
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年2月25日 13:12 |
![]() |
6 | 3 | 2012年2月9日 02:08 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年2月7日 06:32 |
![]() |
2 | 6 | 2012年2月5日 04:44 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2012年1月20日 02:54 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月9日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
現在、SE-200PCI LTDを使ってクラシックを主に聴いています。SE-300PCIEに変えた場合、聞いた時の音の変化はありますか。もし、音が良くなっていたら購入しようと思っています。よろしくお願いします。
0点

商品のグレードが違いますので、あるかないかでいったら変化はあるでしょう。
ただし、使用されているアンプやスピーカーが力不足だったり、
接続方法がデジタルの場合には違いがわからない可能性もあります。
また、音が良くなったと感じるかは聴く人の耳の良し悪しや感性にも左右されますので、難しいです。
書込番号:14097622
0点

比較は難しいかと…
SE-200と比べD/Aコンバーターの性能や電源回路などは進化していますが使用されているコンデンサはSE-200LTDがハイグレードオーディオコンデンサUTSJやOS-CONを使用しているのに対し此方は普及品のUTSP
構造そのもので言えばSE-300はくらべものにならないほど進化しているけれど部品の品質自体はランクが落ちている……
故にこの商品と比べるのならSE-200のノーマルとになり、そちらと比べれば音質は向上しているととらえる人が大部分だと思う。
一応コンデンサをUTSJに交換した人も過去の口コミにいる。SE-200LTDにくらべ音の明瞭感やクリアランスは下がっているようだ。
書込番号:14138430
0点

>SE-200LTDにくらべ音の明瞭感やクリアランスは下がっているようだ。
ほほう、そんなもんですかあ、
ならば、SE-300PCIEに買い換える理由はなくなりましたわ。
書込番号:14200998
0点

使っている部品の品質から見て音の傾向はSE-U55SX2に近いかと
上記のものがツインD/Aコンバーター&ディスクリート方式の採用でよりナチュナルな音になった感じだと推察できます。
ただ、SE-200LTDも並行販売していることからリミテッドモデルとしてはSE-200LTDは健在なのかも
書込番号:14201419
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
保証期間中は、我慢する積もりでいたのだが…
ヘッドホンアンプ内に一本だけ混じっている一般向け汎用品と、SE-200PCIでさえSILMIC IIなのに、SE-300PCIEはTONEREXにグレードダウンされている事。
加えて、Auzen X-Fi Forte、SE-200PCI(共に、UTFJに換装済み)よりも音の解像度、クリアーさの点で劣っていた事で決心。
ショップの初期不良交換期間満了を持って、改造に踏み切りました。
一部の部品は大型なので、基板裏面に実装しました。
(電源回路の2200uFも一般向け汎用品のニチコンRUだが、これはオーディオ向けの小型品が無いのでONKYOとしても致し方ないのであろう)
まだ改造して間もないので、荒々しさやまとまりの無さを感じるが、解像度、クリアーさは大幅に向上。
所持しているどのカードよりも良好に感じる、これからに期待出来る音になりました。
他のカードの改造時も経験していますが、UTFJは馴染むまで時間が掛かります。
いずれ荒々しさは落ち着いて来る筈。
バランスが悪いようであれば、適宜、要所をMUSE KZに換えてみようと思っています。
ちなみに、SE-200PCIの時は、カップリングのみMUSE KZに換えました。
レビュー記事では、「滑らかな音」、「柔らか味」、「温かな音」と言った評価がなされていますが、おそらくこれは採用している東信UTSP(相当品)の特性なのでしょうね。
UTFJ化で力強い、クリアーな音に化けましたから。
クラシックや、ジャズのような音楽には、改造前の方が向いている音質に感じられます。
UTFJの持ち味を好まない人は、音色とクリアーさの兼ね合いでMUSE KZ化の方が良好な結果が得られると思います。
ただ、MUSE KZは外寸が大きいのと、容量のバリエーションが少ないのとで、全KZ化は困難ですが…
4点

movemenさん おは
私は手持ちのXonar HDAV1.3とXonar Essence STXとHD2 ADVANCEとSE-300PCIEで
どれもOPAはLT1364を使ってますが
SE-300PCIEがクリア感も1番でしたがさらに良くなるなら狙ってみたいですね
ちなみに私もチップに熱対策でまず貼る一番 ハイブリッドを貼りました。
余談ですがスロット経由のノイズに関してはASUSの補助電源タイプの方が強いようです。
書込番号:13138011
1点

改造お疲れ様です。
私もこのような改造をしてみたいのですが学生の身の上なのでお金がなく断念!ORZ
あとこの改造でいくつか申し上げるなら、
SE-200LTDの設計と照らし合わせ回路を分析した結果…
PCIEコネクターとサウンドチップが直接つながっている部分(一番下の2200の右下にあるやつ)とカードの右上にあるコンデンサー群をOS-CONに交換しアナログ最終出力段のコンデンサーはシルミックUがよろしいかと
あとD/ AコンバーターのPCM1798は互換性がありつつ音質が圧倒的に上のPCM1794に交換するのも手かと
自分がやりたいだけの妄想ですが一計になれば幸いです。
書込番号:14127838
1点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
はじめまして。
現在情報収集中なのですが、ヘッドホン出力のレビューがあまり見つからなくて困っています(x_x)
そこで、使用した際の感想を書き込んでいただけますでしょうか。
お願いします。
0点

ヘッドフォンオンリー的な使い方なら、ヘッドフォンアンプが良いかもしれませんが
サウンドカードとしては高性能ですよ!
書込番号:14115995
0点

がんこなオークさん、返信ありがとうございます^^
ヘッドホンオンリーとまではいかないので、将来スピーカーで鳴らせる環境を手に入れたときを考えて前向きに購入を検討したいと思います(^◇^)
書込番号:14116251
0点

ヘッドフォン用の回路もおごった作りをしているサウンドカードです
書込番号:14118520
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
アナログ出力時における不具合で困っています。
PC スペック
OS:Windows7 Ultimate 64bit
CPU:Core i7 930
M/B:Rampage V Extream
Memory:2GB 3枚組×2 12GB
HDD:1TB
SSD:X25-M Mainstream SATA SSD
GVA:N460GTX Hawk
Sound Board:SE-300PCIE
Capture Board:Intensity Pro
電源:MODU87+ EMG700AWT
SE-300PCIEによる赤白でのアナログ出力時に限っての不具合です。
赤白とスピーカーをケーブルでつないでいて現在BOSEのM3というスピーカーを使っています。
BOSE M3の入力が1本なので、赤白2本から1本になるケーブルを使用しています。
所がスピーカーに音源がしっかり伝わっていないみたいで音がならないことが多々あって困ってます・・・
所がSE-300PCIに赤白に刺さってる根元をケーブルごと触ってみると音がなりました。
ケーブルの接触不良なのではと思い色々なメーカーのケーブルを試してみたのですがだめでした。
ですがどのメーカーのケーブルでも根元を触ったら音が出ました。
もうSE-300PCIE自体が壊れてるんじゃないかと思い、無償期間でしたので交換してもらいました。
しかしまた同じ不具合がでてしまって困っています。
2台同じところで不具合がでるってことは SE-300PCIEが壊れてるのではないのが確定してしまい途方にくれています。
どなたかご教授・アドバイスお願いします。
1点

ONKYOのサポートと相談するのが1番ですよ。
書込番号:14040361
0点

当方、SE200ですけどそうですね、シリーズの特徴なのでしょうかけっこう奥までグーッと差し込まないといけないようです。
端子が硬いというか、しっかりし過ぎというか。
その辺りも一応確認を。
書込番号:14040417
1点

PCから取り外して、ラインアウト端子(RCA端子)のハンダ付け状態を確認してください。
以下画像の丸を付けた場所です。
現在流通している製品は対策されているかも知れませんが、当方が入手した初期ロットの製品は、この部位の強度が少々不足しています。
抜き差しを繰り返したり、捻ったりで強い力が加わるとハンダにクラックが入り、導通不良状態になります。
先日、同軸デジタルからの音声が出なくなったのでチェックした所、原因は予想した通り、ハンダにクラックが入った事による接触不良でした。
ハンダ付け修正で直りました。
某掲示板とか、個人のブログとかで同様の報告を目にしますので、初期ロットの場合は個体差ではなく、どれもこの手の問題を起こし得る状態(強度不足)のようです。
「根元をケーブルごと触ってみると音がなる」と言う症状であれば、多分、クラックが入って接触不良になっていると思う。
ただ、新品購入で、使用期間が浅い内から2枚ともそんな状態になるとは思えません。
余程に雑に抜き差しすれば割れるかも知れませんが。
とりあえず確認、で、クラックが入っていて、自分で雑な扱いをした覚えが無いのならまた交換して貰えば良いと思う。
ハンダ付けがお手の物ならば、自分で修正しても無問題。
ただその場合、他の故障が起きて修理に出しても、「改造」とみなされ保障期間内であっても有償修理扱いになる可能性があります。
書込番号:14042103
0点

がんこなオークさん、ピンクモンキーさん、movemenさん
参考になるアドバイス有難うございます!!
前回 SE-200 PCI LTD 使っていたときはこの不具合でていませんでした。
movemenさんが言うようにハンダに何かしらの欠陥があると思います。
当方アナログの場所を無理に何回もしたことはなく、そこだけが疑問です。
一度無償交換してもらって、もう一度してくれるか分かりませんが
ONKYO サポートの方に電話してみたいと思います!!
書込番号:14047666
0点

先ほどONKYOサポートにて2度目の無償交換になりました。
交換の際は初期ロットじゃないのが来るそうなので楽しみ
赤白ライン出力とヘッドフォン出力では音の感じが全然違ったので早く聞きたいです!!
2/2日届くそうなので、届き次第ご報告させていただきます。
書込番号:14074826
0点

ONKYOのサポートにて2度目の無償交換を早急に手配してくれました!!
さっそく挿して使ってみましたが完璧になおりました!!
ヘッドフォン出力と赤白アナログだと全然違いますね、感動><
色々アドバイスくださった方々ありがとうございます。
書込番号:14109650
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
SONY MDR-DS7500とこちらの製品のどちらを購入するか迷っています。
利用目的としてはPCでの音楽、映画やPCゲーム(FPS)でのサラウンドの利用またPS3の音声をPCに出力し、PCにヘッドホンを繋げてゲーム音とPC音を同時に聞く。こちらもサラウンドを利用したい。
現在PS3の接続はモニターにHDMIで接続し音声を別の端子でPCに接続し、PCにのみ出力するように設定しています。
PCは自作です。
サウンドカードはまだ購入したことがないのであまりよく分かっていません。
こちらの製品に市販のヘッドホンを繋げて設定をすればサラウンドが利用出来るのでしょうか?
以上の利用目的ではどちらを購入すべきなのでしょうか。
少し分かりにくい説明ですが宜しくお願いします。
書込番号:14035948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れです。
その他にもこの利用目的に合う物が有れば教えていただければ幸いです。
書込番号:14035969
0点

SE-300PCIEはRCAもヘッドフォンもステレオアナログに特化したカードです。
書込番号:14036025
1点

SE-300PCIEじゃあダメですね。
がんこなオークさんが書いてますけど、SE-300PCIEが本領を発揮するのはアナログでステレオ再生の時で、デジタル出力も基本ステレオのみ、と言っていいようなものです。
Dolby Digital LiveやDTS Connectも使えないので、スレ主さんの用途には合わないといっていいと思います。
MDR-DS7500を購入してPS3とモニターの間にHDMIで接続、PCの方はSound Blaster X-Fi Titanium
http://kakaku.com/item/05601010374/
あたりを買えば(上位機種でもいい)、Dolby Digital LiveやDTS Connectを使って光デジタル経由でサラウンド再生が可能になるかな、と。
書込番号:14036106
1点

>がんこなオークさん
そうのんですか!
ありがとう御座います。
>ツノが付いてる赤いヤツさん
なるほど。ご丁寧にありがとう御座います。
Sound Blaster X-Fi TitaniumだけでなくMDR-DS7500がないとサラウンドは利用出来ないのでしょうか?
書込番号:14037091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5.1chとかそういったスピーカーを用意するなら可能ですが、ヘッドフォンで行うのは非常に面倒です。
一応CMSS-3Dという機能で擬似サラウンド化は可能ですが、どの程度有効かは状況によって異なります。
書込番号:14038527
1点

そういう用途ならRecon3Dがしっくりくるんじゃないんでしょうか。自分もPS3を光で、PCはUSBで接続してバーチャルサラウンド処理されたPCとPS3の音声をヘッドホンで、チャットはスカイプ使ってます。音こそ良いってわけでは無いですがMDRシリーズに比べればFPS向けのバーチャルサラウンドです。それまではSH-DH1でしたが全く聞き劣り、見劣りしません。USBバスパワーで動いてくれるので非常に手軽です。
こちらの製品も勿論PC用にはCMSS-3Dが利用できるのでスピーカー(パッシブならアンプも)、ヘッドホンでドルビーバーチャルスピーカー、バーチャルヘッドホンに相当する効果を得ることができます。ただ自分が持っていたのはX-Fi Titaniumなので高級アナログ段を売りとするこの製品とは比較にはなりませんが、CMSS-3Dのバーチャルヘッドホンより新しいTHXTruStudioProのほうが変調感が少なくより自然に感じます。CMSS-3DのTitaniumもドルビーヘッドホンのSU-DH1も今ではゲーミングデバイス引退です。
書込番号:14039870
1点

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
参考になります。
>cent1amさん
とても参考になります!
Recon3Dについて調べてみました。
PCIe版とUSB版があるようですが何か機能などで違いは有るのでしょうか?
わかる範囲で良いので教えていただけると幸いです。
書込番号:14039874
1点

サウンドカード版は持っていないのでなんとも言えません。公式だと圧縮コードを入力することが出ないようなので仕様上できないはずです。自分が持っているのはUSB版でPS3と光、PCとUSBとを繋いで使用しています。
もともとRecon3D無印は家庭用ゲーム機で使えるという売り文句が目当てで買ったもの(SU-DH1の代替え候補)で、再生リダイレクトが搭載されてたり、こういった使い方ができるものだとは思っていませんでした。自分が現在使用していてはっきりと断言できるのはPCとPS3を接続して一つのヘッドホンorアクティブスピーカーで同時に音声を聞けるということです(PS3のVCを利用したい場合USBもPS3に接続する必要があるのでPCと並行して使いたい場合別途PS3で使えるUSBマイク用アダプターが必要になるでしょう)。
他にもEarForceDSS等を候補としていたのですが、機能的にもこれでよかったと思っています。
書込番号:14043874
1点

>cent1amさん
ありがとう御座います。
自分もそのような使い方がしたいのでRecon3DのUSB版にしようと思います。
色々と教えていただきありがとう御座いました。
書込番号:14043898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/home_theater/two_speaker_surround/321/cinemate_ii/cinemate_ii_spec.jsp この製品(BOSE シネメイト GS シリーズ II デジタルホームシアタースピーカーシステムCineMate GSII )と等サウンドカードで光端子で接続・使用できますか?
あと、光端子やUSBなどのデジタル接続とミニプラグなどのアナログ接続の違い(詳しいサイト)を教えていただきたいです。自分がよく解からないのは、デジタル接続は接続先で処理するので光出力があれば高価なサウンドカードは必要ないのかです。
2点よろしくお願いします。
0点

接続は可能です、再生もできるのですがBOSEはDTSデコードに対応しないのでDTSフォーマットをパススルー出力すると再生できないです。
アナログ出力にこだわった製品ですからデジタルで出力する目的ならもっと安価な製品でもいいかもしれません、デジタル接続ではデジタル信号のままアンプに出力するので、安価な製品との音質差は感じるか感じないか程度になってしまいそうです。
書込番号:13987601
0点

よく解かりました。ありがとうございます。
最初はコンパニオン20とオンキョウのサウンドカードを買おうとしていて。ヨドバシに視聴しに行って、コンパニオン5の音の広がりに感動して。コントロールpodにコード繋げるの嫌で、デジタルとアナログの違いで悩んで。また試聴しに行って。ついでに聞いたパイオニアのシアターサウンドシステムの音に引き付けられて、今は少しずつ解かってきたので構成を考えるのが楽しくなってきました。おススメのAVアンプありますか?あったら教えて欲しいです。3〜7万円ぐらいで横幅が短めタイプがいいです。僕はBOSEのようなクリアで切れのある音が好きでこもった音いやです。オンキョウの売れ筋No1にしとけば、間違いないと思うのですが。パイオニアの音が良いと感じたのですが、パイオニアの評判も気になります。価格COMの★は良いようですが件数が少なかったので。お知りの方どうかよろしくお願いします。
書込番号:13998311
0点

ありがとうございました。サウンドカードは出費を抑えて購入をやめてHDMIでつなぎAVアンプTX-NA609(夏と冬に2回も受賞しているらしいのでW)を購入予定です。ありがとうございました。
書込番号:13998588
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
