
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2022年6月6日 11:48 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2016年9月6日 12:12 |
![]() |
14 | 13 | 2016年1月9日 10:56 |
![]() |
0 | 0 | 2013年7月10日 19:35 |
![]() |
3 | 5 | 2013年6月3日 22:06 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月28日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
いずれも非公式
Windows 10 64bit 1909 にて動作
インストール前に、既にインストールされたドライバをアンインストールすること
X-Fi Onkyo WAVIO SE-300 PCIE Windows 10 (1903) By Iinital
https://mega.nz/#F!WI9wHa4a!zeuvOlin0wnkyIGoNasOVw
SB X-Fi Series Support Pack 5.0
http://danielkawakami.blogspot.com/2020/08/sb-x-fi-series-support-pack-50.html
1点

2020年11月29日現在
記載のサイトにはX-Fi Onkyo WAVIO SE-300 PCIE Windows 10 (1903) By Iinitalはない。
WINDOWS10 20H2では、SB X-Fi Series Support Pack 5.0をインストールしてもSE-300PCI内部AUXジャックとSE-300PCI SPDIFの表示は出るがいずれも使えず、本来のRCA出力が表示されない。
どうすればSE-300PCIをW1020H2でつかえるのでしょうか?
書込番号:23819933
1点


私の環境では20H2でも使えているようです。
ただし、RCA Line Out と SPDIF 光出力しか使っていませんが・・
サウンドコントロールパネル上で確認する限りは入力系も OK のようです。
X-Fi Onkyo WAVIO SE-300 PCIE Windows 10 (1903) By Iinital のドライバーを
Windows10(1909) に新規インストールして使ってましたが、
(20H2)の Update が途中で止まってしまい、
強制的に再起動するとロールバックされる状況でした。
そこで、ドライバーはインストールしたままで SE-300PCIeボードを抜いて
(20H2)に Update したところ、Update が正常に終了しました。
再び SE-300PCIe を刺して起動したところ、問題なく使用できています。
書込番号:24078606
3点

どちらか1つのドライバをインストールしたら完了ということでしょうか。
また、SE300PCIEについているCD-ROMからドライバをインストールする必要はないということでしょうか。
最近、Win8から10に変えたばかりで操作もいまいちのためよくわからないので。よろしくお願いします。
書込番号:24780566
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
以前からヘッドホン接続でse-300pcieを使っていましたが、今回、スピーカーを購入して接続しましたが音が出ません。
接続方法が違う、ケーブルが違う、機材が不足している、などあればご教授お願いします。
使用機材は、
se-300pcie
↓
ケーブル
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/23593/
↓
スピーカー
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/191820/
これを背面部のLR(赤白)に挿して接続しましたが音が出ませんでした。
既出の質問でしたらすみません。
よろしくお願いします。
0点

ケーブルは合ってます、それを2本それぞれL,Rに繋ぐ。
(RCA側2本をSE300に、フォーンプラグ1本をスピーカー側に)
スピーカー裏面の電源SWは(2台とも)入れましたか?
ボリウムダイヤルは回しましたか?
書込番号:20175007
0点

アンバランス=バランス変換が必要。
エーアールティー Clean Box Pro http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/154610/
書込番号:20175022
0点

>アンバランス=バランス変換が必要。
仕様書によると(平衡)バランス(XLR)、と(不平衡)アンバランス(標準フォーン)のどちらでもOKのようですけど。
「3Pフォーンプラグ」というのがバランスタイプかな?
SE-300はアンバランス(不平衡)です
3Pだから画像のプラグです。
上の回答は間違ってます。
書込番号:20175059
0点

>>上の回答は間違ってます
私の上の回答のことです、Hippo-cratesさんの回答のことを言ったのではありません。
書込番号:20175072
0点

アドバイス有り難うございます。報告です。
結論から申しまして、無事に音が出ました、、、
過去スレを遡って片っ端から見たところ、
赤白はぐーっと奥まで差し込まないといけない(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000241617/SortID=14039614/#tab)との記述があり、
まさかな・・・と思いながら力いっぱい押し込みましたら、なんと音が・・・。
ピンクモンキーさん、Hippo-cratesさん、ありがとうございました。
アドバイスを元に知識を付ける機会になり、非常に勉強になりました。
蛇足ですが、使用スピーカーの説明書に再び目を通しましたら、
”>>標準フォーンプラグを使って、バランスまたはアンバランスで接続します。”
との記述がありました。もしかしたら、どちらでもいいのかもしれません。
書込番号:20175265
1点

SE-300びRCAジャックは抜き差しが固いのです。
何度もそれをやってるとジャック周辺の基板が壊れないか心配な私。
実は私も使ってます。
購入された2Pフォーンプラグでも使えたのですね、要はバランスとアンバランスと、どちらでも使えた。
“変換”はバランスのシールトとアースが短絡された格好になって、それでいいです。
書込番号:20175966
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
皆さん、はじめまして、質問をさせてください。
現在自作PCで音重視の仕様で、OSはwin7Pro 現在SE-300PCIE(R2じゃないほう)を使用しています!
音に関しては満足なんですが、今後win10に移行しようかと計画をしております。
SE-300PCIEの使用履歴は4年位で、2.1ch再生は問題ないのですが、再生リダイレクトにするとノイズが載るので、
またwin10に対応していない点もあり、サウンドカードを検討しています。
そこで質問なんですが
SE-300PCIE同等の音質でLine入力がある、win10に対応したサウンドカードでおすすめはございますでしょうか?
Line入力は、録音等で使用するので必要なんです。
お答え宜しくお願い致します。
4点

こんにちは
当方も以前はONKYOのサウンドカードでオーデオを楽しんでいましたが、USBケーブルだけで
外付けできるDAC(デジタル信号をアナログへ変換するコンバーター)へ換えてからカード不要になりました。
操作はDACを接続してサウンド出力をDACに切り替えるだけです。
これならWIN10でも問題なく動作するかと思います。
当方使用の一例です http://review.kakaku.com/review/K0000361793/ReviewCD=764159/#tab
ただし、マイク入力とセンタースピーカー出力はありません、ヘッドホン出力はあります。
ビットレートや周波数などもカードより上の仕様を持っています。
書込番号:19453346
3点

こんにちは
>SE-300PCIE同等の音質でLine入力がある、win10に対応したサウンドカードでおすすめはございますでしょうか?
Line入力は、録音等で使用するので必要なんです。
以前は主流だったPCサウンドカードは、ほとんどなくなりつつあります。最近は USB DACなど 外部DACの製品(PC内のノイズの影響をうけない)が主流だと思います。
自分はまだ使っていませんが、音質重視で多機能入出力(Line入力も有)がある製品だとこれが良さそうです。
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-x7
参考動画
https://m.youtube.com/watch?v=kzcldTJr4-Y
書込番号:19453782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

里いもさん,早速のお答え有難う御座います^^
音はよさそうですが、Line入力がなさそうですので^^; スミマセン。。。
LVEledeviさん、お答え有難う御座います^^
こちら、Line入力もあって、音もよさそうですね^^ win10に対応すると良いのですが^^;
検討してみます!!^^ありがとうございます(。◠‿◠。)♡
書込番号:19454278
1点

外部入力もあるこちらはどうでしょう。
Creative サウンドカード PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
書込番号:19454332
0点

>里いもさん
お答えありがとうございます^^ただこちらS/N比が300pciは120dbに対し109dbと下がります為、
他も検討します^^; スミマセン><。。
書込番号:19454367
2点

音楽を聴く用と録音用を別に持った方がいいのではないでしょうか。
録音用はライン入力のみ使うというのでいいです。
書込番号:19454737
0点

SN比ですが、CDプレヤーで110前後ですから、109はまったく問題にならない高さです。
CDはまったく無音の状態から突然音が出ますが、無音の状態がSNが高いからです。
ほぼ測定できる限界かと思います、もちろん109と130の違いは耳では判別不可能です。
書込番号:19455913
1点

>uPD70116さん
お答えありがとうございます(#^.^#)
私の場合は、再生も録音も一つにまとめたい考えがありまして、別々には考えてないのです(^^;;
スミマセン(^^;;
>里いもさん
なるほど、SN比の数値だけで判断してました(^^;;
ただこの機種って現在売っているのでしょうか?価格.comだと価格が表示されていなかったのと、win10に対応してるのか?という疑問がありまして(^^;;
書込番号:19456034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonにはあるみたいですが、Win10での動作は不明です。
Win10に適合する製品があるといいにですが。
書込番号:19456380
0点

>またwin10に対応していない
これって確定情報なんですかね。僕は、古いサウンドデバイスを沢山もっているんですが、意外に動きますよ。
PTS24/96とかsound deluxeなんていう過去の遺物みたいなカードでも動いてます。
まあ、だからと言ってSE-300が動くのかは保証できませんが。
ちなみに、SE-300って、クリエイティブのチップですよね。
オンキョウがドライバを提供していなくても、クリエイティブがチップ用の汎用ドライバをだしていませんか?
たぶん、オンキョウはドライバは自社ではつくっていなくて、クリエイティブから供給されていると思うんですよ。
んで、まずwindows8のドライバでも平気で動いちゃうと思うんですよね・・・・・・・・・・
書込番号:19456542
0点

こちらなら、メーカーHP上でWIN10が動作OSとなっているようです。
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-rx
マイク2本入力、ライン入力2本あるようです。
書込番号:19456553
0点

>里いもさん
色々とお調べ頂きまして、有難う御座いました^^
Sound Blaster Audigy Rx 内部ボードでしたらこちらもアリですね^^
>Whisper Notさん
お答えありがとうございます(#^.^#)
クリエイティブがチップ用の汎用ドライバを出していれば良いんですがね^^
SE−300はお気に入りのボードですので^^
書込番号:19474060
1点

>LVEledeviさん
USBという観点から考えたら、こちらの製品を検討しており、
詳しく載せて頂いたLVEledeviさんにベストアンサーをお送りさせて頂きます。
お答え有難う御座いました(。◠‿◠。)♡
その他内部ボードにつきまして、>里いもさん、Whisper Notさん、uPD70116さん、アドバイス頂き感謝します!
お答え有難う御座いました(。◠‿◠。)♡
書込番号:19474078
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
2万円を切っていた4月にツクモで購入しました。
急に下がってたので新型が出るのだろうなと薄々思いつつも性能的に妥協できる値段だと思い決断しました。
結果、音に関して非常に満足してます。
そして、5月〜6月〜と在庫店が減っていき最終的に3万円台でフェードアウト
発表された新型(SE-300PCIE R2)はと言うと生産地(日本製→マレーシア製)が変わっただけの模様
http://kakaku.com/item/K0000534852/
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130706/ni_cse300.html
別モデルに切り替わると思ってたので、日本製が安価に買えたと思うと満足度アップです。
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
こんにちは。
Linuxをインストールすると、
ノイズが発生します。
妻のPCはサウンドカード以外、全く同じですが
こちらは問題ありません。
因みにどの、ディストリビューターでも発生します。
ドライバーの問題でしょうか?
0点

そうかもしれませんが、こんな高価で良質のサウンドカードなので、無理をせずに 対応OSの範囲で使うのが良いでしょう。メーカも十分検証してるはずですから。
勿体無いです。
Linuxなら、オンボードか普及帯のサウンドユニットで良いのでは?
Windows7,8でもノイズが乗るというのなら、別の問題でしょうね。
書込番号:16210985
1点

Linuxのディストリビューションは山のようにありますから、「どの」というのはさすがに言いすぎでしょう。
試したディストロとバージョンを書いた方が良いと思います。
OSからはSoundBlasterと同じように見えているはずですから、SoundBlasterのLinuxでの情報も調べてみることをおすすめします。
>>クアドトリチケールさん
デスクトップでLinuxを使っている人間には不愉快です。
「Linuxなら」という物言いはやめた方がよろしいかと思います。
書込番号:16211666
0点

>「Linuxなら」という物言いはやめた方がよろしいかと思います。
==>
私は、Slackware時代から使っておりますよ。
Linuxより BSDの方がまだずっとユーザ層が多い時代でしたね。
以前は自分で時折パッチをつくってたものです(そうしないと動かなかったので)。
1995-6年位に RedHatで 一気に敷居が低くなって、それ以降、やたらDistributionが増えていって、なんだか、つまらなくなりました。
Linuxをバカにしてはいませんが、限界も知ってる積もりです。
もったいないなと 素直にそう思って書いただけです。
書込番号:16211978
2点

クアドトリチケール 様
たまたま、LinuxをCDブートさせたら
こうなりました。
メインはWin7で、こちらは
問題ないです。
書込番号:16212173
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
オンボード+JBL ENCOUNTERの組合せを8年ぐらい使ってきましたが、
(その間、PCはWin97+PenIIからWin7 64bit+Core-i3に変わりました)
最近、高音部分のキンキンする感じがどうにも耳障りになってきまして、
その対策としてSE-300PCIEを購入しました。
使用感などレポしますので購入予定の方はご参考下さい。
・躯体USB発信機接続のBluetoothイヤフォンはそのまま使えます。
使い方は接続した後にコンパネ→ハードウェアとサウンド→サウンドで
「既定のデバイス」のチェックをSE-300PCIEからBluetoothイヤフォンに変えるだけです。
なお切断すると勝手にチェックがSE-300PCIEに戻ります。
イヤフォンはSonyのDR-BT140QQPを使っています。
・USB接続のカメラマイク(一体型)もそのまま使えます。
・インストールは一発でした。再起動してitunesの再生ボタンをクリックしたら
簡単に音が出ました。BIOSのサウンドデバイスの設定も(ONのまま)
変えていません。
・音のほうですが、耳障りだった高音部分のキンキン感が改善し満足しています。
オンボの音の安っぽさみたいなのも無くなりました。
別のサイトで「音がこもる感じがする」って書かれてた方がいましたが
これ確かに作品によってはそんな感じがしますね。
ただ同じアーティストでも作品によって「いい具合の音」になる事もあり、
「原曲次第」って事じゃないでしょうか。
以上です
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
