
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年8月2日 09:26 |
![]() |
1 | 4 | 2012年10月15日 04:41 |
![]() |
1 | 12 | 2012年7月16日 17:04 |
![]() |
3 | 6 | 2012年7月7日 22:17 |
![]() |
0 | 6 | 2012年7月7日 19:48 |
![]() |
0 | 56 | 2012年5月2日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
200PCIをGX−100HDで聴いていたのですが、所詮PCオーディオはこんなもんかと落胆していましたが、ピュアオーディオ用に使っているアンプ、アキュフェーズE−360とスピーカー、ダリHELICON400MK2につないでみたら、鳴りっぷりの違いに驚きました。それからはもっと音を良くしたい欲にかられ、200LTDに換えたり、防磁対策をしたりと色々やってみましたが、ソニーNAC−HD1(HDオーディオ)から聴くのといまいち劣ります。これはノイズやらジッターやら私の知らない範囲でいろいろ悪さをしているのか、それともUSBーDACなどの高級なものに換えれば良くなるのでしょうか、そんな折とあるブログで、300PCIEは高級なUSB−DACと変わらない音がすると言う記事を見ました。サウンドカードのほうが手っ取りばやいので換えてみたいのですが、ピュアーオーディオを経験されている人のご意見をお聞きしたいです。
0点

PCの音質はフォーマットによるけど悪くないです
DACやサウンドユニット(カード)で変わるものです
記事を参考にするのも大事ですが音は好みが分かれますからね
SE-300PCIEのレビューでもSE-200PCI LTDの方が良かったみたいに書かれてる人がいますね
ちなみに私の耳では所有してる中でXonar HDAV1.3→Xonar Essence STX→SE-300PCIE
→DAC-1000→DA-100の順で音が良くなりました。
書込番号:14876092
0点

ラルプさん、はじめまして。
PCにとってはオーディオは一機能に過ぎないのでオーディオ製品よりも干渉しうる要素が多過ぎます。
OSをカスタマイズしたりノイズ対策をしたり色々と試行錯誤しながら使われている方もいらっしゃいますが、
どこにどう手を入れるか賛否両論ですしこれといって決定打がある様にも思えません。
私は多くを望まず割り切ってエディター/トランスポーター/DBとしてしか機能させていません。
Macを送り出しに使っていますがリッピング/プレイヤーのソフトもいくつか使い分けつつ、
Macに全ての処理を任せずにDDC/DACを外付けにしてオーディオ・システムに繋ぎ込んでいます。
>ソニーNAC−HD1(HDオーディオ)から聴くのといまいち劣ります。
アキュフェーズ、ダリをお使いの方ですからイメージしやすいと思いますが、
CDP/DACを他の製品に換えた時と同じような感覚で、別製品であると考えた方がよろしいかもしれません。
書込番号:14894452
1点

こんにちは
私もその昔PCの高音質化に嵌った事があり200PCIが出る前もいろいろ
サウンドカードや電源を試しましたが結果はどのカードも妥協は出来るが
納得は出来ない音でした。
そんな時に考えたのがサウンドカードの光出力でピュアオーディオのDACを
使ってみようと考え実行したところようやくPCで納得のいく音を出す事が
出来ました。
そんな時に出たのが200PCIで出たとき直ぐに購入しました。
アナログ出力の音質は今までのサウンドカードを遥かに凌駕していましたが
所詮PC用のカードかという思いとまあここまで出せればたいした物かと
試し聞きするのにはアナログ出力でオンキョーのPC用スピーカーを使って
本気で聞く時は光出力にて外部DACを使って聞いています。
200PCIのアナログ出力で気になるのが中高音域のこもりでそこが改善されれば
とても良いカードになると思っています。(私が高音域は澄んだ伸びるような
感じが好みなので)
因みに私の構成は凝っていたのが昔で古い機器ですが・・・
200PCI
↓光出力
DMF-7020(ケンウッドMDデッキ)DACとして使用
↓アナログ出力
AVC-A1SE(デンオン(デノン)AVアンプ)
↓
NS-8HX(ヤマハトールボーイスピーカー)
書込番号:15205715
0点

ソフトウェアの方は手を尽くしたのですね?
再生する音声ファイルの質が悪ければ、音質の向上はあり得ません。
せめて不可逆圧縮の掛かっていないCD音源程度は用意しましょう。
不可逆圧縮の場合、聞き取りにくい音を消して圧縮率を稼いでいます。
消えた音は二度と戻りません。
それからミキサーを介さないASIOやWASAPI排他モード等を使うと音質が向上すると言われています。
この辺りは無料で試せるので、先ず試してみるといいでしょう。
最後にSE-200PCIとSE-300PCIEは、別なチップが使われているので、音の傾向が違います。
音質が良かったとしても、その音を気に入るかどうかは貴方次第です。
他のサウンドユニットでも、それは変わりません。
書込番号:15205935
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
質問のスレッド14776435ではお世話になりました。
昨日購入して取り付け後の報告です。
結論から書きますと、グラボの上隣のPCIexpress×1にはSE-300自体の“厚み”が原因で装着不能で何と、グラボに接触するのですね。
結局、グラボの下にあるPCIexpress×16に装着して、拡張ボードはひとつ飛ばして一番下に取り付けました。
グラボと接触するのは他でも発生しているかと思います。
結果的には、グラボ下のほうが熱に対して上側よりはこのほうが良かったのかも。
で、肝心の音質はSE-200よりやや細身で一皮剥がれたような、明瞭間が増しました。
CDによっては女性ボーカルの「サ」行が若干強調されますが、これは別に所有するピュア・オーディオでも同じで、SE-200ではこれが無かった…ということは(笑)
実際にはあり得ないでしょが、聴感上では高域が伸びたように聞こえます。
スピーカーはBOSE M2ですが、よく鳴ってくれます。
1点

いろいろ試行錯誤した結果なのですが、サウンドボードはスロットの一番上に差した時が最も音がよかったです。
なのでVGAを下段のスロットに移し、一番上にサウンドボードを移動させる事をお勧めします。
書込番号:14808193
0点

トーマス・アルバートさん
貴重なアドバイスをありがとうございます。
レスを拝読して、早速入れ替えました。
写真が撮れていないので下手なイメージ図ですが、配置はこのようにしました。
ノイズが減ったのかな、SN比が向上したような感じです。
深夜なので小さな音量でしか視聴できませんでしたけど、また後日報告させていただきますね。
書込番号:14808451
0点

今日は半日ほど色々と聴いていました。
グラボに接近した状態よりノイズ感が減ったようです。
上にも書きました、SE-200PCI LTDに比べると細身の音色もSoundBlasterが基本になっているからでしょうか。
取り付け状態を撮っておきました。
書込番号:14812675
0点

恐らくですがSN比の向上は上段スロットに接続したため拡張スロットへの電力生成回路との距離が縮まり、さらに間にVGAを挟まなくなった為の電力波形の安定化、そして信号線が短くなったことによるデジタル信号の劣化低減が原因と思われます。
そして200LTDより細身の音なのは搭載コンデンサの差によるものでしょう。200LTDは最高ランクのオーディオ用UTSJコンデンサ、300−PCIEはUTSPという普及型……
技術があるのならコンデンサ交換を試してもいいでしょう。無くとも裏面に電源用の太い2200μFのコンデンサの両足にフィルムコンデンサを並列でハンダ付けするだけで音が締まり低音も大きくなります。
書込番号:14812836
0点

トーマス・アルバートさん
コンデンサーに関する記述は、購入前に貴殿の書き込みを拝読しました。
総合的にはSE-200PCI LTD よりも音質は向上した、私にはそのように感じました。
クリアーになって、音の分離も良くなったと思います。
細身の音が良いのか良くないのか、自分の中ではそれが判りません(笑)
ただ、鳴り方自体は上でも書きました、別のオーディオ装置(Mcintoshのアンプ、JBLスピーカー、CDプレヤーはエソテリック)に近いので、こちたが本物なのかな、とも思っています(笑)
コンデンサーの交換の件、私もかつては真空管アンプのキットを組んだことがありますから、半田ゴテ、その他の知識と手先は一応持っているつもりですので、いつか挑戦したいですね。
コンデンサー個体についても、貴殿の別レスを拝読することにしますね。
今日、何度も何度も聴いた曲は女性ボーカルで、これらはアルバムを持っています。
Youtubeにもアップされています、この2曲です。
特に中森明菜はお気に入りでして(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=azREjKXFElU
http://www.youtube.com/watch?v=tBmIJF5aIRg
書込番号:14812994
0点

追伸
BOSE M2 にRCAケーブル(オーディオテクニカ3,000円前後だった)でアナログ接続です。
1cm厚、5cm正方形の銅版を2枚を底に敷いています。
これで響きが良くなるのですねー。
PC本体を左に設置しているので配線の関係でスピーカは左右を逆に、当然配線はL,Rも逆接続です。
書込番号:14813212
0点

ピンクモンキーさん おはようございます。
>結論から書きますと、グラボの上隣のPCIexpress×1にはSE-300自体の“厚み”が原因で装着不能で何と、グラボに接触するのですね。
ありゃりゃ、載りませんでしたか。
確かめようと思えば私のところでも確かめられたのに(ビデオカードを挟んで設置可能かどうか、がダメなことしか確かめなかったorz)、購入後にちょっと焦らせたかもしれないのですみません(m_m)
んでも、ビデオカードを下段に下げてもパフォーマンスがほぼ変わらないでいられるのはX58ならではですね。
こうなると次はやっぱりZ77じゃなくてX79になるんですかね。
書込番号:14813876
0点

ツノが付いてる赤いヤツさん
厚みで取り付けられなかったのはそれこそ『想定外』でした。
ま、でも結果的にはグラボと離したおかげで熱、そしてトーマス・アルバートさんもご指摘のノイズから逃げることができました。
グラボを下段に変えてからパフォーマンスもチェックしておきました、上段に設置していたときと差は無いです(10の桁で誤差程度)
書込番号:14814338
0点

一応の捕捉で、今のVGAはPCI−E3.0対応品が出てきていますが……そのスペックはPCIE2.0のX8でも帯域をフルに使うことは無いのでぶっちゃけた話、VGAはPCHから延びているスロット以外で性能が落ちことはまずありません。
あとマザーボードでも音がだいぶ変化しましたね(4枚ほど試してみましたがどれも違いました。)しかし大体の傾向としてASUSのROGのように電源回路や搭載コンデンサ、MOSFETに手が加えられているマザーは音がよかったです。
その中でも特によかったのがタンタルコンデンサ搭載モデルマザーでした(こちらもスロットによる音質の変動がありました。)
聴き比べると一目瞭然で、ふつーの板はぼや〜〜〜とした音にしか感じられなくなりましたね。
自分が使っているのはギガのGA-X58A-OCですが、最近ではEVGA X79 FTW 151-SE-E777-KRという最新型の板でも二種類販売されています。
アップグレードの際には候補に入れてみては?
書込番号:14815558
0点

ツノが付いてる赤いヤツさん
トーマス・アルバートさん
色々とご指導ありがとうございます、助かりました。
VAGの移設先もPCIEp×16なので(他2個は×8)ベンチ結果は変化ありませんでした。
ただ、TVチューナーを移設した所が×8なので『×8に何かを挿したときは×16→×8として作動する』ということが言われているので、それを確認のためにベンチテスをしたわけですが同じ結果でした。
>最近ではEVGA X79 FTW 151-SE-E777-KRという最新型の板
次の候補に入れておきますね。
書込番号:14815789
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
このサウンドボードへ換装を目論んでいます。
@番のPCI Express×1に本体を、A番に拡張ボードを取り付けるとスロットが間に2個入るわけですけど、ケーブル長は足りますでしょうか?
本体とボードを繋ぐケーブルの取り回しがやり難いというレビューでの記述を拝読したので気になっています。
(現在@番はTVチューナーですが、それは移設)
それが無理ならA番のPCIEx16に本体を、その下のスロット(どちらにしてもSE-200PCILTDは外す)に拡張カードを取り付けようと思います。
仕様書からでは判らないので、こちらで質問させていただきました。
0点

2スロット分間があくだけならいけますけど、GTX580を挟むとなると・・・・・・無理っぽいですね。
むしろ1番のスロットに本体を、その上のスロット(今は未使用?)に拡張ブラケットを、というののほうがいいと思います。
ぐらかまの干渉が少し心配ですが。
書込番号:14776494
2点

AUX-INケーブルですよね?
VGA下の頭部分か尻(フック)側を通せる長さ有りますか?
PC外部だと判らんのでお任せw
書込番号:14776554
1点

ツノが付いてる赤いヤツさん
早速のお返事、ありがとうございます。
ケーブルの長さ自体は足りる、ということですね。
グラボとマザボの間に少し隙間があり、画像からでは見えませんがケースファン電源用にスリーブ付きケーブルを通しているのですよ。
なので、もしかしたらまだ隙間が残っていると思いますので、購入したらその方法で試してみます。
で、ご指摘の一番上のPCIxp×1は、これはほとんど使えませんのです(涙)
「GIGABYTE」のロゴが付いたノースブリッジのフィンカバーが邪魔をしています。
実際、こんな設計は疑問です。
書込番号:14776559
0点

あ、あの画像はスリーブ付きケーブルを通す以前に撮影でした。
平さん
グラボとマザボの間の隙間で何とかなりそうではあります。
それが無理なら、あとから書いた方法ですね。
書込番号:14776582
0点

実際ちょこっとやってみましたけど、ケーブルを通すのはかなり厳しいですよ。
そのままだとスパイラルチューブがあってすき間を通せそうにないですし、スパイラルチューブを外してもビデオカードのファンの下付近から強引に通してやっと届くかどうか、程度の長さしかないです。
直線的にまっすぐってわけにはいかないので。
マザーボードは今も GA-X58A-UD3R のままです?
AUXの拡張ボード自体は長さ3cmくらいしかないのでX58のヒートシンクにも干渉しなさそうだし、たぶん何の問題もないですよ。
書込番号:14776753
0点

ツノが付いてる赤いヤツさん
ご面倒をかけてすみませんでした。
そうですか、後ろ方向の長さがその値でしたら大丈夫なようです。
あとはグラ釜との干渉だけを考慮すればいいわけですすね。
この一番上のスロットが使えるのでしたらそれに越したことはありません、近いうちに購入します。
こういう情報は実際にお使いになっている方のアドバイスが一番頼りになります、ありがとうございました。
マザボは今はGA-X58A-UD3R のままですけど、またそのうちにLGA2011に変わるかもしれません(笑)
書込番号:14777384
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
以前にドスパラのタワーパソコンをチェックしていたとき、サウンドボードの選択欄にSE−300PCIがあったのに、今はSE−200PCILTDに変わってます。また以前はマザーにPCI Express しかなかったような気がしたのですが、今はPCIボードがあります。勘違いかな?いずれにしろ300って問題があるのかなあ
0点

>いずれにしろ300って問題があるのかなあ
値段が高いことと。音質を考えるのなら、外付けのサウンドユニットの方がCPが高いからではないかと。
DirectSoundの効率で言うのなら、SoundBlasterシリーズの方が上ですしね。
まぁ。サウンドカードは、後から自分で付けるものかと思います。
書込番号:14507815
0点

私としては200でも高いです。
自らつけた方が安いですし、スロットも選べてよいです。
300が悪いという話は聞いた事はありません。
書込番号:14507896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BTOPCは時期で同じ型番でも中身のパーツが変わることは多々ありますよ
OPにしたって在庫が多い物や利潤の高い物が記載されることが多いですね
今回の場合で言えばドスパラの都合だと思いますよ。
書込番号:14508269
0点

ボード無し仕様を買って、あとから希望されるボードを買ったほうが安くつくのでは?
書込番号:14776296
0点

ピンクモンキーさんが書かれていますが、別にSE-300PCIEを買って自分で付ける方がかなり安いです。
ドスパラでは
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=107&sbr=310&ic=216897&lf=0
29799円で売っているSE-300PCIEが、カスタマイズで選択できるものを探すと・・・・・・
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=2980&sn=415&vn=1&lf=0
+36800円とかなりぼったくられます。
SE-300PCIEはサウンドチップにクリエイティブのを使っていたりで音質重視でゲームにもってなカードなのに、ドスパラのゲーマー向けBTOのガレリアでは選べないようになっているけど、考えようによっては親切。
オプションの値段がもっと安ければそっちの方がありがたいけど。
書込番号:14776425
0点

オプションは高くなります、ボッタクリ!
内蔵式TVチューナー付きでプラス2.5万円とかも有ったように記憶します。
別途購入したら1万円前後ですからね。
書込番号:14776716
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
これと
http://s.kakaku.com/item/20442010034/
これと
http://s.kakaku.com/item/K0000232733/
これを
http://s.kakaku.com/item/K0000241617/
を繋いでPCで再生するには
どのケーブルを使って
繋げはいいですか?
当方は自作PCを使用しており
PCの知識はあるのですが
音響は知識がなく
サウンドカードとアンプを
同軸で繋げはいいのはわかるのですがアンプとスピーカーを
どうやって繋げはいいか
わかりません
僕はサウンドカード→アンプ→スピーカーの順につなげばいいと
思うのですがどのケーブルを
使えばいいのかわからないので
URL付きでどれを使えばいいか教えてください
よろしくお願いします。
書込番号:14505010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンドカードとアンプは、光デジタルでも接続できるようです。電気的に分離する意味では、こちらの方が推奨されます。
アンプとスピーカー。
…アンプのマニュアルに書いてあると思うのですが。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txna579/img/txna579_rear_l.gif
SPEAKERSのFRONTのLとRそれぞれをスピーカーに繋ぐだけです。接続には、2芯のケーブルを。アンプ側の色と、スピーカー側の色をそろえれば、位相が合います。
どのようなタイプのケーブルが付属しているか?/付属していないかは不明ですが。このへんもマニュアルに書かれていると思います。
物は違いますが、こんな感じで。
http://blog-imgs-47-origin.fc2.com/m/o/e/moeaudio/6748729009_6b52f40aa8_zs.jpg
書込番号:14505064
0点

>KAZU0002
返信ありがとうございます
おかげで理解できて繋ぎ方がわかりました
お手数ですが
2つ目のURLが404エラーです
書込番号:14505086
0点

>KAZU0002さん
さきほどの僕が書いたやつは
KAZU0002さんを呼び捨ての形になったことをお詫び申し上げます
悪意はないのですが[さん]が抜けておりました
すみませんでした
書込番号:14505097
0点

2つ目。このへんからなら見られますか?
http://moeaudio.blog29.fc2.com/blog-entry-2224.html
アンプ側は、バナナ端子がつかえるとありましたので。そういう加工をする/してあるものを買うのも、接続を簡単にする手です。
http://img.alibaba.com/wsphoto/v0/397973328/10m-Loud-Speaker-Cable-Oxygen-Free-Nakamichi-Speaker-banana-plug.jpg
スピーカー側は、こんなタイプの端子ですね。
http://nationalmaclord.web.fc2.com/radiocassette/cdx20/cdx20_41.jpg
スイッチみたいなのを押して、線を差し込み、スイッチを離す。…個人的にはあまり好きでは無いですが。
>呼び捨ての形になったこと
お気になさらず。
書込番号:14505139
0点

1つ目と2つ目のURLは大丈夫でしたが
3つ目は403エラーをくらってしまいました
やはりケーブルなどはスピーカーやアンプには付属されてないですよね?
もしよかったら商品が売られているURLを
貼っていただけないでしょうか?
書込番号:14505163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなんでよろしいのですか?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00287B8T0/ref=redir_mdp_mobile
書込番号:14505169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FC2のURLはコピー&ペ−ストしないと404になります。
AT6301はプラグのみですのでケーブル無いです
とりあえず鳴らして見るだけなら
単線2芯ケーブル(最悪電源ケーブルでも可w)を適当に買ってきてもOKですよ
書込番号:14505217
0点

>平_さん
コピぺしてやってみたら見えました
書込番号:14505228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも相変わらず403のほうは
アクセス権がないので見えません
書込番号:14505229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>単線2芯ケーブル
なんぞこれ・・・ACコンセント等に使われてるケーブルと思ってください。
>403のほうはアクセス権がないので見えません
こっちでは見れたのですが・・・
書込番号:14505264
0点

FC2-Blogの画像直リンは部外者には403。
書込番号:14505414
0点

2芯ケーブルはこんなんでいいんですかね?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/B002BFBSWQ/ref=aw_d_cr_musical-instruments?qid=1335826316&sr=8-3
バナナプラグと2芯ケーブルは半田付けですかね?
書込番号:14505852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらのサウンドカードを仕様されるのでしたら、プリメインアンプの方が良いのではないかと思います。
同価格のプリメインアンプとAVアンプではプリメインアンプに軍配が上がります。
それにこのサウンドカードのアドバンテージはアナログ出力にあり、AVアンプにデジタル出力するよりも高音質が見込まれます。
もっともデジタル出力でのサラウンド再生目的でしたら、AVアンプの方がよいかと思います。
しかしこの場合は、このアナログに拘ったこのカードを奢る必要はないかと存じます。
301V 説明書 6ページ参照
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/301v_manual.pdf
579背面図
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txna579/img/txna579_rear_l.gif
接続に関してはスピーカーケーブルのみが最も接続しやすく、手間が掛かりません。
バナナプラグなども全く必要ありません。
SPEKERSのFRONTのつまみは螺子になっていて、反時計回りに回すと緩みます。
そのまま緩めていくと芯に横穴が空いていますので、そこにスピーカーケーブルの捩った芯線をいれるだけで事足ります。
挿しいれましたらスピーカーケーブルの皮膜を巻き込まないようにつまみを時計回りに回して締めてください。
書込番号:14506077
0点

単純に、Google検索で引っかかったところを貼り付けただけなのですが。FC2は面倒ですね。
デジタル接続が良いか、アナログ接続が良いか。これは、サウンドカードとアンプ側のどちらのD/A変換機が良いか?という話になるわけですが。この辺を聞き比べるのも、オーディオの醍醐味ですし。買ってた物を繋いでそのまま聞いたとしても、比較対象が無い状態では、良い悪い以前に、主観で満足するかしないかの話になります。
個人的には、PC側に最初から光デジタル出力があるのなら、そちらを使うことを優先した方が、節約になると考えますが。
>芯線をいれるだけで事足ります。
そうではあるのですが…知らない人は、むき身の線を扱わせると、ショートさせることがあるんですよ。
まさかと思うレベルの話ではありますが。接続の仕方が分からないというところからはじまっていることも留意を。
書込番号:14506118
0点

KAZU0002さん
>個人的には、PC側に最初から光デジタル出力があるのなら、そちらを使うことを優先した方が、節約になると考えますが。
私もそう思います。光デジタルだとグラウンドループから切り離せますし、PC内部でDA変換やサラウンドのデコードさせるよりも高品質になると思います。
DA変換についてはサウンドカードの質にもよりますが、デコードは外部AVアンプが良いのではないかと最近考えるようになりました。
サウンドカードによってもデジタルで音質が違うのですが、安い製品でも品質は保たれていますので、マザーボードにないのなら数千円程の格安サウンドカードでも良いのではないかと思います。
>そうではあるのですが…知らない人は、むき身の線を扱わせると、ショートさせることがあるんですよ。
まさかと思うレベルの話ではありますが。接続の仕方が分からないというところからはじまっていることも留意を。
これは私の不明でした。ご指摘感謝いたします。
まったく分からないのであれば、専門のショップにインストールしてもらうという手もありますね。
これについてはその手のショップに問い合わせてみないと分からないですが。
機器の故障や怪我のない事を祈ります。
書込番号:14506231
0点

自分も光デジタルで繋ぐくらいならオンボードサウンドでいいと思います
マザーはP8P67 Rev3.0です
書込番号:14506633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソリッドステートドライブさん
5mで3000円、手頃なところではありますが。「いろいろ試す」はどのみち通る道でもあります。…エアコン用の単芯電源ケーブル(寄り線では無く、銅の針金が入っている)は、格安の比較対象としてお薦めです。
冷やかし大王さんが書かれたとおり、バナナプラグは必須ではありませんが。
ハンダ付けでは無く、ネジ止めになっているプラグもありますので。どのように端を処理するかは、ご自身のスキルとご相談と言うことで。
…オーディオ用ハンダというのもあります。
まぁ。オーディオをハードの面から楽しむというのなら、聞き比べをするのが醍醐味と言うことで。特定のこれがいいとは、言いません。言えません。
キットではじめる高音質PCオーディオ
http://www.amazon.co.jp/dp/484433171X
他にも、いろんな物があります。
http://blog.siliconhouse.jp/archives/51860776.html
値段も安いですし。こういうところでいろいろいじるのも、楽しい物です。
…高いからいい音か?
高い物がピュア、すなわち原音に忠実になるのは、傾向として事実です(詐欺やオカルトでも無い限り)。
ただ、雑味は邪魔なのか?というと、味と同じく常にマイナスになるとは限りません。
最終的には、良い悪いではなく、好きか嫌いかですので。値札より、ご自身の耳の意見を尊重してあげましょう。
>冷やかし大王さん
寄り線を使っていて、一本だけ寄りから外れていてショート…スピーカーではありませんが、これでICを1つ破裂させたことがあります。虫眼鏡で見てやっと原因判明。
アンテナ線のシールド部分も、恐いです。
それなりに経験があっても、たまにやらかすと言うことで。
上の「…個人的にはあまり好きでは無いですが。」と書いたスピーカー側端子も、この辺が理由です。私は、皮を剥いた端は、ハンダで固めてから使うようにしていました。電気接点の質的に、しない人の方が多数ですが。やはりコネクタ式が安全です。
…瞬間接着剤で固めた人間は実在します。どうなったかはご想像にw
書込番号:14506644
0点

PCを作るのもそうですが知識がないと高確率で壊します
なのでPCの時みたいに勉強してからにしたいと思います
書込番号:14506659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これhttp://item.rakuten.co.jp/karatec/qlgmt-h_mk2/
を買うわけではありませんが
こんなバナナプラグでしたらハンダ不要なので大丈夫かと思いますがこんなのでよろしいでしょうか?
書込番号:14507458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作じゃないスピーカーケーブルってどれですか?
書込番号:14507483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
