
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年6月5日 16:03 |
![]() |
5 | 9 | 2011年6月5日 12:01 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年6月1日 04:34 |
![]() |
15 | 0 | 2011年5月21日 01:40 |
![]() |
8 | 6 | 2011年5月26日 01:16 |
![]() ![]() |
9 | 31 | 2011年6月2日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
下のスレッドでもケーブルの質問がありますが
SE-300PCIEとモガミのRCAケーブルでAVアンプにつないでましたが
配置換えでケーブルが届かなくなったのでモガミはウーファー用に回して
ベルデン 88760をノイズに強いぽいのと原音に近い音質とのことでチョイスしてみましたが
SE-300PCIEの質の良いアナログ音源を忠実に伝えてる感じです
若干硬めかもしれませんが感動すら覚えました
ノイズにも強いのでPC接続にもお勧めですね
やはりSE-300PCIEを生かすならケーブルも大事だと実感!!
オーバーかもしれませんが金額で2割増しのシステムになった感じです。
0点

ベルデンのレポートは良いですね。
モガミと比べるとよりストレートになる感じですが、優しく包んでくれるのはモガミでしょうか。
私は、オーディオシテムでも使っていますが、接続ケーブルとスピーカーケーブルをベルデンにすると、音がストレートになり硬く感じます。
でも、エージングが進むと、非常に見事な音に変わります。
アナログオーディオだと、電源入れて30分アイドル、そしてCDを最低1枚は再生してから、本格的に聴くというプロセスですが、この音は感動ものです。
ついでですが、ブローバンド回線のLANケーブルもベルデンに変えるとスピードが少し上がるようですね。
書込番号:13094211
0点

与太郎01さん こんちは
モガミはやさしい感じですねベルデンの中でも88760はストレートな感じで
取りようによっては硬いですね
後DVIにはべルキン(デュアルリンク)です。
書込番号:13094242
0点

DVIケーブルも環境によって変わるようですね。
私は、エレコムのデュアルリンクとオルトフォンのデュアルリンク、そしてベルキンと試してみましたが、ディスプレイ側の調整がある場合は余り大きな変化がありませんでした。(ディスプレイはLCD2690Wuxi2で、VGAは480GTXです)
元々、この液晶は動画が苦手なので、大きな差が出ないのかもしれません。
でも、三菱やナナオのデイスプレイならその差が出るのではないかと思います。
書込番号:13094573
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
自分はよくわからずスピーカーGX-100HDをデジタル光で使っていました。
色々調べている内に同軸、RCA、アナログは金をかければかけるほど良くなる など混乱してきました・・・
これを買うなら繋ぐケーブルはRCA一択
デジタルで繋ぐと宝の持ち腐れ という事でok?
マニアはデジタルで繋いだりしない?
これは他のサウンドカードX-Fi Titanium HDなどでも同じ事が言えるんでしょうか?
0点

高い機種ほどDACにお金を掛けているみたいなので、おっしゃるとおりだと思います。
光デジタル出力だとマザーボード付属の端子でもほとんど変わらないというのが大方の意見ですよね。
せっかくのDAC強化機種なのでアナログ出力をお勧めします。
書込番号:13081446
1点

オススメのRCAケーブルはありますか?
まず手持ちのサウンドカードをRCAにするところから始めようと思います
書込番号:13081462
0点

レコーディング時に使われてるのと同じRCAケーブルを使うのが基本とすると
ベルデンの8412、モガミの2534辺りでしょうか
価格も1m×2本で3,000円程度なのでお勧めです。
書込番号:13081502
1点

SE-300PCIEはDACいうか全てが上級ですね市価で10〜15万円の
オンキョーのアンプと同回路でオペアンプを使わないのも特徴です
このカードからGX-100HDにつなぐなら変化はほぼ無いです
アナログRCAでつなぐなら音は良くなるでしょうが
GX-100HDとSE-300PCIEの組み合わせをもったいないと思うかは購入者次第ですね
GX-100HDならSE-200PCI LTDでもスピーカー搭載のDACより優秀です
ケーブルは値段と性能で考えるとベルデンあたりですね
これ以上高いのは一般的じゃないと思うし。
書込番号:13081504
2点

ああSE-300PCIEはすでに所有してるのかな
もし既に所有しててデジタル接続なら宝の持ち腐れです
じゃあなぜデジタル端子もあるかと言えばマルチチャンネルや
パススルーでDolbyやDTSの音源を使うためです
>これは他のサウンドカードX-Fi Titanium HDなどでも同じ事が言えるんでしょうか?
GX-100HDより良い回路だと思いますからTitanium HDもアナログがおすすめ
大雑把な判断として1万円以下ならGX-100HDでアナログ変換と大差はないかも。
書込番号:13081513
1点

金をかけるより、オーディオ分野の電子回路の勉強に時間をかけましょう。
書込番号:13081811
0点

GX-100HD程度のスピーカーではダメなら
SONY 5.1chサラウンド HTSF2000も所有していますが
これならSE-300PCIEのRCA接続を活かせますか?
書込番号:13082553
0点

HTSF2000ならアナログとデジタルで音の違いを楽しめそうですね
書込番号:13083576
0点

ケーブルの違いを気にし過ぎると、泥沼に入りますよ。
先ず、価格は性能差ではなく、生産数量で決まりますから、これは供給側の事情です。
需要側は、これを知って選ばないと損をします。
それと、音はシステム全体のバランスから決まりますから一点豪華主義は考えものだと思います。
要は、求める音の基準を定めて考えた方が良いと思います。
因みに、最高レベルはPCでは難しいですから、イージーリスニングとして心地よい音という基準もありだと思います。
因みに、私は1万円以上の接続ケーブルは対象外にしています(スピーカーコードを除く)が、こんなのを幾つも買ったら音楽を楽しむどころではなくなってしまいますからね。
書込番号:13093822
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
現在『Creative sound blaster x-fi xtrememusic』『ロジクールZ-5500 Digital』をつないで使っているのですが、最近『AKG K701』を買うので、もう少しいいサウンドカードへの乗り換えを検討しています。
そこで候補に挙がっているのがOPアンプ交換可能の『ASUS XONAR Essence ST(PCI)』とこちらの『ONKYO SE-300PCIE』の2品で、どちらにしようか迷っています。
主な用途としてはゲーム、音楽鑑賞、映画鑑賞などです
どうか、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

3万円も出すなら、アナログ接続のヘッドホンアンプ買う方がいいと思う。
書込番号:13073647
0点

なんでEssence STXどじゃなくてSE-300PCIEと比べるのがSTなのかわからないけど
どちらを選べと言うならスレ主さんの用途だとXonar Essence STですね
理由はデジタル接続で使うにはSE-300PCIEはもったいなさすぎるほどに
アナログに特化したカードです(特にRCA)
それに私が思うSE-300PCIEの難点としてデジタル時はパススルーなんで面白くない
Xonar Essence STなら多種な味付けを楽しめます
書込番号:13073753
1点

ご回答いただきありがとうございました
ひっとえんどら〜んさん へ
アナログ接続のヘッドホンアンプが、確かにその方法も有ります、
けどDACも用意しないといけません、
それとも、Creative sound blaster x-fi xtrememusicはDACとして足りるでしょうか?
その二つのサウンドカードを選ぶのは、主にヘッドホンアンプ機能を目当てです
同時に同軸デジタル出力端子でロジクールZ-5500 Digitalを繋ぎたいだ
がんこなオークさん へ
確かにSE-300PCIE の力を入れるところはRCAとヘッドホンアンプの部分ですね
SE-300PCIEとSTXのヘッドホンアンプを比較すると、如何思うでしょうか?
そして今日で少し調べすると、
Asus Xonar Essence One Audiophile Headphone Amp and USB DAC
の情報を見付かりました、今年の7月〜9月辺りに出てくれるそうです
http://lab501.ro/stiri/cebit-2011-asus-prezinta-essence-one-si-u3
又悩みの種を増えてます....orz
書込番号:13075920
0点

USBはゲームには不向きですね
所有のSTXとSE-300PCIEでヘッドホンを聴き比べると鮮明なのは300PCIEです
書込番号:13075961
1点

がんこなオークさん ご回答いただきありがとうございました
USB DACは電源として、内蔵よりいいですけど
確かに多くスピーカを支援のUSB DACはあまり見た事ないです
300PCIEのヘッドホンがいいですが、ありがとうございます
こちはもう少し検討してみます
書込番号:13077529
0点

ちなみにSTとSTXでスロットの違い以外機能面は同じで
若干STXが性能は上のようです、なのにSTが大きく高いのは流通や生産の関係のようです
Z-5500にアナログの5.1や7.1の入力端子があればSE-300PCIEのサブ基板で
アナログ接続すれば色々楽しめると思うしスピーカー側で操作するより音も良くなるでしょうね
ただデジタル接続なら前にも書いたけどもったいないな・・・
レビューなどでデジタルも音が良くなったって書いてる人も複数いらっしゃいますが
メーカーでも違いはほぼないはずだと言ってます
影響があるとすればカード上の回路をを通過するからでしょうね
書込番号:13077549
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
仕様表によると、このカードの対応OSはVistaと7。
XPには非対応とされていますが、付属CD-ROM内にはXP用のドライバも入っており、動作可能でした。
付属CD-ROMを開き、\Audio\Drivers内のSetup.exeを起動でインストール出来ます。
但し、この方法でインストール出来るのはドライバとオーディオ コントロール パネルだけ。
コンソールランチャやボリュームパネルはインストール出来ませんが、それらを入れなくても基本的な設定や、CMSS-3D、Cristalizer等の音響効果の設定はオーディオ コントロール パネルで出来るので特に問題はありません。
15点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
初めて投稿させていただきます。
現在ASUS『Xonar DG』にBOSE『Companion®2 Series II multimedia speaker system』やSONY『MDR-XB500』をつないで使っているのですが、もう少しいいサウンドカードへの乗り換えを検討しています。
そこで候補に挙がっているのが『Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD』とこちらの『SE-300PCIE』の2品で、どちらにしようか迷っています。
主な用途としてはゲーム(FF14)、ニコニコ動画・YOUTUBEでの動画・音楽鑑賞(気に入った曲なら種類問わずで聞いてます)、映画鑑賞などです。
どうか、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

そのスピーカーにこのサウンドカードはもったいなさすぎ。
スピーカーやヘッドホンの買い換えが先と思う。
同じくらいお金を出しても、満足感はそっちの方が上かと。
今のスピーカーが気に入ってるんなら、クリエイティブのが良さそう。安いから。
書込番号:13009888
2点

まず当たり前の事ですか10倍の値段分の性能差は無いですね
SB-XFT-HDももちろん金額分の差は無いです
そうですねアナログにこだわるなら最低限RCA端子のあるサウンドカードが良いと思いますが
(Companion2 Series II systemもRCAですね)
んー、スピーカーが今のままなら今のカードでも十分かな
私も効果を求めるならまずはスピーカーだと思います
PC(アクティブ)スピーカーにこだわるならGX-100HDやGX-500HDにして
デジタル接続にしたほうが良いと思います
ただ何をしたいかと予算を決めておかないとドツボにはまりますよ
人それぞれですがSE-300PCIEの出力先ってアンプが理想だと思います。
書込番号:13011195
2点

確かにそのヘッドホンにはもったいない事この上ないかも。
音響関係は耳に近い物から投資していったほうが幸せに慣れると思います。
ヘッドホンを、値段で言うなら最低でも2万後半か出来れば3万円以上のものに
変えてからのほうが良いと思います。
書込番号:13011551
2点

BOSE Companion、MDR-XB500などの機材選定を見ますと、
お好みのサウンドは低域のアタックが強烈で量感のある
機材を選定されていますね。
MDR-XB500を聴いてみた印象は低域のブーストが強烈に
かかっていて、最初は違和感を感じましたが、慣れると
手放せないクセになりそうなスゴイ音です。
高品位なヘッドフォン(普通のヘッドフォン一般)では
この低音は出ませんので、低音はそのままでグレードを
上げたい場合には、買い換えても不満が出そうです。
3万円の予算でしたら、ヘッドフォンはそのままで、
スピーカーをCompanion 3 seriesUに変更されては
いかがでしょう。
音質のグレードアップにもなりますし、サブウーハーの
低域量調整機能もありますので、お好みの低音を再生する
ことができます。Companion 3はゲームや映画再生にも
向いていますし、楽しみ方が拡がりますよ。
書込番号:13011809
2点

ひっとえんどら〜んさん、がんこなオークさん、Centlamさん、ёわぃわぃさん、ご回答いただきありがとうございました。
皆さんにいただいたアドバイスを参考に今回はサウンドカード購入を見送り、スピーカーの購入を検討したいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:13012357
0点

一昔前のオーディオアンプとスピーカーを中古で買うのもありかもしれない
自分はこの前8000円くらいでスピーカーとアンプを買いましたがだいぶ音がよくなりました。
パイオニアのA-N701が動作保障つきで5250円
書込番号:13052510
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
突然で申し訳ございませんが、質問をさせていただきます。
自分は光デジタル出力メインでサウンドカードを使おうと考えているのですが、SE-300PCIEは光デジタル出力でも他のサウンドカードよりも音質がよいものなのでしょうか?
ONKYO製サウンドカードは以前のものからアナログ出力で有名なのは承知しておりますが、割と高評価なこのサウンドカードの場合、光デジタル出力の性能はどうなのかと気になっておりました。
既に使っている方々やご存知の方々に教えていただきたいと思います。
恐れ入りますが宜しくお願い致します。
0点

デジタル中心ならもったいないです
SE-300PCIEはパススルーですからねカード上でなにもいじれません
デジタルはオンボードで十分て意見な人も多いと思います
ホームシアターなどを考えてるならXonar HDAV1.3か
Xonar Essence STXあたりをおすすめします
また個人的には光より質の良い同軸ケーブルををお勧めします
ちなみに既にデジタル入力付のPCスピーカー(GX-100HDとか)をお持ちなら
SE-300PCIEでアナログでつないだほうが音は数段上でしょうね。
書込番号:12992367
0点

デジタル出力の場合、サウンドカードで音質は変わらないというのが大半の人の意見かと思います。
実際にはサウンドカードによって少しの違いは出るでしょうが、人間が聞き取れるほどの差が生まれるかは怪しいものです。
ちなみに同軸接続と光接続ではジッタによる歪みの差があるようです。
この製品の場合、デジタル出力は光しかありませんが、同軸のほうが音質が良いと言われています。
デジタル接続の場合は送信側である"サウンドカード"よりも受信側である"DAC"の性能によって大きく音が変化します。
ですので、この製品に投資するよりはDACに投資したほうがコストパフォーマンスは高いと思われます。
同時に、もう少し安くて同軸デジタル出力のあるサウンドカードを買った方が有意義かと。
書込番号:12992368
0点

海外では光より同軸が主流で光は日本では人気があるようですね
ベルデンの同軸を使えば音の違いが分かるかも
それと何をしたいのかを書いたほうがアドバイスしやすいと思いますよ
このカードはピュアサウンド向きなパーツだと考えます
まぁPCでなにがピュアサウンドだって言われそうですけどね(苦笑)
OKU!.さん 今回このカードにはRCA同軸も搭載されてますよ
書込番号:12992375
1点

失礼しました。
がんこなオークさんの言うとおり同軸ついてましたね。
いい加減な書き込みをしてしまい、申し訳ありません。
書込番号:12992402
0点

このカードに関していえば、デジタル出しで使うのはもったいないでしょう。。。
売りはアナログだから
で、デジタル出しがカードごとで音質に差がでるのかという話ですが・・
自分は出ると思っています、とはいっても回路構成やら部品の質やら以前に
サウンドチップに左右されているんじゃないかと思っています。。
まあ、実際の波形を見たわけでもなし。色々入れ替えててそう感じただけなので
気のせい効果もあるかもしれませんが、そう感じる以上私にとっては考慮する一点です。
でも普通は気にする必要ないです。
書込番号:12992572
0点

>まぁPCでなにがピュアサウンドだって言われそうですけどね(苦笑
確かにPCでピュアサウンドと言うとノイズ周りやOSなどの問題があり厳しいですね。
だから、PCで”なるべく”ピュアサウンド向けの製品ということでどうでしょうかw
PCオーディオ・・・便利です
書込番号:12992576
1点

>PCオーディオ・・・便利です
激しく同意です。
CDを1枚ずつ入れ替えるなんて・・・ もう無理です。
書込番号:12992706
0点

デジタルについて
以前の書き込みとかなりかぶりますが…
アナログよりも大幅に変化します。
まずデジタル接続はアナログに比べ外部からの影響は総じて同じ程度の影響しか受けませんが音質自体はサウンドカードの設計に大きく影響されます。
つまりデジタルはみんな音が一緒という方は先入観を引きずってしまっている可能性大です。
デジタル信号は0と1の符号で表記されますが伝送はアナログであるため僅かな差がデジタルのリアリティの高さゆえに少しの劣化もかえって強調されてしまいます。
この商品はサウンドボード自体の電力供給にもかなり気を使った設計ですし使われているコンデンサーの品質から考えてもあらゆる接続法においてもTitaniumと同程度というのは有り得ません。
またサウンドチップがつかさどるのは機能であって音質ではありません、誤差程度の差しか無いでしょう。
書込番号:12995072
0点

トーマス・アルバートさん
脇から失礼します。
これまで音質については感覚でのみ判断してきましたが、
興味深い回答をいただきました。参考にさせていただきますm(_ _)m
書込番号:12995175
0点

音楽データがデジタル保存されているためサウンドボードのデジタル段はデジタル信号のまま電気か光で転送するわけでその短い中でいかに効率的に損失をなくして送るかを問われているので設計により大きく左右されるわけです。
HDMI対応ボードが一見凝っているように見えるのは映像と音声をミックスさせるための機構のせいです。
供給電力の安定という意味では玄人志向のNO−PCIシリーズが意外と効果を発揮するかも知れません。
予測になるのですが、このサウンドボードはUTSPという東信工業性オーディオコンデンサーが使われていますがこれは普及品に当たるためそのうち前作の200と同じようにリミテッドモデルが出る可能性も僅かながらあります。
あと少し関係ないのですがCreative Centraleというソフトを使いFLACという形式でCDを保存できるのですが音質がすごいです。
無欠損でありながら高い圧縮率を誇ります、
あと音楽データを保存しているHDDないしSSDのケーブルを親和産業のシールドケーブル(グネグネ曲がるやつ)に交換すると僅かながら音質が向上したように感じました(なるべく短いものがよい)
書込番号:12995352
0点

(´−`) ンー 私もデジタルでも違いはあると思ってますが
パススルーの場合は微妙な気がします
DTSやDolbyなんかを介すなら違いますけどねエンコードできませんからね・・・
書込番号:12996330
1点

パススルー
これは音声信号を加工せずに出力することをいい音の伸び、再現率など音質とはまったく別のことをさしている用語です。
つまりエンコーダを使用していないということをさしているだけで音質そのもの比較としては役に立たない単語です。
あとエンコードしたら情報劣化で音質が悪くなるため削除された機能ですよ?
サウンドボードはPCIの電源から供給を受けていますがこれは結構ノイズの乗った波形でこれが音声の波形に悪さします。
これを防ぐためオンキヨーのサウンドボードは別途で電源回路を用意するわけです。
写真を見ても分かるようにデジタル段もベースのチタニウムよりも凝った作りとなっています。
書込番号:12996639
0点


実際にその目的で買い換えた者です。
以前はデジタル出力であれば同じであると思い,一万ほどの光ケーブルを使用し,
Rampage Extremeの光OUT-DCD1650SE-XQ20という構成で使用していました。
この構成から,SE300同軸OUT-DCD1650SE-XQ20の構成に変更しましたが、鳴らした瞬間に
分かるほどクリア感が増しました。同軸ケーブルは一万ほどの物を使用しています。
SE300の恩恵なのか,同軸と光の差なのか比較していないのでなんとも言えませんが
以前,CREATIVE-TitaniumHDの同軸OUTを使用していた時よりも変化していると感じています。
オンボード出力だとノイズ関係で音質悪化を引き起こすのではないでしょうか。
参考になれば幸いです。
書込番号:12996672
0点

とりあえず分かりやすい比較で、私の耳ではXonar Essence STXとXonar HDAV1.3
そしてSE-300PCIEとのデジタル時の極端な違いは体験できませんでした
>あとエンコードしたら情報劣化で音質が悪くなるため削除された機能ですよ?
これはどこからの情報ですか?
私は個人的に今後ドライバーだけの問題ならDolby Digital Liveや
DTS Neo:PCにも対応することを期待してました
端子やケーブル類の影響で違いはあるかもしれませんが
パススルーである以上大幅な違いはないはずだとONKYOのサポートでも説明を受けました
書込番号:12996897
2点

それと
X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDはパススルーじゃないと思ってましたが違ってますかね
書込番号:12996902
0点

aiorosさんが実際に使ってみて変化を感じたとの事ですが、大変興味深いですね。
ところで、Crystalizerなどの音質に影響する機能は全て切った上で聞き比べしたのでしょうか?
デジタルデータの変質については実際に起こりうるものだとは思うのですが、正直なところ眉唾感がぬぐえずにいます。
もしよろしければ、出来るだけ同環境での視聴レビューなどをしていただければうれしいです。
あと、トーマス・アルバートさんに質問なのですが、デジタルデータの変質はどの段階で起きるものだと考えておられますか?
ちなみに私の考えはこうです。
S/PDIFは通信ではなく一方的な送信しか行いませんので、0と1の反転によるエラー発見時に再送信するなどといった、データを保障するような機構はありません。
それ故、デジタルデータが変質するとすれば、ケーブルをデータが通る段階で外部からのノイズによって反転するものが大半かと考えております。
トーマス・アルバートさん話を読む限りでは、サウンドカードから出力される段階ですでにデータの反転が起きるというように解釈できるのですが、もしそうだとしたらデジタル伝送をする上で最低限に必要な信頼性すら備わっていないサウンドカードが横行しているという話になってきます。
さすがにその様な製品が横行してるというのは信じがたいのです。
トーマス・アルバートさんはS/PDIFで転送されたデータをバイナリチェックされたことがあるのでしょうか?
もしそういったデジタル伝送のあいまい性などに関する知識があれば是非聞かせてください。
私は現在DACの購入を考えているので、今後の機材選びの参考にさせていただきます。
書込番号:12996906
1点

同じRCAでもサブの基板を接続しない方が音が良いなんて記事もあるらしいでね(@O@)
音って難しい世界ですね
まぁ厳密に言えば余計な回路が無い方が良いのは確かでしょうけどね。
書込番号:12997006
1点

SE-200PCIからアナログ接続でアキュフェーズのアンプ→クリプトンのSPで聴いております。メインはソニーのHD1なのですが、SE-200PCIからデジタルでHD1に接続して聴いたときは、音の悪さに唖然としました。音質はHD1が10とするとSE-200PCI(アナログ)が7、SE-200PCI(デジタル)が5でしょうか、DACやアナログ回路がどのようになっているのかわかりませんが、サウンドカードからのデジタル出力は良い結果は得られませんでした。PCからの音源はどうしてもノイズがのってしまうのですが、なにか良い対策はあるでしょうか、ちなみにケーブルを束ねたり、シールドしたり、フェライトコアをしようしたりしています。
書込番号:12997992
0点

ザバスさんへ商品違いますよ、ここは200じゃなくて300のクチコミです。
Dolby Digital LiveやDTS Neo:PCは簡単に言うとステレオ音声を変換処理を施してマルチサラウンドに変換する技術でサウンドチップ認証により使用できるソフトウェアの一種です。
(たぶんチタニウムのドライバー当てれば使えると思う)
つまりこの機能をオフにすればパススルー、オンにすればそうじゃないということなのです。
だからほとんどのボードはパススルーにするもしないも個人の自由ということです。
そしてこれはデジタルで5.1chを転送するわけですがはっきり言ってHDMI以外では帯域がまるっきり足りていないためデータを圧縮して送りアンプで解凍して再生するわけでこのとき音声情報の劣化が引き起こされます。さらに圧縮・解凍処理によりゲームに中に音声が遅れる可能性もあるのです。
そしてデジタルではアンプのD/Aコンバーターの性能が高いほどボードごとの音質の差が顕著になってきます。
エージング…最低でも一ヶ月は動作させたものい同士ならさらに顕著になるとおもいます。
(コンデンサーにもよるけど馴染むまで最低100時間は必要らしい)
書込番号:12998673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
