SE-300PCIE のクチコミ掲示板

2011年 4月下旬 発売

SE-300PCIE

PCI Express x1スロット対応のハイエンドサウンドカード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI Express サラウンド機能:7.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz 入力サンプリングレート:24bit/192kHz SE-300PCIEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-300PCIEの価格比較
  • SE-300PCIEのスペック・仕様
  • SE-300PCIEのレビュー
  • SE-300PCIEのクチコミ
  • SE-300PCIEの画像・動画
  • SE-300PCIEのピックアップリスト
  • SE-300PCIEのオークション

SE-300PCIEONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月下旬

  • SE-300PCIEの価格比較
  • SE-300PCIEのスペック・仕様
  • SE-300PCIEのレビュー
  • SE-300PCIEのクチコミ
  • SE-300PCIEの画像・動画
  • SE-300PCIEのピックアップリスト
  • SE-300PCIEのオークション

SE-300PCIE のクチコミ掲示板

(712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-300PCIE」のクチコミ掲示板に
SE-300PCIEを新規書き込みSE-300PCIEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズが乗る

2011/07/03 22:10(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

スレ主 黒黴さん
クチコミ投稿数:29件

先日購入したのですが、マルチ入出力ボードにDR-GA500を接続したところ「ピー」と言うノイズがマウスを移動させたりすると鳴ります。

何か対策はありますでしょうか?

以下使用環境になります。
Win 7 64bit
P6T DX
i7 920
GTX295

書込番号:13211028

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 黒黴さん
クチコミ投稿数:29件

2011/07/04 00:03(1年以上前)

追記

メインボードのヘッドホン端子等に差した場合も同じような感じでノイズが乗ります。

オンボードを使用していた時と同じようなノイズなので配線やパーツなどに問題があるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:13211659

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2011/07/04 05:23(1年以上前)

各種ケーブル類をカードから離すとどうなりますか?
特にケーブルの長さが足りないからといって、最短距離で配線している場合は、考え直した方がいいでしょう。

スロットの位置を変更すると変化はありませんか?
近くにノイズ源となるカードがあれば、ノイズが入る可能性もあります。

書込番号:13212185

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/07/04 10:52(1年以上前)

ヘッドフォン端子だけなのですか?
ヘッドフォン側の不具合の可能性はないのですか?

書込番号:13212762

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 黒黴さん
クチコミ投稿数:29件

2011/07/04 21:24(1年以上前)

>>uPD70116さん
>>がんこなオークさん

ノイズの原因がわかりました。

ノイズの原因はDR-GA500に付いているUSBでした。
USBを挿すと最初の方で言ったノイズが発生して、抜くと治まります。

お騒がせしてすいませんでした。

また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:13214774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

アナログとヘッドホンの同時出力について

2011/06/18 16:31(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

スレ主 poko99さん
クチコミ投稿数:3件

本製品、2chアナログ出力端子とヘッドホン端子の同時接続および出力は可能なのでしょうか?
※SB-XFT-HDでは、ヘッドホン端子が優先され不可能とありましたので気になっています。

現在、下記のような構成を取っています。

S/B┬(X-Fi I-Oコンソール)─(同軸)─Dr.DAC─ATH-W1000
   └(ステレオミニ)─BOSE M2
※S/BはSound Blaster X-Fi Digital Audioです。

音楽を再生すると、ヘッドホン、スピーカーの両方から音が出ている状態です。
夜中や集中したいときはヘッドホン、気軽に流したいときはスピーカー、のような使い方をしています。

お分かりになる方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

書込番号:13147276

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/18 16:58(1年以上前)

今貸出し中なのですが、コントロールパネルの中に、自動的にスピーカーを
ミュートにするかしないかの選択ができたと思います。

書込番号:13147376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/18 17:03(1年以上前)

方法はたぶん2通りです。

タスクバーの通知領域にあるボリューム パネル(OSのではなく、Creativeのもの)から
オーディオコントロールパネルを出してヘッドフォン検出タブにある「スピーカーを自動的にミュートする」の
項目のチェックを外せば両方から音が出るようになります。

コンソールランチャからでもモードによって設定画面を出すボタンの位置などが違いますが設定可能です。

・エンターテイメント モード
 メイン ディスプレイに並んでいるアイコンの中の左から2番目のヘッドフォンのアイコンから

・オーディオクリエーション モード
 左下の設定ボタンを押すと出てくる「ヘッドフォン」タブ中

・ゲーム モード
 ウィンドウの真下の真ん中よりやや左側にある設定ボタンを押すと出てくる「ヘッドフォン」タブ中

書込番号:13147393

ナイスクチコミ!1


スレ主 poko99さん
クチコミ投稿数:3件

2011/06/18 18:56(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

該当項目を元に調べてみたところ、SB-XFT-HDでは、
「スピーカーを自動的にミュートにする」という設定項目自体が削除されているようで、
デフォルトで、ヘッドホンジャックに挿さる=スピーカーOFFとなされるようですね。

一方、本製品ではその項目が残っているので、上記可能性は薄そうかなと思いました。
※事実、現在使用しているDigital Audioでも同設定項目が存在しますので。

書込番号:13147805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 突然にノイズが乗る。

2011/06/04 22:46(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

いつ乗るのか、というのは全く分からないのですが、突然全ての音にノイズ?見たいな…
何というべきか表現しにくいのですが、突然にノイズが乗ることがあります。
大体時間が経過したり、モードを切り替えると元に戻るのですが、
発生の原因も沈静化の原因も分からない為に気味が悪いです。

同じような原因を抱えた方はいらっしゃいますか?

すみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:13091766

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/05 07:12(1年以上前)

オンボードは出ませんか?
ためせるのであればアナログデジタル両方ですか?
1ドライバーの再インストール
2スロットの接触確認
3可能であればスロットを変えてみる

書込番号:13092915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度4

2011/06/05 08:57(1年以上前)

ご返信ありがとうございます
>オンボードは出ませんか?
 オンボードのサウンドはありません…

>アナログとデジタルを
 デジタル出力を試したいのですが、試すものがありません…

>ドライバーの再インストール
 やっていませんので試してみます。

>スロットの接触確認
 明日、定期掃除するので、そのときに接触確認します。

>可能であればスロットを変えてみる
 スミマセン。開きスロット0です…

なにぶん、突然発生し、突然消える という状況を繰り返しているので、
このときに必ず!…あ。ニコニコの生放送を見ているときにその現象になることが
非常に多いです…ぐらいしか情報が無いので…
明日、定期掃除する前にドライバを再インストールし、接触を確認してみます・・

書込番号:13093164

ナイスクチコミ!0


Ze6rさん
クチコミ投稿数:11件

2011/06/06 03:04(1年以上前)

今日私もノイズについて書こうと思ったところに、音楽は好き、でも大音量は嫌いさんのスレがあり、同じ現象の人が居て安心しました。

私も似たような現象で、音楽を聴きながらインターネットを使ってるとページの切り替えや、クリックと同時に「プチ」というノイズが入ります。 悪い時は、ただ音楽を聴いてるだけでも「プチプチ」と頻繁にノイズが入ります。


ドライバは何回か入れ直してるんですが、コンソール ランチャでイコライザ画面にしようとすると、動作を停止されてしまいます。

OSはWindows7でCPUはi7でメモリも4GBあるので性能の問題ではないと思います。

不良品なのかな;

書込番号:13097045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/06 05:22(1年以上前)

Ze6rさんの症状はのWindowsの操作音は、よく起こり得るノイズだと思います、
接続先のアンプなどとの絡みもありますが
デジタルだけじゃなくてアナログでも出ますか?(デジタルで出やすい症状)
サウンドデバイスでWindowsの効果音をプログラムイベントで個別に切るか
全て切ってしまうと出なくなると思います。
>悪い時は、ただ音楽を聴いてるだけでも「プチプチ」と頻繁にノイズが入ります。
これはノイズをどこで拾ってるかですね、『コンソール ランチャでイコライザ画面にしようとすると、動作を停止されてしまいます。』
これも考えると故障かもしれませんが
可能性としてドライバーの可能性もありますね、他のソフトとの相性も出る事があります
オンボードはdisabledにしてますよね?

書込番号:13097121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件

2011/06/07 07:17(1年以上前)

マザーボードは何ですか?

書込番号:13101146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/07 09:45(1年以上前)

オンボードサウンドが無いとの事ですがASUSの上位機種のように
付属のサウンドカードがあればそれも試してみるべきかな
それと今まで使っていたオーディオデバイスのドライバーを完全に消去したほうが
問題点は減ります
オンボードであればdisabled(無効)が原則

書込番号:13101472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度4

2011/06/09 18:06(1年以上前)

今のところ沈静化していますが、
私も、音楽を聴いていても何をしていてもノイズが乗ることはあります。

具体的な解決策が私のほうも出ていないのが現状ですので、しばらくは解決済みにしません。

意外とお仲間さんが居て嬉しいような…悲しいような…

私のほうはサウンドボードは付属していませんので(後付でつけるものは付属しています)
元々SE-300PCIEしか入っていないことになります…

書込番号:13111027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度4

2011/06/09 18:10(1年以上前)

すみません。詳細なスペックを載せるのを忘れていました。

OS
Windows 7 32bit

CPU
Intel(R) Core(TM) i7 CPU K 875 @ 2.93GHz

マザーボード
Maximus3Formula

メモリ
4096 MB

ハードディスク空き容量
C:[52.5GB/74.4GB]
D:[897GB/931GB]
E:[1.65TB/1.81TB]

ビデオカード
NVIDIA GeForce GTX 480 3037 MB

サウンドカード
SE-300PCIE

ネットワークカード
マザーボード(Maximus3Formula)付属

マウス
WACOM ペンタブレット
PTZ-630

です。

書込番号:13111037

ナイスクチコミ!0


RYO100さん
クチコミ投稿数:1件

2011/06/15 22:38(1年以上前)

今日、買って付けましたが、ノイズがでますね。
200PCIではこのような現象は出なかったんですけどね・・・
音が良くなったとは思いますが、ノイズが出るくらいなら、
200PCIに戻そうかなと思っています。

書込番号:13136803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/16 05:29(1年以上前)

スレ主さんを含めお三方のノイズが同じ物か同じ原因かは判断しにくいですね
サポートに電話で相談する方が状態が伝えやすいそうですね。

書込番号:13137696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SoundFontの使用可否について

2011/06/04 02:49(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

クチコミ投稿数:6件

このカードの購入を検討しています。
1点、機能について質問させて下さい。

このカードはMIDIのSoundFont機能は使用可能でしょうか。
チップが20K2 X-Fi、ドライバも殆どCreative製?
ということでおそらく使用可能ではないかと思っているのですが、実際はどうでしょうか。
付属アプリケーションの中に「SoundFontバンクマネージャ」があれば
可能だと思います。

音質とは関係ない少々マニアックな質問ですが、
何方かご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

書込番号:13088738

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2011/06/04 06:52(1年以上前)

>チップが20K2 X-Fi、ドライバも殆どCreative製?
はい、その通り。
SE-300PCIE発表当初の4亀の記事によると、「ドライバレベルの調整」とか、「音楽を聴くにあたって設定すべきドライバソフトウェアの項目をマニュアルに記載することにした」とか書いてあります。
しかし、実際は今まで当方が使用して来たX-Fi Eliteや、Auzen X-Fi Forteとなんら変わりなく、特別なカスタマイズはされている様子は見えません。
マニュアルにも、特に「音楽を聴くにあたって設定すべき…」の内容は記されておらず…
Envyを載せていた従来のカードと同様、ドライバや付属アプリケーションは独自のカスタマイズはされておらず、チップベンダが作った物をそのまま提供しているだけのようです。
(ユーザーが設定出来ない所でカスタマイズがなされているのかは不明)

>付属アプリケーションの中に「SoundFontバンクマネージャ」があれば
付属ドライバCD-ROM内にはSoundFontバンクマネージャ(フォルダ名「SFBMgr」)はありません。
よって、利用出来ません。
ただ、他にSoundFontバンクマネージャが付属しているX-Fiカードを所有していれば、他のカードの環境でインストールしたSoundFontバンクマネージャをSE-300PCIE上で利用する事は可能です。

書込番号:13088943

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/06/04 11:47(1年以上前)

movemen様

早速のお返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
基盤構成以外は動作等ほぼすべてX-Fi Sound Blasterそのものと考えて良さそうですね。

当方も他のX-Fiカードを所有していますので、その付属ドライバ等CDから
SoundFontバンクマネージャをインストールすれば使用可能、という理解ですが
よろしいでしょうか。

このカードを購入しようと思います。ありがとうございました。

書込番号:13089680

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2011/06/05 17:46(1年以上前)

>他のX-Fiカードを所有していますので、その付属ドライバ等CDからSoundFontバンクマネージャをインストールすれば使用可能

そうですが、以下要注意点。
インストール時に環境チェックがなされますので、SE-300PCIE環境に移行してからのインストールは出来ません。

まずは、SoundFontバンクマネージャが付属しているX-Fiカードを取り付け、ドライバと各種ソフトをインストール。
OSを再起動した後、デバイスマネージャを開き、X-Fiの項を右クリックして「無効」に設定変更。
PCの電源を落とし、SE-300PCIEを取り付け、PCを起動してSE-300PCIEのドライバをインストール。

この方法で使用可能になります。

書込番号:13094897

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2011/06/05 21:57(1年以上前)

そもそもWindows Vista以降のOSにCreativeの音源はあるのでしょうか?
MIDIマッパーがなくなって、ドライバーから削除されている可能性があります。

書込番号:13095912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/06/06 21:44(1年以上前)

movemen様
なるほど。インストール方法までご丁寧にありがとうございます。
その方法で試してみます。ありがとうございました。

uPD70116様
確かにWindows Vista以降のOSではMIDIマッパーの設定が存在しませんが、
レジストリの変更、ツールの使用などで音源の変更が可能です。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:13099639

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2011/06/07 09:42(1年以上前)

それは知っていますが、なくなった影響からCreative Synthesizer自体が削除されたのではないかということです。

少なくとも私のカード(CA110搭載)にはありませんでした。
チップが違うので一概に全て削除されているとは言い切れませんが、先ずはそれがあるかどうかを確認してからの方がいいでしょう。

書込番号:13101461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/06/08 00:20(1年以上前)

uPD70116様
現在、本製品とほぼ同じチップのX-Fi系カードをWindows7 Ultimate 64bit環境で使用しているのですが、確かにCreative SoundFont Synthesizerは削除されているようです。
ただ、こちらはソフトウェアシンセサイザーですので、今回は無くても大丈夫です。

現在の私の環境では、X-FiのMIDI音源はSB X-Fi Synthという形で認識され、使用できています。
よって、ほぼ同じチップである本製品での使用はおそらく大丈夫だろうと思っています。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:13104651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

結局どのケーブルを使えばいいの?

2011/06/02 07:09(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

クチコミ投稿数:4件

自分はよくわからずスピーカーGX-100HDをデジタル光で使っていました。
色々調べている内に同軸、RCA、アナログは金をかければかけるほど良くなる など混乱してきました・・・

これを買うなら繋ぐケーブルはRCA一択
デジタルで繋ぐと宝の持ち腐れ という事でok?
マニアはデジタルで繋いだりしない?

これは他のサウンドカードX-Fi Titanium HDなどでも同じ事が言えるんでしょうか?

書込番号:13081425

ナイスクチコミ!0


返信する
moaiumiさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:15件

2011/06/02 07:17(1年以上前)

高い機種ほどDACにお金を掛けているみたいなので、おっしゃるとおりだと思います。
光デジタル出力だとマザーボード付属の端子でもほとんど変わらないというのが大方の意見ですよね。
せっかくのDAC強化機種なのでアナログ出力をお勧めします。

書込番号:13081446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/06/02 07:25(1年以上前)

オススメのRCAケーブルはありますか?
まず手持ちのサウンドカードをRCAにするところから始めようと思います

書込番号:13081462

ナイスクチコミ!0


toro_yanさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:18件

2011/06/02 07:50(1年以上前)

レコーディング時に使われてるのと同じRCAケーブルを使うのが基本とすると
ベルデンの8412、モガミの2534辺りでしょうか

価格も1m×2本で3,000円程度なのでお勧めです。

書込番号:13081502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/02 07:51(1年以上前)

SE-300PCIEはDACいうか全てが上級ですね市価で10〜15万円の
オンキョーのアンプと同回路でオペアンプを使わないのも特徴です
このカードからGX-100HDにつなぐなら変化はほぼ無いです
アナログRCAでつなぐなら音は良くなるでしょうが
GX-100HDとSE-300PCIEの組み合わせをもったいないと思うかは購入者次第ですね
GX-100HDならSE-200PCI LTDでもスピーカー搭載のDACより優秀です

ケーブルは値段と性能で考えるとベルデンあたりですね
これ以上高いのは一般的じゃないと思うし。

書込番号:13081504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/02 07:57(1年以上前)

ああSE-300PCIEはすでに所有してるのかな
もし既に所有しててデジタル接続なら宝の持ち腐れです
じゃあなぜデジタル端子もあるかと言えばマルチチャンネルや
パススルーでDolbyやDTSの音源を使うためです

>これは他のサウンドカードX-Fi Titanium HDなどでも同じ事が言えるんでしょうか?

GX-100HDより良い回路だと思いますからTitanium HDもアナログがおすすめ
大雑把な判断として1万円以下ならGX-100HDでアナログ変換と大差はないかも。

書込番号:13081513

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2011/06/02 10:16(1年以上前)

金をかけるより、オーディオ分野の電子回路の勉強に時間をかけましょう。

書込番号:13081811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/06/02 14:36(1年以上前)

GX-100HD程度のスピーカーではダメなら
SONY 5.1chサラウンド HTSF2000も所有していますが
これならSE-300PCIEのRCA接続を活かせますか?

書込番号:13082553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/02 20:26(1年以上前)

HTSF2000ならアナログとデジタルで音の違いを楽しめそうですね

書込番号:13083576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度3

2011/06/05 12:01(1年以上前)

ケーブルの違いを気にし過ぎると、泥沼に入りますよ。
先ず、価格は性能差ではなく、生産数量で決まりますから、これは供給側の事情です。
需要側は、これを知って選ばないと損をします。
それと、音はシステム全体のバランスから決まりますから一点豪華主義は考えものだと思います。
要は、求める音の基準を定めて考えた方が良いと思います。
因みに、最高レベルはPCでは難しいですから、イージーリスニングとして心地よい音という基準もありだと思います。
因みに、私は1万円以上の接続ケーブルは対象外にしています(スピーカーコードを除く)が、こんなのを幾つも買ったら音楽を楽しむどころではなくなってしまいますからね。

書込番号:13093822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

突然で申し訳ございませんが、質問をさせていただきます。

自分は光デジタル出力メインでサウンドカードを使おうと考えているのですが、SE-300PCIEは光デジタル出力でも他のサウンドカードよりも音質がよいものなのでしょうか?

ONKYO製サウンドカードは以前のものからアナログ出力で有名なのは承知しておりますが、割と高評価なこのサウンドカードの場合、光デジタル出力の性能はどうなのかと気になっておりました。

既に使っている方々やご存知の方々に教えていただきたいと思います。

恐れ入りますが宜しくお願い致します。

書込番号:12992336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/10 03:53(1年以上前)

デジタル中心ならもったいないです
SE-300PCIEはパススルーですからねカード上でなにもいじれません
デジタルはオンボードで十分て意見な人も多いと思います
ホームシアターなどを考えてるならXonar HDAV1.3か
Xonar Essence STXあたりをおすすめします
また個人的には光より質の良い同軸ケーブルををお勧めします
ちなみに既にデジタル入力付のPCスピーカー(GX-100HDとか)をお持ちなら
SE-300PCIEでアナログでつないだほうが音は数段上でしょうね。

書込番号:12992367

Goodアンサーナイスクチコミ!0


OKU!.さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/10 03:57(1年以上前)

デジタル出力の場合、サウンドカードで音質は変わらないというのが大半の人の意見かと思います。
実際にはサウンドカードによって少しの違いは出るでしょうが、人間が聞き取れるほどの差が生まれるかは怪しいものです。
ちなみに同軸接続と光接続ではジッタによる歪みの差があるようです。
この製品の場合、デジタル出力は光しかありませんが、同軸のほうが音質が良いと言われています。
デジタル接続の場合は送信側である"サウンドカード"よりも受信側である"DAC"の性能によって大きく音が変化します。
ですので、この製品に投資するよりはDACに投資したほうがコストパフォーマンスは高いと思われます。
同時に、もう少し安くて同軸デジタル出力のあるサウンドカードを買った方が有意義かと。

書込番号:12992368

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/10 04:08(1年以上前)

海外では光より同軸が主流で光は日本では人気があるようですね
ベルデンの同軸を使えば音の違いが分かるかも
それと何をしたいのかを書いたほうがアドバイスしやすいと思いますよ
このカードはピュアサウンド向きなパーツだと考えます
まぁPCでなにがピュアサウンドだって言われそうですけどね(苦笑)

OKU!.さん 今回このカードにはRCA同軸も搭載されてますよ

書込番号:12992375

ナイスクチコミ!1


OKU!.さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/10 05:06(1年以上前)

失礼しました。
がんこなオークさんの言うとおり同軸ついてましたね。
いい加減な書き込みをしてしまい、申し訳ありません。

書込番号:12992402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/05/10 07:32(1年以上前)

このカードに関していえば、デジタル出しで使うのはもったいないでしょう。。。
売りはアナログだから

で、デジタル出しがカードごとで音質に差がでるのかという話ですが・・
自分は出ると思っています、とはいっても回路構成やら部品の質やら以前に
サウンドチップに左右されているんじゃないかと思っています。。

まあ、実際の波形を見たわけでもなし。色々入れ替えててそう感じただけなので
気のせい効果もあるかもしれませんが、そう感じる以上私にとっては考慮する一点です。

でも普通は気にする必要ないです。

書込番号:12992572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/05/10 07:35(1年以上前)

>まぁPCでなにがピュアサウンドだって言われそうですけどね(苦笑
確かにPCでピュアサウンドと言うとノイズ周りやOSなどの問題があり厳しいですね。

だから、PCで”なるべく”ピュアサウンド向けの製品ということでどうでしょうかw

PCオーディオ・・・便利です

書込番号:12992576

ナイスクチコミ!1


@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件

2011/05/10 08:35(1年以上前)

>PCオーディオ・・・便利です

激しく同意です。
CDを1枚ずつ入れ替えるなんて・・・ もう無理です。

書込番号:12992706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件 SE-300PCIEの満足度4

2011/05/10 22:14(1年以上前)

デジタルについて
以前の書き込みとかなりかぶりますが…



アナログよりも大幅に変化します。

まずデジタル接続はアナログに比べ外部からの影響は総じて同じ程度の影響しか受けませんが音質自体はサウンドカードの設計に大きく影響されます。

つまりデジタルはみんな音が一緒という方は先入観を引きずってしまっている可能性大です。

デジタル信号は0と1の符号で表記されますが伝送はアナログであるため僅かな差がデジタルのリアリティの高さゆえに少しの劣化もかえって強調されてしまいます。

この商品はサウンドボード自体の電力供給にもかなり気を使った設計ですし使われているコンデンサーの品質から考えてもあらゆる接続法においてもTitaniumと同程度というのは有り得ません。

またサウンドチップがつかさどるのは機能であって音質ではありません、誤差程度の差しか無いでしょう。

書込番号:12995072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/05/10 22:31(1年以上前)

トーマス・アルバートさん

脇から失礼します。
これまで音質については感覚でのみ判断してきましたが、
興味深い回答をいただきました。参考にさせていただきますm(_ _)m

書込番号:12995175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件 SE-300PCIEの満足度4

2011/05/10 23:02(1年以上前)

音楽データがデジタル保存されているためサウンドボードのデジタル段はデジタル信号のまま電気か光で転送するわけでその短い中でいかに効率的に損失をなくして送るかを問われているので設計により大きく左右されるわけです。
HDMI対応ボードが一見凝っているように見えるのは映像と音声をミックスさせるための機構のせいです。

供給電力の安定という意味では玄人志向のNO−PCIシリーズが意外と効果を発揮するかも知れません。



予測になるのですが、このサウンドボードはUTSPという東信工業性オーディオコンデンサーが使われていますがこれは普及品に当たるためそのうち前作の200と同じようにリミテッドモデルが出る可能性も僅かながらあります。

あと少し関係ないのですがCreative Centraleというソフトを使いFLACという形式でCDを保存できるのですが音質がすごいです。

無欠損でありながら高い圧縮率を誇ります、


あと音楽データを保存しているHDDないしSSDのケーブルを親和産業のシールドケーブル(グネグネ曲がるやつ)に交換すると僅かながら音質が向上したように感じました(なるべく短いものがよい)


書込番号:12995352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/11 08:46(1年以上前)

(´−`) ンー 私もデジタルでも違いはあると思ってますが
パススルーの場合は微妙な気がします
DTSやDolbyなんかを介すなら違いますけどねエンコードできませんからね・・・

書込番号:12996330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件 SE-300PCIEの満足度4

2011/05/11 11:18(1年以上前)

シールド無し

パススルー

これは音声信号を加工せずに出力することをいい音の伸び、再現率など音質とはまったく別のことをさしている用語です。

つまりエンコーダを使用していないということをさしているだけで音質そのもの比較としては役に立たない単語です。


あとエンコードしたら情報劣化で音質が悪くなるため削除された機能ですよ?

サウンドボードはPCIの電源から供給を受けていますがこれは結構ノイズの乗った波形でこれが音声の波形に悪さします。

これを防ぐためオンキヨーのサウンドボードは別途で電源回路を用意するわけです。
写真を見ても分かるようにデジタル段もベースのチタニウムよりも凝った作りとなっています。

書込番号:12996639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件 SE-300PCIEの満足度4

2011/05/11 11:31(1年以上前)

角度的にいいのがなかったので自分の持っているチタニウム無印(改造してるけど)
デジタル段も違うのが分かります。

書込番号:12996665

ナイスクチコミ!0


aiorosさん
クチコミ投稿数:32件

2011/05/11 11:34(1年以上前)

実際にその目的で買い換えた者です。

以前はデジタル出力であれば同じであると思い,一万ほどの光ケーブルを使用し,
Rampage Extremeの光OUT-DCD1650SE-XQ20という構成で使用していました。

この構成から,SE300同軸OUT-DCD1650SE-XQ20の構成に変更しましたが、鳴らした瞬間に
分かるほどクリア感が増しました。同軸ケーブルは一万ほどの物を使用しています。

SE300の恩恵なのか,同軸と光の差なのか比較していないのでなんとも言えませんが
以前,CREATIVE-TitaniumHDの同軸OUTを使用していた時よりも変化していると感じています。
オンボード出力だとノイズ関係で音質悪化を引き起こすのではないでしょうか。
参考になれば幸いです。

書込番号:12996672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/11 12:52(1年以上前)

とりあえず分かりやすい比較で、私の耳ではXonar Essence STXとXonar HDAV1.3
そしてSE-300PCIEとのデジタル時の極端な違いは体験できませんでした
>あとエンコードしたら情報劣化で音質が悪くなるため削除された機能ですよ?
これはどこからの情報ですか?
私は個人的に今後ドライバーだけの問題ならDolby Digital Liveや
DTS Neo:PCにも対応することを期待してました

端子やケーブル類の影響で違いはあるかもしれませんが
パススルーである以上大幅な違いはないはずだとONKYOのサポートでも説明を受けました

書込番号:12996897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/11 12:53(1年以上前)

それと
X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDはパススルーじゃないと思ってましたが違ってますかね

書込番号:12996902

ナイスクチコミ!0


OKU!.さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/11 12:55(1年以上前)

aiorosさんが実際に使ってみて変化を感じたとの事ですが、大変興味深いですね。
ところで、Crystalizerなどの音質に影響する機能は全て切った上で聞き比べしたのでしょうか?
デジタルデータの変質については実際に起こりうるものだとは思うのですが、正直なところ眉唾感がぬぐえずにいます。
もしよろしければ、出来るだけ同環境での視聴レビューなどをしていただければうれしいです。

あと、トーマス・アルバートさんに質問なのですが、デジタルデータの変質はどの段階で起きるものだと考えておられますか?

ちなみに私の考えはこうです。
S/PDIFは通信ではなく一方的な送信しか行いませんので、0と1の反転によるエラー発見時に再送信するなどといった、データを保障するような機構はありません。
それ故、デジタルデータが変質するとすれば、ケーブルをデータが通る段階で外部からのノイズによって反転するものが大半かと考えております。
トーマス・アルバートさん話を読む限りでは、サウンドカードから出力される段階ですでにデータの反転が起きるというように解釈できるのですが、もしそうだとしたらデジタル伝送をする上で最低限に必要な信頼性すら備わっていないサウンドカードが横行しているという話になってきます。
さすがにその様な製品が横行してるというのは信じがたいのです。
トーマス・アルバートさんはS/PDIFで転送されたデータをバイナリチェックされたことがあるのでしょうか?
もしそういったデジタル伝送のあいまい性などに関する知識があれば是非聞かせてください。
私は現在DACの購入を考えているので、今後の機材選びの参考にさせていただきます。

書込番号:12996906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/11 13:28(1年以上前)

同じRCAでもサブの基板を接続しない方が音が良いなんて記事もあるらしいでね(@O@)
音って難しい世界ですね
まぁ厳密に言えば余計な回路が無い方が良いのは確かでしょうけどね。

書込番号:12997006

ナイスクチコミ!1


ザバスさん
クチコミ投稿数:27件

2011/05/11 20:07(1年以上前)

SE-200PCIからアナログ接続でアキュフェーズのアンプ→クリプトンのSPで聴いております。メインはソニーのHD1なのですが、SE-200PCIからデジタルでHD1に接続して聴いたときは、音の悪さに唖然としました。音質はHD1が10とするとSE-200PCI(アナログ)が7、SE-200PCI(デジタル)が5でしょうか、DACやアナログ回路がどのようになっているのかわかりませんが、サウンドカードからのデジタル出力は良い結果は得られませんでした。PCからの音源はどうしてもノイズがのってしまうのですが、なにか良い対策はあるでしょうか、ちなみにケーブルを束ねたり、シールドしたり、フェライトコアをしようしたりしています。

書込番号:12997992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件 SE-300PCIEの満足度4

2011/05/11 22:39(1年以上前)

ザバスさんへ商品違いますよ、ここは200じゃなくて300のクチコミです。



Dolby Digital LiveやDTS Neo:PCは簡単に言うとステレオ音声を変換処理を施してマルチサラウンドに変換する技術でサウンドチップ認証により使用できるソフトウェアの一種です。
(たぶんチタニウムのドライバー当てれば使えると思う)
つまりこの機能をオフにすればパススルー、オンにすればそうじゃないということなのです。
だからほとんどのボードはパススルーにするもしないも個人の自由ということです。


そしてこれはデジタルで5.1chを転送するわけですがはっきり言ってHDMI以外では帯域がまるっきり足りていないためデータを圧縮して送りアンプで解凍して再生するわけでこのとき音声情報の劣化が引き起こされます。さらに圧縮・解凍処理によりゲームに中に音声が遅れる可能性もあるのです。


そしてデジタルではアンプのD/Aコンバーターの性能が高いほどボードごとの音質の差が顕著になってきます。
エージング…最低でも一ヶ月は動作させたものい同士ならさらに顕著になるとおもいます。
(コンデンサーにもよるけど馴染むまで最低100時間は必要らしい)

書込番号:12998673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2011/05/12 01:46(1年以上前)

USBタイプのDDコンバータの方が目的に合っているような
気がいたします。PCからのノイズ、ジッターを大幅に低減する
機能を持ったDDコンバーターが登場しています。

当方ではラステームのRUDD14を利用して、ラックスマンDA200に
接続しています。光ケーブルも使えるタイプも出ていますので、
DDコンバータも検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:12999337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/12 06:20(1年以上前)

私は内蔵サウンドカードやオンボードサウンドで切り替え時のブチ音はあっても
Windowsの効果音は無にしてます
ノイズを拾った事はないですね
USBのほうがノイズを拾わない可能性は高いですがデメリットもありますよね

書込番号:12999545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件 SE-300PCIEの満足度4

2011/05/12 11:15(1年以上前)

この製品はUSBオーディオデバイスを凌駕する音質を提供できるとオンキヨーさんはデモで言ってましたよ

AV評論家によるとデジタルはUSB接続のSE-U55SX2が一番評価が高いそうです
しかし評価はこの商品が販売される前なので上記の商品を超えるかどうかは不明です。


あとノイズはアンプのハムノイズのほうが深刻ですね、サウンドボードでノイズ出たことないし(出たとしてもドライバーの不備で入れなおすかモードチェンジすれば収まった)

書込番号:13000112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件 SE-300PCIEの満足度4

2011/05/12 11:23(1年以上前)

デジタル接続について追加です

主にDAC(デジタルアナログコンバータ)って、
チップは大体同じ様なものを使ってる事が多く、その他のパーツの精度によって大きく値段や信頼性が変わるものです。
特にジッタエラーに直接関わるクロック精度が重要らしく、PC上のクロックを頼りにする安物と違い、高精度な水晶クロック内蔵でエラーを抑えている様です。

書込番号:13000136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/13 09:23(1年以上前)

GTX580

余談になりますが
最近のグラボなら下の画像のようにHDMIで多種エンコードにも対応してますし
ロスレスでなかなかの高音質です
AVアンプとの組み合わせの場合、アンプ側に良いDACや優秀な回路を採用していれば
サウンドカードは不要かもしれませんね。

書込番号:13003220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件 SE-300PCIEの満足度4

2011/05/14 00:56(1年以上前)

単純に音を鳴らすという意味では確かに無用でしょうが機能性、音質、信頼性ではくらべる間でもありませんね

デジタルで余り変わって聞こえないという方は単純に体感が大雑把か正しい比較の仕方が出来ていない可能性が高いですね。

比較の仕方、

スピーカー・アンプは日常で使っているものを使用する(まあ当たり前ですよね)

新しいサウンドボードを接続最低でも一週間は使用し耳を慣らし、同時にエージングを行う
エージングを行わないとサウンドボードは本来の音質が発揮できない。


十分に耳、サウンドボードがなじんだところで旧いほうのサウンドボードに交換し比較する。



単純な音質が上かどうかは別問題として音の違いははっきり分かると思いますよ。
確実に音調は変化します。

分からない人は…正直高いサウンドボードを買うだけ無意味だと思います。

あと数字だけならほとんどのサウンドボードは一緒です。

書込番号:13005959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件 SE-300PCIEの満足度4

2011/05/16 15:58(1年以上前)

光と同軸に関してです


オーディオマニアの間では「光よりも同軸のほうが音が良い」ことが定説化されており、光は普及機向け、同軸は高級機向けという傾向が見られる。

これはジッターの発生頻度によることが大きいことが理由とされている。

しかし、ジッターの大小を実際に測定して比較してみると、光と同軸ではジッター特性の違いは確かに存在するが、デジタル信号をD/A変換したときにジッターに起因する歪みを定量的に評価するととても人間に検知できるような差は生じない。

また、二重盲検法を用いた試聴テストにおいてこの差を検知したという報告は皆無である。[要出典]よって、光よりも同軸のほうが音が良い、という風説は、科学的には心理的バイアスに依存したプラシーボ効果である可能性があるため、この風説に対しては慎重な姿勢が求められる。


つまり単純に思い込みの可能性が高いって事です

書込番号:13015184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/05/20 14:18(1年以上前)

多くの書き込みありがとうございました!

一応スレ主はPCから光デジタルでソニーのMDR-DS7000に繋ぎ、OUTからさらに光デジタルでHT-IS100に繋いでいます。
昼間はHT-IS100で、夜はMDR-DS7000のヘッドホン使用という使い分けをしています。

サウンドカード導入すれば音質上がるのかなーと思って質問させていただきました。

どうやらがっつり追求するわけでなければそれほど大きな違いは出なさそうなんですね。

ご教授ありがとうございました!

書込番号:13030147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/20 16:47(1年以上前)

HT-IS100ならステレオ音源を楽しむならSE-300PCIEでアナログ出力したほうが
AVアンプで変換するより良質かもしれませんが
普通に使うならデジタルで十分でしょうね
まぁオーディオは金をかければかけただけコスパは悪くなりますからね
ケーブルが増えるのも考えちゃいますからね

書込番号:13030495

ナイスクチコミ!0


Centlamさん
クチコミ投稿数:24件

2011/06/02 06:32(1年以上前)

 構成を見る限りSE-300PCIEから普通にアナログ出力で幸せになれるんじゃないかと思います。
 ソニーのVPTがよほど好きなのか、クリエイティブのCMSS-3Dが大嫌いなのか掴みかねますが、そこまでして光にこだわる理由って何なんでしょう…。スレの話がおもいっきり脱線気味ですし。

書込番号:13081362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/02 08:50(1年以上前)

上の[13003220]の訂正
GTX580は画像のエンコードには対応してるけど
ロスレスはできないようです

書込番号:13081622

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-300PCIE」のクチコミ掲示板に
SE-300PCIEを新規書き込みSE-300PCIEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-300PCIE
ONKYO

SE-300PCIE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月下旬

SE-300PCIEをお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る