
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2012年3月31日 14:01 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2012年3月17日 10:28 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月4日 02:59 |
![]() |
0 | 6 | 2012年3月1日 23:59 |
![]() |
2 | 6 | 2012年2月5日 04:44 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2012年1月20日 02:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
ヘッドホン出力をしながら、マイク入力をすることはできますか?(ボイスチャット)
SE-300PCIEからGX-100HDに接続するとしたら、1mのRCAケーブルで接続するか、同軸デシタルケーブルで接続するか、どちらが良いですか?
1点

>SE-300PCIEからGX-100HDに接続するとしたら、1mのRCAケーブルで接続するか、同軸デシタルケーブルで接続するか、どちらが良いですか?
ちょっと理解されてないようですが
デジタルでつないだらアナログ化するのは出力先であるGX-100HDになります
アナログで接続しないとSE-300PCIEの真の価値が生かせませんよ
それなりに良質なRCAピンケーブルでつなぐべきだと思いますよ
SE-300PCIEはアナログ出力に特化したカードです!
書込番号:14371605
0点

ありがとうございます!
SE-300PCIEを買ってみたいと思います!
分かりやすい返答ありがとうございました!
書込番号:14372393
0点

音というのは好みもあるので難しいですが
PCからGX-100HDにデジタル接続よりSE-300PCIEでアナログ化
RCA接続でGX-100HDにつないだ方が確実に音質は向上しますが
中には差がわからない人居ないとはかぎりません
考え方次第ですがGX-100HDにSE-300PCIEはもったいないと思う人も居るでしょうね
それとケーブルも好みがありますが
デジタルだとケーブルによる差は出にくいですが
アナログの場合はケーブルの性能も影響します
個人的なお勧めはベルデンやモガミです。
書込番号:14372707
0点

オーテクのRCAケーブルとオーテクの同軸があるんですが、どっちがいいでしょうか?
書込番号:14372720
0点

同軸はデジタルですよ(笑) 1本売りでしょ?
アナログRCAは基本2本(LR)です
お勧めのケーブル
http://procable.jp/products/Belden8412.html
書込番号:14372759
0点

すみません、デジタルでした;
ベルデンのケーブルとかは高くて、手が出せないイメージがあったのですが、意外と安いんですね!
GX-100HDにSE-300PCIEがもったいないとしたら、もっといいお勧めのスピーカーとかありますか?
すみません質問ばかりで
書込番号:14372784
0点

ああ 全部1からなんですね
1番は聞き比べですけどね・・・
ONKYOのGX-500HDやGX-100HDは簡単に言えば
デジタルをアナログに変換する機能まで持たせたスピーカーです
PCで言えばマザーボードのデジタル信号をそのままつないで
簡単にそれなりに良質な音が聞けるスピーカーです
どこまでの音を追及するかと予算次第ですが
PCに同軸か光のデジタル出力があれば
サウンドカードは今後考えるとしてGX-500HDあたりを買っちゃうのもありだと思いますが
GX-500HDはSE-300PCIEに近い高性能な変換機能を備えてます!
まあ急いでないなら、もう一度最初から検討しなおした方がいいかもしれませんね。
書込番号:14372896
0点

アンプとスピーカーそろえてみようかなw
何回も質問に答えていただきありがとうございました。
勉強になりました
ありがとうございました
書込番号:14372907
0点

悩んでる時が1番楽しいと思いますよ!
がんばってね。
書込番号:14372924
2点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
どちらを購入するか迷っています。
使用目的は音楽/動画鑑賞です。
ヘッドホン出力での使用で後々に外付けアンプやUSB-DACの導入を考えている場合どちらの方が良さそうでしょうか?
スピーカーは家の事情もあり使う事が難しいです。
0点

USB-DACを買うなら、どちらも必要ありません。
USB-DACというのは、USBオーディオデバイス+DACですから、これらのデバイスはバイパスされます。
そもそも外付けDACを使うなら、アナログ出力を強化したカードの機能を有効に利用していないので、もっと安いカードであっても問題ありません。
カードによって多少デジタル出力の質に差があったとしても、違いが判り難く利用する意義は薄いです。
書込番号:14296132
0点

音楽趣味がありゲーム趣味が無い時点でSE300一択でしょう。
少なからずゲームをやる事があるとか、特にFPSジャンルが好物です、な人でなけりゃ音響でOK
書込番号:14296328
0点

最初からUSBDACに予算を回したほうがいいということでしょうか?
予算は3万程度しかないので、サウンドカードの方が良いかなと思ったのですが・・・
書込番号:14296330
0点

スピーカーは使わずUSB DACを導入する予定があるならサウンドカードは不要でしょう。
書込番号:14296354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yone−g@♪さん
それでもやはりUSB-DACに資金を回したほうが幸せになれそうですかね?
BTOで注文する際にDACなら後で購入可能でも、サウンドカードは自分で取り付けれる自信が無くて・・・
使用イヤホン・ヘッドホンはZ1000・EX1000・e-Q7等なのですが・・・
書込番号:14296560
0点

気が付かずレス遅れました失礼を。
私の回答趣旨は二つを比べて買うならどちらを選ぶべきか?の選ぶ基準な考え方のアドバイスのみです。
USB-DAC何それ美味しいの?な人なもんで
音楽趣味ありませぬ故にどうした方がより音楽趣味のために良いか?という
質問には回答出来ませぬ。
(同様でスピーカー談議やなんかも意見出せませんね〜)
書込番号:14301310
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
マルチ入出力拡張ボードを外して使用することはできるのでしょうか?
他のインターフェースカードの増設をしようとしたところ
マルチ入出力拡張ボードを外せば増設するスペースを確保できるという結論に達したのですが
マニュアルにマルチ入出力拡張ボードを外して使用することに関する記述が見つかりません。
拡張ボードを外して使っている方、いらっしゃいますか?
0点

レビューを読めば取り付けないで使っている、という方もいますけど。
書込番号:14237185
1点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
最近こちらのONKYOさんのサウンドカードもだいぶ値段が下がってきた事から買い替えを検討中です。
自分の環境についてですが
X-Fi Titanium→オーテクGOLDLINK FineRCAケーブル→GX500HDそこからDVD LINKウーファー用ケーブル→SL-A250で用途は主に、ドラマ、映画鑑賞、音楽鑑賞、ちょくちょくゲームといった感じです。
悩みの種としては
Creativeさんのドライバーが楽しく、たまにあれこれと設定を変えたり、モードを変えて映画などを見ているのが楽しいのですが、こちらのONKYOさんのカードでもCreativeのドライバが使えることがわかり欲しくなりました。
でも逆に、チップとドライバーがCreativeの物なので、買い換える必要はあるのか・・・と悩んでおります。
インシュレーターを買ったり、配置を考えてみたり、スピーカの土台を考えてみたりとしてきたのですが、もうめんどくさくなりサウンドカードを買い換えようとなりました。
最近今の音にも飽き気味になり音楽を聴くのがつまらなくなってしまったのですが、ONKYOさんのサウンドカードに乗り換えまた音楽を聴く楽しみを味わいたいなと思っております。
X-Fi Titanium HDとの違い
音質の違い、買った感想などよければご教授お願いしたいです。よろしくおねがいします。
それとケーブルも安いのを使っているので3000円〜5000円ほどで無難なのを買おうと思っているのですがそちらの方もご教授いただけると嬉しいです
0点

本製品は持っていないのですが…部品の品質&性能を考えたところ”本来”はこの二つの性能は互角から僅かにチタニウムHDが優勢に感じます。
チタニウムHDの高性能D/Aコンバーターの性能をオペアンプが発揮仕切れていない感じがしますので値段さ分オペアンプ交換に費用を投資したほうが良いかと
一応参考になりそうなサイト
http://www.aurorasound.jp/OPAMPhikau.html
もし交換するのならオペアンプの向きは気を付けて!一個でも逆につけると一発で壊れる。
書込番号:14219840
0点

ケーブルについてですが1mで1000円以上は効果がないでしょう。
一般家庭でそんなバンバン電磁波飛び交ってるわけないし(ミノフスキー粒子とかNジャマー散布されてたら別だけど 笑)
もしくはアンプ・スピーカーを変えるなどでも音はだいぶ変わりますよ。
書込番号:14220232
0点

ありがとうございます。
アンプやスピーカーを交換するのは、まだ買い換えて半年ほどなのでそれ以外の部分で音質がよくならないかと思っていました。
オペアンプの交換についてはまえまえから気になっては居たのですが、自分でいじったりして音が出なくなるのが怖い事と、あまりいじる系の事に関しては詳しくないので今までいじったりしてはいなかったのですか、結構広めのオーディオコーナーなどがあるヨドバシカメラなどとかでオペアンプを購入などすれば付け替えてくれたりとかはするのでしょうか?
もし付け替えてくれたりするのでしたら、オペアンプの購入なども視野に入れ考えていきたいと思います
書込番号:14221249
0点

う〜ん付け替えはしてくれないと思います。こういうのは自己責任が前提ですから。
でも、出力側にシングルオペアンプ(一回路内蔵型)、D/Aコンバーター側にデュアルオペアンプ(二回路内蔵型)をソケットの切り抜きに合わせて毛抜きかマイナスドライバーを使って差し替えるだけなので気を付けていれば失敗するものじゃないと思います。
クリエイティブのホームページにも書いているので
書込番号:14222844
0点

そもそもオペアンプは家電を扱う店には置いてありません。
PCショップにも殆どありません。
電子部品を扱う店でないと普通は買えません。
個人的にはどこへ行けば買える(買えそう)というのが、判るレベルでないと交換するのはお薦めしません。
書込番号:14226048
0点

オペアンプ交換はぶっちゃけガンプラ改造よりも簡単だと思いますよ。とくにこういう交換をウリにしたやつだと。正直オーディオのカスタマイズとしては入門レベルだと
共立エレショップという店のネット通販でだいたいそろいます。
書込番号:14226629
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
アナログ出力時における不具合で困っています。
PC スペック
OS:Windows7 Ultimate 64bit
CPU:Core i7 930
M/B:Rampage V Extream
Memory:2GB 3枚組×2 12GB
HDD:1TB
SSD:X25-M Mainstream SATA SSD
GVA:N460GTX Hawk
Sound Board:SE-300PCIE
Capture Board:Intensity Pro
電源:MODU87+ EMG700AWT
SE-300PCIEによる赤白でのアナログ出力時に限っての不具合です。
赤白とスピーカーをケーブルでつないでいて現在BOSEのM3というスピーカーを使っています。
BOSE M3の入力が1本なので、赤白2本から1本になるケーブルを使用しています。
所がスピーカーに音源がしっかり伝わっていないみたいで音がならないことが多々あって困ってます・・・
所がSE-300PCIに赤白に刺さってる根元をケーブルごと触ってみると音がなりました。
ケーブルの接触不良なのではと思い色々なメーカーのケーブルを試してみたのですがだめでした。
ですがどのメーカーのケーブルでも根元を触ったら音が出ました。
もうSE-300PCIE自体が壊れてるんじゃないかと思い、無償期間でしたので交換してもらいました。
しかしまた同じ不具合がでてしまって困っています。
2台同じところで不具合がでるってことは SE-300PCIEが壊れてるのではないのが確定してしまい途方にくれています。
どなたかご教授・アドバイスお願いします。
1点

ONKYOのサポートと相談するのが1番ですよ。
書込番号:14040361
0点

当方、SE200ですけどそうですね、シリーズの特徴なのでしょうかけっこう奥までグーッと差し込まないといけないようです。
端子が硬いというか、しっかりし過ぎというか。
その辺りも一応確認を。
書込番号:14040417
1点

PCから取り外して、ラインアウト端子(RCA端子)のハンダ付け状態を確認してください。
以下画像の丸を付けた場所です。
現在流通している製品は対策されているかも知れませんが、当方が入手した初期ロットの製品は、この部位の強度が少々不足しています。
抜き差しを繰り返したり、捻ったりで強い力が加わるとハンダにクラックが入り、導通不良状態になります。
先日、同軸デジタルからの音声が出なくなったのでチェックした所、原因は予想した通り、ハンダにクラックが入った事による接触不良でした。
ハンダ付け修正で直りました。
某掲示板とか、個人のブログとかで同様の報告を目にしますので、初期ロットの場合は個体差ではなく、どれもこの手の問題を起こし得る状態(強度不足)のようです。
「根元をケーブルごと触ってみると音がなる」と言う症状であれば、多分、クラックが入って接触不良になっていると思う。
ただ、新品購入で、使用期間が浅い内から2枚ともそんな状態になるとは思えません。
余程に雑に抜き差しすれば割れるかも知れませんが。
とりあえず確認、で、クラックが入っていて、自分で雑な扱いをした覚えが無いのならまた交換して貰えば良いと思う。
ハンダ付けがお手の物ならば、自分で修正しても無問題。
ただその場合、他の故障が起きて修理に出しても、「改造」とみなされ保障期間内であっても有償修理扱いになる可能性があります。
書込番号:14042103
0点

がんこなオークさん、ピンクモンキーさん、movemenさん
参考になるアドバイス有難うございます!!
前回 SE-200 PCI LTD 使っていたときはこの不具合でていませんでした。
movemenさんが言うようにハンダに何かしらの欠陥があると思います。
当方アナログの場所を無理に何回もしたことはなく、そこだけが疑問です。
一度無償交換してもらって、もう一度してくれるか分かりませんが
ONKYO サポートの方に電話してみたいと思います!!
書込番号:14047666
0点

先ほどONKYOサポートにて2度目の無償交換になりました。
交換の際は初期ロットじゃないのが来るそうなので楽しみ
赤白ライン出力とヘッドフォン出力では音の感じが全然違ったので早く聞きたいです!!
2/2日届くそうなので、届き次第ご報告させていただきます。
書込番号:14074826
0点

ONKYOのサポートにて2度目の無償交換を早急に手配してくれました!!
さっそく挿して使ってみましたが完璧になおりました!!
ヘッドフォン出力と赤白アナログだと全然違いますね、感動><
色々アドバイスくださった方々ありがとうございます。
書込番号:14109650
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
SONY MDR-DS7500とこちらの製品のどちらを購入するか迷っています。
利用目的としてはPCでの音楽、映画やPCゲーム(FPS)でのサラウンドの利用またPS3の音声をPCに出力し、PCにヘッドホンを繋げてゲーム音とPC音を同時に聞く。こちらもサラウンドを利用したい。
現在PS3の接続はモニターにHDMIで接続し音声を別の端子でPCに接続し、PCにのみ出力するように設定しています。
PCは自作です。
サウンドカードはまだ購入したことがないのであまりよく分かっていません。
こちらの製品に市販のヘッドホンを繋げて設定をすればサラウンドが利用出来るのでしょうか?
以上の利用目的ではどちらを購入すべきなのでしょうか。
少し分かりにくい説明ですが宜しくお願いします。
書込番号:14035948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れです。
その他にもこの利用目的に合う物が有れば教えていただければ幸いです。
書込番号:14035969
0点

SE-300PCIEはRCAもヘッドフォンもステレオアナログに特化したカードです。
書込番号:14036025
1点

SE-300PCIEじゃあダメですね。
がんこなオークさんが書いてますけど、SE-300PCIEが本領を発揮するのはアナログでステレオ再生の時で、デジタル出力も基本ステレオのみ、と言っていいようなものです。
Dolby Digital LiveやDTS Connectも使えないので、スレ主さんの用途には合わないといっていいと思います。
MDR-DS7500を購入してPS3とモニターの間にHDMIで接続、PCの方はSound Blaster X-Fi Titanium
http://kakaku.com/item/05601010374/
あたりを買えば(上位機種でもいい)、Dolby Digital LiveやDTS Connectを使って光デジタル経由でサラウンド再生が可能になるかな、と。
書込番号:14036106
1点

>がんこなオークさん
そうのんですか!
ありがとう御座います。
>ツノが付いてる赤いヤツさん
なるほど。ご丁寧にありがとう御座います。
Sound Blaster X-Fi TitaniumだけでなくMDR-DS7500がないとサラウンドは利用出来ないのでしょうか?
書込番号:14037091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5.1chとかそういったスピーカーを用意するなら可能ですが、ヘッドフォンで行うのは非常に面倒です。
一応CMSS-3Dという機能で擬似サラウンド化は可能ですが、どの程度有効かは状況によって異なります。
書込番号:14038527
1点

そういう用途ならRecon3Dがしっくりくるんじゃないんでしょうか。自分もPS3を光で、PCはUSBで接続してバーチャルサラウンド処理されたPCとPS3の音声をヘッドホンで、チャットはスカイプ使ってます。音こそ良いってわけでは無いですがMDRシリーズに比べればFPS向けのバーチャルサラウンドです。それまではSH-DH1でしたが全く聞き劣り、見劣りしません。USBバスパワーで動いてくれるので非常に手軽です。
こちらの製品も勿論PC用にはCMSS-3Dが利用できるのでスピーカー(パッシブならアンプも)、ヘッドホンでドルビーバーチャルスピーカー、バーチャルヘッドホンに相当する効果を得ることができます。ただ自分が持っていたのはX-Fi Titaniumなので高級アナログ段を売りとするこの製品とは比較にはなりませんが、CMSS-3Dのバーチャルヘッドホンより新しいTHXTruStudioProのほうが変調感が少なくより自然に感じます。CMSS-3DのTitaniumもドルビーヘッドホンのSU-DH1も今ではゲーミングデバイス引退です。
書込番号:14039870
1点

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
参考になります。
>cent1amさん
とても参考になります!
Recon3Dについて調べてみました。
PCIe版とUSB版があるようですが何か機能などで違いは有るのでしょうか?
わかる範囲で良いので教えていただけると幸いです。
書込番号:14039874
1点

サウンドカード版は持っていないのでなんとも言えません。公式だと圧縮コードを入力することが出ないようなので仕様上できないはずです。自分が持っているのはUSB版でPS3と光、PCとUSBとを繋いで使用しています。
もともとRecon3D無印は家庭用ゲーム機で使えるという売り文句が目当てで買ったもの(SU-DH1の代替え候補)で、再生リダイレクトが搭載されてたり、こういった使い方ができるものだとは思っていませんでした。自分が現在使用していてはっきりと断言できるのはPCとPS3を接続して一つのヘッドホンorアクティブスピーカーで同時に音声を聞けるということです(PS3のVCを利用したい場合USBもPS3に接続する必要があるのでPCと並行して使いたい場合別途PS3で使えるUSBマイク用アダプターが必要になるでしょう)。
他にもEarForceDSS等を候補としていたのですが、機能的にもこれでよかったと思っています。
書込番号:14043874
1点

>cent1amさん
ありがとう御座います。
自分もそのような使い方がしたいのでRecon3DのUSB版にしようと思います。
色々と教えていただきありがとう御座いました。
書込番号:14043898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
