『繋ぎ方』のクチコミ掲示板

2011年 4月下旬 発売

SE-300PCIE

PCI Express x1スロット対応のハイエンドサウンドカード

SE-300PCIE 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI Express サラウンド機能:7.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz 入力サンプリングレート:24bit/192kHz SE-300PCIEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

  • SE-300PCIEの価格比較
  • SE-300PCIEの店頭購入
  • SE-300PCIEのスペック・仕様
  • SE-300PCIEのレビュー
  • SE-300PCIEのクチコミ
  • SE-300PCIEの画像・動画
  • SE-300PCIEのピックアップリスト
  • SE-300PCIEのオークション

SE-300PCIEONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月下旬

  • SE-300PCIEの価格比較
  • SE-300PCIEの店頭購入
  • SE-300PCIEのスペック・仕様
  • SE-300PCIEのレビュー
  • SE-300PCIEのクチコミ
  • SE-300PCIEの画像・動画
  • SE-300PCIEのピックアップリスト
  • SE-300PCIEのオークション

『繋ぎ方』 のクチコミ掲示板

RSS


「SE-300PCIE」のクチコミ掲示板に
SE-300PCIEを新規書き込みSE-300PCIEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

繋ぎ方

2012/04/30 23:43(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

これと
http://s.kakaku.com/item/20442010034/
これと
http://s.kakaku.com/item/K0000232733/
これを
http://s.kakaku.com/item/K0000241617/
を繋いでPCで再生するには
どのケーブルを使って
繋げはいいですか?
当方は自作PCを使用しており
PCの知識はあるのですが
音響は知識がなく
サウンドカードとアンプを
同軸で繋げはいいのはわかるのですがアンプとスピーカーを
どうやって繋げはいいか
わかりません
僕はサウンドカード→アンプ→スピーカーの順につなげばいいと
思うのですがどのケーブルを
使えばいいのかわからないので
URL付きでどれを使えばいいか教えてください
よろしくお願いします。

書込番号:14505010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37116件Goodアンサー獲得:5321件

2012/04/30 23:55(1年以上前)

サウンドカードとアンプは、光デジタルでも接続できるようです。電気的に分離する意味では、こちらの方が推奨されます。

アンプとスピーカー。
…アンプのマニュアルに書いてあると思うのですが。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txna579/img/txna579_rear_l.gif
SPEAKERSのFRONTのLとRそれぞれをスピーカーに繋ぐだけです。接続には、2芯のケーブルを。アンプ側の色と、スピーカー側の色をそろえれば、位相が合います。
どのようなタイプのケーブルが付属しているか?/付属していないかは不明ですが。このへんもマニュアルに書かれていると思います。
物は違いますが、こんな感じで。
http://blog-imgs-47-origin.fc2.com/m/o/e/moeaudio/6748729009_6b52f40aa8_zs.jpg

書込番号:14505064

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 00:01(1年以上前)

>KAZU0002
返信ありがとうございます
おかげで理解できて繋ぎ方がわかりました

お手数ですが
2つ目のURLが404エラーです

書込番号:14505086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 00:04(1年以上前)

>KAZU0002さん
さきほどの僕が書いたやつは
KAZU0002さんを呼び捨ての形になったことをお詫び申し上げます
悪意はないのですが[さん]が抜けておりました
すみませんでした

書込番号:14505097

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37116件Goodアンサー獲得:5321件

2012/05/01 00:14(1年以上前)

2つ目。このへんからなら見られますか?
http://moeaudio.blog29.fc2.com/blog-entry-2224.html

アンプ側は、バナナ端子がつかえるとありましたので。そういう加工をする/してあるものを買うのも、接続を簡単にする手です。
http://img.alibaba.com/wsphoto/v0/397973328/10m-Loud-Speaker-Cable-Oxygen-Free-Nakamichi-Speaker-banana-plug.jpg

スピーカー側は、こんなタイプの端子ですね。
http://nationalmaclord.web.fc2.com/radiocassette/cdx20/cdx20_41.jpg
スイッチみたいなのを押して、線を差し込み、スイッチを離す。…個人的にはあまり好きでは無いですが。

>呼び捨ての形になったこと
お気になさらず。

書込番号:14505139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 00:21(1年以上前)

1つ目と2つ目のURLは大丈夫でしたが
3つ目は403エラーをくらってしまいました

やはりケーブルなどはスピーカーやアンプには付属されてないですよね?

もしよかったら商品が売られているURLを
貼っていただけないでしょうか?

書込番号:14505163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 00:22(1年以上前)

こんなんでよろしいのですか?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00287B8T0/ref=redir_mdp_mobile

書込番号:14505169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10180件Goodアンサー獲得:810件 縁側-エンコードに関して、AVIUTLのx264の設定ですの掲示板

2012/05/01 00:37(1年以上前)

FC2のURLはコピー&ペ−ストしないと404になります。

AT6301はプラグのみですのでケーブル無いです
とりあえず鳴らして見るだけなら
単線2芯ケーブル(最悪電源ケーブルでも可w)を適当に買ってきてもOKですよ

書込番号:14505217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 00:40(1年以上前)

>平_さん
コピぺしてやってみたら見えました

書込番号:14505228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 00:41(1年以上前)

でも相変わらず403のほうは
アクセス権がないので見えません

書込番号:14505229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10180件Goodアンサー獲得:810件 縁側-エンコードに関して、AVIUTLのx264の設定ですの掲示板

2012/05/01 00:50(1年以上前)

>単線2芯ケーブル
なんぞこれ・・・ACコンセント等に使われてるケーブルと思ってください。

>403のほうはアクセス権がないので見えません
こっちでは見れたのですが・・・

書込番号:14505264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4959件

2012/05/01 01:47(1年以上前)

FC2-Blogの画像直リンは部外者には403。

書込番号:14505414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 07:54(1年以上前)

2芯ケーブルはこんなんでいいんですかね?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/B002BFBSWQ/ref=aw_d_cr_musical-instruments?qid=1335826316&sr=8-3

バナナプラグと2芯ケーブルは半田付けですかね?

書込番号:14505852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件 縁側-冷やかし大王のこっそり部屋の掲示板

2012/05/01 09:21(1年以上前)

こちらのサウンドカードを仕様されるのでしたら、プリメインアンプの方が良いのではないかと思います。
同価格のプリメインアンプとAVアンプではプリメインアンプに軍配が上がります。

それにこのサウンドカードのアドバンテージはアナログ出力にあり、AVアンプにデジタル出力するよりも高音質が見込まれます。
もっともデジタル出力でのサラウンド再生目的でしたら、AVアンプの方がよいかと思います。
しかしこの場合は、このアナログに拘ったこのカードを奢る必要はないかと存じます。

301V 説明書 6ページ参照
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/301v_manual.pdf

579背面
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txna579/img/txna579_rear_l.gif

接続に関してはスピーカーケーブルのみが最も接続しやすく、手間が掛かりません。
バナナプラグなども全く必要ありません。

SPEKERSのFRONTのつまみは螺子になっていて、反時計回りに回すと緩みます。
そのまま緩めていくと芯に横穴が空いていますので、そこにスピーカーケーブルの捩った芯線をいれるだけで事足ります。
挿しいれましたらスピーカーケーブルの皮膜を巻き込まないようにつまみを時計回りに回して締めてください。

書込番号:14506077

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37116件Goodアンサー獲得:5321件

2012/05/01 09:36(1年以上前)

単純に、Google検索で引っかかったところを貼り付けただけなのですが。FC2は面倒ですね。

デジタル接続が良いか、アナログ接続が良いか。これは、サウンドカードとアンプ側のどちらのD/A変換機が良いか?という話になるわけですが。この辺を聞き比べるのも、オーディオの醍醐味ですし。買ってた物を繋いでそのまま聞いたとしても、比較対象が無い状態では、良い悪い以前に、主観で満足するかしないかの話になります。

個人的には、PC側に最初から光デジタル出力があるのなら、そちらを使うことを優先した方が、節約になると考えますが。

>芯線をいれるだけで事足ります。
そうではあるのですが…知らない人は、むき身の線を扱わせると、ショートさせることがあるんですよ。
まさかと思うレベルの話ではありますが。接続の仕方が分からないというところからはじまっていることも留意を。

書込番号:14506118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件 縁側-冷やかし大王のこっそり部屋の掲示板

2012/05/01 10:16(1年以上前)

KAZU0002さん

>個人的には、PC側に最初から光デジタル出力があるのなら、そちらを使うことを優先した方が、節約になると考えますが。

私もそう思います。光デジタルだとグラウンドループから切り離せますし、PC内部でDA変換やサラウンドのデコードさせるよりも高品質になると思います。
DA変換についてはサウンドカードの質にもよりますが、デコードは外部AVアンプが良いのではないかと最近考えるようになりました。

サウンドカードによってもデジタルで音質が違うのですが、安い製品でも品質は保たれていますので、マザーボードにないのなら数千円程の格安サウンドカードでも良いのではないかと思います。

>そうではあるのですが…知らない人は、むき身の線を扱わせると、ショートさせることがあるんですよ。
まさかと思うレベルの話ではありますが。接続の仕方が分からないというところからはじまっていることも留意を。

これは私の不明でした。ご指摘感謝いたします。
まったく分からないのであれば、専門のショップにインストールしてもらうという手もありますね。
これについてはその手のショップに問い合わせてみないと分からないですが。
機器の故障や怪我のない事を祈ります。

書込番号:14506231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 12:33(1年以上前)

自分も光デジタルで繋ぐくらいならオンボードサウンドでいいと思います
マザーはP8P67 Rev3.0です

書込番号:14506633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37116件Goodアンサー獲得:5321件

2012/05/01 12:34(1年以上前)

>ソリッドステートドライブさん
5mで3000円、手頃なところではありますが。「いろいろ試す」はどのみち通る道でもあります。…エアコン用の単芯電源ケーブル(寄り線では無く、銅の針金が入っている)は、格安の比較対象としてお薦めです。
冷やかし大王さんが書かれたとおり、バナナプラグは必須ではありませんが。
ハンダ付けでは無く、ネジ止めになっているプラグもありますので。どのように端を処理するかは、ご自身のスキルとご相談と言うことで。
…オーディオ用ハンダというのもあります。

まぁ。オーディオをハードの面から楽しむというのなら、聞き比べをするのが醍醐味と言うことで。特定のこれがいいとは、言いません。言えません。
キットではじめる高音質PCオーディオ
http://www.amazon.co.jp/dp/484433171X
他にも、いろんな物があります。
http://blog.siliconhouse.jp/archives/51860776.html
値段も安いですし。こういうところでいろいろいじるのも、楽しい物です。

…高いからいい音か?
高い物がピュア、すなわち原音に忠実になるのは、傾向として事実です(詐欺やオカルトでも無い限り)。
ただ、雑味は邪魔なのか?というと、味と同じく常にマイナスになるとは限りません。
最終的には、良い悪いではなく、好きか嫌いかですので。値札より、ご自身の耳の意見を尊重してあげましょう。

>冷やかし大王さん
寄り線を使っていて、一本だけ寄りから外れていてショート…スピーカーではありませんが、これでICを1つ破裂させたことがあります。虫眼鏡で見てやっと原因判明。
アンテナ線のシールド部分も、恐いです。
それなりに経験があっても、たまにやらかすと言うことで。

上の「…個人的にはあまり好きでは無いですが。」と書いたスピーカー側端子も、この辺が理由です。私は、皮を剥いた端は、ハンダで固めてから使うようにしていました。電気接点の質的に、しない人の方が多数ですが。やはりコネクタ式が安全です。
…瞬間接着剤で固めた人間は実在します。どうなったかはご想像にw

書込番号:14506644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 12:39(1年以上前)

PCを作るのもそうですが知識がないと高確率で壊します
なのでPCの時みたいに勉強してからにしたいと思います

書込番号:14506659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 17:29(1年以上前)

これhttp://item.rakuten.co.jp/karatec/qlgmt-h_mk2/
を買うわけではありませんが
こんなバナナプラグでしたらハンダ不要なので大丈夫かと思いますがこんなのでよろしいでしょうか?

書込番号:14507458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 17:36(1年以上前)

自作じゃないスピーカーケーブルってどれですか?

書込番号:14507483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 17:39(1年以上前)

先ほどいろいろなサイトをみましたが
僕はいろいろ勘違いしていたようです
ケーブルって本当にさすだけなんですね

書込番号:14507492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 18:56(1年以上前)

>KAZU0002さん
単線 電源ケーブル 2芯のこれでいいのでしょうか?
http://www.akaricenter.com/denzai/cord/vvf.htm

書込番号:14507750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 18:58(1年以上前)

失礼しました
kazu0002さんではなく
平_さんでした

書込番号:14507761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37116件Goodアンサー獲得:5321件

2012/05/01 19:06(1年以上前)

投稿前に30分落ち着きましょう。

>こんなバナナプラグでしたらハンダ不要なので大丈夫かと思いますがこんなのでよろしいでしょうか?
ケーブルが寄り線なら、それでOKです。
http://kslab.web.infoseek.co.jp/KsLab/How%20to%20install.htm
ここに、いろんな取り付け方のプラグについて、説明があります。

>単線 電源ケーブル 2芯のこれでいいのでしょうか?
はい。それのことです。
高いケーブル、安いケーブル。銅の純度や結晶の具合が違う…というのが、高いケーブルのうたい文句ですが。その辺が耳で聞き比べられるのか?のテストには、ちょうど良いかと思います。
ついでに。コンセントからAV機器への電源ケーブルの質にもこだわるのがオーディオ。エアコン用の大電流用ケーブルは、ここにも重宝します。
高級品に付いては、「オーディオ用電源タップ」で検索してみてください。

…私の場合、ハード/ソフトの購入価格比の異常に気がついたところで、ハイエンド指向はあきらめた口ですが。安い物でいろいろ試せるのなら、趣味のうちで楽しんでください。

書込番号:14507793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 19:35(1年以上前)

整理したいと思います
http://s.kakaku.com/item/20442010034/
http://s.kakaku.com/item/K0000232733/
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00287B8TA/ref=redir_mdp_mobile
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B002BFDZE0/ref=redir_mdp_mobile
http://www.amazon.co.jp/Hanwha-光デジタルケーブル-光オーディオケーブル-光ケーブル-UMA-SPDIF20/dp/B004JQ41ME/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1335868184&sr=1-2

全てのURLが商品のURLです
スピーカーケーブルは音質が良さそうなケーブルに変更
バナナケーブルはハンダ不要らしいのでそれを選びました

他に買うものはないですよね?

書込番号:14507914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 19:37(1年以上前)

構成を忘れていました

マザー→光デジタルケーブル→アンプ→スピーカーケーブル→スピーカー
でよろしいでしょうか?

書込番号:14507921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23800件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2012/05/01 21:13(1年以上前)

全文は読んでませんが(汗)
デジタルならオンボでも良いのは2チャンネルの場合で
AVアンプで楽しむならパススルーができないとダメですね
普通のアンプならオンボでも良いでしょう
ちなみに私はSE-300PCIEには
スピーカーケーブル ベルデン 8470
RCAケーブル ベルデン 88760 
比較的安価で入手できます 失敗してもあきらめの付く値段かなw
メインはDAC100をUSB接続で使ってます。

書込番号:14508310

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37116件Goodアンサー獲得:5321件

2012/05/01 21:24(1年以上前)

PC側には、光デジタル出力が付いていることは確認しているのでしょうか?

まぁ。アンプの繋げ方については、さんざん書いては来ましたが。
なぜサラウンドアンプか?あたりの理由はあるのでしょうか?。 リストのスピーカを3セットくらい買われるのですか?

書込番号:14508364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 21:58(1年以上前)

>KAZU0002さん
自分のマザーはP8P67 Rev3.0です
光デジタルがあることは確認済みです

スピーカーは1セットを購入してお金に
余裕ができたらもう1セット購入する予定です

書込番号:14508549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 22:03(1年以上前)

>AVアンプで楽しむならパススルーができないとダメですね
ではやはりサウンドカードを購入しなくてはなりませんか?

書込番号:14508578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件 縁側-冷やかし大王のこっそり部屋の掲示板

2012/05/01 22:14(1年以上前)

オンボードでパススルーできなければDVDの収録音声はソフトでリニアPCMにしないといけませんね。
個人的にサラウンドをデコードするのはAVアンプでするのがよいかと思います。
そうなるとパススルーに対応したサウンドカードを選ばれるとよいかもしれません。
それに多チャンネルの音源を2chスピーカーで聴くと音が曖昧になるので、5.1chが収録されていても、私はドルビーデジタル2chで聴く方が好きです。

2chだけならばAVアンプじゃなく、アナログに特化したサウンドカード(USBDAC含む)にプリメインアンプとステレオスピーカーが良いかと思います。

301Vにケチをつけるつもりはありませんが、5.1chを単品AVアンプで揃えるならば、ステレオセットよりも、1本売りのスピーカーの方が揃えやすいです。
さらにいいますと、センタースピーカーの形状が欲しいならばシアター用しかありません。
1本売りのスピーカーを5本買って、1本を横にしてセンターにしたり、高さが合うようにスタンドを自作して使用している人は見たことがあります。

長々と書いてきましたが、用途によって変わってきますし、どちらも重視するのであればお金が掛かります。

ここにいたって案をいくつか書いておきます。

1.BD、DVD再生用に特化する
BDドライブとHD音源の出力できるグラボかサウンドカードを買い、HDMIでAVアンプにパススルー出力をする。
この場合5.1chとしてスピーカーもサブウーファーも揃えた方がよいです。

2.DVDとステレオを共有する
パススルー対応のマザーボード(あるか知りませんが)かサウンドカードで光デジタルケーブルでAVアンプに出力する。
DVD用にスピーカーを5.1chにするのがよいでしょう。

3.ステレオスピーカーだけの2ch環境にする
SE−300PCIEやUSBDACからRCA出力でプリメインアンプに出力し、好きなスピーカーを2本購入する。
ステレオだけならこれが一番高音質を見込めます。ステレオスピーカーしか予定がないのでしたらAVアンプは無用の長物です。しかし、PC内部でのドルビーデジタル2chデコードになるので、個人的にはドルビーが係わるならAVアンプにデコードさせたいです。

4.サラウンドとステレオを共有する
お金がかかるのとマニアな繋ぎ方のため割愛しようかと思います。

検討されている構成でも、バランスは悪くないので良い音になるかと思いますが、照準を何に絞るかで予算に対しての満足度が変わってくるとは思います。
簡単に考えるのでしたらTX−NA579に5.1chのスピーカーを揃えて、パススルー可能な光デジタル出力端子を使用することです。

こい〜話なのでスルーしても構いません。
始める方にいきなりする話ではない事は承知しております。

書込番号:14508647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件 縁側-冷やかし大王のこっそり部屋の掲示板

2012/05/01 22:26(1年以上前)

書いている途中に書き込みがありましたので、そちらに対しての返答になります。
もし連投になっていましたらご容赦の程、よろしくお願いいたします。

>スピーカーは1セットを購入してお金に
余裕ができたらもう1セット購入する予定です

センターが足りませんがファントムで済ませるのか、適当なセンタースピーカーをあてがうのかになります。
センターと周りのスピーカーの音質の違いを気にされる方もいますので、出来ればサラウンドスピーカーは同シリーズやランク違いくらいに収めた方がよいです。

>ではやはりサウンドカードを購入しなくてはなりませんか?

オンボードで付いているならば、一度可能か確認した上で検討されてみてはいかがでしょうか。
設定が確かでAVアンプの表示部にドルビーデジタルが表示されればパススルーに対応しているということです。

書込番号:14508700

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37116件Goodアンサー獲得:5321件

2012/05/01 22:34(1年以上前)

一応。
搭載しているサウンドチップからして、Realteckならパススルーするようです。再生ソフトが対応していることが必要ですが。PowerDVDあたりのメジャーな物なら使えているようです。
ビデオカードのHDMIやらあたりと区別して設定する必要があるのでその辺注意。
この辺が参考になるかと。
http://www.atamanikita.com/RealTek/realtek-10.html

…。
音楽だけですか? モニターは? HDMIは使う?使わない?そのへんの接続は把握していますか?
サウンドカードのところに書き込むだけに、スピーカーとアンプは買ってあると思ったのですが。最終的に何をしたいのかは、回答者には伝わっていませんので。個々の質問には答えていますが。望む物が手に入るかは、なんか微妙に感じています。

書込番号:14508744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 22:41(1年以上前)

>冷やかし大王さん
指摘がありましたので
それ用に構成を練りました
http://s.kakaku.com/item/K0000241617/

http://s.kakaku.com/item/K0000173538/

http://s.kakaku.com/item/K0000061072/

こんな感じです

書込番号:14508776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37116件Goodアンサー獲得:5321件

2012/05/01 22:43(1年以上前)

ちなみに。
私の使っているマザーはP8P67-EVOで、光デジタル接続で2chスピーカーを鳴らしていますが。先述の
http://www.atamanikita.com/RealTek/realtek-10.html
の説明にある「Dolby Digital」のチェックは出来るようになっていますので。Dolbyのパススルーには対応しているようです。対応機器が無いので実際の動作までは確認できませんが。

書込番号:14508791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 22:45(1年以上前)

>KAZU0002さん
ブルーレイなどを再生するときはPowerDVD11を使っています
現在モニターにはDVI-DとHDMIで接続中です
グラボはSapphire Radeon HD 6870一枚です

書込番号:14508798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 22:47(1年以上前)

>KAZU0002さん
自分のはDTSしか項目がありませんでした

書込番号:14508806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 22:52(1年以上前)

>KAZU0002さん
失礼しました!
Dolby Digitalありました!

書込番号:14508840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件 縁側-冷やかし大王のこっそり部屋の掲示板

2012/05/01 23:05(1年以上前)

ちょっとまってください。

>ブルーレイなどを再生するときはPowerDVD11を使っています
現在モニターにはDVI-DとHDMIで接続中です
グラボはSapphire Radeon HD 6870一枚です

これならHDMIからパススルーできませんか?
今既にシアター環境か何かで音を出されているわけですよね?
投稿を重ねる度に何か出てくるのでわけわからなくなってしまいます。

もしHD音源を堪能したいのであればHDMIからパススルーにてTX−NA579に繋げば可能じゃないかと思うのですが。

>それ用に構成を練りました

何用ですか?ステレオ用ですか?
上に引用させてもらった文章ではサラウンド重視にしか見えません。
高品質なDAC−1000はステレオ特化ですがサラウンドには向いていませんし、SE−300PCIEは光デジタルを搭載していますので出力を切り替えれば品質の違いを感じる事でしょう。

最後の2.1chシステムともSE−300PCIEは合うでしょう。

ただ、貴方が何をしたいのかご自身が分かってないような印象で、答える側としては禅問答をしている気持ちになってきました。

書込番号:14508914

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37116件Goodアンサー獲得:5321件

2012/05/01 23:14(1年以上前)

ぶっちゃければ。
BDを再生したいのなら、ブルーレイプレーヤーを買った方が、話が早いし簡単で確実で省エネです。

PCモニターでシアターがしたいのですか? 大型TVを使うにしても、どうしてPCを繋げる必要があるのでしょうか?

…五合目で道に迷ってから登山の勉強をするより。一度降りてから、計画と勉強をし直した方が良いかと思います。
最終的に何をしたいのか。まずこの辺をはっきりさせてください。

書込番号:14508960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 23:27(1年以上前)

目的について

僕の部屋にはテレビなどがないためPCを使うしかありません。
僕はただものすごい高音質かつ重低音な音を聞きたいのです
なのでぶっちゃけステレオだろうが5.1ch
だとかは関係ないのです
周りからみればただの宝の持ち腐れかもしれません

書込番号:14509023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 23:33(1年以上前)

>何用ですか?ステレオ用ですか?
上に引用させてもらった文章ではサラウンド重視にしか見えません。
高品質なDAC−1000はステレオ特化ですがサラウンドには向いていませんし、SE−300PCIEは光デジタルを搭載していますので出力を切り替えれば品質の違いを感じる事でしょう。

1.何ようですか?
AVアンプではなく普通のアンプでと
おっしゃったので
2.ステレオ特化
では2.1chではなくてステレオでしたら
アンプを活かせるということでしょうか?

書込番号:14509057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/01 23:46(1年以上前)

>もしHD音源を堪能したいのであればHDMIからパススルーにてTX−NA579に繋げば可能じゃないかと思うのですが。

グラボ→HDMIケーブル→tx-na579→スピーカーケーブル→スピーカー
ということでしょうか?
そうした場合モニターの方に映像を出力する
ときHDMIはどうなるのですか?

書込番号:14509129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件 縁側-冷やかし大王のこっそり部屋の掲示板

2012/05/01 23:48(1年以上前)

>僕はただものすごい高音質かつ重低音な音を聞きたいのです

物凄い高音質の定義は人により異なりますが、私としては気に入ったスピーカーを揃えて、サブウーファーもエンクロージャーの容量が大きなものを選択すればよいだけだと思います。
ですからぽんぽんと品を変えていくような様が信じられません。
まずは量販店やオーディオショップで予算に合って、お好きなスピーカーを選ばれる方がよいです。

私の現在の欲しい物は10万超えのBDプレイヤーに、20万超えのAVアンプ、それにステレオとPC音源用に18万のプリメインアンプを買いたいところです。
AVアンプのプリアウトからプリメインアンプのメインイン端子に繋ぎスピーカーを共有するのです。

これでも安い部類だと自覚しています。高いのになりますと、3000万とかになってきます。

>なのでぶっちゃけステレオだろうが5.1ch
だとかは関係ないのです

ステレオだろうがサラウンドだろうが関係ないのであれば、フロアスタンディング型のスピーカーかサブウーファーになります。
フロアスタンディング型はかなり大きな部類のスピーカーになりますのでご家庭での使用の際は、地下室や防音設備のしっかりした家がよいでしょう。

もし賃貸住宅や防音設備がないのであれば、ヘッドフォンにするのも手かと思います。
ソニーのヘッドフォンのMDR-XB1000であれば、ご希望に近いのではないでしょうか。

書込番号:14509140

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37116件Goodアンサー獲得:5321件

2012/05/01 23:52(1年以上前)

>僕の部屋にはテレビなどがないためPCを使うしかありません。
TVを買ったらどうです?

…一度下山して、どこに登りたいのかよく考えた方がよろしいかと。

書込番号:14509160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/02 00:00(1年以上前)

気づいたいんですけど
金の無駄使いのような気がしました
理由は音響に詳しくもないのにry
>ぽんぽんと…
PCを作るときにパーツを
ぽんぽんと構成を練るときに変えることと
同じだと思いますのでお気持ちがわかります

自分の音響の構成だと10万を超えてしまいます。たぶん今自分のためになるのは音響より
PCだと思います。なのでCore i7 3770KとP8Z77-DeluxeとCrucial M4 256GBとSST-850G-Eと6870をもう一枚買う方がいいなぁと思いました。このパーツを全て買ったら少し10万を超えるかもしれませんがry
音が聞きたいならイヤフォンとヘッドフォンアンプを買ってiPhoneで聞いときます
CK-100Proあたりをry

書込番号:14509206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件 縁側-冷やかし大王のこっそり部屋の掲示板

2012/05/02 00:01(1年以上前)

>1.何ようですか?
AVアンプではなく普通のアンプでと
おっしゃったので

普通のアンプとは言ったことないんですが。
AVアンプもプリメインアンプもモノラルアンプも普通のアンプですし、「それ」とか「普通」とかではなく、はっきりと書いた方がよいですよ。

>2.ステレオ特化
では2.1chではなくてステレオでしたら
アンプを活かせるということでしょうか?

DAC-1000はハイレゾ音源まで対応していますが、サラウンドには対応していないと言う事です。
ドルビーデジタルやDTSのデコードには対応していないのです。

>グラボ→HDMIケーブル→tx-na579→スピーカーケーブル→スピーカー
ということでしょうか?
そうした場合モニターの方に映像を出力する
ときHDMIはどうなるのですか?

AVアンプには映像出力が備わっています。

もう好きなもの買ってください。

書込番号:14509207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/02 00:04(1年以上前)

>…一度下山して、どこに登りたいのかよく考えた方がよろしいかと。

一度下山させていただきPCの方の山を登らせていただきます
音響の方の山は勉強してから登山させていただきます

僕のために忙しいなか回答ありがとうございました

書込番号:14509225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/02 00:19(1年以上前)

最後の質問ですが
音響よりPCの方がいいと回答者さんも
思いませんか?
PCはハッキリとした目的がありますし
それはゲームです
BF3などを快適にするなど

書込番号:14509296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23800件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2012/05/02 06:41(1年以上前)

最初に書かれたAVアンプとスピーカーとこのSE-300PCIEはすでに持ってるんですよね?
スピーカーはBose301-Vを2セットお持ちと思いますが
1セットしか無いならサラウンド論議は無意味ですね
所有してることを前提に私の似たような構成の中での接続方法を書いておきます
AVアンプはTX-NA609ですがデジタル→アナログ変換はSE-300PCIEの方が優秀なので
ピュアサウンドを楽しむためにSE-300PCIEからRCAアナログでつないでいます
そしてロスレスや5.1や7.1チャンネルを楽しむように
グラボからHDMIケーブルでTX-NA609につないでTX-NA609からモニターにつないで
リモコンで用途に合わせて切り替えてます。

最後の質問は理解できないですね
PCから出力した音声の話をしてるのに音響よりPCの方が良いですよねって
音にこだわった構成とゲームにこだわった構成は共存も可能です

書込番号:14509889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23800件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2012/05/02 06:42(1年以上前)

そうそう
最初の書き込みですが製品のリンクを貼るだけじゃなくて
製品名を書いておかないと見てる人は面倒ですよ。
携帯などから見てる人もいますからね

書込番号:14509892

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/02 07:22(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました!
では失礼します( *`ω´)

書込番号:14509953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23800件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2012/05/02 08:29(1年以上前)

まあとりあえずNVIDIAならGTX680
AMDなら大半がロスレス対応してるので
HD7000系のグラボを買ってHDMIでAVアンプにつなげば
なんでもできますね、配線も少なくて済みます
Sandy BridgeやIvy Bridgeの内蔵グラフィックも
ロスレスだけど重たいゲームには不向きですね。

新たな山登りがんばれ!

書込番号:14510113

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37116件Goodアンサー獲得:5321件

2012/05/02 09:38(1年以上前)

>音響よりPCの方がいいと回答者さんも思いませんか?
人に聞くことでは無く、あなたが決断すべきことです。
勉強した上で、「そこに山があるから登る」と決断したのなら、そもそも他人の異議は聞く必要はありません。

…。
他人がいいと言っている物を買えば、自分もいい思いが出来ると考えている人が多いのですが。実際には、自分で選択が出来ないが故に、最小公倍数的な買い物をして無駄に出費することになります。
まずは、安いところから初めて勉強しましょう。安いところで満足するのなら、それはそれで無駄な出費をしなくて済むことになりますし。この経験は、次に高い物を買うときに間違った物を買うリスクが減らせます。

「損はしたくない」という心理が、根掘り葉掘り質問の動機ではあることは理解できますが。「楽をして損はしたくない」は、趣味としては外道です。失敗を楽しむのも趣味。

書込番号:14510304

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/02 14:52(1年以上前)

>新たな山登りがんばれ!
PCは既に自作しています
新たな山登りというのは音響の
方のことですよね?

書込番号:14511305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/05/02 14:57(1年以上前)

>他人がいいと言っている物を買えば、自分もいい思いが出来ると考えている人が多いのですが。実際には、自分で選択が出来ないが故に、最小公倍数的な買い物をして無駄に出費することになります。

他人が進めているものを素直に
買っているわけではありません
参考にはさせてもらっています

前にグラボのことなどで質問したことが
あります
その際には6850を勧められましたが
6870を買ったりとあくまで参考に
しているだけなので勘違いなさらないように
失礼な言い方ではありますがすみません

書込番号:14511321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SE-300PCIE
ONKYO

SE-300PCIE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月下旬

SE-300PCIEをお気に入り製品に追加する <227

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[サウンドカード・ユニット]

サウンドカード・ユニットの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る