
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 9 | 2012年1月20日 02:54 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月9日 00:37 |
![]() |
0 | 6 | 2012年1月8日 11:04 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月17日 08:29 |
![]() |
2 | 7 | 2011年9月29日 01:18 |
![]() |
2 | 4 | 2011年8月29日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
SONY MDR-DS7500とこちらの製品のどちらを購入するか迷っています。
利用目的としてはPCでの音楽、映画やPCゲーム(FPS)でのサラウンドの利用またPS3の音声をPCに出力し、PCにヘッドホンを繋げてゲーム音とPC音を同時に聞く。こちらもサラウンドを利用したい。
現在PS3の接続はモニターにHDMIで接続し音声を別の端子でPCに接続し、PCにのみ出力するように設定しています。
PCは自作です。
サウンドカードはまだ購入したことがないのであまりよく分かっていません。
こちらの製品に市販のヘッドホンを繋げて設定をすればサラウンドが利用出来るのでしょうか?
以上の利用目的ではどちらを購入すべきなのでしょうか。
少し分かりにくい説明ですが宜しくお願いします。
書込番号:14035948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れです。
その他にもこの利用目的に合う物が有れば教えていただければ幸いです。
書込番号:14035969
0点

SE-300PCIEはRCAもヘッドフォンもステレオアナログに特化したカードです。
書込番号:14036025
1点

SE-300PCIEじゃあダメですね。
がんこなオークさんが書いてますけど、SE-300PCIEが本領を発揮するのはアナログでステレオ再生の時で、デジタル出力も基本ステレオのみ、と言っていいようなものです。
Dolby Digital LiveやDTS Connectも使えないので、スレ主さんの用途には合わないといっていいと思います。
MDR-DS7500を購入してPS3とモニターの間にHDMIで接続、PCの方はSound Blaster X-Fi Titanium
http://kakaku.com/item/05601010374/
あたりを買えば(上位機種でもいい)、Dolby Digital LiveやDTS Connectを使って光デジタル経由でサラウンド再生が可能になるかな、と。
書込番号:14036106
1点

>がんこなオークさん
そうのんですか!
ありがとう御座います。
>ツノが付いてる赤いヤツさん
なるほど。ご丁寧にありがとう御座います。
Sound Blaster X-Fi TitaniumだけでなくMDR-DS7500がないとサラウンドは利用出来ないのでしょうか?
書込番号:14037091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5.1chとかそういったスピーカーを用意するなら可能ですが、ヘッドフォンで行うのは非常に面倒です。
一応CMSS-3Dという機能で擬似サラウンド化は可能ですが、どの程度有効かは状況によって異なります。
書込番号:14038527
1点

そういう用途ならRecon3Dがしっくりくるんじゃないんでしょうか。自分もPS3を光で、PCはUSBで接続してバーチャルサラウンド処理されたPCとPS3の音声をヘッドホンで、チャットはスカイプ使ってます。音こそ良いってわけでは無いですがMDRシリーズに比べればFPS向けのバーチャルサラウンドです。それまではSH-DH1でしたが全く聞き劣り、見劣りしません。USBバスパワーで動いてくれるので非常に手軽です。
こちらの製品も勿論PC用にはCMSS-3Dが利用できるのでスピーカー(パッシブならアンプも)、ヘッドホンでドルビーバーチャルスピーカー、バーチャルヘッドホンに相当する効果を得ることができます。ただ自分が持っていたのはX-Fi Titaniumなので高級アナログ段を売りとするこの製品とは比較にはなりませんが、CMSS-3Dのバーチャルヘッドホンより新しいTHXTruStudioProのほうが変調感が少なくより自然に感じます。CMSS-3DのTitaniumもドルビーヘッドホンのSU-DH1も今ではゲーミングデバイス引退です。
書込番号:14039870
1点

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
参考になります。
>cent1amさん
とても参考になります!
Recon3Dについて調べてみました。
PCIe版とUSB版があるようですが何か機能などで違いは有るのでしょうか?
わかる範囲で良いので教えていただけると幸いです。
書込番号:14039874
1点

サウンドカード版は持っていないのでなんとも言えません。公式だと圧縮コードを入力することが出ないようなので仕様上できないはずです。自分が持っているのはUSB版でPS3と光、PCとUSBとを繋いで使用しています。
もともとRecon3D無印は家庭用ゲーム機で使えるという売り文句が目当てで買ったもの(SU-DH1の代替え候補)で、再生リダイレクトが搭載されてたり、こういった使い方ができるものだとは思っていませんでした。自分が現在使用していてはっきりと断言できるのはPCとPS3を接続して一つのヘッドホンorアクティブスピーカーで同時に音声を聞けるということです(PS3のVCを利用したい場合USBもPS3に接続する必要があるのでPCと並行して使いたい場合別途PS3で使えるUSBマイク用アダプターが必要になるでしょう)。
他にもEarForceDSS等を候補としていたのですが、機能的にもこれでよかったと思っています。
書込番号:14043874
1点

>cent1amさん
ありがとう御座います。
自分もそのような使い方がしたいのでRecon3DのUSB版にしようと思います。
色々と教えていただきありがとう御座いました。
書込番号:14043898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/home_theater/two_speaker_surround/321/cinemate_ii/cinemate_ii_spec.jsp この製品(BOSE シネメイト GS シリーズ II デジタルホームシアタースピーカーシステムCineMate GSII )と等サウンドカードで光端子で接続・使用できますか?
あと、光端子やUSBなどのデジタル接続とミニプラグなどのアナログ接続の違い(詳しいサイト)を教えていただきたいです。自分がよく解からないのは、デジタル接続は接続先で処理するので光出力があれば高価なサウンドカードは必要ないのかです。
2点よろしくお願いします。
0点

接続は可能です、再生もできるのですがBOSEはDTSデコードに対応しないのでDTSフォーマットをパススルー出力すると再生できないです。
アナログ出力にこだわった製品ですからデジタルで出力する目的ならもっと安価な製品でもいいかもしれません、デジタル接続ではデジタル信号のままアンプに出力するので、安価な製品との音質差は感じるか感じないか程度になってしまいそうです。
書込番号:13987601
0点

よく解かりました。ありがとうございます。
最初はコンパニオン20とオンキョウのサウンドカードを買おうとしていて。ヨドバシに視聴しに行って、コンパニオン5の音の広がりに感動して。コントロールpodにコード繋げるの嫌で、デジタルとアナログの違いで悩んで。また試聴しに行って。ついでに聞いたパイオニアのシアターサウンドシステムの音に引き付けられて、今は少しずつ解かってきたので構成を考えるのが楽しくなってきました。おススメのAVアンプありますか?あったら教えて欲しいです。3〜7万円ぐらいで横幅が短めタイプがいいです。僕はBOSEのようなクリアで切れのある音が好きでこもった音いやです。オンキョウの売れ筋No1にしとけば、間違いないと思うのですが。パイオニアの音が良いと感じたのですが、パイオニアの評判も気になります。価格COMの★は良いようですが件数が少なかったので。お知りの方どうかよろしくお願いします。
書込番号:13998311
0点

ありがとうございました。サウンドカードは出費を抑えて購入をやめてHDMIでつなぎAVアンプTX-NA609(夏と冬に2回も受賞しているらしいのでW)を購入予定です。ありがとうございました。
書込番号:13998588
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
以前P7P55D-E のオンボードサウンドとGX-70HDで音楽を聴いていたのですが、
もっと良い音で聞きたいという思いにかられ、
アンプ PM5004 スピーカーZENSOR1を購入しました。
現在 P7P55D-Eオンボードサウンド+PM5004+ZENSOR1で音楽を聴いています。
GX-70HDの時とは比べ物にならないほど良い音になったのですが、
サウンドカードも使用したらもっと良くなる?と欲がでてきてしまいました。
そこで質問なのですが、
オンボードサウンドからSE-200PCI LTDやSE-300PCIEに変更して音楽を聴いた場合、
GX-70HDからPM5004+ZENSOR1に変更した時のような、あきらかな変化があるでしょうか?
また、私のアンプとスピーカーでは、SE-300PCIEまで必要なく、
SE-200PCI LTDくらいで十分でしょうか?
音楽はネットラジオやyoutubeで、ジャズやレゲー、ヒップホップなどを聞いています。
0点

光端子でつなげていれば、ほぼ変わらないかと。
書込番号:13994465
0点

光端子って、、、
どっちにしても良くなるのは間違いないと思いますよ。
オンボードはオーディオクオリティとは言えないですからね。
ただ、ONKYOはやっぱりONKYOの音色になると思うので、それがMarantzと合うかですよね。
ラインケーブルとSPケーブルでチューンしてやればいい話かもしれませんが。
それとMarantzもDALIもジャズというイメージじゃなかったんですが、、、
書込番号:13994492
0点

交換すれば音は変わるけど、スピーカーほど劇的な変化はないから聞き分けられるかどうか。
書込番号:13994495
0点

PM5004にはデジタル入力がないようなので、おそらくアナログ接続だと思います。
だとすればサウンドカードを追加することで変化はあるでしょうね。
ですが、その変化を「明らか」と感じるかは聴く人の耳次第ではないかと。
オンボードでもVIA VT1828Sならそこそこな音がするでしょうから、
アンプとスピーカーを変えた時ほどの劇的な変化は望めないかもしれません。
交換することで最も変化を感じやすい部分はスピーカーですので。
また、音楽ソースがネットラジオやYoutubeということですが、
ビットレートの低いものを視聴されているなら機材をいくら良くしたところで限界があります。
書込番号:13994496
0点

デジタル端子ないですね。間違えて申し訳ない。
書込番号:13994523
0点

ムアディブさん、Nightmare Residentさんアドバイスありがとうございます。
「VIA VT1828Sならそこそこな音がする」
「ビットレートの低いものを視聴されているなら機材をいくら良くしたところで限界があります」
ということなので、しばらく今の構成で使ってみることにしました。
「ラインケーブルとSPケーブルでチューンしてやればいい話かもしれませんが」
最終的にサウンドカードを交換するとしても、
ラインケーブルとSPケーブル についてもう少し勉強してからにします。
書込番号:13995204
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
よろしくお願いします。
最近スカイプをしたいと思っているのですが、スカイプの音声テストをやっても録音された自分の声がものすごく小さいです。
スカイプ側のマイク設定で最大、OS側で最大にしているのですが300PCIEのコンパネ上ではどこをいじればいいのでしょうか?
オーディオクリエイションモードのマイクレベル(dB)とゲームモードのミキサーのマイクは最大にしてみました。
マイクはゼンハイザーのPC161というヘッドセットのもので、FPSや動画配信等の定番品のようです。
0点

ゲーム系のPC161と本来ピュアオーディオ志向のONKYO SE-300PCIEというマッチングの悪さが原因。
PC161のMic感度が低いことはよく知られていてサウンドカードもMic Boost付きを選ぶというのが常道だから、サウンドカード替えるかMIC AMPを追加するしかない。
書込番号:13774677
0点

マイクだけオンボード使えばいいのでは?
Creativeと同じだとすると、マイクのゲインは小さく、マイクブーストがついてますがブースト入れると品質が落ちます。
書込番号:13776038
1点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
先ほど、SE-300PCIEをPCに取り付け、付属のCDでドライバをインストールしようとしたのですが、画像に示すように80%のところでCDからの読み込み、HDDランプの点滅が無くなり、先に進まなくなってしまいました。
このような場合、どうすればよいでしょうか・・・・?
PCは自作PCです。
M/B:P8P67 deluxe
CPU:Intel Corei7 2600k
OS:Windows7 ultimate 64bit
Mem:16GB
G/B:Gefoce GTX 570
オンボードのサウンド機能はBIOSよりOFFにしてあります。
0点

先ず質問。
1.導入時の状態。
機器は既に取り付けているか?など
どんな状態で導入をしようとしていますか?
2.詳細な手順を載せましょう。
マニュアル通りって言っても持ってない人は解らないから、手順を詳細に。
何かミスなどがあるかもしれませんし。
とりあえず、一旦中断して再インストールしてみればって感じですが。
中途半端でも導入されてしまっているのなら、アンインストールしてからってのは当然です。
それでも、ダメならまた考えましょう。
書込番号:13547493
0点

CD内のデータをHDDにコピーしてHDDから実行してみてはどうでしょうか。
PC構成内にHDDが含まれてないので使ってないのかもしれませんが。
書込番号:13547508
0点

CDドライブがおかしいのでなければ、
まず、ディスク(HDDかSSDか知りませんが)の空き容量は十分でしょうか?。
空き容量が少ないと途中で止まる場合があります。
容量が大丈夫だったなら、CやDのドライブのプロパティから「ツール」→「エラーチェック」してみましょう。
書込番号:13547601
0点

盤面を手で触って曇ってるってオチも考えられるので、傷が入らないように拭いてみるとか。
OS導入で何度か経験しているアホなオヤヂがここにいます。(--;
書込番号:13547716
0点

皆様、アドバイスを頂き、ありがとうございます。
ドライバを再度インストールしたところ、100%まで進みインストールする事が出来ました。
ただ、インストール時に不審なトラブルが発生した事が原因かどうか分らないのですが、拡張ボードを接続するとサウンドカードが認識されない不具合が発生しています・・・・・
拡張ボードを外すと正常に認識されるのです。
ドライバをインストールし直しても、この不具合が解消されません。
何が原因なのか分りますでしょうか・・・・?
書込番号:13552555
0点

再インストールは正しく行っていますか?
正しくアンインストールができていますか?
ドライバー関連は正しく行っていない場合、最悪はOSからインストールしなおさないとダメな場合があります。レジストリから対象のものを探し出し全てを綺麗に削除できれば別ですがレジストリが良く解らないのなら諦めましょう。たまに、メーカサイトから完全削除ツールなんてものが出ている場合もありますが、本製品に対象アプリがあるかどうかは解りません。サイトで確認してみては如何でしょうか。
書込番号:13553060
0点

ONKYOのサポートに電話してみたところ、SE-300PCIEが認識されるのに拡張ボードを接続すると認識されなくなるというケースは聞いたことが無いとの事。一応初期不良の可能性もあるという事で、新しいSE-300PCIEと交換してもらいました。それで新たにインストールを試してみたところ、拡張ボード付きで問題なく認識されました。どうやら初期不良だったようで。
なんかしっくりこない形ですが、解決したので報告まで。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:13560477
2点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
サブシステムでのオーディオ専用PCの導入にあたり、
手持ちの単体DAC(DLV)の入力端子の空きが同軸デジタルしか無いのですが
タイトルの点について気になったので質問させて頂きます。
※廉価機とは具体的には以下製品を想定しております。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110827/ni_csc8000.html
コストは安上がりであるに越したことはないのですが
同軸デジタル出力時の音質について、SE-300PCIEと上記製品との間に
著しい差などはありそうでしょうか?
因みにですが、外付けDDCの導入は検討しておりません。
(と言いつつも、Hifaceは少し気にもなっておりますが・・・)
0点

本機はアナログ出力に注力した高級機なので、デジタル出力に関してはaim Audio SC8000と大きな差は無いと思われます。
書込番号:13420364
1点

カードによってデジタルでも違いが出るとの評論家の意見もあるみたいだし
使ってみて変わったって人も多々いますが、私は回路上の微妙な違いはあっても
誰もが理解できる違いが出るかは微妙だと思いますよ
カード上でDolbyやDTSとかエフェクトするなら違いますけどね
USBのインターフェイスにはオーディオ用ってあるけど
S/PDIFにおごったカードってあるのかな。
書込番号:13420471
1点

SN比115と120なんでほぼ差はないでしょう
両方とも低音よりサウンドですけどね
中高音よりスピーカーと合わせると高音が
こもりそうなサウンドカードです。
2.1chスピーカーと合わせるとバランスが良いかと思います。
書込番号:13421098
0点

返信が遅れてしまい申し訳ございません。
デジタル出力という点については高級機と大差は無いということなので、
安心してSC8000を導入出来そうです。
この度はご回答頂き、ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:13434591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
