんですけどね・・・
音が良くなったとは思いますが、ノイズが出るくらいなら、
200PCIに戻そうかなと思っています。
書込番号:13136803
0点

スレ主さんを含めお三方のノイズが同じ物か同じ原因かは判断しにくいですね
サポートに電話で相談する方が状態が伝えやすいそうですね。
書込番号:13137696
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
このカードの購入を検討しています。
1点、機能について質問させて下さい。
このカードはMIDIのSoundFont機能は使用可能でしょうか。
チップが20K2 X-Fi、ドライバも殆どCreative製?
ということでおそらく使用可能ではないかと思っているのですが、実際はどうでしょうか。
付属アプリケーションの中に「SoundFontバンクマネージャ」があれば
可能だと思います。
音質とは関係ない少々マニアックな質問ですが、
何方かご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
0点

>チップが20K2 X-Fi、ドライバも殆どCreative製?
はい、その通り。
SE-300PCIE発表当初の4亀の記事によると、「ドライバレベルの調整」とか、「音楽を聴くにあたって設定すべきドライバソフトウェアの項目をマニュアルに記載することにした」とか書いてあります。
しかし、実際は今まで当方が使用して来たX-Fi Eliteや、Auzen X-Fi Forteとなんら変わりなく、特別なカスタマイズはされている様子は見えません。
マニュアルにも、特に「音楽を聴くにあたって設定すべき…」の内容は記されておらず…
Envyを載せていた従来のカードと同様、ドライバや付属アプリケーションは独自のカスタマイズはされておらず、チップベンダが作った物をそのまま提供しているだけのようです。
(ユーザーが設定出来ない所でカスタマイズがなされているのかは不明)
>付属アプリケーションの中に「SoundFontバンクマネージャ」があれば
付属ドライバCD-ROM内にはSoundFontバンクマネージャ(フォルダ名「SFBMgr」)はありません。
よって、利用出来ません。
ただ、他にSoundFontバンクマネージャが付属しているX-Fiカードを所有していれば、他のカードの環境でインストールしたSoundFontバンクマネージャをSE-300PCIE上で利用する事は可能です。
書込番号:13088943
1点

movemen様
早速のお返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
基盤構成以外は動作等ほぼすべてX-Fi Sound Blasterそのものと考えて良さそうですね。
当方も他のX-Fiカードを所有していますので、その付属ドライバ等CDから
SoundFontバンクマネージャをインストールすれば使用可能、という理解ですが
よろしいでしょうか。
このカードを購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:13089680
0点

>他のX-Fiカードを所有していますので、その付属ドライバ等CDからSoundFontバンクマネージャをインストールすれば使用可能
そうですが、以下要注意点。
インストール時に環境チェックがなされますので、SE-300PCIE環境に移行してからのインストールは出来ません。
まずは、SoundFontバンクマネージャが付属しているX-Fiカードを取り付け、ドライバと各種ソフトをインストール。
OSを再起動した後、デバイスマネージャを開き、X-Fiの項を右クリックして「無効」に設定変更。
PCの電源を落とし、SE-300PCIEを取り付け、PCを起動してSE-300PCIEのドライバをインストール。
この方法で使用可能になります。
書込番号:13094897
0点

そもそもWindows Vista以降のOSにCreativeの音源はあるのでしょうか?
MIDIマッパーがなくなって、ドライバーから削除されている可能性があります。
書込番号:13095912
0点

movemen様
なるほど。インストール方法までご丁寧にありがとうございます。
その方法で試してみます。ありがとうございました。
uPD70116様
確かにWindows Vista以降のOSではMIDIマッパーの設定が存在しませんが、
レジストリの変更、ツールの使用などで音源の変更が可能です。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:13099639
0点

それは知っていますが、なくなった影響からCreative Synthesizer自体が削除されたのではないかということです。
少なくとも私のカード(CA110搭載)にはありませんでした。
チップが違うので一概に全て削除されているとは言い切れませんが、先ずはそれがあるかどうかを確認してからの方がいいでしょう。
書込番号:13101461
0点

uPD70116様
現在、本製品とほぼ同じチップのX-Fi系カードをWindows7 Ultimate 64bit環境で使用しているのですが、確かにCreative SoundFont Synthesizerは削除されているようです。
ただ、こちらはソフトウェアシンセサイザーですので、今回は無くても大丈夫です。
現在の私の環境では、X-FiのMIDI音源はSB X-Fi Synthという形で認識され、使用できています。
よって、ほぼ同じチップである本製品での使用はおそらく大丈夫だろうと思っています。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:13104651
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
自分はよくわからずスピーカーGX-100HDをデジタル光で使っていました。
色々調べている内に同軸、RCA、アナログは金をかければかけるほど良くなる など混乱してきました・・・
これを買うなら繋ぐケーブルはRCA一択
デジタルで繋ぐと宝の持ち腐れ という事でok?
マニアはデジタルで繋いだりしない?
これは他のサウンドカードX-Fi Titanium HDなどでも同じ事が言えるんでしょうか?
0点

高い機種ほどDACにお金を掛けているみたいなので、おっしゃるとおりだと思います。
光デジタル出力だとマザーボード付属の端子でもほとんど変わらないというのが大方の意見ですよね。
せっかくのDAC強化機種なのでアナログ出力をお勧めします。
書込番号:13081446
1点

オススメのRCAケーブルはありますか?
まず手持ちのサウンドカードをRCAにするところから始めようと思います
書込番号:13081462
0点

レコーディング時に使われてるのと同じRCAケーブルを使うのが基本とすると
ベルデンの8412、モガミの2534辺りでしょうか
価格も1m×2本で3,000円程度なのでお勧めです。
書込番号:13081502
1点

SE-300PCIEはDACいうか全てが上級ですね市価で10〜15万円の
オンキョーのアンプと同回路でオペアンプを使わないのも特徴です
このカードからGX-100HDにつなぐなら変化はほぼ無いです
アナログRCAでつなぐなら音は良くなるでしょうが
GX-100HDとSE-300PCIEの組み合わせをもったいないと思うかは購入者次第ですね
GX-100HDならSE-200PCI LTDでもスピーカー搭載のDACより優秀です
ケーブルは値段と性能で考えるとベルデンあたりですね
これ以上高いのは一般的じゃないと思うし。
書込番号:13081504
2点

ああSE-300PCIEはすでに所有してるのかな
もし既に所有しててデジタル接続なら宝の持ち腐れです
じゃあなぜデジタル端子もあるかと言えばマルチチャンネルや
パススルーでDolbyやDTSの音源を使うためです
>これは他のサウンドカードX-Fi Titanium HDなどでも同じ事が言えるんでしょうか?
GX-100HDより良い回路だと思いますからTitanium HDもアナログがおすすめ
大雑把な判断として1万円以下ならGX-100HDでアナログ変換と大差はないかも。
書込番号:13081513
1点

金をかけるより、オーディオ分野の電子回路の勉強に時間をかけましょう。
書込番号:13081811
0点

GX-100HD程度のスピーカーではダメなら
SONY 5.1chサラウンド HTSF2000も所有していますが
これならSE-300PCIEのRCA接続を活かせますか?
書込番号:13082553
0点

HTSF2000ならアナログとデジタルで音の違いを楽しめそうですね
書込番号:13083576
0点

ケーブルの違いを気にし過ぎると、泥沼に入りますよ。
先ず、価格は性能差ではなく、生産数量で決まりますから、これは供給側の事情です。
需要側は、これを知って選ばないと損をします。
それと、音はシステム全体のバランスから決まりますから一点豪華主義は考えものだと思います。
要は、求める音の基準を定めて考えた方が良いと思います。
因みに、最高レベルはPCでは難しいですから、イージーリスニングとして心地よい音という基準もありだと思います。
因みに、私は1万円以上の接続ケーブルは対象外にしています(スピーカーコードを除く)が、こんなのを幾つも買ったら音楽を楽しむどころではなくなってしまいますからね。
書込番号:13093822
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
現在『Creative sound blaster x-fi xtrememusic』『ロジクールZ-5500 Digital』をつないで使っているのですが、最近『AKG K701』を買うので、もう少しいいサウンドカードへの乗り換えを検討しています。
そこで候補に挙がっているのがOPアンプ交換可能の『ASUS XONAR Essence ST(PCI)』とこちらの『ONKYO SE-300PCIE』の2品で、どちらにしようか迷っています。
主な用途としてはゲーム、音楽鑑賞、映画鑑賞などです
どうか、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

3万円も出すなら、アナログ接続のヘッドホンアンプ買う方がいいと思う。
書込番号:13073647
0点

なんでEssence STXどじゃなくてSE-300PCIEと比べるのがSTなのかわからないけど
どちらを選べと言うならスレ主さんの用途だとXonar Essence STですね
理由はデジタル接続で使うにはSE-300PCIEはもったいなさすぎるほどに
アナログに特化したカードです(特にRCA)
それに私が思うSE-300PCIEの難点としてデジタル時はパススルーなんで面白くない
Xonar Essence STなら多種な味付けを楽しめます
書込番号:13073753
1点

ご回答いただきありがとうございました
ひっとえんどら〜んさん へ
アナログ接続のヘッドホンアンプが、確かにその方法も有ります、
けどDACも用意しないといけません、
それとも、Creative sound blaster x-fi xtrememusicはDACとして足りるでしょうか?
その二つのサウンドカードを選ぶのは、主にヘッドホンアンプ機能を目当てです
同時に同軸デジタル出力端子でロジクールZ-5500 Digitalを繋ぎたいだ
がんこなオークさん へ
確かにSE-300PCIE の力を入れるところはRCAとヘッドホンアンプの部分ですね
SE-300PCIEとSTXのヘッドホンアンプを比較すると、如何思うでしょうか?
そして今日で少し調べすると、
Asus Xonar Essence One Audiophile Headphone Amp and USB DAC
の情報を見付かりました、今年の7月〜9月辺りに出てくれるそうです
http://lab501.ro/stiri/cebit-2011-asus-prezinta-essence-one-si-u3
又悩みの種を増えてます....orz
書込番号:13075920
0点

USBはゲームには不向きですね
所有のSTXとSE-300PCIEでヘッドホンを聴き比べると鮮明なのは300PCIEです
書込番号:13075961
1点

がんこなオークさん ご回答いただきありがとうございました
USB DACは電源として、内蔵よりいいですけど
確かに多くスピーカを支援のUSB DACはあまり見た事ないです
300PCIEのヘッドホンがいいですが、ありがとうございます
こちはもう少し検討してみます
書込番号:13077529
0点

ちなみにSTとSTXでスロットの違い以外機能面は同じで
若干STXが性能は上のようです、なのにSTが大きく高いのは流通や生産の関係のようです
Z-5500にアナログの5.1や7.1の入力端子があればSE-300PCIEのサブ基板で
アナログ接続すれば色々楽しめると思うしスピーカー側で操作するより音も良くなるでしょうね
ただデジタル接続なら前にも書いたけどもったいないな・・・
レビューなどでデジタルも音が良くなったって書いてる人も複数いらっしゃいますが
メーカーでも違いはほぼないはずだと言ってます
影響があるとすればカード上の回路をを通過するからでしょうね
書込番号:13077549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
