SE-300PCIE のクチコミ掲示板

2011年 4月下旬 発売

SE-300PCIE

PCI Express x1スロット対応のハイエンドサウンドカード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI Express サラウンド機能:7.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz 入力サンプリングレート:24bit/192kHz SE-300PCIEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-300PCIEの価格比較
  • SE-300PCIEのスペック・仕様
  • SE-300PCIEのレビュー
  • SE-300PCIEのクチコミ
  • SE-300PCIEの画像・動画
  • SE-300PCIEのピックアップリスト
  • SE-300PCIEのオークション

SE-300PCIEONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月下旬

  • SE-300PCIEの価格比較
  • SE-300PCIEのスペック・仕様
  • SE-300PCIEのレビュー
  • SE-300PCIEのクチコミ
  • SE-300PCIEの画像・動画
  • SE-300PCIEのピックアップリスト
  • SE-300PCIEのオークション

SE-300PCIE のクチコミ掲示板

(712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-300PCIE」のクチコミ掲示板に
SE-300PCIEを新規書き込みSE-300PCIEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SE-300PCIE と ASUS XONAR Essence STの比較

2011/05/31 03:41(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

スレ主 tsouchinyuさん
クチコミ投稿数:13件

現在『Creative sound blaster x-fi xtrememusic』『ロジクールZ-5500 Digital』をつないで使っているのですが、最近『AKG K701』を買うので、もう少しいいサウンドカードへの乗り換えを検討しています。
そこで候補に挙がっているのがOPアンプ交換可能の『ASUS XONAR Essence ST(PCI)』とこちらの『ONKYO SE-300PCIE』の2品で、どちらにしようか迷っています。


主な用途としてはゲーム、音楽鑑賞、映画鑑賞などです

どうか、アドバイスをよろしくお願いします。


書込番号:13073599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/05/31 05:11(1年以上前)

3万円も出すなら、アナログ接続のヘッドホンアンプ買う方がいいと思う。

書込番号:13073647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/31 06:52(1年以上前)

なんでEssence STXどじゃなくてSE-300PCIEと比べるのがSTなのかわからないけど
どちらを選べと言うならスレ主さんの用途だとXonar Essence STですね
理由はデジタル接続で使うにはSE-300PCIEはもったいなさすぎるほどに
アナログに特化したカードです(特にRCA)
それに私が思うSE-300PCIEの難点としてデジタル時はパススルーなんで面白くない
Xonar Essence STなら多種な味付けを楽しめます

書込番号:13073753

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tsouchinyuさん
クチコミ投稿数:13件

2011/05/31 20:25(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございました


ひっとえんどら〜んさん へ

アナログ接続のヘッドホンアンプが、確かにその方法も有ります、
けどDACも用意しないといけません、
それとも、Creative sound blaster x-fi xtrememusicはDACとして足りるでしょうか?

その二つのサウンドカードを選ぶのは、主にヘッドホンアンプ機能を目当てです
同時に同軸デジタル出力端子でロジクールZ-5500 Digitalを繋ぎたいだ

がんこなオークさん  へ

確かにSE-300PCIE の力を入れるところはRCAとヘッドホンアンプの部分ですね
SE-300PCIEとSTXのヘッドホンアンプを比較すると、如何思うでしょうか?


そして今日で少し調べすると、
Asus Xonar Essence One Audiophile Headphone Amp and USB DAC
の情報を見付かりました、今年の7月〜9月辺りに出てくれるそうです
http://lab501.ro/stiri/cebit-2011-asus-prezinta-essence-one-si-u3

又悩みの種を増えてます....orz

書込番号:13075920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/31 20:36(1年以上前)

USBはゲームには不向きですね
所有のSTXとSE-300PCIEでヘッドホンを聴き比べると鮮明なのは300PCIEです

書込番号:13075961

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tsouchinyuさん
クチコミ投稿数:13件

2011/06/01 03:38(1年以上前)

がんこなオークさん ご回答いただきありがとうございました

USB DACは電源として、内蔵よりいいですけど
確かに多くスピーカを支援のUSB DACはあまり見た事ないです

300PCIEのヘッドホンがいいですが、ありがとうございます
こちはもう少し検討してみます

書込番号:13077529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/01 04:34(1年以上前)

ちなみにSTとSTXでスロットの違い以外機能面は同じで
若干STXが性能は上のようです、なのにSTが大きく高いのは流通や生産の関係のようです
Z-5500にアナログの5.1や7.1の入力端子があればSE-300PCIEのサブ基板で
アナログ接続すれば色々楽しめると思うしスピーカー側で操作するより音も良くなるでしょうね
ただデジタル接続なら前にも書いたけどもったいないな・・・
レビューなどでデジタルも音が良くなったって書いてる人も複数いらっしゃいますが
メーカーでも違いはほぼないはずだと言ってます
影響があるとすればカード上の回路をを通過するからでしょうね

書込番号:13077549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカードの乗り換えについて

2011/05/15 02:09(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

スレ主 NZ-RNさん
クチコミ投稿数:2件

初めて投稿させていただきます。

現在ASUS『Xonar DG』にBOSE『Companion®2 Series II multimedia speaker system』やSONY『MDR-XB500』をつないで使っているのですが、もう少しいいサウンドカードへの乗り換えを検討しています。
そこで候補に挙がっているのが『Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD』とこちらの『SE-300PCIE』の2品で、どちらにしようか迷っています。

主な用途としてはゲーム(FF14)、ニコニコ動画・YOUTUBEでの動画・音楽鑑賞(気に入った曲なら種類問わずで聞いてます)、映画鑑賞などです。

どうか、アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:13009729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/05/15 04:50(1年以上前)

そのスピーカーにこのサウンドカードはもったいなさすぎ。
スピーカーやヘッドホンの買い換えが先と思う。
同じくらいお金を出しても、満足感はそっちの方が上かと。

今のスピーカーが気に入ってるんなら、クリエイティブのが良さそう。安いから。

書込番号:13009888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/15 14:20(1年以上前)

まず当たり前の事ですか10倍の値段分の性能差は無いですね
SB-XFT-HDももちろん金額分の差は無いです
そうですねアナログにこだわるなら最低限RCA端子のあるサウンドカードが良いと思いますが
(Companion2 Series II systemもRCAですね)
んー、スピーカーが今のままなら今のカードでも十分かな
私も効果を求めるならまずはスピーカーだと思います
PC(アクティブ)スピーカーにこだわるならGX-100HDやGX-500HDにして
デジタル接続にしたほうが良いと思います
ただ何をしたいかと予算を決めておかないとドツボにはまりますよ
人それぞれですがSE-300PCIEの出力先ってアンプが理想だと思います。

書込番号:13011195

ナイスクチコミ!2


Centlamさん
クチコミ投稿数:24件

2011/05/15 16:27(1年以上前)

確かにそのヘッドホンにはもったいない事この上ないかも。
音響関係は耳に近い物から投資していったほうが幸せに慣れると思います。
ヘッドホンを、値段で言うなら最低でも2万後半か出来れば3万円以上のものに
変えてからのほうが良いと思います。

書込番号:13011551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2011/05/15 17:50(1年以上前)


BOSE Companion、MDR-XB500などの機材選定を見ますと、
お好みのサウンドは低域のアタックが強烈で量感のある
機材を選定されていますね。

MDR-XB500を聴いてみた印象は低域のブーストが強烈に
かかっていて、最初は違和感を感じましたが、慣れると
手放せないクセになりそうなスゴイ音です。

高品位なヘッドフォン(普通のヘッドフォン一般)では
この低音は出ませんので、低音はそのままでグレードを
上げたい場合には、買い換えても不満が出そうです。

3万円の予算でしたら、ヘッドフォンはそのままで、
スピーカーをCompanion 3 seriesUに変更されては
いかがでしょう。

音質のグレードアップにもなりますし、サブウーハーの
低域量調整機能もありますので、お好みの低音を再生する
ことができます。Companion 3はゲームや映画再生にも
向いていますし、楽しみ方が拡がりますよ。

書込番号:13011809

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 NZ-RNさん
クチコミ投稿数:2件

2011/05/15 20:25(1年以上前)

ひっとえんどら〜んさん、がんこなオークさん、Centlamさん、ёわぃわぃさん、ご回答いただきありがとうございました。

皆さんにいただいたアドバイスを参考に今回はサウンドカード購入を見送り、スピーカーの購入を検討したいと思います。

皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:13012357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件 SE-300PCIEの満足度4

2011/05/26 01:16(1年以上前)

一昔前のオーディオアンプとスピーカーを中古で買うのもありかもしれない

自分はこの前8000円くらいでスピーカーとアンプを買いましたがだいぶ音がよくなりました。

パイオニアのA-N701が動作保障つきで5250円

書込番号:13052510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

拡張ボードについて質問

2011/04/23 23:02(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

スレ主 p(>ー<)qさん
クチコミ投稿数:164件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5

拡張ボードはどのように接続されているのでしょうか?

本体と何かしらのケーブルで接続されているんですよね?

もしそうであれば、どの程度取り回しが効くのでしょうか?

答え例として、ケーブル長○p×○pや、I/Oスロット○個分離す事が可能等具体的にお答えください。

写真付ですとなお解り易いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:12929947

ナイスクチコミ!0


返信する
髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2011/04/23 23:11(1年以上前)

p(>ー<)qさん。こんにちは

発売前なのに分かる人がいると思いますか?

せいぜい情報はこのくらいです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110408_438053.html

書込番号:12929992

ナイスクチコミ!3


スレ主 p(>ー<)qさん
クチコミ投稿数:164件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5

2011/04/23 23:32(1年以上前)

はい、こんにちは。

急ぎという訳でもないので解らなければお答え頂かなくて結構ですよ。

http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/se300pcie/technology.htm

と接続がツイスト線等であるとは記載から見て取れるかと思います。

問題はその長さです。

書込番号:12930075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/23 23:34(1年以上前)

拡張ボードは付属の接続ケーブルで説明書の通りに接続すればよいかと思います。
取り回しはある程度効くと思います。
ケーブル長などは仕様書の通りだと思います。
I/Oスロットはケーブルが許す限り離すことが可能だと思います。
写真は撮影が可能ならば載せられると思います。(でも撮れませんので…)

どうしても今知りたい!
前者の言っていることが解らない!

のならば

メーカに問い合わせれば良いかと思います。

書込番号:12930082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/04/24 05:16(1年以上前)

画像の印の部分を付属のケーブルでつなぐようです(メーカーに確認済み)
まだ公開されてませんが端子の形状から察するにフラットケーブルでしょうね

書込番号:12930736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/28 21:49(1年以上前)

SE-300PCIE 外箱

SE-300PCIE本体。下手なローエンドVGAより重い気がする(^^;

問題のケーブル(写真下)。比較用にカードも載せています。

p(>ー<)qさん

はじめまして。
先ほどモノが到着したので早速写真を撮ってみました。
まだ動作確認は行っていませんが、とりあえず〜

ケーブルの長さですが、コネクタの先から先まで約23cmでした。
実際にケーブルとして使える長さはあと数センチは短くなるはずです。
拡張ボードというか端子側のコネクタから3cmほど離れたところにフェライトコアが付いてます。
ケーブルは名前忘れましたが、ぐるっと巻くプラスチック素材でまとめられてます。

書込番号:12947813

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/04/28 22:31(1年以上前)

w( °o °)w オオー!
うらやましい届いてるんですね、私は明日ですね
接続ケーブルが約23センチて事は
ボード長が違うので離れた使い方は無理がありそうですね

書込番号:12948023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:11件

2011/04/28 22:36(1年以上前)

ななしぃ〜さん 貴重なアップどうもです♪ また落ち着いた頃にレビューをお待ちしてます

書込番号:12948050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/28 22:55(1年以上前)

とりあえずマニュアル眺めてました。これから取り付けです。
SE-200PCI LTDからの乗り換えなのですが、Creativeのドライバはディスク喰いますね><
比較的シンプルな方が好きなので予想はしていたものの少々抵抗感があります。
いろいろ使ってみて慣れねば〜

がんこなオーク さん

>うらやましい届いてるんですね、私は明日ですね
到着予定日は29日となっていたんですが、店からのメールが来て何故か一日早くことに(^^;
ちなみにNTT-X Storeです。


ワカサギマスター さん

耳も文章力も良い方ではない(と思う)ので過度な期待は禁物です(笑)
スピーカーもヘッドホンも多少はマトモなものがあるので両方試してみるつもりです。

書込番号:12948142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/29 00:48(1年以上前)

カードを取り付けてみましたが、シールドが結構分厚い感じです。
SE-200PCI LTDより3mmほど厚いようです。

スロットとスロットの間に取り付けようとする場合、シールドがある側に
拡張カードをつけていて、そのカードの背面に出ているコンデンサなどの部品の足があると
シールドが干渉しショートを起こす可能性があるかもしれません。
シールドと隣のPCIカードまでの隙間は1mm程度のように見えます。


最下段のスロットに付ける場合は大体問題ないと思いますが、板にもよりますが、
マザーのピンヘッダから出してるUSBのケーブルなどと干渉するかもしれません。

とりあえず取り付けてみて気づいた点は以上のような感じです。

ドライバなどのインストールをしていろいろいじってますが
そのあたりの感想はまた今度にしたいと思います。

書込番号:12948584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/04/29 07:30(1年以上前)

ななしぃ〜さん
レビューは別として新板(クチコミ)立てた方が
p(>ー<)qさんの質問内容以外は参考にしやすいと思いますよ

書込番号:12949110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/29 12:22(1年以上前)

がんこなオークさん

すいません。
内容も主題から逸脱して来たので次からはそうしたいと思います。

書込番号:12949775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/03 05:49(1年以上前)

いざ使ってみると長さに余裕はありません
またカバーの影響で固いので近接スロットのカードなどに触れる可能性も大

書込番号:12964439

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/22 05:39(1年以上前)

レビュー見ましたよ!
あの得体のしれない物体はフェライトコアでノイズフィルターですよ
ノイズを拾ってなければ無くてもOKでしょうね。

書込番号:13036753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

クチコミ投稿数:2件

購入してから数日が立ち、スピーカーも変更しようかと思っています。

今SE-300PCIE→(RCAケーブル)→GX-500HD+SL057という接続なのですが、たまにPCで映画を見たりするので、AVアンプのついたBASE-V30HDXに変更したいとも考えています。

そこで、主にPCで音楽鑑賞・映画を観るのに皆様どのようなスピーカーorスピーカーシステム使っていますか?

おすすめのものがあれば教えてはいただけないでしょうか?
予算は5万〜8万ですべて揃えばと思っています。

書込番号:12984393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件 SE-300PCIEの満足度4

2011/05/08 01:10(1年以上前)

自分は社会人でないのでそこまでお金がかけることが出来ないので…

チタニウムと鎌ベイアンプを接続し、GX-90の壊れたやつからアンプをはずして使用しています。

普通に音質に納得がいかなかったのでサウンドボード・アンプ内部のコンデンサーを半田ごてを握りオンキヨーのリミテッドバージョンに使われるUTSJと音響用ハンダに交換して聴いています。

5000円かからずに劇的に変化しました。

求めていられる答えではありませんよね…



自分の理想としてはA-973(S) ステレオ・プリメインアンプ(五万五千くらい)にハードオフでよさそうなスピーカーを見つけてつけたい気分です。(販売価格が1万八千くらいでも7千〜4千くらいで売ってますし)

書込番号:12984539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/08 06:06(1年以上前)

私はBASE-V30HDXの前機種のBASE-V20HDを5.1チャンネルで使ってます
同軸デジタルとRCAで接続してますが
同軸はサラウンド音源用で普段はRCAですね
BASE-V30HDXも同じですがSE-300PCIEのほうが優秀なDACや変換回路です
SE-300PCIEの個人的に考える最大の欠点がDTSやDolbyのフォーマットには対応してるのにDolby Digital LiveやDTS Neo PCが無くデジタル出力がパススルーオンリーな点です
まぁBASEシリーズにその機能があるので我慢はできますw
音は好みが難しいのですがホームシアター(サラウンド)系のシステムの
スピーカーではSE-300PCIEはもったいないと思う人もいるかもしれませんね
私はサラウンドも楽しめるBASE-V30HDXのチョイスはOKだと思いますけどね
ただ最低限3.1チャンネル(センター追加)で5.1チャネルをおすすめします
下手なピュアサウンドを目指すより5.1チャンネルシステムを構築したほうが
感動すると思いますよ
しかしオーディオは、こるときりがないので要注意で(笑)

書込番号:12984949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/08 06:52(1年以上前)

追加
ケーブルも良い物を使ってね
誰が使っても違いが判るケーブルがベルデン8412とベルデン8470です
まぁ騙されたと思ってスピーカーケーブルだけでも使ってみると
違いは歴然ですよ!!

書込番号:12985016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/05/10 20:29(1年以上前)

トーマス・アルバートさん 返信有り難うございます。

私は自分で加工するような技術がないので、中古でいいものを見つけて揃えるのもいいかとおもいました。参考にさせていただきます。


がんこなオークさん 返信有り難うございます。

SE-300PCIEの性能が良いので、性能を殺さず低価格に収めたいですね。それに対してはBASE-V30HDXといまのGX-500HDで十分なのか悩んでしまいますね。(金銭的にも当方にとっては限界です。)

今スピーカーケーブルはZONOTONE 6NSP-2200を使用していますが、もしかしたらあっていないせいかもしれません。
ベルデン8412に交換してみるなど検討してみます。


書込番号:12994556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/10 20:51(1年以上前)

GX-500HDのDACは並みのアンプより優秀ですから
システムを変えないのであれば費用対効果を考えるとSE-300PCIEはもったいないかもしれませんね
ただTVなどもACCやサラウンドで楽しむならBASE-V30HDXで
まずはデジタル接続を試して、上を目指したくなったらSE-300PCIEですかね
ステレオで高音質を目指すよりサラウンドの臨場感や効果は絶大だと思います
BASE-V30HDXに搭載のDTS Neo:6やDolby Pro Logic IIでの疑似サラウンドも良いですよ

書込番号:12994651

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/13 09:17(1年以上前)

画像はNVIDIAのGTX580ですが
最近のグラボならサウンドデバイスを搭載していて
下の画像でもわかりますが、対応エンコードも豊富です
HDMIを使ったロスレスにして外部機器に予算を使うのも良いでしょうね。

書込番号:13003208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件 SE-300PCIEの満足度4

2011/05/16 14:07(1年以上前)

少し構成を変えたので書いときます。

鎌ベイアンプをWOODY LAND 木の音 13 OWL-SPWL13に交換しサテライトスピーカーをNS-M325の中古7000円くらいのものに交換しました。

ミニステレオの両端オスをぶった切って中の配線を普通に接続して端子をアンプが内蔵されているウーファーにつなげると結構いい音を鳴らしてくれました。

書込番号:13014914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

パソコンの起動音を極力抑える方法

2011/05/09 15:59(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

スレ主 aube32さん
クチコミ投稿数:54件

せっかく良いサウンドカードで良いスピーカーでとても良い音を流せてもパソコンの起動音がうるさかったら本来の性能がいかしきれてませんよね。

パソコンの起動音を抑えるにはどのような方法があるのでしょうか?

書込番号:12990073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2011/05/09 16:09(1年以上前)

起動音って何のことを言っているのですか?

FANとかの風鳴り?HDDの振動?それともWINDOWSなどの起動時になる音?

FANやHDDなら詳細な構成を書いてください。FANは何を使っているとかCPUやHDDの型番、ケースはなんだとか>>

記載されていないとわかりませんよ。

書込番号:12990106

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件

2011/05/09 16:19(1年以上前)

耳障りとなるのはファンの音ですね。
「静音 パソコン」で検索されるといろいろヒットしますよ。
私は自作サーバーですが静音、低消費電力を意識して組みました。
具体的にはCPUクーラーはリテールを使用せずにファンレス化、ファンコントローラーで低温時はファンの回転を絞っています。
後は電源を80PLUS規格の高効率、低発熱タイプにするなど、です。
他にも静音化の方法はいろいろありますが、本体ケースの選択によっても随分と変わってきます。
自作でなくて既製品であれば一般的な冷却措置を取られればファンの回転は抑えることができると思います。
それでも煩いようでしたらパソコンを遠くへ設置する・・・ ですね。(笑)




書込番号:12990129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/05/09 16:27(1年以上前)

共振を起こすなら、PCケースの見直しをすると良いですy
また、ファンを静かなモノに変えるとか、GPUをファンレスにするとか、モノにより対処方法がわかります。

書込番号:12990149

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/05/09 16:27(1年以上前)

スレ主さんの書き方だと、Windows起動時の音がうるさいと、とれるんですが。
これって、電源入れて起動したときだけのほんの4〜5秒間のことですね。
これは、最初だけなんで、そこは我慢すればと思えるんですが。

もし、PCの駆動音のことを言われているんなら、皆さん書かれているようにいろんな要素がからんできますので、詳細なスペックを書かれたほうがよろしいかと。

書込番号:12990151

ナイスクチコミ!0


スレ主 aube32さん
クチコミ投稿数:54件

2011/05/09 16:47(1年以上前)

構成はCPUしか詳しくわかりません。(調べ方がわからない)

CPUはi7の960です。

書込番号:12990200

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件

2011/05/09 16:58(1年以上前)

ショップオリジナルか既成タワーか何かですか?
いずれにしてもTDP 130Wは発熱量がデカイですね。
音楽再生に主体を置くのであれば完全にオーバースペックですね。
もっとTDPの低い低消費電力CPUで音楽専用を組んだ方が幸せになれそうな気がします。
Micro-ATXで電源は外部ACアダプター、アルミのキューブケースでシンプルに・・・
あぁ、また組みたくなってきた・・・(笑)

書込番号:12990227

ナイスクチコミ!0


スレ主 aube32さん
クチコミ投稿数:54件

2011/05/09 17:01(1年以上前)

ショップオリジナルだと思います。
自分でパーツを選んで業者の方が組み立ててくれるやつでした。

書込番号:12990239

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件

2011/05/09 17:11(1年以上前)

なるほど。
そうするとやはり起動中のファン音が気になる、ということですね?
選ばれたCPUがとてつもなく高性能なため発熱量が大きく、それを冷却するためにファンが高回転で回ってしまいます。
消費電力も大きめですから電源も熱をもっていると思われます。
考えられる静音化はCPUクーラーを水冷式のものに換装することですが、ちょっと敷居が高いですね。
購入されたショップに水冷式CPUクーラーのへの換装見積りを取られてみてはいかがですか?
その際には動作音の静かなものを選ばれないとまた同じ結果になってしまいます。
実はi7 960だけの予算で静音PCを1、2台は楽に組めてしまうんですけどね・・・

書込番号:12990267

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/05/09 18:46(1年以上前)

静音化は突き詰めると結構泥沼です。

まずはケース、CPU/GPUクーラー、ファンの交換ですね。
ケースはそのまま「静音ケース」と呼ばれる類の、丈夫で開口部の少ない物を使います。
クーラーは水冷もありますが、僕の経験では簡易水冷はポンプの振動音があり、良い空冷クーラーの方が扱い易いと思います。本格的な水冷は自作できる方でないと難しいでしょう。
ファンは1000回転前半から数百回転のものです。冷却不足にならない程度に低回転のものが良いです。

これでも満足できなければ、HDDを全てSSDにするという対策があります。
欠点は、お金がやたらにかかりかねないことです。

もっと進むとファンを一切使わない構成も考えられますが、i7では多分無理です。
音楽再生用に別に組むことになります。

書込番号:12990537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/10 00:22(1年以上前)

オリオスペック(静音PCのパソコンショップ)のHPへ行ってみるといいかもしれません。
そこのショップで売っているPCの特徴を見てみると、こんなことをして静音化してますみたいなものが書いてあるので、それを参考にしてみるとか・・・
また、お金に余裕があるのなら買ってしまうのも手かもしれませんw

書込番号:12992063

ナイスクチコミ!1


OKU!.さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/10 04:17(1年以上前)

静音化は奥深いですね。
環境によっては、ケースファンを全て取り外すことで大幅な静穏化に繋がります。
HDDを隣接して複数搭載しているなどの場合はHDDが60度を越えることもありますので、フロントファンだけを残しておくなどの工夫が必要です。
あと、問題となるのはグラフィックボードとCPUクーラーですが、グラフィックボードは高発熱のチップの場合ファンレス化は特殊なケースを使わない限りほぼ無理だと考えてください。
CPUはi7でもファンレス化は可能です。
http://kakaku.com/item/K0000020992/
ヒートパイプを14本使った大型のCPUクーラーです。
ちなみに、私が知る限りこれ以外の製品でi7のファンレス化はできません。

ケースと電源も静音性の高いものを選べば、ほぼ無音なハイスペックマシンが作れますよ。

書込番号:12992378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件 SE-300PCIEの満足度4

2011/05/10 23:13(1年以上前)

静音の方法を幾つか書いておきます。(最低でもCPU−Zというフリーソフトを使ってマシン構成を把握しておくのが大前提ですよ)

ケース・CPUクーラーのファンを静音タイプに交換(初心者の方はCPUクーラーをねじ止め式のものに交換するのが吉かと)

電源ユニットを交換する(店頭で店員さんに聞けば教えてくれます)

ケースを変える(ケースの鋼材が薄かったり弱かったりすると騒音の原因となります)

グラフィックスボード・もしくはそのクーラーを交換する(これが騒音源になっていることもあります)

HDDを静音ケースに入れるもしくはSSDに交換する

BIOS設定でFANの回転数を確認して温度にあわせて回転数を下げる

書込番号:12995407

ナイスクチコミ!1


スレ主 aube32さん
クチコミ投稿数:54件

2011/05/11 20:00(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

みなさんのコメントを元に検索などを通して静穏化にチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:12997973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/05/12 17:54(1年以上前)

最初からHTPC買えばいいのに。
http://www.oliospec.com/

PCのスペックも調べられない人が手を入れようとしても
無駄に金掛かるだけで徒労に終わると思うよ。

書込番号:13001060

ナイスクチコミ!1


Centlamさん
クチコミ投稿数:24件

2011/05/13 03:03(1年以上前)

 確かに話を聞いていると自作するつもりなら相当の出費と労力が掛かるのを覚悟した方がいいかもしれません。ここまで聞いた限りだと、主さんが普段パソコンを何に使っていて、どれくらいのパフォーマンスを必要としているか。これが分かるだけでももっと詳しいアドバイスが出来ると思いますよ。

書込番号:13002822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

使用する音源機器にて

2011/05/10 00:14(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

クチコミ投稿数:131件

自分はスピーカーのR15(2500円程)もしくはヘッドホンのATH-A2000X(38000円程)の二つを主に使ってるのですが、この場合この製品の良い音質をより深く発揮できるのはどちらですか?

書込番号:12992020

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/05/10 00:18(1年以上前)

このサウンドカードに対して
スピーカーは力不足
ヘッドホンは役不足
な気がします。
別途A2000Xの能力を引き出せるアンプも併用する、というなら別かな、と思いますが。

書込番号:12992045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/05/10 00:26(1年以上前)

スピーカーはせめてこのボードと同価格程度の物を。
ヘッドフォンは高級過ぎ。
ひっとえんどら〜んさんのご意見に賛成!

書込番号:12992075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:87件

2011/05/10 00:38(1年以上前)

というより2500円のスピーカーじゃ、マザボに載ってるのそのままでビットとレートを上げてあげればそれで十分だと思います。

基本的に、アンプやサウンドカードにお金掛けて、スピーカーやヘッドフォンにお金掛けないというのはその意味自体が無くなってしまうので。

書込番号:12992121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/10 03:44(1年以上前)

だれもが1番違いがわかるのがスピーカーやヘッドホンじゃないですかね
費用対効果でもスピーカーだと思いますよ
まずはスピーカーそしてサウンドカードを増設したりケーブルを変えてみたりじゃないかな
たとえばですが3万円使うならスピーカーに全部か
スピーカー2万〜2.5万でサウンドカードが5千円〜1万円
まぁオーディオは金をかけ始めるときりがないのでほどほどで!

書込番号:12992358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/05/10 06:44(1年以上前)

既に所有している二つの機器のどちらがよりこのサウンドカードの良さを引き出せるか、はA2000Xだし、
このサウンドカードの限界を知ることが出来るのもA2000Xになると思います。
オーディオテクニカのハイエンドヘッドホンは伊達じゃないからね。
コレの真価を発揮させられるヘッドホンアンプ、ってだけでこのサウンドカードが複数買えそうだし。

逆に、スピーカーの方は細かい違いを表現しきれない気がするので、真の良さまではわからない気がします。
3万円出したのに、そんなに良いとも思わない、なんて感想を持たないとも限らないかと。
GX-70HDくらいのスピーカーでも買うと良さそう、かな?

書込番号:12992488

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/05/10 07:51(1年以上前)

おおむね皆様の意見に賛成です・・・コレじゃ回答の意味ないなw

まだコレを買ってはいないのですよね?
じゃあスピーカーの良いやつ買うと幸せになれるかも。
どうせならアンプ+スピーカー構成にしてステップアップするのもいいですね。
3万くらいのコンポでもかなり音良くなるとおもいますよ。。

http://kakaku.com/item/K0000022545/
おすすめおいておきます。
スピーカーが付属しているタイプもいいけど、
付属スピーカーは賛否両論あるので別に用意するのもいいですね。

ヘッドフォンしか使わないなら、ヘッドフォンアンプ専用品もいいです
個人的にコレが好きなのでおいておきましたw

書込番号:12992605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/05/10 09:33(1年以上前)

スピーカーはBOSE M2に一票!(笑)

書込番号:12992837

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-300PCIE」のクチコミ掲示板に
SE-300PCIEを新規書き込みSE-300PCIEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-300PCIE
ONKYO

SE-300PCIE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月下旬

SE-300PCIEをお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る