
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年6月18日 18:56 |
![]() |
2 | 5 | 2011年7月11日 15:11 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2011年6月16日 05:29 |
![]() |
5 | 9 | 2011年6月5日 12:01 |
![]() |
4 | 15 | 2011年5月13日 03:03 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月1日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
本製品、2chアナログ出力端子とヘッドホン端子の同時接続および出力は可能なのでしょうか?
※SB-XFT-HDでは、ヘッドホン端子が優先され不可能とありましたので気になっています。
現在、下記のような構成を取っています。
S/B┬(X-Fi I-Oコンソール)─(同軸)─Dr.DAC─ATH-W1000
└(ステレオミニ)─BOSE M2
※S/BはSound Blaster X-Fi Digital Audioです。
音楽を再生すると、ヘッドホン、スピーカーの両方から音が出ている状態です。
夜中や集中したいときはヘッドホン、気軽に流したいときはスピーカー、のような使い方をしています。
お分かりになる方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。
0点


方法はたぶん2通りです。
タスクバーの通知領域にあるボリューム パネル(OSのではなく、Creativeのもの)から
オーディオコントロールパネルを出してヘッドフォン検出タブにある「スピーカーを自動的にミュートする」の
項目のチェックを外せば両方から音が出るようになります。
コンソールランチャからでもモードによって設定画面を出すボタンの位置などが違いますが設定可能です。
・エンターテイメント モード
メイン ディスプレイに並んでいるアイコンの中の左から2番目のヘッドフォンのアイコンから
・オーディオクリエーション モード
左下の設定ボタンを押すと出てくる「ヘッドフォン」タブ中
・ゲーム モード
ウィンドウの真下の真ん中よりやや左側にある設定ボタンを押すと出てくる「ヘッドフォン」タブ中
書込番号:13147393
1点

早速のご回答ありがとうございます。
該当項目を元に調べてみたところ、SB-XFT-HDでは、
「スピーカーを自動的にミュートにする」という設定項目自体が削除されているようで、
デフォルトで、ヘッドホンジャックに挿さる=スピーカーOFFとなされるようですね。
一方、本製品ではその項目が残っているので、上記可能性は薄そうかなと思いました。
※事実、現在使用しているDigital Audioでも同設定項目が存在しますので。
書込番号:13147805
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
SE-200PCI LTDを前々から買おう買おうと思いつつ
先延ばしにしていたら新型のSE-300PCIEが出て来たわけですが…
どちらを買ったほうが良いのか大分迷っています。
用途はゲーム用と音楽を聴くようなのですが
正直そんなに高レートの音楽を聴くことは無いです。
(聴いてみたいけど、どこで聴けるのやら…)
今はPCのオンボードとGX-100HDを光で接続していますが
サウンドボードを買ったらRCA接続にするつもりです。
今気になっているのは下記2点なのですが…
@今のスピーカーでも十分なのか。(他のサイトで安いスピーカーでや役不足と…)
ASE-200PCI LTDよりも更に高音質になったり、好きな音に調整できるのでしょうか?
過去にSE-90PCIを使っていて音の良さは判ったのですが
録音が出来ず泣く泣く処分した記憶が…
(当時、M/Bのドライバーと排他利用なのを知らなかった…)
現在の環境は
OS :XP(Windows7Proも入れずに持ってます)
M/B :P67A-GD55
Speaker:GX-100HD
ヘッドフォン:AIR ATH-AD700
0点

意見は分かれるでしょうが、GX-100HDでSE-300PCIEはもったいないかもしれません
ただ効果は十分あるでしょうね
機能性はCreative社製 20K2 X-Fi搭載でSE-300PCIEが上でしょうね
2倍の価格差をオーディオが趣味の人なら納得でしょうが
GX-100HDならSE-200PCI LTDでも十分かもしれませんね
個人的な考えですがSE-300PCIEクラスだと出力先も吟味すべきな気がします(使い方は自由ですが)
書込番号:13142879
2点

考え方次第ですかね。
私も、ラディコを聞くためだけにこれを買ったので、ミーハーに近いです。
本格的なシステムに出力して聞いたことがないのでポテンシャルは分かりませんので、オーディオ的に見てどのレベルなのかは分かりません。
でも、オーディオ分野で見れば、これはかなりコストパフォーマンスが高いと言えます。
結局は音に対する考え方次第でしょう。
イージリスニングで良いと思えば、200PCILTDでも楽しめますから、PCスピーカーの問題より、その辺を固めてから決めれば良いのではと思います。
書込番号:13157883
0点

個人的にこのカードはないな、というのが感想。
カード自体は良さそうなんだけど、スレ主さんの環境だと挿すスロットがビデオカード直上か直下なので、私的にはちょっとイヤなので。
とはいえ、今からSE-200PCI LTDってのもね。
カード自体はこれも良さそうだけど、PCIスロットの将来性が‥‥‥‥なので。
マザーボードによっては、ほとんど使えない位置にしかついてなかったりするから、マザーボード買い換えたら使えないなんてこともありそうだし。
書込番号:13157965
0点

現行の内蔵サウンドカードとしては高価な物ですが確かにOPAの無い回路なども含め
高級ピュアオーディオの回路を取り入れてますから安いとも言えるでしょうね
ちょっと脱線だけどXonar Essence STXあたりがスピーカーとのバランスを考えると
良いかもしれませんね。
ひっとえんどら〜んさんの言われるように将来性って意味も含めて
先行投資でSE-300PCIEてのもありでしょう
ONKYOのカードの難点の一つはPCに居れた場合の見た目をまるで気にしていない点ですね
SE-200PCI LTDはまだ許せるけどSE-300PCIEは設置してみると・・・
ASUSのカードはその辺見た目の良さにも配慮されてますね
まぁ見えないケースなら問題はないんですけどねw
書込番号:13158369
0点

魔狼♂さん、
>どちらを買ったほうが良いのか大分迷っています
どちらも良いカードですが、SE-300PCIEの方がグレードが上ですね。
SE-200PCI LTDはPCI用ですし、SE-300PCIEはPCI Express用なので、
ご自身のマザーボードスロットの空き状況と予算に問題なけれが、
SE-300PCIEで良いでしょうね。
書込番号:13241426
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
いつ乗るのか、というのは全く分からないのですが、突然全ての音にノイズ?見たいな…
何というべきか表現しにくいのですが、突然にノイズが乗ることがあります。
大体時間が経過したり、モードを切り替えると元に戻るのですが、
発生の原因も沈静化の原因も分からない為に気味が悪いです。
同じような原因を抱えた方はいらっしゃいますか?
すみませんが、よろしくお願いします。
2点

オンボードは出ませんか?
ためせるのであればアナログデジタル両方ですか?
1ドライバーの再インストール
2スロットの接触確認
3可能であればスロットを変えてみる
書込番号:13092915
0点

ご返信ありがとうございます
>オンボードは出ませんか?
オンボードのサウンドはありません…
>アナログとデジタルを
デジタル出力を試したいのですが、試すものがありません…
>ドライバーの再インストール
やっていませんので試してみます。
>スロットの接触確認
明日、定期掃除するので、そのときに接触確認します。
>可能であればスロットを変えてみる
スミマセン。開きスロット0です…
なにぶん、突然発生し、突然消える という状況を繰り返しているので、
このときに必ず!…あ。ニコニコの生放送を見ているときにその現象になることが
非常に多いです…ぐらいしか情報が無いので…
明日、定期掃除する前にドライバを再インストールし、接触を確認してみます・・
書込番号:13093164
0点

今日私もノイズについて書こうと思ったところに、音楽は好き、でも大音量は嫌いさんのスレがあり、同じ現象の人が居て安心しました。
私も似たような現象で、音楽を聴きながらインターネットを使ってるとページの切り替えや、クリックと同時に「プチ」というノイズが入ります。 悪い時は、ただ音楽を聴いてるだけでも「プチプチ」と頻繁にノイズが入ります。
ドライバは何回か入れ直してるんですが、コンソール ランチャでイコライザ画面にしようとすると、動作を停止されてしまいます。
OSはWindows7でCPUはi7でメモリも4GBあるので性能の問題ではないと思います。
不良品なのかな;
書込番号:13097045
0点

Ze6rさんの症状はのWindowsの操作音は、よく起こり得るノイズだと思います、
接続先のアンプなどとの絡みもありますが
デジタルだけじゃなくてアナログでも出ますか?(デジタルで出やすい症状)
サウンドデバイスでWindowsの効果音をプログラムイベントで個別に切るか
全て切ってしまうと出なくなると思います。
>悪い時は、ただ音楽を聴いてるだけでも「プチプチ」と頻繁にノイズが入ります。
これはノイズをどこで拾ってるかですね、『コンソール ランチャでイコライザ画面にしようとすると、動作を停止されてしまいます。』
これも考えると故障かもしれませんが
可能性としてドライバーの可能性もありますね、他のソフトとの相性も出る事があります
オンボードはdisabledにしてますよね?
書込番号:13097121
0点

オンボードサウンドが無いとの事ですがASUSの上位機種のように
付属のサウンドカードがあればそれも試してみるべきかな
それと今まで使っていたオーディオデバイスのドライバーを完全に消去したほうが
問題点は減ります
オンボードであればdisabled(無効)が原則
書込番号:13101472
0点

今のところ沈静化していますが、
私も、音楽を聴いていても何をしていてもノイズが乗ることはあります。
具体的な解決策が私のほうも出ていないのが現状ですので、しばらくは解決済みにしません。
意外とお仲間さんが居て嬉しいような…悲しいような…
私のほうはサウンドボードは付属していませんので(後付でつけるものは付属しています)
元々SE-300PCIEしか入っていないことになります…
書込番号:13111027
0点

すみません。詳細なスペックを載せるのを忘れていました。
OS
Windows 7 32bit
CPU
Intel(R) Core(TM) i7 CPU K 875 @ 2.93GHz
マザーボード
Maximus3Formula
メモリ
4096 MB
ハードディスク空き容量
C:[52.5GB/74.4GB]
D:[897GB/931GB]
E:[1.65TB/1.81TB]
ビデオカード
NVIDIA GeForce GTX 480 3037 MB
サウンドカード
SE-300PCIE
ネットワークカード
マザーボード(Maximus3Formula)付属
マウス
WACOM ペンタブレット
PTZ-630
です。
書込番号:13111037
0点

今日、買って付けましたが、ノイズがでますね。
200PCIではこのような現象は出なかったんですけどね・・・
音が良くなったとは思いますが、ノイズが出るくらいなら、
200PCIに戻そうかなと思っています。
書込番号:13136803
0点

スレ主さんを含めお三方のノイズが同じ物か同じ原因かは判断しにくいですね
サポートに電話で相談する方が状態が伝えやすいそうですね。
書込番号:13137696
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
自分はよくわからずスピーカーGX-100HDをデジタル光で使っていました。
色々調べている内に同軸、RCA、アナログは金をかければかけるほど良くなる など混乱してきました・・・
これを買うなら繋ぐケーブルはRCA一択
デジタルで繋ぐと宝の持ち腐れ という事でok?
マニアはデジタルで繋いだりしない?
これは他のサウンドカードX-Fi Titanium HDなどでも同じ事が言えるんでしょうか?
0点

高い機種ほどDACにお金を掛けているみたいなので、おっしゃるとおりだと思います。
光デジタル出力だとマザーボード付属の端子でもほとんど変わらないというのが大方の意見ですよね。
せっかくのDAC強化機種なのでアナログ出力をお勧めします。
書込番号:13081446
1点

オススメのRCAケーブルはありますか?
まず手持ちのサウンドカードをRCAにするところから始めようと思います
書込番号:13081462
0点

レコーディング時に使われてるのと同じRCAケーブルを使うのが基本とすると
ベルデンの8412、モガミの2534辺りでしょうか
価格も1m×2本で3,000円程度なのでお勧めです。
書込番号:13081502
1点

SE-300PCIEはDACいうか全てが上級ですね市価で10〜15万円の
オンキョーのアンプと同回路でオペアンプを使わないのも特徴です
このカードからGX-100HDにつなぐなら変化はほぼ無いです
アナログRCAでつなぐなら音は良くなるでしょうが
GX-100HDとSE-300PCIEの組み合わせをもったいないと思うかは購入者次第ですね
GX-100HDならSE-200PCI LTDでもスピーカー搭載のDACより優秀です
ケーブルは値段と性能で考えるとベルデンあたりですね
これ以上高いのは一般的じゃないと思うし。
書込番号:13081504
2点

ああSE-300PCIEはすでに所有してるのかな
もし既に所有しててデジタル接続なら宝の持ち腐れです
じゃあなぜデジタル端子もあるかと言えばマルチチャンネルや
パススルーでDolbyやDTSの音源を使うためです
>これは他のサウンドカードX-Fi Titanium HDなどでも同じ事が言えるんでしょうか?
GX-100HDより良い回路だと思いますからTitanium HDもアナログがおすすめ
大雑把な判断として1万円以下ならGX-100HDでアナログ変換と大差はないかも。
書込番号:13081513
1点

金をかけるより、オーディオ分野の電子回路の勉強に時間をかけましょう。
書込番号:13081811
0点

GX-100HD程度のスピーカーではダメなら
SONY 5.1chサラウンド HTSF2000も所有していますが
これならSE-300PCIEのRCA接続を活かせますか?
書込番号:13082553
0点

HTSF2000ならアナログとデジタルで音の違いを楽しめそうですね
書込番号:13083576
0点

ケーブルの違いを気にし過ぎると、泥沼に入りますよ。
先ず、価格は性能差ではなく、生産数量で決まりますから、これは供給側の事情です。
需要側は、これを知って選ばないと損をします。
それと、音はシステム全体のバランスから決まりますから一点豪華主義は考えものだと思います。
要は、求める音の基準を定めて考えた方が良いと思います。
因みに、最高レベルはPCでは難しいですから、イージーリスニングとして心地よい音という基準もありだと思います。
因みに、私は1万円以上の接続ケーブルは対象外にしています(スピーカーコードを除く)が、こんなのを幾つも買ったら音楽を楽しむどころではなくなってしまいますからね。
書込番号:13093822
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
せっかく良いサウンドカードで良いスピーカーでとても良い音を流せてもパソコンの起動音がうるさかったら本来の性能がいかしきれてませんよね。
パソコンの起動音を抑えるにはどのような方法があるのでしょうか?
0点

起動音って何のことを言っているのですか?
FANとかの風鳴り?HDDの振動?それともWINDOWSなどの起動時になる音?
FANやHDDなら詳細な構成を書いてください。FANは何を使っているとかCPUやHDDの型番、ケースはなんだとか>>
記載されていないとわかりませんよ。
書込番号:12990106
0点

耳障りとなるのはファンの音ですね。
「静音 パソコン」で検索されるといろいろヒットしますよ。
私は自作サーバーですが静音、低消費電力を意識して組みました。
具体的にはCPUクーラーはリテールを使用せずにファンレス化、ファンコントローラーで低温時はファンの回転を絞っています。
後は電源を80PLUS規格の高効率、低発熱タイプにするなど、です。
他にも静音化の方法はいろいろありますが、本体ケースの選択によっても随分と変わってきます。
自作でなくて既製品であれば一般的な冷却措置を取られればファンの回転は抑えることができると思います。
それでも煩いようでしたらパソコンを遠くへ設置する・・・ ですね。(笑)
書込番号:12990129
1点

共振を起こすなら、PCケースの見直しをすると良いですy
また、ファンを静かなモノに変えるとか、GPUをファンレスにするとか、モノにより対処方法がわかります。
書込番号:12990149
0点

スレ主さんの書き方だと、Windows起動時の音がうるさいと、とれるんですが。
これって、電源入れて起動したときだけのほんの4〜5秒間のことですね。
これは、最初だけなんで、そこは我慢すればと思えるんですが。
もし、PCの駆動音のことを言われているんなら、皆さん書かれているようにいろんな要素がからんできますので、詳細なスペックを書かれたほうがよろしいかと。
書込番号:12990151
0点

構成はCPUしか詳しくわかりません。(調べ方がわからない)
CPUはi7の960です。
書込番号:12990200
0点

ショップオリジナルか既成タワーか何かですか?
いずれにしてもTDP 130Wは発熱量がデカイですね。
音楽再生に主体を置くのであれば完全にオーバースペックですね。
もっとTDPの低い低消費電力CPUで音楽専用を組んだ方が幸せになれそうな気がします。
Micro-ATXで電源は外部ACアダプター、アルミのキューブケースでシンプルに・・・
あぁ、また組みたくなってきた・・・(笑)
書込番号:12990227
0点

ショップオリジナルだと思います。
自分でパーツを選んで業者の方が組み立ててくれるやつでした。
書込番号:12990239
0点

なるほど。
そうするとやはり起動中のファン音が気になる、ということですね?
選ばれたCPUがとてつもなく高性能なため発熱量が大きく、それを冷却するためにファンが高回転で回ってしまいます。
消費電力も大きめですから電源も熱をもっていると思われます。
考えられる静音化はCPUクーラーを水冷式のものに換装することですが、ちょっと敷居が高いですね。
購入されたショップに水冷式CPUクーラーのへの換装見積りを取られてみてはいかがですか?
その際には動作音の静かなものを選ばれないとまた同じ結果になってしまいます。
実はi7 960だけの予算で静音PCを1、2台は楽に組めてしまうんですけどね・・・
書込番号:12990267
0点

静音化は突き詰めると結構泥沼です。
まずはケース、CPU/GPUクーラー、ファンの交換ですね。
ケースはそのまま「静音ケース」と呼ばれる類の、丈夫で開口部の少ない物を使います。
クーラーは水冷もありますが、僕の経験では簡易水冷はポンプの振動音があり、良い空冷クーラーの方が扱い易いと思います。本格的な水冷は自作できる方でないと難しいでしょう。
ファンは1000回転前半から数百回転のものです。冷却不足にならない程度に低回転のものが良いです。
これでも満足できなければ、HDDを全てSSDにするという対策があります。
欠点は、お金がやたらにかかりかねないことです。
もっと進むとファンを一切使わない構成も考えられますが、i7では多分無理です。
音楽再生用に別に組むことになります。
書込番号:12990537
0点

オリオスペック(静音PCのパソコンショップ)のHPへ行ってみるといいかもしれません。
そこのショップで売っているPCの特徴を見てみると、こんなことをして静音化してますみたいなものが書いてあるので、それを参考にしてみるとか・・・
また、お金に余裕があるのなら買ってしまうのも手かもしれませんw
書込番号:12992063
1点

静音化は奥深いですね。
環境によっては、ケースファンを全て取り外すことで大幅な静穏化に繋がります。
HDDを隣接して複数搭載しているなどの場合はHDDが60度を越えることもありますので、フロントファンだけを残しておくなどの工夫が必要です。
あと、問題となるのはグラフィックボードとCPUクーラーですが、グラフィックボードは高発熱のチップの場合ファンレス化は特殊なケースを使わない限りほぼ無理だと考えてください。
CPUはi7でもファンレス化は可能です。
http://kakaku.com/item/K0000020992/
ヒートパイプを14本使った大型のCPUクーラーです。
ちなみに、私が知る限りこれ以外の製品でi7のファンレス化はできません。
ケースと電源も静音性の高いものを選べば、ほぼ無音なハイスペックマシンが作れますよ。
書込番号:12992378
0点

静音の方法を幾つか書いておきます。(最低でもCPU−Zというフリーソフトを使ってマシン構成を把握しておくのが大前提ですよ)
ケース・CPUクーラーのファンを静音タイプに交換(初心者の方はCPUクーラーをねじ止め式のものに交換するのが吉かと)
電源ユニットを交換する(店頭で店員さんに聞けば教えてくれます)
ケースを変える(ケースの鋼材が薄かったり弱かったりすると騒音の原因となります)
グラフィックスボード・もしくはそのクーラーを交換する(これが騒音源になっていることもあります)
HDDを静音ケースに入れるもしくはSSDに交換する
BIOS設定でFANの回転数を確認して温度にあわせて回転数を下げる
書込番号:12995407
1点

みなさん返信ありがとうございます。
みなさんのコメントを元に検索などを通して静穏化にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:12997973
0点

最初からHTPC買えばいいのに。
http://www.oliospec.com/
PCのスペックも調べられない人が手を入れようとしても
無駄に金掛かるだけで徒労に終わると思うよ。
書込番号:13001060
1点

確かに話を聞いていると自作するつもりなら相当の出費と労力が掛かるのを覚悟した方がいいかもしれません。ここまで聞いた限りだと、主さんが普段パソコンを何に使っていて、どれくらいのパフォーマンスを必要としているか。これが分かるだけでももっと詳しいアドバイスが出来ると思いますよ。
書込番号:13002822
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
ノイズ対策とASIOが目的でこのカードを買ったのですが、Frieve Audioという
ソフトウェア上でASIOを有効にすると音が出ず困っています。
どなたか成功してる方、いらっしゃいませんか?
構成:PC-SE300-同軸-外部DAC-スピーカ
0点

こんばんは。
Audio Creationモードにしましたか?
このモードだと、ASIOが利用できたはずです。
書込番号:12956505
0点

外部DACを経由させず、サウンドカード→アンプ→スピーカでの場合はASIOで出力
されるのを確認しました。
よってASIOモードだと外部DACに上手く出力されていないようです・・・。
外部DACにはDENON DCD-1650SEを使用しているのですが、同様の構成で
ASIO出力に成功されてる方がおられましたら方法を教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:12958184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
