SE-300PCIE のクチコミ掲示板

2011年 4月下旬 発売

SE-300PCIE

PCI Express x1スロット対応のハイエンドサウンドカード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI Express サラウンド機能:7.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz 入力サンプリングレート:24bit/192kHz SE-300PCIEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-300PCIEの価格比較
  • SE-300PCIEのスペック・仕様
  • SE-300PCIEのレビュー
  • SE-300PCIEのクチコミ
  • SE-300PCIEの画像・動画
  • SE-300PCIEのピックアップリスト
  • SE-300PCIEのオークション

SE-300PCIEONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月下旬

  • SE-300PCIEの価格比較
  • SE-300PCIEのスペック・仕様
  • SE-300PCIEのレビュー
  • SE-300PCIEのクチコミ
  • SE-300PCIEの画像・動画
  • SE-300PCIEのピックアップリスト
  • SE-300PCIEのオークション

SE-300PCIE のクチコミ掲示板

(712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-300PCIE」のクチコミ掲示板に
SE-300PCIEを新規書き込みSE-300PCIEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

スレ主 atamianさん
クチコミ投稿数:7件

オンボード+JBL ENCOUNTERの組合せを8年ぐらい使ってきましたが、
(その間、PCはWin97+PenIIからWin7 64bit+Core-i3に変わりました)
最近、高音部分のキンキンする感じがどうにも耳障りになってきまして、
その対策としてSE-300PCIEを購入しました。

使用感などレポしますので購入予定の方はご参考下さい。


・躯体USB発信機接続のBluetoothイヤフォンはそのまま使えます。
 使い方は接続した後にコンパネ→ハードウェアとサウンド→サウンドで
 「既定のデバイス」のチェックをSE-300PCIEからBluetoothイヤフォンに変えるだけです。
 
 なお切断すると勝手にチェックがSE-300PCIEに戻ります。
 イヤフォンはSonyのDR-BT140QQPを使っています。

・USB接続のカメラマイク(一体型)もそのまま使えます。

・インストールは一発でした。再起動してitunesの再生ボタンをクリックしたら
 簡単に音が出ました。BIOSのサウンドデバイスの設定も(ONのまま)
 変えていません。

・音のほうですが、耳障りだった高音部分のキンキン感が改善し満足しています。
 オンボの音の安っぽさみたいなのも無くなりました。

 別のサイトで「音がこもる感じがする」って書かれてた方がいましたが
 これ確かに作品によってはそんな感じがしますね。
 ただ同じアーティストでも作品によって「いい具合の音」になる事もあり、
 「原曲次第」って事じゃないでしょうか。


以上です

書込番号:16187906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

しばらく使用してみて。

2012/11/09 04:59(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

クチコミ投稿数:7件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度4

縦スロット取付け状態。

以前にレビュー投稿していますが、使用環境も変わったのでレポートです。
三ヶ月以上使用経過しましたが、特に不具合・問題無しです。

・現在の使用環境(ヘッドホン使用時)

SE-300PCIE⇒自作RCAケーブル⇒Pro-Ject HeadBoxSEU(HPA)⇒SENNHEISER HD558(改)

HeadBoxSEUはヨドバシの在庫処分品を\29800でIYHしました。
HD558は消音シートを取り除く改造済みです。

OC+2waySLIのゲーミングPCに取り付けておりますが、上記の構成で無音ファイルを全てのボリュームMAXで再生しても聴感上のノイズはゼロです。少なくとも私の耳では。
熱対策の為、PCIE延長ケーブルでケースの縦スロットに取り付けております。(使用ケースはクーラーマスター Storm Trooperです)

※M/B GIGABYTE GA-Z77X-D3H

少し変わった使い方ですが、コスパの高い音を出してくれているかなと思いましたので御参考までに。

書込番号:15314739

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度4

2012/11/09 05:19(1年以上前)

上記のHeadBoxSEUは\19800でのIYHでした。

書込番号:15314749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

音楽優先シンプルパソコン。

2011/08/12 23:11(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

SE-300PCIE購入に伴い音楽優先パソコンを自作しました。
今回は音楽優先で考えて出来るだけパーツの数を減らして
スロットに刺しているのは、サウンドボードのみ
ドライブはHDD1台とCD再生・リッピング用のDVDドライブのみ
としました。
出来ればドライブは外付けでシステムドライブはSSDに
したかったのですが、予算が尽きました(^^;

CPU   i5-2500K
マザー  P8Z68-V
メモリー kingMax
グラボ  HD3000
OS    Win7 64
その他  押入れの余り物

最近はPCのVGAからHDMIでAVアンプに接続して聞いていましたが
やはり、プリアンプに接続したくて購入に至りました。
結果は十分満足出来る音質になりました!
アナログ接続万歳!!
(4010UDからのCD再生音にはやや劣ります)

あとはONKYOさんが本気出してこの商品用にアプリとドライバーを
アナログ出力専用で作ってくれることを期待します。

CPUの付属のファンなんですが「これで十分」なくらいに
静かですねー。
付属品のファンは五月蝿いものと思い込んでいましたので驚いたw


書込番号:13367019

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2011/08/13 05:07(1年以上前)

>本気出してこの商品用にアプリとドライバーをアナログ出力専用で作ってくれることを期待…
その辺は、望み薄だと思われ
前世代のカードではドライバ、アプリ共にチップベンダ(VIA)が作成した物をそのまま何もカスタマイズせずに提供していましたし。
SE-300PCIEは、発売前に「ドライバのルーティング周りには最適化も」との紹介記事がありました。
http://www.4gamer.net/games/131/G013118/20110407034/
しかし、購入し確認した所、特別カスタマイズされているような所は無く、X-Fi Elite Proや、Auzen X-Fi Forte付属の物と機能、使い勝手共にとなんら変わり無い。
(付属アプリの数や、ハードの機能、DTS Connect等はソフト面でのライセンスやハード仕様が若干異なるので差異があるが)
SE-300PCIEにおいても従来と同様、ドライバ、アプリ共にチップベンダが作成した物をそのまま提供の方針は変わり無いようです。
加えて、上記紹介記事において「>音楽を聴くにあたって設定すべきドライバソフトウェアの項目をマニュアルに記載する〜Audio Creationモードにして,こことここをオフにする,といったようなことが書いてある」と述べているのだが、そのような事はなんら記されていない事には呆れた。
でも、その辺は初期ロット添付のマニュアル作成時には間に合わなかっただけなのかも知れないので、まあ、仕方ないとして納得しています。
現時点でONKYOからダウンロード出来るマニュアル(改訂版1)には記載されていますから。
しかし、その内容はSE-300PCIEにしか出来ない事ではなく、他のCA20K2採用カードでも可能な設定。
ONKYOが本家や他社のCA20K2採用カードと差別化したのは、ハードの設計、特にアナログ段と電源部であり、ソフト面はなんら弄っていないと思われ…

ハード面の拘りもそれなりの物が見えはするが、販売価格との兼ね合いなのか、前世代のカードよりも電解コンはグレードダウンされている。
その辺の事が気に入らず、購入一ヶ月程度に関わらず「保障なんてどうでも良い」と改造に踏み切りました。
改造してから約一ヶ月経過した現在慣らしも終わり、改造当初気になった「荒々しさやまとまりの無さ」は落ち着き、今まで使用したどのカードよりも良質な、自分好みの音を出してくれるカードになりました。
自分で改造出来る人は、自分好みの音のパーツに換えるのをおすすめします。
設計としての素性は良いようなので、パーツのグレードを上げればより自分好みの音を出してくれるカードに化けます。

書込番号:13367681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件

2011/08/13 10:05(1年以上前)

movemenさん お早う御座います(^^ノシ

>自分で改造出来る人は、自分好みの音のパーツに換えるのをおすすめします。
パーツの交換とはオペアンプとかのことでしょうか?
自分にはハードルが高いなぁ(^^;
ただ、興味はかなりあるので改造後の画像等出来ればUP
して頂けますでしょうか?
特に音質の改善・変化が体感出来るのは凄いと思います
自分もSE-90PCIからの交換で結構、変化を感じたので
パーツの交換が機種の買い替えに相当するとなると
考えてしまいますねー。

ところで movemenさんも出力はアナログですか?
こちらはアンプにDENON PMA-2000SE
スピーカーにはDALI レクト−ル6を使用しています
PCに溜め込んだ音楽ファイルはすべてiTunesにアップル
ロスレスで保存していますのでCDなどと同等には
扱えませんが、やはりVGAのHDMIからAVアンプに出力
される「デジタルな音」よりは「アナログな音」
の方が良く聞こえます(^^

まあ、プレイヤー(4010UD)で再生されるCDの音質には
さすがにかないませんが、SE-300PCIEは結構がんばってます
それで、やっぱり期待してしまうのがONKYOがこの商品の
ソフトを作ってくれる事ですねー。





書込番号:13368311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件

2011/08/13 10:16(1年以上前)

movemenさん すいませんー(^^;
改造記事UP済みでしたねー。

失礼しました。m(--)m

書込番号:13368349

ナイスクチコミ!0


akanesanさん
クチコミ投稿数:23件

2011/08/15 18:45(1年以上前)

改造と安定性の部分でX-FIシリーズには非公式ながら本家よりも安定性がいいといわれているドライバがあるのはご存知ですか?PAXドライバといわれるものでX-FIドライバで不安定な場合やノイズが載るなどの問題が発生した場合にもこちらにすると解決するということです。私も使用していますがアプリなどは同じでドライバ部分にのみパッチを当てたもののようです。こちらでも有効と思われますので問題発生した方はこちらのドライバの使用も検討してみてはどうでしょうか?googleなどでPAX X-FIで検索すれば多数の使用記事がヒットすると思います。

書込番号:13377471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件

2011/08/15 20:17(1年以上前)

akanesanさん こんばんは(^^ノシ

面白そうな情報ありがとうです!
なんか、昔のATIのドライバーよりオメガドライバーを
皆が使っていていたような感じかな?(本家が作ってるから違うかな?)

とりあえずトライしてみます!
SE-300PCIEの他の方の書き込みでの「ノイズ」の件がやや気になっている
ものでして(^^;

書込番号:13377774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Creativeから

2011/08/03 23:02(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

スレ主 kazusealsさん
クチコミ投稿数:12件

今まで、Creative X-FI Fatal1ty が、非常に不安定だったために、買い換えを考えていて、色々見たのですが、Onkyo製が良いと聞いて、se-200 se-200 LTD se-300 で、どれにするか迷いましたが、se-300 にしました。(Creativeアプリになれていたから)
ドライバや、アプリに不安感いっぱいでしたが、メーカーに問い合わせたら、独自に改良してるのとのことです。
更に、サウンドカードに詳しい人に聞いたら、Onkyoが、妥協するはず無いから大丈夫でしょうとのことだったので、
むちゃくちゃ高いけど、決心して買って付けたら・・・何という事でしょう、安定してるではありませんかw
Creativeアプリが使えて、安定したパソコンライフを送ることが出来るので良かったです。

書込番号:13332476

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

こらえられずに”改”

2011/06/16 08:33(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

スレ主 movemenさん
クチコミ投稿数:4235件

ニチコン VR & TONEREX

東信UTFJ、WIMA FKP2 MKP2に換装

保証期間中は、我慢する積もりでいたのだが…

ヘッドホンアンプ内に一本だけ混じっている一般向け汎用品と、SE-200PCIでさえSILMIC IIなのに、SE-300PCIEはTONEREXにグレードダウンされている事。
加えて、Auzen X-Fi Forte、SE-200PCI(共に、UTFJに換装済み)よりも音の解像度、クリアーさの点で劣っていた事で決心。
ショップの初期不良交換期間満了を持って、改造に踏み切りました。
一部の部品は大型なので、基板裏面に実装しました。
(電源回路の2200uFも一般向け汎用品のニチコンRUだが、これはオーディオ向けの小型品が無いのでONKYOとしても致し方ないのであろう)

まだ改造して間もないので、荒々しさやまとまりの無さを感じるが、解像度、クリアーさは大幅に向上。
所持しているどのカードよりも良好に感じる、これからに期待出来る音になりました。
他のカードの改造時も経験していますが、UTFJは馴染むまで時間が掛かります。
いずれ荒々しさは落ち着いて来る筈。
バランスが悪いようであれば、適宜、要所をMUSE KZに換えてみようと思っています。
ちなみに、SE-200PCIの時は、カップリングのみMUSE KZに換えました。

レビュー記事では、「滑らかな音」、「柔らか味」、「温かな音」と言った評価がなされていますが、おそらくこれは採用している東信UTSP(相当品)の特性なのでしょうね。
UTFJ化で力強い、クリアーな音に化けましたから。

クラシックや、ジャズのような音楽には、改造前の方が向いている音質に感じられます。
UTFJの持ち味を好まない人は、音色とクリアーさの兼ね合いでMUSE KZ化の方が良好な結果が得られると思います。
ただ、MUSE KZは外寸が大きいのと、容量のバリエーションが少ないのとで、全KZ化は困難ですが…

書込番号:13137970

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 movemenさん
クチコミ投稿数:4235件

2011/06/16 08:38(1年以上前)

訂正。
UTFJではなく、「UTSJ」です。

書込番号:13137981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/16 08:51(1年以上前)

movemenさん おは
私は手持ちのXonar HDAV1.3とXonar Essence STXとHD2 ADVANCEとSE-300PCIEで
どれもOPAはLT1364を使ってますが
SE-300PCIEがクリア感も1番でしたがさらに良くなるなら狙ってみたいですね
ちなみに私もチップに熱対策でまず貼る一番 ハイブリッドを貼りました。
余談ですがスロット経由のノイズに関してはASUSの補助電源タイプの方が強いようです。

書込番号:13138011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件 SE-300PCIEの満足度4

2012/02/09 02:08(1年以上前)

改造お疲れ様です。

私もこのような改造をしてみたいのですが学生の身の上なのでお金がなく断念!ORZ

あとこの改造でいくつか申し上げるなら、
SE-200LTDの設計と照らし合わせ回路を分析した結果…

PCIEコネクターとサウンドチップが直接つながっている部分(一番下の2200の右下にあるやつ)とカードの右上にあるコンデンサー群をOS-CONに交換しアナログ最終出力段のコンデンサーはシルミックUがよろしいかと


あとD/ AコンバーターのPCM1798は互換性がありつつ音質が圧倒的に上のPCM1794に交換するのも手かと

自分がやりたいだけの妄想ですが一計になれば幸いです。

書込番号:14127838

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ケーブルも重要

2011/06/03 16:28(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

クチコミ投稿数:23791件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

細いのもPC向きですね

下のスレッドでもケーブルの質問がありますが
SE-300PCIEとモガミのRCAケーブルでAVアンプにつないでましたが
配置換えでケーブルが届かなくなったのでモガミはウーファー用に回して
ベルデン 88760をノイズに強いぽいのと原音に近い音質とのことでチョイスしてみましたが
SE-300PCIEの質の良いアナログ音源を忠実に伝えてる感じです
若干硬めかもしれませんが感動すら覚えました
ノイズにも強いのでPC接続にもお勧めですね
やはりSE-300PCIEを生かすならケーブルも大事だと実感!!
オーバーかもしれませんが金額で2割増しのシステムになった感じです。

書込番号:13086537

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度3

2011/06/05 14:08(1年以上前)

ベルデンのレポートは良いですね。
モガミと比べるとよりストレートになる感じですが、優しく包んでくれるのはモガミでしょうか。
私は、オーディオシテムでも使っていますが、接続ケーブルとスピーカーケーブルをベルデンにすると、音がストレートになり硬く感じます。
でも、エージングが進むと、非常に見事な音に変わります。
アナログオーディオだと、電源入れて30分アイドル、そしてCDを最低1枚は再生してから、本格的に聴くというプロセスですが、この音は感動ものです。
ついでですが、ブローバンド回線のLANケーブルもベルデンに変えるとスピードが少し上がるようですね。

書込番号:13094211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/05 14:18(1年以上前)

与太郎01さん こんちは
モガミはやさしい感じですねベルデンの中でも88760はストレートな感じで
取りようによっては硬いですね
後DVIにはべルキン(デュアルリンク)です。

書込番号:13094242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度3

2011/06/05 16:03(1年以上前)

DVIケーブルも環境によって変わるようですね。
私は、エレコムのデュアルリンクとオルトフォンのデュアルリンク、そしてベルキンと試してみましたが、ディスプレイ側の調整がある場合は余り大きな変化がありませんでした。(ディスプレイはLCD2690Wuxi2で、VGAは480GTXです)
元々、この液晶は動画が苦手なので、大きな差が出ないのかもしれません。
でも、三菱やナナオのデイスプレイならその差が出るのではないかと思います。

書込番号:13094573

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SE-300PCIE」のクチコミ掲示板に
SE-300PCIEを新規書き込みSE-300PCIEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-300PCIE
ONKYO

SE-300PCIE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月下旬

SE-300PCIEをお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る