
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年5月1日 15:37 |
![]() |
1 | 2 | 2011年4月30日 16:51 |
![]() |
20 | 15 | 2011年5月3日 09:24 |
![]() |
0 | 5 | 2011年5月6日 05:37 |
![]() |
1 | 11 | 2011年4月30日 19:17 |
![]() |
3 | 11 | 2011年5月1日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
ノイズ対策とASIOが目的でこのカードを買ったのですが、Frieve Audioという
ソフトウェア上でASIOを有効にすると音が出ず困っています。
どなたか成功してる方、いらっしゃいませんか?
構成:PC-SE300-同軸-外部DAC-スピーカ
0点

こんばんは。
Audio Creationモードにしましたか?
このモードだと、ASIOが利用できたはずです。
書込番号:12956505
0点

外部DACを経由させず、サウンドカード→アンプ→スピーカでの場合はASIOで出力
されるのを確認しました。
よってASIOモードだと外部DACに上手く出力されていないようです・・・。
外部DACにはDENON DCD-1650SEを使用しているのですが、同様の構成で
ASIO出力に成功されてる方がおられましたら方法を教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:12958184
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
こちらの商品は、Windows側での音量調整は可能でしょうか?
SE-200PCI LTD等は、Windows側での音量調整ができない仕様
だったと思いますが、こちらの商品も同様かどうか
知りたい次第です。
よろしくお願いいたします。
0点

連動はしてますね
なのでキーボードの音量やミュート機能が使えてます。
書込番号:12953976
1点

がんこなオークさん
ありがとうございます。
商品サイトを見てもそれらしき記載がなかったので
助かりました。
書込番号:12954344
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
昨日届いて今日朝設置したので
レビューを書くにはまだ早いので、簡単な評価などを参考になればと
書かせていただきます
Xonar HDAV1.3からの換装でHD2 ADVANCEそしてXonar Essence STX等を使ってきましたが
アナログ性能はダントツですね
明らかにクリア感がまして音源のひとつひとつが鮮明にわかります
値段は高いですが換装して正解だったと思います
RCAケーブルはモガミを使ってます、付属の物との違いは歴然です
BASE-V20HDと接続してゲームや音楽を楽しんでます
下記にはいろいろ気づいた点気になった点を書きます
1 X-Fiを久々に使いましたがASUSやHD2 ADVANCEと比べドライバーのインストールに
10倍かかりました(苦笑)
2 PCケースに設置してみるとシールドの色違いがかっこ悪いですね
3 サブ基板へのケーブルが短くはないのだが、コネクター位置が後ろなので
設置時の柔軟性は低いと思う
4 事前にONKYOに問い合わせをしたらサブ基板は接続しないとメイン基板上の機能も使えない
必ず使わない場合でも接続してくださいと言われたが使えている
(販売前とはいえデタラメナ回答は残念)
5 付属のRCAケーブルは、このサウンドカードに見合った物ですは無い
仮接続用と考えるべきでしょう 細いから悪いとは言わないけど
良い音とは言えないものだった
6 DTS ConnectとDolby Digital Liveが無いのは残念だけどDTSとDolbyには対応してるようです
7 デジタル時の切り替えノイズがXonar HDAV1.3とXonar Essence STXで出ていたが
SE-300PCIEでは出ていない
8 コントロールは多機能だけど多すぎて使いこなせるかわかりませんw
7点

がんこなオークさん おはようございます。
やっぱりSE-300PCIEは良さそうですね。
私は今は買えないですが、いずれは買いたいなあ、と思ってるサウンドカードなので、使い込んでからのレビューも期待してます。
書込番号:12953091
0点

早速のレビューありがとうございます。
私も狙っていますが、レビューを参考にしたうえでと思っています。
問題は音質ですが、こればかりは文字では中々分からないですね。
ケーブルをモガミにしているようですが、私はBELDENを用意してあります。
是非、この後のレビューもお願いします。
又、出来れば使用システムの詳細も教えて下されば参考になりますので
よろしくお願い致します。
書込番号:12953262
0点

構成
Core i7 970
RampageVFormula
CMX12GX3M3A2000C9
CNPS9900 MAX
EVGA GeForce GTX 580 Superclocked
CSSD-S6M128NMQ SSDSA2MH080G2R5
BDR-205BK
REVOLUTION85+ ERV950EWT
Spedo
RDT231WM-X
BASE-V20HD
こんな感じです
モガミのケーブルを選んだ理由はベルデンよりポピューラには向いているとの書き込みを
見た覚えがあるからです
そうですね音は1番好みも有判断しにくいですが
ケーブルを変えて音の違いがわかる人なら
このカードの良さは体感できると思います。
書込番号:12953867
2点



詳細な情報ありがとうございます。
尚、OSはWin7でしょうね、Vistaに比べると7は音質が向上したように感じますからね。
スピーカーはONKYOとの事で、がんこなオークさんの好みが何となく分かりました。
私は、CDとDVDは別のシステムで聴きますが、パソコンでの作業が多いのでBGMとしての音質ももう少し良くしたいと思っています。
尚、モガミは以前オーディオ機器で使っていて、大半のケーブルをモガミにしていました。
モガミは間違いのないケーブルですから、これ以上の選択はないだろうと思います。
それと、接続ケーブルについては、私は、オーディオテクニカの高品質ケーブルでしたが、BELDENとは比較になりません。(BELDENが遥かに上です)
PCスピーカーは10年前ぐらいのALTEC製ですが、これのポテンシャルを見極めてからサウンドカードの交換をと考えていましたので、これで300PCIEを本格的に検討することにします。
書込番号:12954562
0点

wmpから、ワダラボからでているWaveFilePlayerというプレイヤーで聴いてみたら、色付けしているのかな?と思うくらい良い音でした。なんでソフト一つでこんなに違うのかわかりませんが、SE−300PCIEには専用のソフトはあるのでしょうか
書込番号:12954749
0点

しまった!
がんこなオークさんはスピーカー派な方だったか。
私はスピーカーはサブでメインはヘッドホン派だからなあ。
そうなると、このサウンドカードはちょっと微妙か。ヘッドホンアンプ付きだけど背面で接続は面倒だし。別途アナログ接続のアンプ買うのもなあ。
私はもう少し悩んでみることになると思います。
デジタル出力がメインになるなら、ONKYOじゃなくてクリエイティブでも大きく違わないかとも思うので。
書込番号:12954760
0点

あOSはメインがwindows7の64です
それとメインユニットはBASE-V20HDなのですが
センターがSC-C55SGでフロントがSC-F107SGに変更して5.1チャンネルを楽しんでます
ケーブルに関してはベルデンの8470
モニターにはベルギンのDVIケーブルを使ってます
ザバスさん たとえばDPSやサラウンドなど作られた音が自分にベストな場合ってありますね
まだ確認してませんが特殊なプレイヤーなどは含まれてないようです
ひっとえんどら〜んさん
このカードは対応ヘッドホンも32Ω〜600Ωとインピーダンスに幅が有るので
なんでも使えそうですが3万出すなら他の手段がありそうですね。
書込番号:12954984
1点

ええ、600Ωだと例えばHD650を買ったとしても十分対応可能みたいなので、期待はしてたんです。
手持ちのヘッドホンは42Ωとかなんで問題なさそうですし。
ただ、スピーカーと違いヘッドホンは聴くものによって使い分けとかも楽しめるので、背面のブラケットのとこでプラグの抜き差しはやりたくないんですよね。
でもって、手持ちのアンプはデジタル入力しかないし。
なので、ちょっと微妙かなあ、と思いはじめたわけなんですよ。
スピーカーもコンパクトさを重視のM2なので、ケーブルもなかなかお手軽に良いものを、って訳にもいかないですし。
普通の赤白より高品質物って少数かな、と思います。
と、買う前にああでもないこうでもないと悩む時程夢いっぱいな時期もないわけですけどね。
書込番号:12955047
0点

がんこなオークさんと、ケーブルの好みが似ていますね。
私は、モニター用ケーブルはベルデンで電源ケーブルも変えています。
既に、対応済みかもしれませんが、壁コンセントと電源ケーブルも変えると音質が向上しますね。
AV機器は全てのケーブル類を替えていますが、こちらは映像音声とも格段に向上しましたが、パソコンのモニター(LCD2690WUXi2)の方は接続ケーブルによる差は微妙でした。
ケーブルは凝り始めると泥沼に入る可能性もありますから、余り、他人には勧められませんが、このサウンドカードを使うなら、スピーカでもヘッドフオンでも接続ケーブルだけは吟味した方が良いように思えます。
書込番号:12955836
0点

がんこなオーク さんこんにちわ。
RCAは日本のスタジオで録音されたものは モガミ カナレ
米国スタジオは ベルデン
英国は忘れました・・・笑
これらがフィットします。
あと 与太郎01 さん、明らかに無駄な
スペースはやめましょう(笑)
書込番号:12957212
2点

ASIOを使用しての音楽鑑賞やPC内部の録音も正常に出来てるか気になりますね。
PRODIGY7.1 HiFiはドライバが不安定で両方ともまともに使えなかったんですよね。
書込番号:12958532
0点

サブ基板によるアナログ出力ですがRCAとは歴然の差がでました
また付属の接続ケーブルですが実際に使うと短く、そして固めなので
取り回しは悪いですね
要改善でしょう
書込番号:12960918
1点

GTX580搭載のnvidiahigh definition audioと
SE-300PCIEのデジタル出力の比較をしてみました
アンプは(BASE-V20HD)
ケーブルはGTX580がPLANEXのHigh Speed HDMI 4層シールドケーブル(1千円しない)
本機がオーディオテクニカのAT-ED1000/1.3
結果は私には音の違いが判りませんでしたが
音をいじれる事を考慮すれば本機が上でしょうが
グラボのサウンド機能(パススルー)でも十分良質な音です
最近のグラボはオーディオデバイスを搭載してることを知らない人も多いでしょうね
HDMIが前提になるけどHDMI入力のあるアンプ等とつなぐなら
サウンドカードは不要かもしれませんね。
書込番号:12964823
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
サウンドカードってどこまで効果があるものなんでしょうか。
私自身はmp3ファイルの100そこらのビットレートとwavの違いすら聞き分けられないほどですが、それなら買うだけ無駄ですかね?
ちなみに今はオンボードからBoseIE2 audio headphonesとATH-AD500を使ってmp3を聞いてます。
PCはCore 2時代の自作物で、OSはWin7です。
ヘッドホンを使うことが多いのでスピーカーはディスプレイ付属のものを使ってます。
正直今に不満はないのですが上があるなら聴いてみたいとも思います、聴き取れればですが…。
場違いのようでしたらごめんなさい。
0点

オーディオ関係は1番費用に対する効果が出にくいですよね
極例ですが1万円のサウンドカードとこのSE-300PCIEで三倍音が良くなるわけじゃないです
それと出力先がそれなりのアンプやスピーカーじゃないと
モニター内蔵のスピーカーや一般的なPCスピーカーで使うなら
オンボードか5千円程度のカードで十分だと思います。
書込番号:12952567
0点

今に不満がないのなら無理に買う必要はないです。
ちなみに現状オンボードにヘッドフォンを直接差しているなら、
サウンドカードよりもヘッドフォンアンプを導入したほうが
費用対効果は高いです。
その際はUSB−DAC機能内蔵型を選ぶのがベターです。
書込番号:12952602
0点

んー、なんとも言いにくいな、とも思います。
例えば、MP3とWAVの差もよくわからない、と言っても今の環境はあまり良いとは言えないと思うので、ソースの違いがわかりにくいということもあるかも知れません。
これがサウンドカードの導入で、綺麗な音源はより綺麗に、そうではないものはそれなりに、となれば聞き分けられるようになるかもしれないですし。
ただ、ヘッドホンがメインでPCゲームをするという訳じゃない、というならコレよりもUSB接続可能なヘッドホンアンプの方が良いような気もするんですよね。
このカードは、ONKYOさんにしては珍しくヘッドホンアンプ機能付きですから悪くないですけど。
書込番号:12952644
0点

がんこなオークさんが言ってる通りだと自分も思います
自分が今使っているのは200PCI LTDですが効果が出たと思ったのが
アンプ、スピーカーを8万クラスに変えたらかなり印象が違いました
サウンドカードの利点といえばオンボードよりノイズが入りにくい
僅かにパフォーマンスの向上ぐらいですね
ノイズが気になるのであれば玄人志向のNOPCI等のノイズキャンセリングを使えば
安くて改善できる場合がありますけど
書込番号:12952683
0点

皆さんありがとうございます。
これを買うのはやめときます。スピーカーとかも高級機を揃えるつもりもないので。
実はオーテクのヘッドホンがこないだ壊れてしまったので、今ゼンハイザーのHD598(見た目で選びましたw)を買おうと思ってます。
このヘッドホンのプラグが標準プラグらしいので、皆さんのアドバイスもあって、同価格くらいのヘッドホンアンプを買おうと思います。
書込番号:12976610
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
本日SE-300PCIEを購入しましたがドライバのインストール段階で画像のような表示が出てきてインストールすることができなくなってしまいます。
説明書通りに取り付け後、競合するデバイス等がないこと及びBIOS設定でオーディオデバイスが無効になっていることを確認の上インストールしているのですがなぜでしょうか。
SE-300PCIEの光デジタル部分が光っているので接続されていて電源を供給されているのは間違いないかと思われます。
スペックは
OS:Windows Vista Professional 32bit
CPU:Intel Core i7 940 (2930MHz)
メモリ:DDR3 PC3-8500 1GBx3枚(3GB)
GPU:nVIDIA GeForce GTX 285
HDD:Corsair CSSD-P3128GB2-BRKT (128GB)空き76GB
WESTERN DIGITAL WD10EADS (1GB)
電源:KEIAN KT-650AL
今まで使用していたサウンドカードは
CREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPEでした。
これは問題なく使用できていました。
初めての質問なので至らない点があるかもしれませんがわかる方がいましたらよろしくお願いします。
1点

自作機なのかなんなのかが不明ですけど、マザーボードの型番もあると心当たりある方がいらっしゃるかも。
書込番号:12951340
0点

自作機ではなくドスパラの方で購入させていただいたものです。
型番はちょっと・・・
購入時に渡された構成表にはMSI X58 pro(X58 1366 ATX DDR3 GLAN)と書かれています。
書込番号:12951356
0点

BIOSでPCIexスロットを有効にされていますか?
認識されていないように思われます。
書込番号:12951376
0点

古いドライバーはアンインストールしましたか?
どちらもCreative系なので、認識がおかしくなるかも知れません。
デバイスマネージャにそのデバイスは表示されていますか?
表示されているかどうかが問題です。
不明なデバイスとしても認識されていないとすれば、何か問題があると考えていいでしょう。
書込番号:12951448
0点

只今確認してきましたが同じASUS PCI ExpressのU3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)やバッファロー IFC-PCIE2U3S [USB3.0]も動作しているので有効にはなっているかと思われます。
動作確認が取れているスロットに移し替えてみましたがやはり同じエラーが出てきます。
書込番号:12951463
0点

もし管理者権限でインストールしていなかったり、Windowsのアカウント名が日本語表記(二バイト文字)だと、そうなるかもしれません。
書込番号:12951509
0点

プロバティから特権レベルでの管理者として実行を選択し、アカウント名が日本語表記だったのでそれを変更して実行してみましたが駄目でした。
こういう場合PCショップに持って行くのが妥当なのでしょうか・・・
書込番号:12951525
0点

自分はSE-90PCIを使っていて同じことがたまに起こりますが、たいていはカードを挿しなおすことで直りますね。
あと、2バイト文字で作ったアカウントの名前だけを変更しても上手くいかないことがあります。新たにアカウントを作って試すほうが良いかと。
書込番号:12952290
0点

私も同様のケースで困ってましたが、取りあえず解決しました。
当初、SE-300PCIEをPCI Express x1に挿したら、白モコナさんと同じ症状が出てカード自体を認識しませんでした。
それで、空いてたPCI Express x16スロットにSE-300PCIを挿してみたら、不明なデバイス?が認識されたので、付属のCDからドライバを認識させることが出来ました。
もし、白モコナさんもPCI Express x16スロットに空きがあれば、そちらで試されてみては如何でしょうか。
それにしても、最初SE-300PCIをPCI Express x1に挿したらスカスカで固定されてる感が全くなく、何度も挿し直しして起動してみたら認識しなかったので、正直かなり焦りました。
白モコナさんも早く解決すると良いですね。
書込番号:12952522
0点

多数の御返答ありがとうございました。
本日PCショップにて動作確認をとって頂いたところ初期不良であることが判明しましたので購入先と対応を検討させていただくこととなりました。
様々なアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:12954839
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
こちらの製品すごく気になっているのですが、X-Fiということでかなり疑心暗鬼になっています。
X-Fi系サウンドカードが持っている熱暴走によるPCフリーズの問題や、長時間使っていると音が割れ始める。特定のゲームでノイズが入る。
この辺りの問題は解決されているのでしょうか?
現在ONKYOにメールで確認をとっていますが、都合が悪いのか返事もありません。
「まさか、問題そのまま?」と不安を募らせているのですが、実際使ってみた方どうですか?
特に熱暴走の問題に関しては、クリエイティブも最近のX-Fi製品にはヒートシンクをつけて出荷するなどと対応をとっているようです。
試しに私も手持ちのX-Fi製品に大き目のヒートシンク(2cm×6cm)をつけてみましたが、それでも10時間ほど使っているとフリーズすることがあります。
ところが、この製品に関してはヒートシンクどころか、シールドをかぶせることでさらに廃熱が厳しい状態となっているように見うけられます。
はたして長時間の使用に耐えうるものなのでしょうか?
使ってみた方の意見をお聞かせください。
よろしくお願いしますm(_)m
0点

私はここ数年ASUSのサウンドカードを数種愛用してきましたが
暴走はしませんがグラボのように可変(クロックダウンのような仕組み)が
サウンドカードには無いので、高負荷じゃない場合などは
グラボより熱い事があります
このことから私はグラボとサウンドカードは近接スロットでの使用は避けています
X-Fiの問題を初めてしりましたが、同じチップを使ってれば同じ現象はあり得るでしょうね
Titanium HD SB-XFT-HDと同じPCI Express対応X-Fiプロセッサだと思いますが
Titanium HD SB-XFT-HDの口コミを見ても熱の問題は無いみたいですが・・・
>現在ONKYOにメールで確認をとっていますが、都合が悪いのか返事もありません。
問い合わせから何日経過したのでしょうか? 電話で聞く方が良い気がします。
今日現物が届くので赤外線温度計で実温度を測ってみますね。
書込番号:12948951
1点

がんこなオークさん早速のレスありがとうございます。
私の使っているサウンドカードはAuzen X-Fi HomeTheater HDです。
こちらも熱暴走の問題は今のところネット上の記事では確認していませんが、私のところでは問題が起きております。
そもそも熱暴走に関しての情報が少ないのは、PCフリーズの原因がサウンドカードにあるということを突き止められている方が少ないからではないでしょうか?(あくまで推測ですが。)
ちなみにONKYOに確認を取ってからは5日経過しています。
まだ一週間たっていないので、返信が来る可能性は多少あるとは思います。
温度チェックに関してですが、赤外線ではありませんが私も温度計で測ったことがあります。
大体55〜60℃の間が長時間続いた跡に、PCフリーズが発生するようでした。
ちなみにPCケースはカバーをはずして開放している状態なので、特にエアフローの問題はありません。
赤外線温度計によるチェックの方、お手数おかけしますがよろしくお願いします。
報告お待ちしています。
書込番号:12948975
0点

XーFiの熱暴走ってヒートシンクがついてなかった初期モデルだけだと思ったけどな〜。
実際うちのSBーXーFiーPGは一回も熱暴走してないし。ケースはCOSMOSだからそんなにエアフローよくないけど問題は感じないな〜。
多分この製品も大丈夫じゃないかな?
書込番号:12949806
1点

ハル鳥さん返信ありがとうございます。
ヒートシンクが付いてない初期X-Fi製品が熱暴走するのはよく言われていることですね。
こちらの製品はそのヒートシンクさえ付いていない上に、電磁シールド(金属製?)によってチップの放射した熱が内側で反射し、チップ周辺に熱がこもるのではないかと危惧しております。
引き続き皆様の情報お待ちしています。
書込番号:12949839
1点

みなさん、こんにちは
友人がSB-XFI-XGを使用していますが取り付け直後は動作に不安定な
部分があったそうです
しかし、ケースファンを4個に増設(フロント、リア、トップ、サイド下段)
したところそれから長時間使用しても不具合は一度も無いそうです
エアフローを気をつける必要はあるかと〜
書込番号:12949913
0点

室温20℃の環境で30分ほど音楽鳴らしっぱなしの状態にしてみましたがシールド部分は多少暖かい人肌程度です。
おそらく30℃くらいだと思います。
また昨夜に6時間ほど鳴らしっぱなしにしていましたが特に動作異常はありませんでした。
ケースはSST-FT02(煙突ケース)でファンはSST-AP181を600rpmくらいに絞っているのでエアフローは少なめです。
特に負荷のかかる作業はしていません。
夏場は50℃超えるような気がします。
書込番号:12950490
0点

私もX-fiシリーズを愛用してますが、ASIOを使ってたりするとノイズが入ったり・・・しますが・・・
そもそも、Creativeの場合ソフトがやたらと弱いのでドライバが原因だと思います・・・
X-fiにしてもPMPにしてもソフト面の手抜きか知りませんが異常に出来が悪い・・・と言うのが今までのCreative製カードのソフトの出来が悪かった事による問題だと思いましたorz
ONKYO製であればある程度の問題はクリアされてると思います。 あとはどれだけX-fi技術を上手く制御できるかということかもしれません。
書込番号:12951781
0点

Xonar HDAV1.3との比較で基板の裏側の触った感じは同等の発熱ですね
室温26度で1番熱い部分が50度でした
ちなみにグラボ(GTX580)はアイドル中なので37度でした
書込番号:12954929
0点

皆様貴重な情報ありがとうございます。
がんこなオークさん、温度調査ありがとうございました。
やはり他社製品のX-Fiと大して温度は変わらないようですね。
あとは動作不良がどの程度押さえられているかですが、今後の口コミを参考に購入を考えて生きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12955784
0点

グラボなんかもそうですが基板の裏に風を当てるのも効果的ですね
またシールドも隙間があるので無風ではないですから
ケースファンの風量をあげたりで改善はできそうですね
スポットクールも効果はあるでしょう
http://www.ainex.jp/products/ht-02.htm
私はこれを使ってみます
書込番号:12956602
0点

私のケース(Spedo)には内部にグラボなどを冷やすためのOPの可動式のファンが
設置できるのですが
普段は使ってませんでしたが、それを使用してサウンドカードに風を当てることで
裏面の温度が同室温で7度〜10度下がりました
書込番号:12959858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
