
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年7月15日 17:23 |
![]() |
2 | 4 | 2011年7月13日 23:30 |
![]() |
0 | 4 | 2011年7月14日 05:38 |
![]() |
0 | 4 | 2011年7月4日 21:24 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月24日 17:58 |
![]() |
2 | 3 | 2011年6月18日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
デバイスマネージャーにSE-300PCIEが表示されません BIOSでオンボードは無効にしました あるのは NVIDIA High Defintion Audio が4つ並んでいるだけです 音は出ます どなたか解決策をお願いします
0点

誤認識でサウンドデバイス以外で認識してそうですね
音は出てるようですがコントローラーも起動しますか?
書込番号:13250914
1点

ドライバーは導入しましたか?
導入しなければHD Auditoデバイスとして、標準のドライバーが組み込まれて、最低限の動作はします。
これがたまたまNVIDIAのデバイスになっているだけだと思うのですが...
書込番号:13250932
1点

最インストールしたら問題なく表示されました お騒がせしてしまいすいませんでした
書込番号:13250947
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
・故障
RCAコネクタ&同軸コネクタ(差し込み口)で、接触不良が発生・・・
RCA(同軸)ケーブルの差し込み(取り外し)の際、差し込みが少し硬いケーブル
の利用で、裏のハンダ付けが外れて、接触不良になりました。
差し込み口、ちょっと弱すぎです・・・
購入から8日以内なので、初期不良扱いで交換になりました。
ちなみに、個体差によりますが、裏のハンダ付けが外れるケースがあるそうです。
現在は、壊れないよう補強して出荷されているそうです。
・電話サポート
ちなみに、7/4(月)10:03に電話して、繋がったのが、10:50頃です。
- オーディオコールセンター(0570-05-5999)
http://www.jp.onkyo.com/support/toiawase.htm
- 電話窓口混雑予想
http://www.jp.onkyo.com/support/tell.htm
0点

お店じゃなくてメーカーサポートが初期不良対応してくれのは
他社じゃまれなことだと思います。
書込番号:13213215
0点

【訂正】
すみません、記載した「サポートの電話番号」がリンク先と異なりますね。
問い合わせの際は、各位ご確認をお願いします。申し訳ないです。
書込番号:13213349
0点

代替え品が届きました。
ONKYOのメーカーサポート良いですね。
基板裏面のハンダが、増量されてます。
早速、PCへ装着して音出しです。
書込番号:13232138
0点

>ハンダが、増量されてます
ああ、その程度の対策なのですね。
なら、「ハンダコテを使える程度の能力」があれば、購入したユーザーが同等の補強を自分で行うのも容易い。
見た目だけでは分からないので、ONKYOがRoHS指令発令後にサウンドカード製造で使っているハンダの成分は分からないが、成分によっては旧来の鉛ハンダよりも強度が劣ったり、製造時のハンダ付け不良が起こり易かったりで不良ロットが出易い状況になっている可能性もある。
http://www.ishikawa-metal.com/product/pb-free1.html
当方が入手した個体は(改造したが)RCA端子部位のハンダ付けは荒っぽい扱いをしてもクラックが生じたり、割れてもげたりする不安を感じる程少ないハンダ盛り量ではありませんでした。
改造は、当方が期待したような音質では無かったのが理由です。
書込番号:13251632
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
先日購入したのですが、マルチ入出力ボードにDR-GA500を接続したところ「ピー」と言うノイズがマウスを移動させたりすると鳴ります。
何か対策はありますでしょうか?
以下使用環境になります。
Win 7 64bit
P6T DX
i7 920
GTX295
0点

追記
メインボードのヘッドホン端子等に差した場合も同じような感じでノイズが乗ります。
オンボードを使用していた時と同じようなノイズなので配線やパーツなどに問題があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13211659
0点

各種ケーブル類をカードから離すとどうなりますか?
特にケーブルの長さが足りないからといって、最短距離で配線している場合は、考え直した方がいいでしょう。
スロットの位置を変更すると変化はありませんか?
近くにノイズ源となるカードがあれば、ノイズが入る可能性もあります。
書込番号:13212185
0点

ヘッドフォン端子だけなのですか?
ヘッドフォン側の不具合の可能性はないのですか?
書込番号:13212762
0点

>>uPD70116さん
>>がんこなオークさん
ノイズの原因がわかりました。
ノイズの原因はDR-GA500に付いているUSBでした。
USBを挿すと最初の方で言ったノイズが発生して、抜くと治まります。
お騒がせしてすいませんでした。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:13214774
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

NTT−Xはナイトセールだけ27800円ですからね(ここ最近毎日ですがw)
他社が追随してこないとこをみると現状仕入れ値が高くてギリギリなんだと思いますね。
書込番号:13166118
0点

>>がんこなオークさん
返信遅くなりましたm(__)m
ですが毎日これだけ価格が下がっていくと買おうにも買えないのが現状なんですよね・・・
早く欲しいのでそろそろ購入に踏み切ろうかと悩んでおります(^_^;)
書込番号:13172306
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
本製品、2chアナログ出力端子とヘッドホン端子の同時接続および出力は可能なのでしょうか?
※SB-XFT-HDでは、ヘッドホン端子が優先され不可能とありましたので気になっています。
現在、下記のような構成を取っています。
S/B┬(X-Fi I-Oコンソール)─(同軸)─Dr.DAC─ATH-W1000
└(ステレオミニ)─BOSE M2
※S/BはSound Blaster X-Fi Digital Audioです。
音楽を再生すると、ヘッドホン、スピーカーの両方から音が出ている状態です。
夜中や集中したいときはヘッドホン、気軽に流したいときはスピーカー、のような使い方をしています。
お分かりになる方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。
0点


方法はたぶん2通りです。
タスクバーの通知領域にあるボリューム パネル(OSのではなく、Creativeのもの)から
オーディオコントロールパネルを出してヘッドフォン検出タブにある「スピーカーを自動的にミュートする」の
項目のチェックを外せば両方から音が出るようになります。
コンソールランチャからでもモードによって設定画面を出すボタンの位置などが違いますが設定可能です。
・エンターテイメント モード
メイン ディスプレイに並んでいるアイコンの中の左から2番目のヘッドフォンのアイコンから
・オーディオクリエーション モード
左下の設定ボタンを押すと出てくる「ヘッドフォン」タブ中
・ゲーム モード
ウィンドウの真下の真ん中よりやや左側にある設定ボタンを押すと出てくる「ヘッドフォン」タブ中
書込番号:13147393
1点

早速のご回答ありがとうございます。
該当項目を元に調べてみたところ、SB-XFT-HDでは、
「スピーカーを自動的にミュートにする」という設定項目自体が削除されているようで、
デフォルトで、ヘッドホンジャックに挿さる=スピーカーOFFとなされるようですね。
一方、本製品ではその項目が残っているので、上記可能性は薄そうかなと思いました。
※事実、現在使用しているDigital Audioでも同設定項目が存在しますので。
書込番号:13147805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
