
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2013年2月25日 15:47 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2013年1月11日 22:14 |
![]() |
3 | 13 | 2013年1月4日 22:49 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年12月17日 05:52 |
![]() |
0 | 0 | 2012年12月2日 10:51 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月2日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
Se-300PCIEが中低音に偏った音質の為、自分の持つアンプ、パイオニアA-535と組み合わせると非常にフラット感が強くなりすぎてウザったく感じたで改造に踏み切りました。
とりあえず、回路を眺めてみたところ、どうも悪さをしているのは最終出力のカップリングコンデンサ、ELUNAの25V47μFのコンデンサだと直感したのでこれを丁度手持ち最後のUTSJに交換し、SE-200の回路構とを比較して、OS-CONが最も効果発揮しうるD/Aコンバーターの直ぐ右側にある10V100μFをSEPシリーズOSーCONに交換しました。
(左右で一戸づつ使われているのでOS-CONは二個、手持ちが三個―――セーフ)
すると、音が引き締まり、中低音の艶やかさはそのままに引き締まり、高音の伸びが著しく向上し尚且つクリアランスは大きく向上しました。
之で音楽を聴いていると踊りだしたくなります。(自然とリズムを取ってしまいますが・…汗)
恐らくなのですが、SE-300PCIEは本来想定していたのとは違う部品が採用された様な気がします。
(SE-200ltdに比べ全体的にランクダウンした部品や、態々PCM1794と云う上位互換D・Aコンバーターを採用せずPCM1798を使っているなど等――――)
2点

よく見たら、光デジタル端子横の(でかい平準化用コンデンサの直ぐ上)のコンデンサ、25V100μFのコンデンサが基盤とは逆向きの極性で付けられてる・・……………
どういう事なんだ?
書込番号:15695047
0点

追加改造、大容量の平滑化コンデンサは基盤をよく見るとタンタルコンデンサが既に並列接続されておりフィルムコンデンサ追加の旨みが無いと判断しました。
だけど、高周波領域はタンタルコンデンサ、低周波域は電解コンデンサでカバーされているけど間はどうなってるんだ?
と疑問を抱き、100μFのOS−CONを基盤の裏面に追加してみました。
その結果、音の締まりやクリアランスはそのままに中音域?でしょうか艶やかさとリアリティが向上したよう感じましたね。
書込番号:15704006
0点

アナログ段を全てUTSJに交換してみました(友人に譲ってもらって)
目の前に演奏者が居る様な圧倒的なリアリティですね。
之なら大満足な音質です。しかしマニア心はもっと上を上を急かします――今度はデジタル段のOS-CON化をメインに改造していきたいですね。
此処で、OSーCONなどの固体電界コンデンサは漏れ電流が多いためカップリングコンデンサは使えません。
なら、どれがカップリングでどれがデカップリングか分からないという人の為にちょっと裏ワザ。
サウンドボードでオンキヨーはSE-200から4層基盤を採用しています。
そして4層基盤の場合、基盤の裏面が接地、表面が信号、そして中の二層が電源基盤となっています。
つまり、コンデンサの足が両方表面にパターンが存在しているコンデンサはカップリングコンデンサであり、+側(線の入ってない方)だけがパターンで浮き出ているのはデカップリングコンデンサという事です。(尤も、そうでない場合もあるかも知れないので改造等は自己責任でお願いします。)
兎も角、やはりSEー200とSE-200LTDでLTDの方が好みの音だという人は改造する価値はありますね。
尚、オーディオエフェクトは余り入れない方が綺麗です。(CM-3Dやイコライザ、SVMはやってもいいですが、他は余りいじくらない方がいい。変に音が味付けされて逆に悪くなってしまいます。)
書込番号:15718194
0点

おっと記載ミスがありました
4層のうち、裏表が信号線で中二層が電源線です。
なのでコンデンサを見た時、片側の足だけが裏表表面と繋がっているのはデカップリング。両方が繋がっているのはカップリングコンデンサとなります。
繰り返し、そうでない場合もあるので自己責任でお願いします。
書込番号:15718340
0点

銅製シールドの中に有ったスポンジを改造中に無くしてしまった――――なので、スピーカーの内部の吸音材(たぶん、同じ素材)の奴を敷き詰めてみました。
すると意外や意外、音のクリアランスが一気に高まりました!(ちょこっとしか使われてなかったのは何だったんだ?)
書込番号:15815879
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
お尋ねいたします。
光デジタル入力端子からps3の音声を入力し、マルチ入出力拡張ボードの端子からヘッドホンへと音声出力をしたいと考えています。
(ヘッドホンは現在、Razer TIAMAT7.1を使用しています)
PCの設定を行い、PS3のXMBでのシステム音は出力されています。
ゲームを起動するとゲーム音声が出力されません。
SE-300PCIEではゲーム音声の出力はできないのでしょうか?
※起動確認したゲームはCall of Duty:Black Ops2とSkullgirls体験版です。
宜しくお願い致します。
0点

たぶん途中からPCM以外の音声に切り替わって再生できなくなっているのでしょう、PS3のサウンド設定で2chPCM以外のチェックを外して再生してみてください。
書込番号:15578427
1点

口耳の学様
コメントありがとうございます。
以下にチェックを入れ、その他は未チェックの設定で実施してみましたが、状態は変わりませんでした。
----------------------------------------------------
Linear PCM 2ch 44.1kHz
Linear PCM 2ch 88.2kHz
Linear PCM 2ch 176.4kHz
Linear PCM 2ch 48kHz
----------------------------------------------------
このコメント投稿時点では、時間がなく、全てチェックを入れた状態でしか確認できておりませんが、これのいずれかのみをチェックした状態で無ければならないなどでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:15580328
0点

300PCIEの光入力が対応しているのは2chPCMだけなのですが、アップサンプリングしていると入力できないのかもしれません。
44.1kHzと48kHzだけにしてみてください。
音声の同時出力を有効にして、HDMIを出力先に選ぶことでも光デジタルから出力する音声は2chPCMになります。
書込番号:15580720
0点

口耳の学様
度々のコメントありがとうございます。
PS3側のサウンド設定を44.1kHzと48kHzのみをチェックした状態にしましたがXMBでのシステム音声は出力され、ゲーム音声は出力されない状態と変わりませんでした。
その後、音声の同時出力を有効にもしてみましたが変わらず、でした。
確認するゲームも増やしてみましたが相変わらずです。
何かしらの仕様上無理なのでしょうか……。
書込番号:15584599
1点

音声出力設定を光デジタルにしていますか?
Dolby Digital 5.1chやDTS 5.1chは無効にしていますか?
書込番号:15586267
0点

音声出力設定は光デジタルにしてあります。
(音声出力系は光デジタルとHDMIのみで、HDMIは映像にのみ使用しています)
また、チェックもLinear PCM 2ch 44.1kHzと48kHz以外はチェックしていない状態です。
書込番号:15586566
1点

44.1kHzを外してみるとどうなりますか?
逆も試してみてください。
仮に間違って入っても、音がおかしい程度で済む筈ではありますが...
書込番号:15591833
0点

返答有難う御座います。
ps3側のサウンド設定は、
Linear PCM 2ch 44.1kHz
Linear PCM 2ch 48kHz
の2つはチェックを外すことができません。
ですので、どちらかを外す、といった設定が出来ない仕様となっております。
もし、外す方法があるのであればお教え頂ければ幸いです。
書込番号:15591872
1点

なかったのですね。
そこまでPS3は弄っていないので、単なる思いつきで言ってしまいました。
PS3ソフト側の設定は確認しましたか?
強制的にマルチチャネル出力になっている可能性もあります。
書込番号:15595464
1点

PS3ソフト側で出力系の設定は見当たらなかったと記憶しております。
色々設定は弄ってみていますが未だに解決策は見つからずです。
PS3ゲームの光デジタルでの音声出力は難しいのでしょうか……。
書込番号:15596436
0点

コピー禁止の制限があるのかも知れません。
アナログにすれば悩む必要のない問題ではあります。
AVケーブルはあるでしょうから、それとRCA-3.5ステレオ変換ケーブルを介して接続すれば、使えるでしょう。
書込番号:15603659
1点

ありがとうございます。
当面はアナログでの出力にします。
目的は光出力というよりも、ゲーム音声を5.1または7.1ch出力ができないか、というものでした。
(HDMIは映像出力に使用しているため選択肢にはありません)
よい手段が見つからないという結果でしたが、度々の返答ありがとうございます。
書込番号:15604338
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
お尋ねいたします。
SPIDFでONKYOのHTX-25HDXに繋いでいます。
ドライバインストール後、コントロールパネルでスピーカー構成のセッティングを
5.1CHにしようとしても2/2.1チャンネルしか項目がありません。
光ではこの設定しかできないのでしょうか?
またこの状態で5.1CHの音声は出ているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

スピーカー設定が反映するのはアナログマルチで出力する場合だけでしょう。
光デジタルからは通常2ch音声で出力するのですが、例外的にDVD等に収録されているDolby DigitalやDTSの5.1ch音声ならパススルー出力することで5.1chのまま出力できます。
書込番号:15560992
0点

早速のご回答感謝です。
パススルーの方法ですが何か特別なやり方が必要なのでしょうか?
素人質問申し訳ないです。
書込番号:15561133
0点

設定はないですね
音源次第です
HTX-25HDXの表示部は入力フォーマットは出ませんか?
書込番号:15561241
0点

パススルー出力するにはDVD/BD再生ソフトの対応と、パススルー出力の設定が必要です。
特別な操作というほどではありませんが、再生ソフトによって操作方法は変わるでしょう。
書込番号:15561281
0点

親切なご回答感謝いたします。
PCのSE-300PCIE SPIDF→ONKYOのHTX-25HDX SPIDF→ SONY MDR-RF7500 SPIDFで繋ぎました。
ブルーレイで再生してみたところ dts で再生されているようで安心しました。
有難うございました。
書込番号:15561502
0点

光デジタル出力では、このカードの意義がないです。
デジタル出力による音質の差はアナログ出力での違い程明確ではありません。
もっと安いカードでも十分に機能してくれます。
勿体ないのでアナログ接続にしてあげましょう。
書込番号:15562817
0点

再生ソフトの設定は確かに必要ですね
あえて触れませんでしたが、確かにアナログじゃないともったいないですが
たぶんスレ主さんはアナログでもつないでいて
ブルーレイなどの5.1チャンネルの音源に限った質問かなと判断しました
もし万が一デジタル接続だけど使っているならアナログでもつないで
ステレオ音源の物は是非アナログで聞いてください
それと余談ですがSE-300PCIEのデジタル出力はオンボードより良くなるとの書き込みや
他所でのレビューや記事がありますね
私の耳だと違いが判りませんが(汗)
書込番号:15562855
0点

皆さん ご親切にありがとうございます。
アナログ接続していません・・・・
というか 仕方が良く分かりません><
PCのSE-300PCIE →ONKYOのHTX-25HDX → SONY MDR-RF7500 SPIDF
でどのようにしてアナログ接続するのでしょうか?
確かにSE300にはミニジャック?っぽいのがサラウンドのスピーカーにそれぞれつながるのでしょうが何か他に購入すべきものがあるのでしょうか?
よろしく教えてやってください><
書込番号:15563224
0点

無理にアナログ接続のことを考えても仕方ありません。
このカードをデジタル出力させるのに買ったのならお金がもったいなかったね(別なカードの方がよかった)、というだけだから。
書込番号:15563284
1点

コケッ! ミ(ノ;_ _)ノ =3
uPD70116さんの判断が当たっちゃいましたね
SE-300PCIEをデジタルで使うのは宝の持ち腐れ言うか無駄な投資に近いですね
俗に言うRCAケーブルでSE-300PCIEとHTX-25HDXを接続します
長さが微妙ですがRCAケーブルは付属してるはずですよ
ミニプラグの端子はRCAより音質が劣ります
長さが足りなかったら家電量販店でも売っていますが
多少は良い物を使わないとSE-300PCIEの真価が・・・
最低でもオーディオテクニカあたりの物を
http://kakaku.com/item/K0000074411/
おすすめはベルデン 88760
http://procable.jp/products/Belden88760.html
まあまずは付属ケーブルで試してください
書込番号:15563317
1点

ご返信有難うございました。
これから色々と接続して試してみます。
有難うございました。
書込番号:15565109
0点

簡単に言えば
アナログ出力はSE-300PCIEがデジタル信号からアナログへ変換します
デジタル出力だとHTX-25HDXはデジタル信号をアナログへ変換することになりますから
どちらが優れているかは歴然です!
ブルーレイ等のの5.1チャンネルを楽しむならデジタルで
2チャネル信号の物はアナログでって感じで使い分けがベストです
付属のケーブルで接続して音の違いは誰が聞いても明らかだとは思います
それとデジタルに関してはHTX-25HDXとPCをHDMIてモニターにつなげば
ブルーレイの視聴にも最適じゃないですかね
書込番号:15565147
1点

がんこなオークさん アドバイス有難うございます。
大変勉強になりました。
色々と試してみたいと思います。
また機会ございましたらご指導くださいm。。m
書込番号:15571369
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
PC変更をきっかけに、SE-300PCIEを入れました。
前に使っていた光ケーブルを繋いでみましたが、DVDもiTuneも音がでません。
アナログに戻せば音は出ています。
コントロールパネルでサウンドを確認してみました。オーディオデバイスの管理の画面で
SE-300PCIEに緑のチェックも入っています。
ミュートも確認しました。
OSはWindows7
スピーカーはGX-100HD
あとは何処を確認し、音が出るようにしたら良いのか教えてください。
0点

がんこなオークさん、ありがとうございました。
画像にあった四角のスピーカーが見えなくて、全部表示させたらでてきました。そのスピーカーを有効にして緑のチェックを付けました。
すると音楽は聞こえるようになりましたが、DVDを見ようとすると、プロペラのような大爆音が聞こえてきて驚きました。
この変な音は何でしょうか。爆音と映像だけが流れています。
書込番号:15486126
0点

DVDのサラウンド音声をパススルー出力している状態なのでしょう。
2chPCMで出力すれば治まるはずです。
サウンドのプロパティからサポートされている形式を開いてDolby Digital等は無効にしてみてください。
書込番号:15486383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん
ありがとうございました。
教えていただいた箇所の Dolby Digital にチェックが入っていたので外しました。
無事に普通の音が聞こえるようになりました。
あの爆音で本当に驚いて、夜だったので家族もビックリしたようでした。
これで、ブルーレイも楽しめます。ありがとうございました。
書込番号:15488167
0点

ちなみに普段はアナログで使ってるのですよね?
書込番号:15490315
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
おはようございます!今現在悩んでいることがありまして、質問をさせて下さい。
SE300PCIE拡張ボードからマイクをマイク端子につないで、
スカイプでお話をしたところ、相手に自分の声が伝わりにくくオーディオクリエーションモードで
マイク音量を最大にしましたが、それでも相手側のヘッドセットボリュームを最大にして聴こえる状態でした。
目的は、スカイプでBGMを流しながら音声チャットをしたいのですが、
SE300PCIEで拡張ボードからマイクをマイク端子につないで、
スカイプのマイク選択を再生リダイレクトを選択
BGMを流しながら音声も流れるようになりましたが、
BGMをのせると相手に途切れて聞こえるようになってしまいます。
またBGMをのせないで、音声のみだと私の声は相手側にクリアに聴こえるようです。
SE300PCIEマイクを選択するとBGMものせられない状態で声も小さいので、
現在マイクはオンボードに選択しております、
オンボードですと、マイクにブーストがかけられますので相手に届く声は
SE300PCIEにマイク端子にマイクを繋いだ時よりも声はクリアに聴こえるらしいです。
そこで質問なんですが、マイクはオンボードから声を出して、
BGMをSE300PCIEから流すステレオミックスをすることは可能なんでしょうか?
またスカイプでBGMを流しながら音声も同時に流すと途切れるのはしかたがないことでしょうか?
長々と申し訳御座いませんが、ご回答頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
皆さん、はじめまして、こんにちわ^^
se-300PCIEをX16スロットにx1互換で取り付け
ドライバをインストール、再生、録音は問題なく出来ますが、
1点不具合がありまして、質問をさせて下さい。
オーディオクリエーションモードの画面左下の設定をクリックして、
マスターサンプリングレートを変更しようとレート変更をしようと
選択変更(例48khz⇒96khz)するとPCが必ずフリーズします。
BIOS設定でオンボードを無効、再度アンインストールをしてからインストールをしてみましたが、
フリーズの状況は変わりませんでした。
本体の不良品でしょうか?それともソフトの不具合でしょうか?
マスターサンプリングレートは現在48khzです。
変更すると必ずPCフリーズで動かなくなります。
同じ症状の方はいらっしゃいますでしょうか?また改善策などご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

ドライバは最新でしょうか?
http://pc-support.jp.onkyo.com/pds/driver_list.aspx?pc=0200360000001
OS は Vista 64 ビットではないですよね?
書込番号:15420236
0点

越後犬さん、おはようございます。
OSはwindows7 32bitでアンインストールをしてから、
ドライバーは最新をインストールしました。
インストールして、すぐには同じようにフリーズをしましたが、
フリーズをしてから、強制終了して起動しましたところ、今のところフリーズなしで、
安定しております、原因は不明ですが、フリーズしなくなりました。
ご回答有難う御座いました。
書込番号:15420918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
