
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年4月4日 11:57 |
![]() |
3 | 9 | 2012年3月31日 14:01 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月28日 09:52 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2012年3月17日 10:28 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月4日 02:59 |
![]() |
0 | 6 | 2012年3月1日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
現在、以下の構成で使用しております。
SE-200PCI LTD->(RCA)->AT-HA26D->ATH-900X
@この構成からSE-300PCIEに換装した場合、それなりの変化を感じることはできるのでしょうか?
あまり意味が無い場合はネックになっているのはどの部分なのか教えていただけるとありがたいです。
Aあともう一つ質問させてもらいたいのですが、拡張ボードの取り回しの悪さに言及されている方が結構多いようです。
この拡張ボードは本体ボードの表裏どちら側にも配置できるのでしょうか?
裏面?側に配置してる画像は見たことがあるのですが、私の環境だとスロットの配置的に逆側に設置できた方がいい感じになるので気になっています。
0点

サウンドチップが変わるので、音の傾向は変わります。
ヘッドフォンアンプとの接続方法は?
光ならどちらのDAコンバーターやアナログ回路も無視されるので、もっと安価なものでも殆ど変わりません。
その場合、SE-300PCIEもSoundBlaster X-Fi Titatiumも殆ど変わりません。
多少違ったとしても、他を究極まで詰めた後での最後の変更で十分です。
SE-200PCI LTDもその他大勢の同じチップとを搭載したものと似た様なものです。
補助基板は確か外して使えた筈です。
逆側に取り付けるのは無理だったと思います。
書込番号:14389708
0点

よく見たらRCAと書いてありましたね。
デジタルの部分は無視してください。
回路はいいので音は良くなりそうですが、SoundBlasterの音が基本ですので、確実に今とは違う音になります。
SoundBlasterの音が好きになれない人には、難しいかも知れません。
音の好みというのは人それぞれですし、音質が良くなったからいいというだけではないので、非常に難しいです。
書込番号:14389720
1点

SE-200PCI LTDやSE-200PCIユーザーがSE-300PCIEへってパターンは多そうなので
比較レビューも探せば多いでしょう
高い=良い音なのかは好みもあるので難しいですが
上位機種なのは確かです!
ただし搭載コンデンサーがLTDより劣るとの書き込みもあります
1 変化をどの程度感じられるかはアンプやスピーカーにもよるでしょうね
2過去ログを見れば答えはありますが
無も可能だし設置場所もケーブルが届く範囲ならどこでもOKです
わたしはSE-300PCIEはRCAで使うのがベストで
補助基板のミニジャックは使いたいとは思いませんね
書込番号:14389845
1点

uPD70116さん
ありがとうございます!
なるほど、傾向ですか。それなりに高価なパーツなので、合わないと怖いですね。。。
がんこなオークさん
ありがとうございます!
やっぱり好みの問題があるということですね。完全に上位互換とかだと何も考えずに選べるのですけど。
コネクタの配置的にはどっち側にも設置できるということでいいのかな。補助基板のほうは外している方も多いようですが、私はマイク入力が必要なのでつける必要がありそうです。出力に関しては200LTDもそうですが、私もRCA一択だと思います。
お二方、ありがとうございました!
最終的には好みがあるのでやっぱり難しいんですね。
とりあえず、もうしばらくは現在の環境で過ごしてみようと思います。
書込番号:14390607
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
ヘッドホン出力をしながら、マイク入力をすることはできますか?(ボイスチャット)
SE-300PCIEからGX-100HDに接続するとしたら、1mのRCAケーブルで接続するか、同軸デシタルケーブルで接続するか、どちらが良いですか?
1点

>SE-300PCIEからGX-100HDに接続するとしたら、1mのRCAケーブルで接続するか、同軸デシタルケーブルで接続するか、どちらが良いですか?
ちょっと理解されてないようですが
デジタルでつないだらアナログ化するのは出力先であるGX-100HDになります
アナログで接続しないとSE-300PCIEの真の価値が生かせませんよ
それなりに良質なRCAピンケーブルでつなぐべきだと思いますよ
SE-300PCIEはアナログ出力に特化したカードです!
書込番号:14371605
0点

ありがとうございます!
SE-300PCIEを買ってみたいと思います!
分かりやすい返答ありがとうございました!
書込番号:14372393
0点

音というのは好みもあるので難しいですが
PCからGX-100HDにデジタル接続よりSE-300PCIEでアナログ化
RCA接続でGX-100HDにつないだ方が確実に音質は向上しますが
中には差がわからない人居ないとはかぎりません
考え方次第ですがGX-100HDにSE-300PCIEはもったいないと思う人も居るでしょうね
それとケーブルも好みがありますが
デジタルだとケーブルによる差は出にくいですが
アナログの場合はケーブルの性能も影響します
個人的なお勧めはベルデンやモガミです。
書込番号:14372707
0点

オーテクのRCAケーブルとオーテクの同軸があるんですが、どっちがいいでしょうか?
書込番号:14372720
0点

同軸はデジタルですよ(笑) 1本売りでしょ?
アナログRCAは基本2本(LR)です
お勧めのケーブル
http://procable.jp/products/Belden8412.html
書込番号:14372759
0点

すみません、デジタルでした;
ベルデンのケーブルとかは高くて、手が出せないイメージがあったのですが、意外と安いんですね!
GX-100HDにSE-300PCIEがもったいないとしたら、もっといいお勧めのスピーカーとかありますか?
すみません質問ばかりで
書込番号:14372784
0点

ああ 全部1からなんですね
1番は聞き比べですけどね・・・
ONKYOのGX-500HDやGX-100HDは簡単に言えば
デジタルをアナログに変換する機能まで持たせたスピーカーです
PCで言えばマザーボードのデジタル信号をそのままつないで
簡単にそれなりに良質な音が聞けるスピーカーです
どこまでの音を追及するかと予算次第ですが
PCに同軸か光のデジタル出力があれば
サウンドカードは今後考えるとしてGX-500HDあたりを買っちゃうのもありだと思いますが
GX-500HDはSE-300PCIEに近い高性能な変換機能を備えてます!
まあ急いでないなら、もう一度最初から検討しなおした方がいいかもしれませんね。
書込番号:14372896
0点

アンプとスピーカーそろえてみようかなw
何回も質問に答えていただきありがとうございました。
勉強になりました
ありがとうございました
書込番号:14372907
0点

悩んでる時が1番楽しいと思いますよ!
がんばってね。
書込番号:14372924
2点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
ポイント値引きを考えると、実質22,779円!残数2
【決算ウルトラセール】数量無くなり次第終了します。との事です。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7008002&idt_tag=32
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
どちらを購入するか迷っています。
使用目的は音楽/動画鑑賞です。
ヘッドホン出力での使用で後々に外付けアンプやUSB-DACの導入を考えている場合どちらの方が良さそうでしょうか?
スピーカーは家の事情もあり使う事が難しいです。
0点

USB-DACを買うなら、どちらも必要ありません。
USB-DACというのは、USBオーディオデバイス+DACですから、これらのデバイスはバイパスされます。
そもそも外付けDACを使うなら、アナログ出力を強化したカードの機能を有効に利用していないので、もっと安いカードであっても問題ありません。
カードによって多少デジタル出力の質に差があったとしても、違いが判り難く利用する意義は薄いです。
書込番号:14296132
0点

音楽趣味がありゲーム趣味が無い時点でSE300一択でしょう。
少なからずゲームをやる事があるとか、特にFPSジャンルが好物です、な人でなけりゃ音響でOK
書込番号:14296328
0点

最初からUSBDACに予算を回したほうがいいということでしょうか?
予算は3万程度しかないので、サウンドカードの方が良いかなと思ったのですが・・・
書込番号:14296330
0点

スピーカーは使わずUSB DACを導入する予定があるならサウンドカードは不要でしょう。
書込番号:14296354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yone−g@♪さん
それでもやはりUSB-DACに資金を回したほうが幸せになれそうですかね?
BTOで注文する際にDACなら後で購入可能でも、サウンドカードは自分で取り付けれる自信が無くて・・・
使用イヤホン・ヘッドホンはZ1000・EX1000・e-Q7等なのですが・・・
書込番号:14296560
0点

気が付かずレス遅れました失礼を。
私の回答趣旨は二つを比べて買うならどちらを選ぶべきか?の選ぶ基準な考え方のアドバイスのみです。
USB-DAC何それ美味しいの?な人なもんで
音楽趣味ありませぬ故にどうした方がより音楽趣味のために良いか?という
質問には回答出来ませぬ。
(同様でスピーカー談議やなんかも意見出せませんね〜)
書込番号:14301310
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
マルチ入出力拡張ボードを外して使用することはできるのでしょうか?
他のインターフェースカードの増設をしようとしたところ
マルチ入出力拡張ボードを外せば増設するスペースを確保できるという結論に達したのですが
マニュアルにマルチ入出力拡張ボードを外して使用することに関する記述が見つかりません。
拡張ボードを外して使っている方、いらっしゃいますか?
0点

レビューを読めば取り付けないで使っている、という方もいますけど。
書込番号:14237185
1点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
最近こちらのONKYOさんのサウンドカードもだいぶ値段が下がってきた事から買い替えを検討中です。
自分の環境についてですが
X-Fi Titanium→オーテクGOLDLINK FineRCAケーブル→GX500HDそこからDVD LINKウーファー用ケーブル→SL-A250で用途は主に、ドラマ、映画鑑賞、音楽鑑賞、ちょくちょくゲームといった感じです。
悩みの種としては
Creativeさんのドライバーが楽しく、たまにあれこれと設定を変えたり、モードを変えて映画などを見ているのが楽しいのですが、こちらのONKYOさんのカードでもCreativeのドライバが使えることがわかり欲しくなりました。
でも逆に、チップとドライバーがCreativeの物なので、買い換える必要はあるのか・・・と悩んでおります。
インシュレーターを買ったり、配置を考えてみたり、スピーカの土台を考えてみたりとしてきたのですが、もうめんどくさくなりサウンドカードを買い換えようとなりました。
最近今の音にも飽き気味になり音楽を聴くのがつまらなくなってしまったのですが、ONKYOさんのサウンドカードに乗り換えまた音楽を聴く楽しみを味わいたいなと思っております。
X-Fi Titanium HDとの違い
音質の違い、買った感想などよければご教授お願いしたいです。よろしくおねがいします。
それとケーブルも安いのを使っているので3000円〜5000円ほどで無難なのを買おうと思っているのですがそちらの方もご教授いただけると嬉しいです
0点

本製品は持っていないのですが…部品の品質&性能を考えたところ”本来”はこの二つの性能は互角から僅かにチタニウムHDが優勢に感じます。
チタニウムHDの高性能D/Aコンバーターの性能をオペアンプが発揮仕切れていない感じがしますので値段さ分オペアンプ交換に費用を投資したほうが良いかと
一応参考になりそうなサイト
http://www.aurorasound.jp/OPAMPhikau.html
もし交換するのならオペアンプの向きは気を付けて!一個でも逆につけると一発で壊れる。
書込番号:14219840
0点

ケーブルについてですが1mで1000円以上は効果がないでしょう。
一般家庭でそんなバンバン電磁波飛び交ってるわけないし(ミノフスキー粒子とかNジャマー散布されてたら別だけど 笑)
もしくはアンプ・スピーカーを変えるなどでも音はだいぶ変わりますよ。
書込番号:14220232
0点

ありがとうございます。
アンプやスピーカーを交換するのは、まだ買い換えて半年ほどなのでそれ以外の部分で音質がよくならないかと思っていました。
オペアンプの交換についてはまえまえから気になっては居たのですが、自分でいじったりして音が出なくなるのが怖い事と、あまりいじる系の事に関しては詳しくないので今までいじったりしてはいなかったのですか、結構広めのオーディオコーナーなどがあるヨドバシカメラなどとかでオペアンプを購入などすれば付け替えてくれたりとかはするのでしょうか?
もし付け替えてくれたりするのでしたら、オペアンプの購入なども視野に入れ考えていきたいと思います
書込番号:14221249
0点

う〜ん付け替えはしてくれないと思います。こういうのは自己責任が前提ですから。
でも、出力側にシングルオペアンプ(一回路内蔵型)、D/Aコンバーター側にデュアルオペアンプ(二回路内蔵型)をソケットの切り抜きに合わせて毛抜きかマイナスドライバーを使って差し替えるだけなので気を付けていれば失敗するものじゃないと思います。
クリエイティブのホームページにも書いているので
書込番号:14222844
0点

そもそもオペアンプは家電を扱う店には置いてありません。
PCショップにも殆どありません。
電子部品を扱う店でないと普通は買えません。
個人的にはどこへ行けば買える(買えそう)というのが、判るレベルでないと交換するのはお薦めしません。
書込番号:14226048
0点

オペアンプ交換はぶっちゃけガンプラ改造よりも簡単だと思いますよ。とくにこういう交換をウリにしたやつだと。正直オーディオのカスタマイズとしては入門レベルだと
共立エレショップという店のネット通販でだいたいそろいます。
書込番号:14226629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
