
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2011年7月11日 15:11 |
![]() |
6 | 3 | 2012年2月9日 02:08 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月8日 20:02 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2011年6月16日 05:29 |
![]() |
2 | 4 | 2011年6月5日 07:15 |
![]() |
1 | 7 | 2011年6月8日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
SE-200PCI LTDを前々から買おう買おうと思いつつ
先延ばしにしていたら新型のSE-300PCIEが出て来たわけですが…
どちらを買ったほうが良いのか大分迷っています。
用途はゲーム用と音楽を聴くようなのですが
正直そんなに高レートの音楽を聴くことは無いです。
(聴いてみたいけど、どこで聴けるのやら…)
今はPCのオンボードとGX-100HDを光で接続していますが
サウンドボードを買ったらRCA接続にするつもりです。
今気になっているのは下記2点なのですが…
@今のスピーカーでも十分なのか。(他のサイトで安いスピーカーでや役不足と…)
ASE-200PCI LTDよりも更に高音質になったり、好きな音に調整できるのでしょうか?
過去にSE-90PCIを使っていて音の良さは判ったのですが
録音が出来ず泣く泣く処分した記憶が…
(当時、M/Bのドライバーと排他利用なのを知らなかった…)
現在の環境は
OS :XP(Windows7Proも入れずに持ってます)
M/B :P67A-GD55
Speaker:GX-100HD
ヘッドフォン:AIR ATH-AD700
0点

意見は分かれるでしょうが、GX-100HDでSE-300PCIEはもったいないかもしれません
ただ効果は十分あるでしょうね
機能性はCreative社製 20K2 X-Fi搭載でSE-300PCIEが上でしょうね
2倍の価格差をオーディオが趣味の人なら納得でしょうが
GX-100HDならSE-200PCI LTDでも十分かもしれませんね
個人的な考えですがSE-300PCIEクラスだと出力先も吟味すべきな気がします(使い方は自由ですが)
書込番号:13142879
2点

考え方次第ですかね。
私も、ラディコを聞くためだけにこれを買ったので、ミーハーに近いです。
本格的なシステムに出力して聞いたことがないのでポテンシャルは分かりませんので、オーディオ的に見てどのレベルなのかは分かりません。
でも、オーディオ分野で見れば、これはかなりコストパフォーマンスが高いと言えます。
結局は音に対する考え方次第でしょう。
イージリスニングで良いと思えば、200PCILTDでも楽しめますから、PCスピーカーの問題より、その辺を固めてから決めれば良いのではと思います。
書込番号:13157883
0点

個人的にこのカードはないな、というのが感想。
カード自体は良さそうなんだけど、スレ主さんの環境だと挿すスロットがビデオカード直上か直下なので、私的にはちょっとイヤなので。
とはいえ、今からSE-200PCI LTDってのもね。
カード自体はこれも良さそうだけど、PCIスロットの将来性が‥‥‥‥なので。
マザーボードによっては、ほとんど使えない位置にしかついてなかったりするから、マザーボード買い換えたら使えないなんてこともありそうだし。
書込番号:13157965
0点

現行の内蔵サウンドカードとしては高価な物ですが確かにOPAの無い回路なども含め
高級ピュアオーディオの回路を取り入れてますから安いとも言えるでしょうね
ちょっと脱線だけどXonar Essence STXあたりがスピーカーとのバランスを考えると
良いかもしれませんね。
ひっとえんどら〜んさんの言われるように将来性って意味も含めて
先行投資でSE-300PCIEてのもありでしょう
ONKYOのカードの難点の一つはPCに居れた場合の見た目をまるで気にしていない点ですね
SE-200PCI LTDはまだ許せるけどSE-300PCIEは設置してみると・・・
ASUSのカードはその辺見た目の良さにも配慮されてますね
まぁ見えないケースなら問題はないんですけどねw
書込番号:13158369
0点

魔狼♂さん、
>どちらを買ったほうが良いのか大分迷っています
どちらも良いカードですが、SE-300PCIEの方がグレードが上ですね。
SE-200PCI LTDはPCI用ですし、SE-300PCIEはPCI Express用なので、
ご自身のマザーボードスロットの空き状況と予算に問題なけれが、
SE-300PCIEで良いでしょうね。
書込番号:13241426
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
保証期間中は、我慢する積もりでいたのだが…
ヘッドホンアンプ内に一本だけ混じっている一般向け汎用品と、SE-200PCIでさえSILMIC IIなのに、SE-300PCIEはTONEREXにグレードダウンされている事。
加えて、Auzen X-Fi Forte、SE-200PCI(共に、UTFJに換装済み)よりも音の解像度、クリアーさの点で劣っていた事で決心。
ショップの初期不良交換期間満了を持って、改造に踏み切りました。
一部の部品は大型なので、基板裏面に実装しました。
(電源回路の2200uFも一般向け汎用品のニチコンRUだが、これはオーディオ向けの小型品が無いのでONKYOとしても致し方ないのであろう)
まだ改造して間もないので、荒々しさやまとまりの無さを感じるが、解像度、クリアーさは大幅に向上。
所持しているどのカードよりも良好に感じる、これからに期待出来る音になりました。
他のカードの改造時も経験していますが、UTFJは馴染むまで時間が掛かります。
いずれ荒々しさは落ち着いて来る筈。
バランスが悪いようであれば、適宜、要所をMUSE KZに換えてみようと思っています。
ちなみに、SE-200PCIの時は、カップリングのみMUSE KZに換えました。
レビュー記事では、「滑らかな音」、「柔らか味」、「温かな音」と言った評価がなされていますが、おそらくこれは採用している東信UTSP(相当品)の特性なのでしょうね。
UTFJ化で力強い、クリアーな音に化けましたから。
クラシックや、ジャズのような音楽には、改造前の方が向いている音質に感じられます。
UTFJの持ち味を好まない人は、音色とクリアーさの兼ね合いでMUSE KZ化の方が良好な結果が得られると思います。
ただ、MUSE KZは外寸が大きいのと、容量のバリエーションが少ないのとで、全KZ化は困難ですが…
4点

movemenさん おは
私は手持ちのXonar HDAV1.3とXonar Essence STXとHD2 ADVANCEとSE-300PCIEで
どれもOPAはLT1364を使ってますが
SE-300PCIEがクリア感も1番でしたがさらに良くなるなら狙ってみたいですね
ちなみに私もチップに熱対策でまず貼る一番 ハイブリッドを貼りました。
余談ですがスロット経由のノイズに関してはASUSの補助電源タイプの方が強いようです。
書込番号:13138011
1点

改造お疲れ様です。
私もこのような改造をしてみたいのですが学生の身の上なのでお金がなく断念!ORZ
あとこの改造でいくつか申し上げるなら、
SE-200LTDの設計と照らし合わせ回路を分析した結果…
PCIEコネクターとサウンドチップが直接つながっている部分(一番下の2200の右下にあるやつ)とカードの右上にあるコンデンサー群をOS-CONに交換しアナログ最終出力段のコンデンサーはシルミックUがよろしいかと
あとD/ AコンバーターのPCM1798は互換性がありつつ音質が圧倒的に上のPCM1794に交換するのも手かと
自分がやりたいだけの妄想ですが一計になれば幸いです。
書込番号:14127838
1点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
NTT-Xストアにて30,460円から2,660円値引きの27,800円で6/7 20:00から明日8:00まで販売されています。お得です。欲しい方はどうぞ!!
http://nttxstore.jp/_II_ON13590790
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
いつ乗るのか、というのは全く分からないのですが、突然全ての音にノイズ?見たいな…
何というべきか表現しにくいのですが、突然にノイズが乗ることがあります。
大体時間が経過したり、モードを切り替えると元に戻るのですが、
発生の原因も沈静化の原因も分からない為に気味が悪いです。
同じような原因を抱えた方はいらっしゃいますか?
すみませんが、よろしくお願いします。
2点

オンボードは出ませんか?
ためせるのであればアナログデジタル両方ですか?
1ドライバーの再インストール
2スロットの接触確認
3可能であればスロットを変えてみる
書込番号:13092915
0点

ご返信ありがとうございます
>オンボードは出ませんか?
オンボードのサウンドはありません…
>アナログとデジタルを
デジタル出力を試したいのですが、試すものがありません…
>ドライバーの再インストール
やっていませんので試してみます。
>スロットの接触確認
明日、定期掃除するので、そのときに接触確認します。
>可能であればスロットを変えてみる
スミマセン。開きスロット0です…
なにぶん、突然発生し、突然消える という状況を繰り返しているので、
このときに必ず!…あ。ニコニコの生放送を見ているときにその現象になることが
非常に多いです…ぐらいしか情報が無いので…
明日、定期掃除する前にドライバを再インストールし、接触を確認してみます・・
書込番号:13093164
0点

今日私もノイズについて書こうと思ったところに、音楽は好き、でも大音量は嫌いさんのスレがあり、同じ現象の人が居て安心しました。
私も似たような現象で、音楽を聴きながらインターネットを使ってるとページの切り替えや、クリックと同時に「プチ」というノイズが入ります。 悪い時は、ただ音楽を聴いてるだけでも「プチプチ」と頻繁にノイズが入ります。
ドライバは何回か入れ直してるんですが、コンソール ランチャでイコライザ画面にしようとすると、動作を停止されてしまいます。
OSはWindows7でCPUはi7でメモリも4GBあるので性能の問題ではないと思います。
不良品なのかな;
書込番号:13097045
0点

Ze6rさんの症状はのWindowsの操作音は、よく起こり得るノイズだと思います、
接続先のアンプなどとの絡みもありますが
デジタルだけじゃなくてアナログでも出ますか?(デジタルで出やすい症状)
サウンドデバイスでWindowsの効果音をプログラムイベントで個別に切るか
全て切ってしまうと出なくなると思います。
>悪い時は、ただ音楽を聴いてるだけでも「プチプチ」と頻繁にノイズが入ります。
これはノイズをどこで拾ってるかですね、『コンソール ランチャでイコライザ画面にしようとすると、動作を停止されてしまいます。』
これも考えると故障かもしれませんが
可能性としてドライバーの可能性もありますね、他のソフトとの相性も出る事があります
オンボードはdisabledにしてますよね?
書込番号:13097121
0点

オンボードサウンドが無いとの事ですがASUSの上位機種のように
付属のサウンドカードがあればそれも試してみるべきかな
それと今まで使っていたオーディオデバイスのドライバーを完全に消去したほうが
問題点は減ります
オンボードであればdisabled(無効)が原則
書込番号:13101472
0点

今のところ沈静化していますが、
私も、音楽を聴いていても何をしていてもノイズが乗ることはあります。
具体的な解決策が私のほうも出ていないのが現状ですので、しばらくは解決済みにしません。
意外とお仲間さんが居て嬉しいような…悲しいような…
私のほうはサウンドボードは付属していませんので(後付でつけるものは付属しています)
元々SE-300PCIEしか入っていないことになります…
書込番号:13111027
0点

すみません。詳細なスペックを載せるのを忘れていました。
OS
Windows 7 32bit
CPU
Intel(R) Core(TM) i7 CPU K 875 @ 2.93GHz
マザーボード
Maximus3Formula
メモリ
4096 MB
ハードディスク空き容量
C:[52.5GB/74.4GB]
D:[897GB/931GB]
E:[1.65TB/1.81TB]
ビデオカード
NVIDIA GeForce GTX 480 3037 MB
サウンドカード
SE-300PCIE
ネットワークカード
マザーボード(Maximus3Formula)付属
マウス
WACOM ペンタブレット
PTZ-630
です。
書込番号:13111037
0点

今日、買って付けましたが、ノイズがでますね。
200PCIではこのような現象は出なかったんですけどね・・・
音が良くなったとは思いますが、ノイズが出るくらいなら、
200PCIに戻そうかなと思っています。
書込番号:13136803
0点

スレ主さんを含めお三方のノイズが同じ物か同じ原因かは判断しにくいですね
サポートに電話で相談する方が状態が伝えやすいそうですね。
書込番号:13137696
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
そうなんです。
今日秋葉原を物色したら34千円ぐらいで、最安がクレバリーのインターネット店で32千円ぐらいだったので、見送りました。
所が、今日偶然ナイトセールを見たら、27800円なので、即購入しました。
25千円近くまで落ちたらと思っていたので、ラッキーでした。
書込番号:13092352
0点

与太郎01さん おはです
NTT−Xは下げすぎだろ!!て位安売りを多々しますね
元々ONKYOの製品の安売りは得意でしたから、来たなああて感じですw
書込番号:13092771
0点

ポイント分を勘案すると、アイオーも結構無視出来ない価格で出している事が多い。
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g1000-00818308-00000001/
他の大手量販店と違い、アイオーはポイント使用での買い物にもポイントが付く。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/08point.aspx
書込番号:13092804
0点

movemenさん おはようです
アイオープラザは会員登録してあります、わけあり品は特に安いことが多いですね。
書込番号:13092921
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
このカードの購入を検討しています。
1点、機能について質問させて下さい。
このカードはMIDIのSoundFont機能は使用可能でしょうか。
チップが20K2 X-Fi、ドライバも殆どCreative製?
ということでおそらく使用可能ではないかと思っているのですが、実際はどうでしょうか。
付属アプリケーションの中に「SoundFontバンクマネージャ」があれば
可能だと思います。
音質とは関係ない少々マニアックな質問ですが、
何方かご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
0点

>チップが20K2 X-Fi、ドライバも殆どCreative製?
はい、その通り。
SE-300PCIE発表当初の4亀の記事によると、「ドライバレベルの調整」とか、「音楽を聴くにあたって設定すべきドライバソフトウェアの項目をマニュアルに記載することにした」とか書いてあります。
しかし、実際は今まで当方が使用して来たX-Fi Eliteや、Auzen X-Fi Forteとなんら変わりなく、特別なカスタマイズはされている様子は見えません。
マニュアルにも、特に「音楽を聴くにあたって設定すべき…」の内容は記されておらず…
Envyを載せていた従来のカードと同様、ドライバや付属アプリケーションは独自のカスタマイズはされておらず、チップベンダが作った物をそのまま提供しているだけのようです。
(ユーザーが設定出来ない所でカスタマイズがなされているのかは不明)
>付属アプリケーションの中に「SoundFontバンクマネージャ」があれば
付属ドライバCD-ROM内にはSoundFontバンクマネージャ(フォルダ名「SFBMgr」)はありません。
よって、利用出来ません。
ただ、他にSoundFontバンクマネージャが付属しているX-Fiカードを所有していれば、他のカードの環境でインストールしたSoundFontバンクマネージャをSE-300PCIE上で利用する事は可能です。
書込番号:13088943
1点

movemen様
早速のお返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
基盤構成以外は動作等ほぼすべてX-Fi Sound Blasterそのものと考えて良さそうですね。
当方も他のX-Fiカードを所有していますので、その付属ドライバ等CDから
SoundFontバンクマネージャをインストールすれば使用可能、という理解ですが
よろしいでしょうか。
このカードを購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:13089680
0点

>他のX-Fiカードを所有していますので、その付属ドライバ等CDからSoundFontバンクマネージャをインストールすれば使用可能
そうですが、以下要注意点。
インストール時に環境チェックがなされますので、SE-300PCIE環境に移行してからのインストールは出来ません。
まずは、SoundFontバンクマネージャが付属しているX-Fiカードを取り付け、ドライバと各種ソフトをインストール。
OSを再起動した後、デバイスマネージャを開き、X-Fiの項を右クリックして「無効」に設定変更。
PCの電源を落とし、SE-300PCIEを取り付け、PCを起動してSE-300PCIEのドライバをインストール。
この方法で使用可能になります。
書込番号:13094897
0点

そもそもWindows Vista以降のOSにCreativeの音源はあるのでしょうか?
MIDIマッパーがなくなって、ドライバーから削除されている可能性があります。
書込番号:13095912
0点

movemen様
なるほど。インストール方法までご丁寧にありがとうございます。
その方法で試してみます。ありがとうございました。
uPD70116様
確かにWindows Vista以降のOSではMIDIマッパーの設定が存在しませんが、
レジストリの変更、ツールの使用などで音源の変更が可能です。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:13099639
0点

それは知っていますが、なくなった影響からCreative Synthesizer自体が削除されたのではないかということです。
少なくとも私のカード(CA110搭載)にはありませんでした。
チップが違うので一概に全て削除されているとは言い切れませんが、先ずはそれがあるかどうかを確認してからの方がいいでしょう。
書込番号:13101461
0点

uPD70116様
現在、本製品とほぼ同じチップのX-Fi系カードをWindows7 Ultimate 64bit環境で使用しているのですが、確かにCreative SoundFont Synthesizerは削除されているようです。
ただ、こちらはソフトウェアシンセサイザーですので、今回は無くても大丈夫です。
現在の私の環境では、X-FiのMIDI音源はSB X-Fi Synthという形で認識され、使用できています。
よって、ほぼ同じチップである本製品での使用はおそらく大丈夫だろうと思っています。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:13104651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
