新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ GSR750のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 51 | 2025年10月6日 19:53 | |
| 9 | 2 | 2015年5月18日 17:52 | |
| 24 | 3 | 2015年3月18日 20:38 | |
| 26 | 11 | 2014年8月24日 21:28 | |
| 1 | 1 | 2014年11月29日 05:53 | |
| 4 | 1 | 2014年1月20日 12:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【質問内容】
国内向け六万キロ台の無改造と思われる車体を購入。アイドリングも別にバラけてはおらず加速時の息つき等もありませんしクラッチの滑りもありませんが、1速ギアでも時速20km程度までは大きくギクシャクするため超低速時はエンストさせないよう半クラッチ操作で常に気をつかいます。それ以上の車速であれば高目のギアでもスムーズな加速をするのですが、このような事象は当車種のデフォの仕様なのでしょうか?意見を伺いたく質問させていただきます。
書込番号:26306592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
話戻しますけど、これ↓と違うんですかね?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000954496/SortID=23761958/
書込番号:26308721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乗った事ないバイクは想像できんだろうが
アクセル側だけの片手運転の一定速度ができないレベルでギクシャクする
でわかるか?
CRF450Lは
トコトコ運転は非常にしずらいのだ
ディアベルはCRFよりレスポンスダルだし
フロントスプロケ変えてギア比下げたから問題なくなったがな
書込番号:26308725
0点
>ktasksさん
これがパーシャルちゃうんか?
https://youtu.be/FYMfQQ7PDwA?si=V_Q95YfNMLi6snW4&t=70
(1分10秒当たりから)
さあ、今度はどんな言い訳するのかなぁ?
まあでもオフ車は1速のギア比が凄く高い(低いが正解?)んで、公道を走る分には1速はほとんど使い道ないよね。
でも1速で走行できない、ってのはどう考えても下手すぎ。
クルマでもバイクでも1速でラフなアクセルワークをすればギクシャクするのは誰でも知ってる話。
だからそうならないように丁寧に操作するのが基本のキなのに、それをバイクのせいにしてる時点で乗る資格ないよね。
スクーターにでも乗っとけ〜笑
書込番号:26309004
4点
ちなみにこんな時も1速で走ってるけど、1速使えなかったら未舗装路も走れないね。汗
https://youtu.be/UX_05_0Nml8?si=Vy_LSrFA77scFw6w&t=180
書込番号:26309006
3点
そもそもあんたが1速で走れないっていってるCRF450Lってこれでしょ?
https://www.youtube.com/watch?v=fHxsug2GIKM
メッチャ乗りやすそうなんですけど・・・汗
250は乗ったことあるけどメッチャ乗りやすかったしね。
あんたのバイク、壊れてるんじゃないの?
書込番号:26309029
4点
CRF250Lとは成り立ちが別物やね
250Lは元々トレール
450Lモトクロッサーのディチューン版
>壊れてる
ECU変えてはいるが
CR250Rも挙動は同じだった(もっと酷かったが、、、)
パーシャルを許容しない
開けてナンボのエンジンやね
ノーマルの方が直ぐディチューンしすぎで
発進時ガバッと開けるとすぐエンストするし
ハンチングがある
書込番号:26309038
0点
>パーシャルを許容しない
笑
いや、だからパーシャルスロットルは基本の技術なんだって。
百歩譲って、CRF450Lのエンジンが難しい(はずはないと思うけど)というなら、それはあなたのスキルに見合ってないと言うことです。
乗れるように頑張って練習するか、もしくはあなたでも乗れるバイクに乗り換えるか?でしょうね。
書込番号:26309055
1点
空き地や広い駐車場などで、私の動画のこの辺りと同じような練習を繰り返せば乗れるようになりますよ。(^^)v
https://youtu.be/FYMfQQ7PDwA?si=fKB1dO5ZndH9j0Ht&t=457
書込番号:26309057
1点
面倒くせーな
半クラすれば良いだけで
別に困って無いんだが?
片手運転する時だけ少し困るがね
書込番号:26309067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やり取りはあまり読んでいませんが、アクセル微開・低負荷のパーシャルを受け付けない(薄い燃料では反応しない・薄く吹かない)エンジンはありますよね。
CB1300(SC54・初期型)は多少のドンツキはあり(2速以上だとノークラッチで問題ない・トルクがある故)つつもアクセル閉→微開→パーシャルがスムーズに繋がりましたが、MT-09(Tracer・初期型)は低回転・低負荷でのパーシャル維持は困難で、極低速旋回時はリアブレーキ掛けっぱなしで場合によっては半クラを併用します。60km/h位の定速走行(アクセル維持)も苦手ですね、ちょっとでもアクセルを開けると加速するので。
レースでは低負荷で走ることはほぼないので、そういう特性のエンジンは珍しくないと思います。2stなんかみんなそんな感じだったのではないかと。
書込番号:26309073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>半クラすれば良いだけで
だから上手くならないんですよ。
半クラでごまかしてると講習会などでは真っ先に指摘されます。
ローでクラッチレバーには触れず、指は4本ともグリップを握ったまま速度調節をする練習をすれば、ダートでの操縦もずっと走りやすくなりますよ。
書込番号:26309078
0点
あ、そうそう、コピスタスフグさんも書かれてますが、リアブレーキを併用するとやりやすくなります。
リヤブレーキを引きずりながらアクセル開度を微調整するとギクシャクしにくくなります。これはOK。
書込番号:26309084
0点
>ダンニャバードさん
>講習会などでは
>ダートでの
なぜ、毎度関係ない話をぶっ込んでテク自慢するんでするんですかね?
旋回時の挙動・速度調整でリアブレーキを使うのは普通に教習所で習いましたよ。逆に、使わずにスムーズに走れる(進入速度とスロットル量が適切)のがベストだと思います。講習会のようなコースが公道にあるわけでもないし、速く走る必要もないし、リアブレーキを使っていない人に自慢することでもない。
書込番号:26309094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コピスタスフグさん
別に自慢してるわけじゃないですよ。
そもそもとして、1速はギクシャクして乗れたものじゃない、という発言に対して、私がそんなことはないよ、ということが始まり。
それに対して「パーシャルが分かってない」だの騒ぐから、その説明のために色々と証拠を出してるだけですよ。
そういえばコピスタスフグさんも1速の映像を2速か3速では?と言われてましたね。
そういった間違いを訂正するとともに、その根拠として色々と説明してるだけで、それを自慢と受け取られては困ってしまいます。
自慢に聞こえるのは、そう聞こえてしまう側にも問題があるのでは?
書込番号:26309101
0点
ホント何読んでんの?
だーかーらー
普通のバイクならなんら問題ない
と
書いてる
練習なんてしなくても簡単なの
ハンチング無いドンツキも無いバイクなら
関係あらへんから
世の中には色々なバイクがあるの!
なんで
お前が習った乗り方が正しいくて
そうしないと下手認定なん?
まー自分が上手いとは思ってへんけどね?
書込番号:26309146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんのことを思うと、流石にもうそろそろお止めになったほうが?
書込番号:26309180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DUKE乗りさん
ですね。
さすがに今回は逃げた!逃げた!と騒いだりしないでしょうし。
いつも五月蠅いんで困ってます・・・
>ヒカベくんさん
お邪魔しました。
GSR750は本来スムーズで乗りやすいエンジンだと思いますので、適切なメンテをしてもらって快調になることをお祈りしております。
では失礼します。
書込番号:26309191
1点
まあ思うに、ローrpmアシストの特性かあるいはそれに絡んだ可能性もある不具合だと思います。
1速で走れるとか講習会がとかパーシャルがとかどうでもよく、要はライダーがどこまで不自然と感じるか、操作でカバーできる範囲(程度問題ですが)なのかであり、バイク屋に持っていくのが良いのだろうと。
書込番号:26309281
0点
>ヒカベくんさん
今までいろいろな車種を乗られてきて初めての経験であれば、乗り方というより車両側の問題のように思えます。
中でも「ローrpmアシスト機構」の不具合(というよりも制御不足)が怪しいと思いました。
この機構はエンジン回転数やギヤポジション、アクセル開度などの情報をもとに機能していますよね。
https://v-st650-kimama.hatenablog.com/entry/2020/05/30/212933
比較的多走行車ですので、この機能に関連するセンサー類を点検されてみてはいかがでしょうか?
できればスズキワールドなどのスズキ車に精通した診断機を持っている店が良いと思います。
なお「低速ギアで教習所の一本橋を一定速度で走行するような場合」で発現するとのことですが、これはクラッチは繋いだままアイドリングで走っている状態でしょうか?
もしギクシャクするからとクラッチを切ってしまうと、クラッチ切る(回転下がる) → 繋ぐ(ローrpmアシスト機構で回転上がる)の繰り返しになってしまい、かえってギクシャクを誘発してしまうのではないかと思ったのですが、その点はどうでしょうか?
書込番号:26309374
1点
質問に対して多数のご意見ありがとうございました。この質問によって突如内容が変な方向にも走ってしまい気分を害された方も多いと思います。申し訳ない気持ちにもなりましたので、ここでコメントは締め切らせていただきます。これまで新車から中古まで数十台使用した様々なバイクの中でも極端な症状でしたので、当然、何らかの支障があると思われます。指導いただいたことをチェックし軽減すれば良いですが、最終的には整備点にてチェックはしてもらうつもりです。このたびは皆様 誠に有難う御座いました。
書込番号:26309560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
国内仕様のGSR750に乗っております
通勤のみですが 往復50キロそこそこ毎日走っております
朝のラッシュ時なので 全開で走らせることはありませんが
ストップ&ゴー が多いため リッターあたり17キロそこそこです
極低速でもギクシャクすることなく でも開ければ過不足なく加速します
取り回しも しやすいですし 173cmの私でも 足つきも良好です
Uターンも 楽にできます。
すべてにおいて 私の身の丈にあったバイクだと思います^^
ちなみに私のバイク暦は二年そこそこです
不満はウィンカーがダサいですねw
5点
ぶるるんぶるさん
大型を複数台持ちだったのですね。
ドゥカは2台目ですか?3台目?
バイクにいつも乗れてよいですね、羨ましいです。
私は今月は未だ1回しか乗れてないです。
2回/月なら良い方かな。。。
sanjose
書込番号:18787455
2点
sanjoseさん 返信ありがとうございます^^
いえいえ複数台もちで羨ましいなんて とんでもないです
我が家は 奥さんも乗るので 夫婦でツーリングに出かけるので
どうしても2台必要なんですよ^^;
車は所持しておりませんw
バイクに毎日乗れるのは 幸せですよね
自分でも そう思います^^
書込番号:18788111
2点
試乗前の予想は、回せばかなり速いのではないかと思った。理由は、以前(と言うよりは、大昔)、GSX-750E4を所有していたことがあり、当時のスペック、乾燥重量210kg(推定装備重量230kg)・72馬力と比較すると、20kg軽く、33馬力ハイパワーであるということから。
サイドスタンドを上げてから引き起こしたが、装備重量213kgとは思えないくらい軽い。足つきはライディングシューズで、足裏3分の2接地、MT-09とほぼ同じ。ショップを出る時に、ブレーキの利き具合を試したが、レバーの引き初め、初期制動が弱い。一般道及びバイパスを15分ほど走行、ハンドルの位置、高さは、少し前傾でバランスが良い。ハンドリングは普通に軽いと思った。
発進してからの加速では、MT-09より2千回転ほど余分に回さなければならない。トップ6速、40km〜50kmで、車の流れに沿ってスムーズに走行。4気筒であることのメリットが実感できる。バイパスにて、発進時、1速から3速まで、8000rpmくらい回したが、特別パワフルとは感じなかった。フルパワーの回転域まで回せば違うのだろうが、今回は道路事情により、できなかった。裏道に入って、停止時の取り回しをしてみたが、MT-09に比べればやはり重い。
と言うことで、馬力はほぼ同じでも、100ccの排気量差、20kgの重量差で、以上の結果となった。GSRが遅いとは思わない。750ccの排気量にしては、ボディはコンパクト、昔のナナハンよりはずっと軽い。ただし、過激なMT-09に比べれば、普通のバイクと感じてしまう。スタイルはスポーツネイキッドだが、ツーリングに向いていると思う。
なお、当方、身長170cm・体重62kgです。参考まで。
9点
MT-09 と比べるなら KTMの KTM 990スーパーデュークあたりか、スズキなら TL1000Sとかでしょうね。
どちらもパワフルさなら MT-09にひけをとりませんし、フロントも簡単に浮きます。
4気筒のナナハンじゃ600クラス同様 トルクが無さ過ぎるので 比較しては可哀想な期がします。
モンスター1100EVOとか乗ったら きっと衝撃を受けますよ。
書込番号:18570864
6点
2台比べてピークパワーは同じ位でも発生回転数も違うし
GSRの方がギア比もロングですから、どちらかと言うと安定志向な感じで
ある程度の重さも高速道路を走る時などは安定性に役立ちますからね
あ、それとMT-09と他の車種の比較インプレでは無く
GSR750が他と比べて如何か書いてると思ってるんですけど違います?
ま〜KTM 990スーパーデュークなんかは面白いけど
MT-09とセロー250とかGSR750とグラストラッカーの2台持ちで
やっと同じ価格帯になるんで金額も含めて比べるなら
比較の対象にはならないかと思うんですけどね
書込番号:18573127
4点
MT09速く思った通り動くのは130位まで
あとはサスが柔らかくて150以上で攻めるとおつりが怖いよ
GSR750はしらんが、GSXR600の方がMT09より早く走れる
MT09は中速までパワフルな乗って楽しいプレイバイク
トリッカーがレプリカになっての大型版みたいに感じる
GSR750は走るの好きなスズキの人間に言わすとバイクとしてまとまり悪い
普通のバイクとして使うなら前モデルのGSR600のほうが好きや
SV650の方がバイクらしい・・といってるの聞いたけどね
TLはギクシャクしすぎ、あのリアサスはタコ
書込番号:18592579
5点
現在 BOULEVARD400 に約2年乗っています。
アメリカンタイプにしては他にない倒立フォークとマッチョなボディは、気に入っているのですが...やはり400のアメリカン重い・遅いです。
先月大型の免許を取得し、運動性能・取り回し・価格なども考慮した結果GSR750・FZ8・Z800を検討中です。
なかなか試乗車にも出会えず。スペック的にはFZ8が良いように思われますが、エンジンの熱がかなり...とのコメントを見つけ、GSR750には試乗ができすごく良かったのですが、このクラスでのブレーキにしては...ちょっと!? Z800は一番後発なので良いのかと思ったのですが、約15kg重い。
ただ大型初心者の自分にスペックの差がどの程度かとも思いますが、何分高価な買い物ですし長く乗りたいと思っていますので、乗っている方の意見などいただければ幸いです。
1点
MT-09
書込番号:17852071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z800に一票。
男は黙ってカワサキ!
書込番号:17852125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分も最近大型買いました。カワサキZ1000D型2012年モデル、ユーロ仕様、リミッターなしです。買う前はスペックなど、にらめっこして悩みましたが、買った後となっては、多分私と同じ大型初心者であれば、どのみち、サーキットでもなければ、性能差なんてわかるまで回せませんよf^_^;、このクラスは殆ど実用性と言うよりは、趣味の領域だと思うので、実車を見て惚れたマシンを買うのが一番では無いでしょうか?スペックや、価格、市場での人気などにおどらされ、あまり気に入っていないマシンを買うことだけはやめた方がいいかと思います。そんなの無視して、我が道をゆく、文句あるか?的に例えそれがどんなに不人気車でも、惚れたマシンを選んだ方が良いかと(^^;;、ただ、ポジション、足付きなどは、一度跨いで確認された方が良いですね。良い愛馬と出会われる事を祈ります。
書込番号:17852134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エンジンの熱や重さがきになるのであれば、mt07がおすすめなきがしますね
3台の中なら国内仕様のあるGSRがいいんじゃないでしょうか。
恐らくですが、試乗車はならしが不十分でブレーキのあたりがでてない場合があるので試乗車でブレーキのききを判断するのは難しいかもしれません
書込番号:17852275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
完成度の高さと車体のキャパの深さでFZ8
見た目FZ1と変わらんのに軽い
最初FZ1やXJR有るのに何でこんな中途なん出したのかな・・って
乗ったら軽さからくる良さって・・・ハンドリングのヤマハ・ほんとに感じます
MT09は面白いバイクですが、バイクとしてのベクトルのバランス、懐深さはFZ8の方が上です
MT09はある意味レプリカですよ、速度想定はFZ8の方が幅広く高速でぶれません
ヤマハの隠れた名器ですね
書込番号:17852324
1点
>保護者はタロウさん
名器って(/▽*\)
ネタだったらごめんなさい。
書込番号:17852849
2点
名器は乗ってて気持ちいんですよ
体験しないと解らないです
書込番号:17853290
2点
名器、名機
なるほど名器だと「気持ちいい」ですね〜
書込番号:17854622
5点
FZ8乗りです。
心配されている通り、エンジン熱は熱いです。太ももに熱風がガンガン来ます。クールメッシュシートカバーやコミネの太もも裏に熱が伝わりにくいパンツをはいても真夏ではギリギリ我慢出来ないくらいで、股を開いての冷却は必須です。私もこのバイクが初大型なので、ライバル車種とどれだけ違うかはわかりませんが、FZ8は熱いと言う意見はよく目にします。
ただし、それ以外は素晴らしいバイクだと思います。乗りやすく軽くて扱い易いです。クラッチも軽いので長距離ツーリングにも向いています。
万人ウケするのはGSRだと思いますが、熱いのが平気で、他の人と被るのが嫌な方にはFZ8をお勧めします。
私もGSR750とかなり迷いましたが、熱さ以外は大満足です。
また漢ならばZ800でしょうか?
書込番号:17855887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん早々の回答本当にありがとうございます。
ミカサアッカーマンさん
MT-07・MT-09には乗ったのですが、MT-07は大型としてはちょっと物足りない気がして、MT-09は2ストのような瞬発力でわたしにはじゃじゃ馬すぎる気がしてしまいます。
くじらの時計さん
そうですよね、スペックではなく我が道...凄く分かるきがします!
kumakeiさん
ブレーキはそんなに気にしなくても大丈夫ですかね!? ただ逆車より国内使用がいいですか!?
保護者はタロウさん
スペック通りFZ8が一押しですかね!?
akazonaeさん
実際乗っている方の貴重な意見ありがとうございます! やっぱり熱い...ですか。GSR750とかZ800はあまりそういったコメント見ないので、やっぱり違うのですかね!?
書込番号:17857654
1点
スズキ本社の販売の方で、4時間耐久出てた人が言うんですが
GSR750は良いバイクとは言わないみたい・・重い
GSRは650のほうがGSRらしさがあってよかったらしいです
こういうバイク好きの目線って、非常に参考になるんです
書込番号:17866632
2点
特にシートが高い訳でもなく、シートもスリムなのですが、
個人的に足つきや乗降性が今一つなので(足が短いだけですが・・・。)、
市販のローダウンキットを導入しようと思っています。
お使いの方、効能の程を教えて下さい。
また、スタンドも交換した方が良いのか、アドバイスをお願いします。
さらに、複数社から発売されているようですが、お薦めがありましたら。
2014モデルです。
ちなみに、一旦乗ってしまえば、走っている間は、なんら、不満が
ありません。
1点
私は、身長160cmです。やはり、この身長だと足付き悪く購入と同時にローダウンリンクとスタンドを変えました。
GSR400もしばらく乗ってたのですが、同じく足付きが悪く不安だったのでリンクのみ変更しました。
しかし、スタンド立てた時垂直に近い状態となる為、倒れないか不安が付きまといます。
従いまして、リンクとショートスタンドセット購入がオススメです。
コストは、2万円ぐらい掛かるので痛い出費となりますが・・・
足伸びないかな〜😂
書込番号:18218243
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








