SE-300PCIE のクチコミ掲示板

2011年 4月下旬 発売

SE-300PCIE

PCI Express x1スロット対応のハイエンドサウンドカード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI Express サラウンド機能:7.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz 入力サンプリングレート:24bit/192kHz SE-300PCIEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-300PCIEの価格比較
  • SE-300PCIEのスペック・仕様
  • SE-300PCIEのレビュー
  • SE-300PCIEのクチコミ
  • SE-300PCIEの画像・動画
  • SE-300PCIEのピックアップリスト
  • SE-300PCIEのオークション

SE-300PCIEONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月下旬

  • SE-300PCIEの価格比較
  • SE-300PCIEのスペック・仕様
  • SE-300PCIEのレビュー
  • SE-300PCIEのクチコミ
  • SE-300PCIEの画像・動画
  • SE-300PCIEのピックアップリスト
  • SE-300PCIEのオークション

SE-300PCIE のクチコミ掲示板

(468件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-300PCIE」のクチコミ掲示板に
SE-300PCIEを新規書き込みSE-300PCIEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
47

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

クチコミ投稿数:2件

以前からヘッドホン接続でse-300pcieを使っていましたが、今回、スピーカーを購入して接続しましたが音が出ません。
接続方法が違う、ケーブルが違う、機材が不足している、などあればご教授お願いします。

使用機材は、
se-300pcie

ケーブル
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/23593/

スピーカー
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/191820/

これを背面部のLR(赤白)に挿して接続しましたが音が出ませんでした。

既出の質問でしたらすみません。
よろしくお願いします。

書込番号:20174782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/09/06 00:18(1年以上前)

ケーブルは合ってます、それを2本それぞれL,Rに繋ぐ。
(RCA側2本をSE300に、フォーンプラグ1本をスピーカー側に)
スピーカー裏面の電源SWは(2台とも)入れましたか?
ボリウムダイヤルは回しましたか?

書込番号:20175007

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/09/06 00:27(1年以上前)

アンバランス=バランス変換が必要。
エーアールティー Clean Box Pro http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/154610/

書込番号:20175022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/09/06 00:40(1年以上前)

3Pフォーンプラグ

>アンバランス=バランス変換が必要。

仕様書によると(平衡)バランス(XLR)、と(不平衡)アンバランス(標準フォーン)のどちらでもOKのようですけど。
「3Pフォーンプラグ」というのがバランスタイプかな?
SE-300はアンバランス(不平衡)です
3Pだから画像のプラグです。

上の回答は間違ってます。

書込番号:20175059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/09/06 00:42(1年以上前)

>>上の回答は間違ってます
私の上の回答のことです、Hippo-cratesさんの回答のことを言ったのではありません。

書込番号:20175072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2016/09/06 05:07(1年以上前)

アドバイス有り難うございます。報告です。
結論から申しまして、無事に音が出ました、、、

過去スレを遡って片っ端から見たところ、
赤白はぐーっと奥まで差し込まないといけない(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000241617/SortID=14039614/#tab)との記述があり、
まさかな・・・と思いながら力いっぱい押し込みましたら、なんと音が・・・。


ピンクモンキーさん、Hippo-cratesさん、ありがとうございました。
アドバイスを元に知識を付ける機会になり、非常に勉強になりました。

蛇足ですが、使用スピーカーの説明書に再び目を通しましたら、
”>>標準フォーンプラグを使って、バランスまたはアンバランスで接続します。”
との記述がありました。もしかしたら、どちらでもいいのかもしれません。

書込番号:20175265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/09/06 12:12(1年以上前)

SE-300びRCAジャックは抜き差しが固いのです。
何度もそれをやってるとジャック周辺の基板が壊れないか心配な私。
実は私も使ってます。

購入された2Pフォーンプラグでも使えたのですね、要はバランスとアンバランスと、どちらでも使えた。
“変換”はバランスのシールトとアースが短絡された格好になって、それでいいです。

書込番号:20175966

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SE-300PCIEが壊れたら??次は何を買えば?

2016/01/02 11:52(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

クチコミ投稿数:72件

皆さん、はじめまして、質問をさせてください。

現在自作PCで音重視の仕様で、OSはwin7Pro 現在SE-300PCIE(R2じゃないほう)を使用しています!
音に関しては満足なんですが、今後win10に移行しようかと計画をしております。
SE-300PCIEの使用履歴は4年位で、2.1ch再生は問題ないのですが、再生リダイレクトにするとノイズが載るので、
またwin10に対応していない点もあり、サウンドカードを検討しています。

そこで質問なんですが
SE-300PCIE同等の音質でLine入力がある、win10に対応したサウンドカードでおすすめはございますでしょうか?
Line入力は、録音等で使用するので必要なんです。

お答え宜しくお願い致します。

書込番号:19453306

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/02 12:11(1年以上前)

こんにちは

当方も以前はONKYOのサウンドカードでオーデオを楽しんでいましたが、USBケーブルだけで
外付けできるDAC(デジタル信号をアナログへ変換するコンバーター)へ換えてからカード不要になりました。
操作はDACを接続してサウンド出力をDACに切り替えるだけです。
これならWIN10でも問題なく動作するかと思います。
当方使用の一例です http://review.kakaku.com/review/K0000361793/ReviewCD=764159/#tab
ただし、マイク入力とセンタースピーカー出力はありません、ヘッドホン出力はあります。
ビットレートや周波数などもカードより上の仕様を持っています。

書込番号:19453346

ナイスクチコミ!3


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/01/02 16:08(1年以上前)

こんにちは

>SE-300PCIE同等の音質でLine入力がある、win10に対応したサウンドカードでおすすめはございますでしょうか?
Line入力は、録音等で使用するので必要なんです。

以前は主流だったPCサウンドカードは、ほとんどなくなりつつあります。最近は USB DACなど 外部DACの製品(PC内のノイズの影響をうけない)が主流だと思います。

自分はまだ使っていませんが、音質重視で多機能入出力(Line入力も有)がある製品だとこれが良さそうです。
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-x7

参考動画
https://m.youtube.com/watch?v=kzcldTJr4-Y

書込番号:19453782 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2016/01/02 19:44(1年以上前)

里いもさん,早速のお答え有難う御座います^^
音はよさそうですが、Line入力がなさそうですので^^; スミマセン。。。

LVEledeviさん、お答え有難う御座います^^
こちら、Line入力もあって、音もよさそうですね^^ win10に対応すると良いのですが^^;
検討してみます!!^^ありがとうございます(。◠‿◠。)♡

書込番号:19454278

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/02 20:06(1年以上前)

外部入力もあるこちらはどうでしょう。

Creative サウンドカード PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA

書込番号:19454332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2016/01/02 20:20(1年以上前)

>里いもさん
お答えありがとうございます^^ただこちらS/N比が300pciは120dbに対し109dbと下がります為、
他も検討します^^; スミマセン><。。

書込番号:19454367

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2016/01/02 22:39(1年以上前)

音楽を聴く用と録音用を別に持った方がいいのではないでしょうか。
録音用はライン入力のみ使うというのでいいです。

書込番号:19454737

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/03 11:59(1年以上前)

SN比ですが、CDプレヤーで110前後ですから、109はまったく問題にならない高さです。
CDはまったく無音の状態から突然音が出ますが、無音の状態がSNが高いからです。
ほぼ測定できる限界かと思います、もちろん109と130の違いは耳では判別不可能です。

書込番号:19455913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2016/01/03 12:38(1年以上前)

>uPD70116さん
お答えありがとうございます(#^.^#)
私の場合は、再生も録音も一つにまとめたい考えがありまして、別々には考えてないのです(^^;;
スミマセン(^^;;

>里いもさん
なるほど、SN比の数値だけで判断してました(^^;;
ただこの機種って現在売っているのでしょうか?価格.comだと価格が表示されていなかったのと、win10に対応してるのか?という疑問がありまして(^^;;

書込番号:19456034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/03 15:20(1年以上前)

Amazonにはあるみたいですが、Win10での動作は不明です。
Win10に適合する製品があるといいにですが。

書込番号:19456380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/01/03 16:31(1年以上前)

>またwin10に対応していない

これって確定情報なんですかね。僕は、古いサウンドデバイスを沢山もっているんですが、意外に動きますよ。
PTS24/96とかsound deluxeなんていう過去の遺物みたいなカードでも動いてます。
まあ、だからと言ってSE-300が動くのかは保証できませんが。

ちなみに、SE-300って、クリエイティブのチップですよね。
オンキョウがドライバを提供していなくても、クリエイティブがチップ用の汎用ドライバをだしていませんか?

たぶん、オンキョウはドライバは自社ではつくっていなくて、クリエイティブから供給されていると思うんですよ。
んで、まずwindows8のドライバでも平気で動いちゃうと思うんですよね・・・・・・・・・・

書込番号:19456542

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/03 16:34(1年以上前)

こちらなら、メーカーHP上でWIN10が動作OSとなっているようです。
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-rx
マイク2本入力、ライン入力2本あるようです。

書込番号:19456553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2016/01/09 10:51(1年以上前)

>里いもさん
色々とお調べ頂きまして、有難う御座いました^^
Sound Blaster Audigy Rx 内部ボードでしたらこちらもアリですね^^

>Whisper Notさん
お答えありがとうございます(#^.^#)
クリエイティブがチップ用の汎用ドライバを出していれば良いんですがね^^
SE−300はお気に入りのボードですので^^


書込番号:19474060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2016/01/09 10:56(1年以上前)

>LVEledeviさん
USBという観点から考えたら、こちらの製品を検討しており、
詳しく載せて頂いたLVEledeviさんにベストアンサーをお送りさせて頂きます。
お答え有難う御座いました(。◠‿◠。)♡

その他内部ボードにつきまして、>里いもさん、Whisper Notさん、uPD70116さん、アドバイス頂き感謝します!
お答え有難う御座いました(。◠‿◠。)♡

書込番号:19474078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Linuxでの使用

2013/06/03 03:43(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

スレ主 チハーさん
クチコミ投稿数:60件

こんにちは。

Linuxをインストールすると、
ノイズが発生します。

妻のPCはサウンドカード以外、全く同じですが
こちらは問題ありません。

因みにどの、ディストリビューターでも発生します。

ドライバーの問題でしょうか?


書込番号:16209494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/06/03 16:49(1年以上前)

そうかもしれませんが、こんな高価で良質のサウンドカードなので、無理をせずに 対応OSの範囲で使うのが良いでしょう。メーカも十分検証してるはずですから。

勿体無いです。

Linuxなら、オンボードか普及帯のサウンドユニットで良いのでは?

Windows7,8でもノイズが乗るというのなら、別の問題でしょうね。

書込番号:16210985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2013/06/03 20:23(1年以上前)

Linuxのディストリビューションは山のようにありますから、「どの」というのはさすがに言いすぎでしょう。
試したディストロとバージョンを書いた方が良いと思います。

OSからはSoundBlasterと同じように見えているはずですから、SoundBlasterのLinuxでの情報も調べてみることをおすすめします。

>>クアドトリチケールさん
デスクトップでLinuxを使っている人間には不愉快です。
「Linuxなら」という物言いはやめた方がよろしいかと思います。

書込番号:16211666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/06/03 21:27(1年以上前)

>「Linuxなら」という物言いはやめた方がよろしいかと思います。
==>
私は、Slackware時代から使っておりますよ。

Linuxより BSDの方がまだずっとユーザ層が多い時代でしたね。
以前は自分で時折パッチをつくってたものです(そうしないと動かなかったので)。

1995-6年位に RedHatで 一気に敷居が低くなって、それ以降、やたらDistributionが増えていって、なんだか、つまらなくなりました。

Linuxをバカにしてはいませんが、限界も知ってる積もりです。
もったいないなと 素直にそう思って書いただけです。

書込番号:16211978

ナイスクチコミ!2


スレ主 チハーさん
クチコミ投稿数:60件

2013/06/03 22:05(1年以上前)

クアドトリチケール 様  

たまたま、LinuxをCDブートさせたら
こうなりました。

メインはWin7で、こちらは
問題ないです。

書込番号:16212173

ナイスクチコミ!0


スレ主 チハーさん
クチコミ投稿数:60件

2013/06/03 22:06(1年以上前)

| 様


はい、畏まりました。
情報調べてみます。

書込番号:16212178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FPS用に検討したいのですが。

2013/03/18 15:36(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

サウンド系は全く無知ですので意味不明な質問になるかもしれませんがよろしくです。

今はSharkoon XーTatic Digitalをマザーに光デジタルで使用してますが、サウンドカードを付けて光デジタルの場合違いは出るものなのでしょうか?(足音や銃声の位置等)
サウンドカードを付ける場合、アナログの5.1や7.1の方がいいのでしょうか?

これからは光デジタルが主流になっていくのでしょうか?やはりアナログの方がいいのでしょうか?
音楽用には使うつもりはないのですが、映画はみたいと思います。
一応スペック書いときます。
CPU
Intel i7ー3770K
CPUクーラー
Corsair H80i CWー9060008ーWW
M/B
ASUS P8Z77ーV Pro
memory
UMAX DCDDR3ー16Gー1333
VGA
ASUS GTX680ーDC2Oー2GD5(2GB)
電源
Corsair CMPSUー850HX
SSD
OCZ AGT3ー25SAT3ー120G×2 RAID0
ブルーレイドライブ
LGとパイオニアの安物バルク
PCケース
Corsair Carbide 400R
モニター
BenQ GL2450HM
キーボード
Microsoft Natural Ergonomic Keyboard4000
マウス
Mad Catz Cyborg R.A.T.7 6400dpi
片手キーボード
ロジクール Gー13
ヘッドセット
Sharkoon XーTatic DigitalOS
Windows7 Home 64bit


よろしくお願いします。

書込番号:15907356

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2013/03/18 15:53(1年以上前)

私はこのカードでデジタルの違いは体感できませんでした!
>これからは光デジタルが主流になっていくのでしょうか?やはりアナログの方がいいのでしょうか?
用途次第です

書込番号:15907403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/03/18 16:33(1年以上前)

そのマザボで、光デジタルからサラウンド出力って出来ました?
ステレオかバーチャルサラウンドで聴いているなら、買う意味はあるんじゃないかな。

書込番号:15907529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2013/03/18 17:50(1年以上前)

がんこなオークさん、用途は最優先でゲームです、BF3です。

食い物よこせさん、サラウンドできますか?ですがどうやったらわかるんですか??できたら教えていただきたいです。

書込番号:15907790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2013/03/18 18:07(1年以上前)

BF3用途ならXFiチタニウム辺りで、出力は2chで宜しいんではないかと。
ただBF2や2142ほどしっかり足音の位置掌握は出来ないのが実状のはずですが。
BF3がメインとされる場合
オンキヨー音カードを選ばれるメリットは無いはずです。

書込番号:15907860

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/03/18 19:00(1年以上前)

マザボ仕様表見ましたが、DTS conectしか載ってないので、Dolby Digital Liveは使えないみたいです。
XーTatic DigitalはDolbyしか使えなかったはずなので、PCからの2ch出力をDolby Prologicで5.1chに変換していると思われます。

Dolby Digital Liveの機能があるサウンドカードを追加(と設定)することで、
PCから光デジタルで、Dolby5.1ch出力が可能になるので、今よりはサラウンド感は向上すると思います。

まぁこちらはアナログ出力メインのカードですから、デジタルメインならCreativeのSound Blaster Z辺りでもいいと思います。

書込番号:15908073

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2013/03/18 23:30(1年以上前)

Yone−g@♪ さん、ありがとうです、オンキョーではあまりメリットは無いですか・・・子スパ的な事でしょうか??予算はできたら2万以内がいいのですが。

食い物よこせさんCreativeのSound Blaster Zは何個かシリーズが出ていますが、どれがいいのかすらわかりません汗。どういう所を見て物を決めればいいのでしょうか?

書込番号:15909231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2013/03/18 23:59(1年以上前)

あれ?私の書いた奴2世代前の品だし2万以下でなかったでした?
一番上のモデルしかラインアップ残って無かったから
それと勘違いされたんですかね…。
食い物よこせさんあての質問に被りますけども
現行モデルのZや先代レコンって
ゲーム好きなモンからするとイマイチ
利点、買わなきゃ撃ち負ける!みたいな
トコが無い上に性能下がってる部分が見えるんですよね。

外さない買い方としては
上から2番目か3番目の値段のモデル。
ですがレコン、Zについては私も調査が足りないんで
スレ主さんの方でも検索されてみて下さい。
4亀の記事など参考に。
但し丸丸鵜呑みにしてちゃダメですからね。

書込番号:15909358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/03/19 00:30(1年以上前)

使って無いので分かりませんけど、Recon買うくらいなら最新のZシリーズの方がいいと思ってますw

ZとZxは付属品が違うだけで、カード自体は同じ物なので、モジュールが要らなければ安いZでいいです。

ZxRはより高音質パーツを使って音楽鑑賞向けになっています。
デジタル出力は2枚目のカードに付いているので、2スロット使います。

光デジタルの仕様に関してはどれも違いはないようです。
Dolby Digital Liveでの5.1ch出力はどれでも出来ます。

書込番号:15909460

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2013/03/19 09:01(1年以上前)

皆さん早い回答ありがとうございます、自分でももっと調べてみます、助かりました。

書込番号:15910215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件 SE-300PCIEの満足度4

2013/03/20 09:51(1年以上前)

如何にデジタルと云えど、実際の出力はアナログであり、DD変換の際に電源部からの影響を受ける為、デジタル出力でもサウンドボードごとの設計により音質は変動します。

ゲーム用途なら、この製品のヘッドホンを使っても良いでしょう

書込番号:15914349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Sound Blaster ZxR SB-ZXRとの比較

2013/02/22 20:30(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

クチコミ投稿数:79件

現在SE-300PCIEを使っています。Sound Blaster ZxR SB-ZXRと比較すると下記の各項目どちらが音質(性能)は上でしょうか?
よろしくお願いします。

・RCA出力
・ヘッドフォン出力
・マイク入力

使用環境
スピーカー:DIATONE DS-200Z
プリメイン:ONKYO A-9050
ヘッドフォン:audio-technica ATH-A2000X(サウンドカードに直刺し)

書込番号:15801810

ナイスクチコミ!0


返信する
越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/22 20:46(1年以上前)

難しい事を聞きますねぇ〜   (^_^;

上とか下とかじゃなくて
SB-ZXR はオペアンプを交換出来る楽しみがあるサウンドカードではないでしょうか。

書込番号:15801895

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2013/02/22 20:54(1年以上前)

標準のままのSB-ZXRならSE-300PCIEがRCAは上でしょうね
ヘッドフォンもたぶんSE-300PCIEが上かな
マイクはわかりません。

書込番号:15801938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2013/02/22 21:42(1年以上前)

回答ありがとうございます。

越後犬さん
オペアンプ交換で音が変わるって面白いですよね。

がんこなオークさん
標準の状態だと出力はSE-300PCIEが良いんですね。
予算4000円でSB-ZXRのオペアンプを交換したらどうなりますか?

書込番号:15802220

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/02/22 22:27(1年以上前)

オペアンプを交換しようがコストに見合うだけの変化はないと思いますよ。
どちらを買うかの段階じゃないですから普通に予算がないなら貯める。
予算があるならよりよいスピーカーに変える方がいいです。

書込番号:15802509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2013/02/23 07:36(1年以上前)

ケーブルもそうだけでOPAも200円や300円クラスは別として
高価なものは費用対効果は微妙です
個人的にはOPAは質というより好みの音を探す部品だと思います
聞き比べしたことのあるSB-XFT-HDとSE-300PCIEだと
好みに合うのはSE-300PCIEでしたし、音もSE-300PCIEが良質だと感じました。

書込番号:15804002

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ONKYO SE-300PCIE・Razer Tiamat7.1との併用

2013/01/30 21:14(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

スレ主 evdsrさん
クチコミ投稿数:15件

初心者です。質問をさせて頂きたいと思います。

現在、私の環境では、PCにONKYO SE-300PCIEを搭載し、そこにRazer Tiamat7.1をアナログ接続して音を聴いている状態です。

この頃、オーディオに興味が沸いて来たため、恐縮ながら興味本位ではありますが、SE-300PCIEとTiamat7.1との間にTX-NR616を通して使おうと考えております。
(勿論、後々PC以外の機器とも接続する予定ではいます。)

対応端子等の情報を見間違っていなければ、SE-300PCIE→TX-NR616→Razer Tiamat7.1で音を聴く事が可能だと思うのですが・・・。

SE-300PCIEとTX-NR616間は光デジタルまたは同軸デジタル、どちらで繋ぐのが音質が良いのでしょうか?

同軸デジタルの方が音質が良いと思うと言うクチコミを見たので気になった次第です。
また、ケーブルに拠っても音質が変わってきたりするものなのでしょうか?

ここまでに間違った解釈をしている場合には、ご指摘お願い致します・・・。

書込番号:15693487

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 evdsrさん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/30 21:18(1年以上前)

ああ・・・
投稿先をTX-NR616のページと間違えましたです...
申し訳ないです。

書込番号:15693516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件 SE-300PCIEの満足度4

2013/01/30 22:07(1年以上前)

同軸のほうが音が良いと云われてはいますが、これに於いては差が存在しないと考えて良いです。
単純にケーブルでは同軸の方が入手しやすく、安価に済むとは思います。

書込番号:15693835

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2013/01/30 22:21(1年以上前)

Tiamat7.1はアナログ7.1CHだから
AVアンプじゃ2CHになっちゃいますよ
デジタルでAVアンプへ、アナログでTiamat7.1て使い方になるんでしょうね
それとTX-NR616は光デジタルだと96kHzで同軸だと192kHzかもしれません

書込番号:15693937

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 evdsrさん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/30 23:42(1年以上前)

折角のSE-300PCIEなのでデジタル接続は一旦置いて、アナログ接続で考える事にします。
明らかに勉強不足なのもよく分かりますので、もう一度よく調べる事にしますね。

書込番号:15694485

ナイスクチコミ!0


スレ主 evdsrさん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/30 23:42(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:15694489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2013/01/31 06:44(1年以上前)

SPDIFだと、DVD以外はマルチチャンネルにならないように思うけどいいのかな?
BDだとHDコーデックにならないしね。

2chならSPDIFは同軸のほうが音が良いです。(3m以内なら)
普通はオーディオレベルの機器なら、光にするくらいならアナログの方がマシ。

光はある一定以上の音質を担保できるのがメリットですが、同時にある一定レベル以上の音質にはなりませんし、同軸と光が同じ機器についてたら同軸より良くなることはないです。(内部で変換してるので)

光の良さが生かされるのはアナログの品質が低いときで、どっちがいいかは試聴して比較したほうが良いです。

または、アナログが2chしかなくてどうしようもない場合。

そもそも、ドルビー5.1chとか光の音が悪いってのを体感してないんだとすると、なんのためにSE-300PCIE入れてるのかだよね。

書込番号:15695301

ナイスクチコミ!0


スレ主 evdsrさん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/31 12:57(1年以上前)

>>ムアディブさん
そうですよね・・・。全く素人なのに物だけ良いと言うのはどういうことかと。

かなり唐突な質問になってしまうのですが、300PCIE+Tiamat7.1+AVアンプで7.1chを楽しむためには一体どのように接続したら良いのでしょう?

書込番号:15696245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2013/01/31 13:07(1年以上前)

SE-300PCIEから→デジタル→AVアンプ
SE-300PCIEアナログ7.1CH→Tiamat7.1

書込番号:15696273

ナイスクチコミ!0


スレ主 evdsrさん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/31 13:32(1年以上前)

回答ありがとうございます。
300PCIEとAVアンプ間をデジタルで接続した場合は、やはりスピーカーを購入しなければ最適な環境にはならないと言う事ですよね。

絶対にTiamat7.1を使い回し出来ると思い込んでおりました。

ありがとうございました。

書込番号:15696358

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-300PCIE」のクチコミ掲示板に
SE-300PCIEを新規書き込みSE-300PCIEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-300PCIE
ONKYO

SE-300PCIE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月下旬

SE-300PCIEをお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る