
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年8月29日 12:31 |
![]() |
2 | 4 | 2011年8月29日 21:57 |
![]() |
3 | 5 | 2011年8月15日 20:17 |
![]() |
1 | 4 | 2011年8月15日 19:05 |
![]() |
1 | 0 | 2011年8月3日 23:02 |
![]() |
2 | 5 | 2011年7月16日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
普通にこのカードを使っていましたが、欲を出してDAC(musical fidelity V-DAC)を購入して、デジタル出力してみたのですが、光ケーブルならば音が出ますが、同軸では信号すら流れません。(信号が検知されるとLEDが光ります)
勿論、以前は普通に音が出ていましたし、このDACも光ケーブルで接続すれば音が出ます。
何か、設定が違っているのかなと色々と試してみましたが、中々、音が出ません。
SODIFのプロパテイ画面でのジャック情報ではリアパネルの光学ジャックしか表示されませんので、変だなとは思いますが、どうしたものでしょうか?
尚、同軸ケーブルはテスターで測ると結線は出来ていますので、もしかしたらDACの故障とも考えられますが、光接続で音が出るので何とも言えません。
宜しければお知恵をお借りしたいので、お願い致します。
0点

>SPDIFのプロパテイ画面でのジャック情報ではリアパネルの光学ジャックしか表示されませんので、変だなとは思いますが、どうしたものでしょうか?
私のところでも同軸、の表示はありませんがちゃんと同軸と光からデジタル出力されています。
なので、初期不良の可能性もあるのではないかと思います。
特に設定をどうこうしなくてもデジタル出力にすれば音が出るのがふつうだと思いますので。
書込番号:13426052
0点

与太郎01さん、こんばんは。
V-DACは持っていませんので、詳しいことはわかりませんが、
INPUT SELECTのスイッチがちゃんとCOAXIAL側に切り替わっていないとか。
電源を落として2〜3度、スイッチをカチカチやってみるとよいかもしれません。
SE-300PCIEは、ケーブルを強くコネクタに挿したり抜いたりすると
音が出なくなる時があるので、一度カードを完全に抜いて挿しなおして
みることをお勧めします。
その時に、同軸の端子をテスターで確認してみるのもよいかもしれません。
最近のロットは知りませんが、私が使っている初期のロットは、コネクタの
ハンダののりが弱いので、強くケーブルを挿すとハンダがクラックしそうな
感じです。
書込番号:13426157
0点

色々としてみましたが、やはり音が出ません。
オーディオデバイスの管理(win7)でspdif出力を見ると、音声のバーが動いているので、デバイス上は出力しているように思えます。
こうなると、やはりDACなのかも知れませんね。
書込番号:13427038
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000241617/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#13212894
こんなスレもありました。
書込番号:13427311
1点

ツノのが付いてる赤いヤツさんありがとうございます。
同様の症状が出ているようなので、この線に絞ってもう少し調べてみます。
明日にでもONKYOに電話してみようと思っています。
書込番号:13428426
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
ONKYOに連絡して症状を伝えたら、即、新品交換になりました。
あっけないぐらい素早い対応ですが、多分、同様の症状が出ているのではないかと思います。
数日後には新品が到着しその場で交換になりますので、直ぐに試してみたいと思います。
皆様のアドバイスのお蔭で、トラプルが簡単に絞り込めた事を感謝しております。
改めて、御礼を申し上げます。
書込番号:13432729
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
サブシステムでのオーディオ専用PCの導入にあたり、
手持ちの単体DAC(DLV)の入力端子の空きが同軸デジタルしか無いのですが
タイトルの点について気になったので質問させて頂きます。
※廉価機とは具体的には以下製品を想定しております。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110827/ni_csc8000.html
コストは安上がりであるに越したことはないのですが
同軸デジタル出力時の音質について、SE-300PCIEと上記製品との間に
著しい差などはありそうでしょうか?
因みにですが、外付けDDCの導入は検討しておりません。
(と言いつつも、Hifaceは少し気にもなっておりますが・・・)
0点

本機はアナログ出力に注力した高級機なので、デジタル出力に関してはaim Audio SC8000と大きな差は無いと思われます。
書込番号:13420364
1点

カードによってデジタルでも違いが出るとの評論家の意見もあるみたいだし
使ってみて変わったって人も多々いますが、私は回路上の微妙な違いはあっても
誰もが理解できる違いが出るかは微妙だと思いますよ
カード上でDolbyやDTSとかエフェクトするなら違いますけどね
USBのインターフェイスにはオーディオ用ってあるけど
S/PDIFにおごったカードってあるのかな。
書込番号:13420471
1点

SN比115と120なんでほぼ差はないでしょう
両方とも低音よりサウンドですけどね
中高音よりスピーカーと合わせると高音が
こもりそうなサウンドカードです。
2.1chスピーカーと合わせるとバランスが良いかと思います。
書込番号:13421098
0点

返信が遅れてしまい申し訳ございません。
デジタル出力という点については高級機と大差は無いということなので、
安心してSC8000を導入出来そうです。
この度はご回答頂き、ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:13434591
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
SE-300PCIE購入に伴い音楽優先パソコンを自作しました。
今回は音楽優先で考えて出来るだけパーツの数を減らして
スロットに刺しているのは、サウンドボードのみ
ドライブはHDD1台とCD再生・リッピング用のDVDドライブのみ
としました。
出来ればドライブは外付けでシステムドライブはSSDに
したかったのですが、予算が尽きました(^^;
CPU i5-2500K
マザー P8Z68-V
メモリー kingMax
グラボ HD3000
OS Win7 64
その他 押入れの余り物
最近はPCのVGAからHDMIでAVアンプに接続して聞いていましたが
やはり、プリアンプに接続したくて購入に至りました。
結果は十分満足出来る音質になりました!
アナログ接続万歳!!
(4010UDからのCD再生音にはやや劣ります)
あとはONKYOさんが本気出してこの商品用にアプリとドライバーを
アナログ出力専用で作ってくれることを期待します。
CPUの付属のファンなんですが「これで十分」なくらいに
静かですねー。
付属品のファンは五月蝿いものと思い込んでいましたので驚いたw
0点

>本気出してこの商品用にアプリとドライバーをアナログ出力専用で作ってくれることを期待…
その辺は、望み薄だと思われ
前世代のカードではドライバ、アプリ共にチップベンダ(VIA)が作成した物をそのまま何もカスタマイズせずに提供していましたし。
SE-300PCIEは、発売前に「ドライバのルーティング周りには最適化も」との紹介記事がありました。
http://www.4gamer.net/games/131/G013118/20110407034/
しかし、購入し確認した所、特別カスタマイズされているような所は無く、X-Fi Elite Proや、Auzen X-Fi Forte付属の物と機能、使い勝手共にとなんら変わり無い。
(付属アプリの数や、ハードの機能、DTS Connect等はソフト面でのライセンスやハード仕様が若干異なるので差異があるが)
SE-300PCIEにおいても従来と同様、ドライバ、アプリ共にチップベンダが作成した物をそのまま提供の方針は変わり無いようです。
加えて、上記紹介記事において「>音楽を聴くにあたって設定すべきドライバソフトウェアの項目をマニュアルに記載する〜Audio Creationモードにして,こことここをオフにする,といったようなことが書いてある」と述べているのだが、そのような事はなんら記されていない事には呆れた。
でも、その辺は初期ロット添付のマニュアル作成時には間に合わなかっただけなのかも知れないので、まあ、仕方ないとして納得しています。
現時点でONKYOからダウンロード出来るマニュアル(改訂版1)には記載されていますから。
しかし、その内容はSE-300PCIEにしか出来ない事ではなく、他のCA20K2採用カードでも可能な設定。
ONKYOが本家や他社のCA20K2採用カードと差別化したのは、ハードの設計、特にアナログ段と電源部であり、ソフト面はなんら弄っていないと思われ…
ハード面の拘りもそれなりの物が見えはするが、販売価格との兼ね合いなのか、前世代のカードよりも電解コンはグレードダウンされている。
その辺の事が気に入らず、購入一ヶ月程度に関わらず「保障なんてどうでも良い」と改造に踏み切りました。
改造してから約一ヶ月経過した現在慣らしも終わり、改造当初気になった「荒々しさやまとまりの無さ」は落ち着き、今まで使用したどのカードよりも良質な、自分好みの音を出してくれるカードになりました。
自分で改造出来る人は、自分好みの音のパーツに換えるのをおすすめします。
設計としての素性は良いようなので、パーツのグレードを上げればより自分好みの音を出してくれるカードに化けます。
書込番号:13367681
2点

movemenさん お早う御座います(^^ノシ
>自分で改造出来る人は、自分好みの音のパーツに換えるのをおすすめします。
パーツの交換とはオペアンプとかのことでしょうか?
自分にはハードルが高いなぁ(^^;
ただ、興味はかなりあるので改造後の画像等出来ればUP
して頂けますでしょうか?
特に音質の改善・変化が体感出来るのは凄いと思います
自分もSE-90PCIからの交換で結構、変化を感じたので
パーツの交換が機種の買い替えに相当するとなると
考えてしまいますねー。
ところで movemenさんも出力はアナログですか?
こちらはアンプにDENON PMA-2000SE
スピーカーにはDALI レクト−ル6を使用しています
PCに溜め込んだ音楽ファイルはすべてiTunesにアップル
ロスレスで保存していますのでCDなどと同等には
扱えませんが、やはりVGAのHDMIからAVアンプに出力
される「デジタルな音」よりは「アナログな音」
の方が良く聞こえます(^^
まあ、プレイヤー(4010UD)で再生されるCDの音質には
さすがにかないませんが、SE-300PCIEは結構がんばってます
それで、やっぱり期待してしまうのがONKYOがこの商品の
ソフトを作ってくれる事ですねー。
書込番号:13368311
0点

movemenさん すいませんー(^^;
改造記事UP済みでしたねー。
失礼しました。m(--)m
書込番号:13368349
0点

改造と安定性の部分でX-FIシリーズには非公式ながら本家よりも安定性がいいといわれているドライバがあるのはご存知ですか?PAXドライバといわれるものでX-FIドライバで不安定な場合やノイズが載るなどの問題が発生した場合にもこちらにすると解決するということです。私も使用していますがアプリなどは同じでドライバ部分にのみパッチを当てたもののようです。こちらでも有効と思われますので問題発生した方はこちらのドライバの使用も検討してみてはどうでしょうか?googleなどでPAX X-FIで検索すれば多数の使用記事がヒットすると思います。
書込番号:13377471
1点

akanesanさん こんばんは(^^ノシ
面白そうな情報ありがとうです!
なんか、昔のATIのドライバーよりオメガドライバーを
皆が使っていていたような感じかな?(本家が作ってるから違うかな?)
とりあえずトライしてみます!
SE-300PCIEの他の方の書き込みでの「ノイズ」の件がやや気になっている
ものでして(^^;
書込番号:13377774
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
dell xps-8000を使用していますが、最近、一定時間経過後、音にノイズがのるようになり、思い切って、se-300pcieを購入しました。結果、デジタル同軸出力では、音は出るものの、pcmにダウンリミックスされます。s/pdf出力では、hdcpに対応していないためか、コンテンツ保護エラーで再生できません。グラボが2スロットをふさいでいたために1スロットものに切り替えたりと散財した結果、悲しい結論となりました。
0点

んー
良くわからないのですがデジタル出力目的でSE-300PCIEを買ったのでしょうか?
私の読解力が悪いのか用途が間違ってる気がするのですが。
書込番号:13340018
1点

私も頑固なオークさんと同意見です。こちらはアナログに重点をおいた製品だと思いますのでわざわざでデジタルにて使用するのはどうかと思います。デジタルにて出力するなら安いサウンドボード(\7000〜\8000)くらいで十分だと思います。
書込番号:13377413
0点

そういえばこちらはモードセレクと機能があったと思いますがこちらは確認していますか?エンターテイメントモード以外はPCMで出力されるのではなかったのかと思いますが…。こちらの確認もしてみては?
書込番号:13377501
0点

2スロットふさぐというビデオカードにHDMIはついてなかったのかな、と。
安いサウンドカードでいい、という方もいますが、それではおそらくどうにもならないと思いますし(地デジチューナーとの組み合わせでのことだと思うので)、
ノイズがのる→ハードウェア的な故障、だったとも思えないので、サウンドカードの購入自体が不必要なことだったんじゃないかと。
書込番号:13377527
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
今まで、Creative X-FI Fatal1ty が、非常に不安定だったために、買い換えを考えていて、色々見たのですが、Onkyo製が良いと聞いて、se-200 se-200 LTD se-300 で、どれにするか迷いましたが、se-300 にしました。(Creativeアプリになれていたから)
ドライバや、アプリに不安感いっぱいでしたが、メーカーに問い合わせたら、独自に改良してるのとのことです。
更に、サウンドカードに詳しい人に聞いたら、Onkyoが、妥協するはず無いから大丈夫でしょうとのことだったので、
むちゃくちゃ高いけど、決心して買って付けたら・・・何という事でしょう、安定してるではありませんかw
Creativeアプリが使えて、安定したパソコンライフを送ることが出来るので良かったです。
1点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
説明書にてBIOSでオーディオの無効を推奨されていますが無効にしないとなにか問題があるのでしょうか?無効してしまうとスピーカーからヘッドホンに変えたりするときなどいちいち刺しなおさなくてはならなくなるので不便です PCケースのフロントのジャックからヘッドホン、こちらのカードからスピーカーというようにしたいので このカードにスピーカーとヘッドホンは刺せないのでどなたか回答よろしくお願いします
0点

サウンド関係は昔からコンフリクトなどが起きやすいので、不要ならインストールしないほうが安定します。
>無効にしないとなにか問題があるのでしょうか?
それは試してみるしかないですね。
書込番号:13260085
1点

共存できれば運が良いと考えるべきですね(使えちゃうことも多い)
ちなみにこのカードに限らずオンボードはBIOSでdisabledが推奨いうか
disabledにしろとなってますね
システムが不安定になったり機能面で不具合が出たとしても
ハード的な部分にダメージをあたえることは無いと思いますよ。
書込番号:13260145
1点

こちらのカードはフロントパネルのジャックへのコードがないのが不便ですね いまから試してみます 回答ありがとうございました
書込番号:13260160
0点

> こちらのカードはフロントパネルのジャックへのコードがないのが不便ですね
音質重視だからフロントパネルまでの渡り線でノイズが乗るのを嫌っての措置。
書込番号:13260268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
