
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2020年5月31日 11:17 |
![]() |
11 | 13 | 2020年5月23日 12:27 |
![]() |
6 | 5 | 2020年4月5日 03:55 |
![]() |
1 | 2 | 2020年3月12日 10:14 |
![]() |
3 | 4 | 2020年3月7日 02:57 |
![]() |
0 | 14 | 2017年9月25日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。宜しくお願い申し上げます。
DQ67OWB3に先日、Windows 7 x64を入れました。
其の折、「SM バスコントローラー」がデバイスマネージャで、
未解決だったので、お尋ねしたところ、
>揚げないかつパンさん
>とりあえずは似たマザーのチップセットドライバーを試してみるしかないかな?
>www.gigabyte.com/Motherboard/GA-Q67M-D2H-B3-rev-10/support#support-dl-driver-chipset
このお教えにより、解決に至りました。
DQ67OWB3に、Windows10を入れたら、ドライバで苦労するのでしょうか?
これから、チャレンジをしようと考えています。その前に、お教え願えれば助かります。
チップセットのドライバや、その他、
注意事項をご存じの方、是非、ドライバなど。ご教授下さい。
0点

多分、入れてから考えた方が早いと言ったら無責任になるかなー?
それでも、Wijndows10には大抵のドライバーは入ってるので。。。
書込番号:23434289
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。windows10のアップデート。
May 2020 Update 2004(2004)が出ていることですし、近日中に、
とりあえず、インストールしてみます。結果は、この場所に投稿いたします。ありがとうございました。
書込番号:23434588
0点

Windows10を入れました。
ドライバですが、
Intel HD Graphics は、windowsupdateで、ドライバが入りました。
※チップセットは必要ないかと思いましたが、
intelのダウンロードセンターから、
chipset-10.1.18228.8176-public-mup.zip
を落として入れました。
////////////////////////////////
「PCI シリアルポート」
が、デバイスマネジャーに残ってました。
正解なのかは分かりませんが、以下のように対処して、
自分なりに、解決したつもりです。
【PanasonicのレッツノートのCF-N10にWindows10】
kekaku.addisteria.com/wp/20190504014319
を参照し、やってみました。
ME ドライバー:
me_7.1.10.1065_j10s10n10j10c1b10_222_w732w764_d110345.exe
(Windows7のドライバーをWindows10でも使うとありましたので、その様に・・・)
この落としたファイルを、WinRARで解凍し、
デバイスマネージャーから、ドライバの更新で入りました。
Intel(R) Active Management Technology - SOL (COM3)
というのが、
「PCI シリアルポート」の正体と、
上記ページにもありましたが、その通りだったです。
これで、検証報告を終わります。ありがとうございました。
書込番号:23437848
0点



こんにちは。長くなってしまいました。
スイマセン。よろしくお願いします。
このマザーボード(DQ67OWB3)と、Windows7の組合せです。
Windows7のサポート打ち切りの件は、さておいて・・・。
4月に、このマザーにWindows7を入れ直しました。
(Windows Updateを最後まで終わらせました)
常時使っているわけではありません。時折、起動しています。
先週気が付きましたが、シャットダウンの時間が遅すぎます。
(約3分15秒ほどかかります)
何故なのか、気になりだしまして、
ウィルスソフト(avastフリー版)を削除したら、
10秒足らずで、シャットダウンできました。
原因は、アバストと決めつけて、
AVGを入れたところ、シャットダウンに30秒弱。
これなら、大丈夫と考えていましたら、
2〜3日経過後、再び、シャットダウンに時間がかかるようになりました。
以前より、酷くなりました(3分30秒かかっています)。
シャットダウンに1分以上かかるのは、精神衛生上好ましくありません。
その様な次第で、AVGを削除したら、シャットダウン所要時間 10秒ほど。
待ちきれず、電源ボタン(もしくはリセット)を押して、次回起動時に、
セーフモードで起動するかどうか、選択する画面が出るのも、
考えもの・・・
このパソコンは、4月にクリーンインストールしました。
WindowsUpdateは完了させています。
※もう一台、このマザーと、Windows7との組合せで、
使い続けている友人がいますが、
彼のPCも、シャットダウンに3分以上かかっています。
/////////////////////////////////
【PC A】:シャットダウンの所要時間⇒3分以上
DQ67OWB3、Core i7 i7-2700K 、メモリ 8GB、ブートディスク SSD 128GB
ウィルスソフト:avast(フリー版)
ファイアウォール:PC Tools Firewall Plus 7.0.0.123
/////////////////////////////////
【PC B】:アバスト、AVGを入れてシャットダウン⇒3分以上
(現在、Windows Essentialを入れて、検証中)
DQ67OWB3、Core i7-2600S、メモリ 8GB、ブートディスク SSD 128GB
ウィルスソフト:アバスト(フリー版)⇒AVG(フリー版)⇒
Windows Essential(現在)
ファイアウォール:Windows10 Firewall Control 7.0.10.31
/////////////////////////////////
解決策は、もとよりです。
Windows7とウィルスソフトの組合せで、ご苦労されているのか、
その辺の事情を、お教えいただきたくもありまして、投稿いたしました。
何卒、ご見識をご教授くださいませ。宜しくお願い申し上げます。
1点

ネット接続のLANを抜いても同じか確認を。
書込番号:23419838
1点

タスクにウィルスセキュリティのソフトが残っていて、通常シャットダウンに反応しないだけでは?
電源を切る直線にセキュリティソフトを強制的に終了すれば、普通に切れるのでは?
書込番号:23419871
1点

ウイルスソフトは入れないでください。
AVGやAvastはウイルス対策ソフト、ウイルスソフトはコンピューターウイルスそのもののことです。
意味が正反対なので間違って使わないでください。
因みにAVGはAvastに買収されたので、共通のプログラムに移行した可能性があります。
UIだけ別の同じソフトみたいな...
書込番号:23419924
1点

>あずたろうさん
>ネット接続のLANを抜いても同じか確認を。
ご助言ありがとうございます。
現在、私の手元にあるPCは、WindowsEssentialをいれていまして、
その環境においては、現況、
lanケーブルを抜かなくても、接続を維持したままであっても、
シャットダウンに要する時間は、30秒ほどでございます。
明日、友人の方へ、lanケーブル抜いて、シャットダウンする所要時間を尋ねてみます。
ありがとうございました。
/////////////////
>揚げないかつパンさん
>タスクにウィルスセキュリティのソフトが残っていて、通常シャットダウンに反応しないだけでは
>電源を切る直線にセキュリティソフトを強制的に終了すれば、普通に切れるのでは?
そうなのかも知れませんですが、そういう操作を求めるのは、
セキュリティソフトの在り方として、如何でございましょう?
/////////////////
>uPD70116さん
>ウイルスソフトは入れないでください。
えっ!それは、なかなかどうしてです
>AVGやAvastはウイルス対策ソフト、ウイルスソフトは
>コンピューターウイルスそのもののことです。
>意味が正反対なので間違って使わないでください。
フリーのウィルスソフトを入れておきたいと考えている私といたしましては、
即答しかねる事でございます。
>因みにAVGはAvastに買収されたので、
これは、2016年の事だったと、聞いております。その辺もあります。
フリーのウィルスソフトを入れておきたいという考えは、
賢明でないというご指摘でございましょうか?
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:23419972
1点

>ta-pcさん
>フリーのウィルスソフトを入れておきたい
AVGなどはフリーのウィルス対策ソフトであって、
ウィルスソフトではありません。
ウィルスソフト(=ウィルス)を入れてはいけません。
言葉の意味を理解しましょう。
書込番号:23420156
1点

7の末期には10に換えさせるためにわざと重くなるアップデートになっているという話です。
逆にアップデートしなければ良かったのかも。
書込番号:23420580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windows7のサポート打ち切りの件は、さておいて・・・。
一番無視してはいけないところ
書込番号:23420593
0点

>けーるきーるさん
> AVGなどはフリーのウィルス対策ソフトであって、
> ウィルスソフトではありません。
こんにちは。ありがとうございました。
そうすると、フリーのウィルス対策ソフトは、
やはり、入れない方が良いという結論になりますか。
では、Windows10 で、Windows Defenderなどを無効にしても、
大したことではないのでしょうか。
私は、Windows10で、Windows Defenderを無効にして、アバストを入れてます。
意味ないと言う事になりますか?
/////////////////////////////////
>S_DDSさん
> 7の末期には10に換えさせるためにわざと重くなるアップデートになっているという話です。
ありがとうございます。
それは知りませんでした。
しかし、友人のWindows7は、2〜3年前から、
WindowsUpdateを無効にしています(私が設定しました)ので、その辺いかがでしょう・・・
/////////////////////////////////
>脱落王さん
ありがとうございました。近日中に、対応したいのですが、
intelは自社のマザーボード製品のサポートを打ち切っているようですので、
Windows10にすると、面倒が増えそうなのが、いい訳の一つです。
スイマセン。
書込番号:23420795
1点

意味があるかどうかはその人の考え方次第。
ご自身で「これがいい、これでいい」と思えば、それを使えばいいです。
個人的にはフリーのものは信用していないし、Windows Defenderも然りなので、ノートンを長年使ってる。
>WindowsUpdateを無効にしています(私が設定しました)ので、その辺いかがでしょう
一番やっちゃダメなこと。
他人を危険にさらしちゃいけません。
書込番号:23420964
1点

ウイルス対策ソフト「善」とウイルスソフト「悪」そのものを勘違いしてるのに気が付かない。
自動車買って納車しました。と同じ勘違いかな?
思い込みとは罪なものだ。
書込番号:23420976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーるきーるさん
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
>ドケチャックさん
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:23421141
0点

先ず貴方の勘違いはウイルスソフトとウイルス対策ソフトをごっちゃにしていること、風邪と風邪薬を混同しているのと同じことです。
纏めると
フリーだからというのではなく「ウイルスソフト」は「コンピューターウイルスそのもの」だから入れてはいけない
入れるなら「ウイルス対策ソフト」である
AVGやAvastは「ウイルス対策ソフト」である
これらは全部同じ言葉の使い方の問題です。
AVGはAvastに買収されているので、処理の基礎部分が共通になり両者で同じ問題が出る可能性がある
ということです。
それからこの二つは収集された個人情報が売られているという話があります。
こういった所からも基礎部分が共通化されている可能性が高いとなるでしょう。
書込番号:23421390
1点

>uPD70116さん
ありがとうございました。ウィルス対策ソフトと、
言うべき場面で、対応を間違いました。今後、気をつけます。
書込番号:23421552
0点



こんにちは。よろしくお願いします。
DQ67OWB3に先日、Windows 7 x64を入れ直しました。
Windows Updateはどうにか最後まで、終わらせることができました。
デバイスマネージャーで見ると、
SM バス コントローラー
のドライバが入っていません。
普通に使っている限りは、不都合はありません。
ですが、ドライバがあれば、入れたいです。
ネットで検索すると、インテル マネジメント・エンジンを入れると、
解決するというページがあったりしました。
しかし、インテルのサポートページから、どうしても、辿り着けません。
インテル マネジメント・エンジンWindows 7 用ドライバ
「ME_SW_1909.12.0.1237」
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/28680/Intel-Management-Engine-Driver-for-Windows-7-
コレは、
第6世代(スカイレイク)〜第8世代(Kaby Lake R)
がサポートらしく、ダウンロードして、入れようと試みましたが、
案の定、「このプラットフォームはサポートされていません」で、
インストール出来ませんでした。
DQ67OWB3に、当てはまる、
●インテル マネジメント・エンジンWindows 7 用ドライバ
もしくは
●「SM バス コントローラー」のドライバ
を、お分かりの方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。
お願いします。
0点

とりあえずは似たマザーのチップセットドライバーを試してみるしかないかな?
https://www.gigabyte.com/Motherboard/GA-Q67M-D2H-B3-rev-10/support#support-dl-driver-chipset
2018年にインテルはマザーのサポートの打ち切りをしてるので、ない可能性大だし
最後の変のインテルマザーは持ってたなー
書込番号:23320536
3点

普通に自動ドライバー検索をすればいいのでは?
Intelのサイトに自動ドライバー検索があります。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html
書込番号:23320686
1点

揚げないかつパン さま
ありがとうございました。お陰様で、ドライバが入りました。
お教えいただいたページの、
Intel INF installation [9.4.0.1027] を入れることで、
解決に至りました。
インテル マネジメント・エンジンではなくて、
チップセットのアップデートが、正解だったようです。
ここ2週間ほど、気になっておりましたので、
ものすごく、スッキリしました。
ありがとうございました。本当に助かりました。感謝申し上げます。
書込番号:23321813
1点

uPD70116 さま
ありがとうございます。この手法は、試しておりましたが、
上手く行きませんでした。私が未熟だったせいかもしれません。
GA-Q67M-D2H-B3 (rev. 1.0) のチップセットドライバで、解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:23321815
0点

>uPD70116さん
揚げないかつパンさんもおっしゃってますが、intelは自社のマザーボード製品のサポートを打ち切っていてドライバーのダウンロードもできなくなっています。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000016241/boards-and-kits/desktop-boards.html
書込番号:23321836
1点



こんにちは。宜しくお願いします。
DQ67OWB3に、Windows7を入れ直しました。
(サポート終了、今更ですが)
HDグラフィックスのドライバは入りました。
チップセットは、
INF_allOS_9.1.2.1007_PV.exe というファイルで入ったように思います。
オンボードのLANが、不通です。
Intel PRO 10/100/1000 Network
のドライバが分かりません。お分かりでしたら、どうか、お願いいたします。
0点


Hippo-cratesさん
ありがとうございました。無事に、ドライバが入りました。
ご親切にありがとうございました。感謝申し上げます。
書込番号:23279759
0点



こんにちは。お願いします。
このマザボ。暫く使っていません。です ・・・
で、DQ67OWのサポートCPU を 調べました。
https://www.intel.com/content/dam/support/us/en/documents/boardsandkits/desktop-boards/DQ67OW.pdf
によりますと、Core i7 2600S が載っています。
動作の確証は、各個別な問題になるのでしょうけれども、
DQ67OW で Core i7 2600S は、CPUに問題が無い限り(箇体差の話です)、
中古のCPUを 購入しようとしていますが、動作云々は別として、
問題なく動作する可能性は、高いと考えるのは無理の無いところでしょうか。
などなどです
0点

壊れてなければ動作するんでしょうけど。。。
今さら、どうするんです?
パーツはCPU以外全部有るという事なら趣味の範囲で良いんじゃないですかね?
書込番号:23269320
2点

揚げないかつパンさん、こんにちは。
ご返信、ありがとうございます。
いえ、マザーが余っていて、それを使いたいだけです。
現状は、Core i3なので非力すぎます。遅すぎます
Core i7 2600S が、5000円〜6000円でヤフオク辺りでありますし・・・
先日、古いマザー(P8H67-M EVO)に、Corei7-3770s の中古を買って、
一度、失敗し、2つ目で 稼動したことがありまして、それなりに満足したものでした・・・
ありがとうございました。
書込番号:23269430
0点

サポートリストにある限りは動くと判断するわけですけど、BIOSのバージョンに依存がある場合は、先にUPしておいてくださいね。
書込番号:23269437
1点

ムアディブさん
こんばんは。お世話になります。ご助言、ありがとうございます。
肝に銘じます。
書込番号:23270016
0点



こんにちは。知人のパソコンです。
よろしくお願いします。
元々は、一つのHDDに、XPと7をデュアルブート構成で使っていました。
2016年にwin7でブート時、うっかりと、Windows10にUpdatesしてしまいました。
不具合があって、私が、Acronisでバックアップイメージを作成していましたので、
Dドライブを復元しました。(C:にXP、D:にWindows7のデュアルブート)
ご承知の通り、ブートローダーは、Windows10のままです。
問題なく、Windows7が起動しますが、
電源入れて起動時に、「Windows10」と、「以前のバージョンのWindows」というような、
選択画面が出まして、Windows10を選択すると、
Windows7が起動しています。
このままでも、問題ないようですが、出来たら、
Windows7のブートローダーに戻したいです。
どこか、いい参考URLがあれば、お教え願いたく存じます。
スイマセン。よろしくお願いします。
0点

続けてスイマセン。
XPはネット接続しませんが、使いたいアプリがあるそうで、
デュアルブートで使い続けたいそうなのです。
このデュアルブート状態で、XPを上書きインストールしたら、
XP単独ブートのブートローダーに戻りますか?
そこから、Windows7を入れ直すのは、手間がかかるだけで、
それは、構わないです。説明が拙くてスイマセンが、お知恵をおかしくださいませ。
よろしくお願いします。
書込番号:21224929
0点

違うアプローチから
XP Mode等、Win7上で仮想マシンとしてXPを同時に使用なんてだめですかね?
書込番号:21225009
0点

ta-pcさん こんにちわ〜
起動OS選択画面の、「Windows10」と表示されるのを「Windows7」に変更したい....ということでしょうか?。
それでしたら、[EasyBCD 2.3]を使うことにより、簡単にリネームすることが出来ますよ。
下記Webサイトに[EasyBCD 2.3]のDL先、[日本語化]ソフトのDL先&操作の説明等が解説されております。
ご参照あれ。
http://mikasaphp.net/easy_bcdinstall.html
書込番号:21225077
0点

uechan1 様
こんにちは。ありがとうございます。
>XP Mode等、Win7上で仮想マシンとしてXPを同時に使用なんてだめですかね?
それは考えていますが、使用者の方が、
仮想マシンは、受け付けません。VMwareをお勧めした事もありますが、
まったく、理解してくれません。仮想マシンは、最終手段にしたいと考えております。
ご助言をありがとうございました。よろしくお願いします。
書込番号:21225081
0点


お節介爺さん様
こんばんは。お世話になります。ありがとうございます。
> 起動OS選択画面の、「Windows10」と表示されるのを「Windows7」に変更したい....ということでしょうか?。
それもございます。
よく分からないのですが、起動している以上、
問題ないと考えて、1年以上使用していますが、
最近、原因不明のブルースクリーン出現で、相談を受けて、色々やってます。
悩まされております。
(ビデオ関連やブラウザの不具合のように感じて言います。)
そういう事もあり、出来たら、ブートローダーについても、
元に戻したいと考えた次第です。
(必要ないかも知れませんが、気持ち的に・・・)
> それでしたら、[EasyBCD 2.3]を使うことにより、簡単にリネームすることが出来ますよ。
> 下記Webサイトに[EasyBCD 2.3]のDL先、[日本語化]ソフトのDL先&操作の説明等が解説されております。
> ご参照あれ。
> http://mikasaphp.net/easy_bcdinstall.html
これで、リネームできるんでしょうか?
やってみます。貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:21225095
0点

>これで、リネームできるんでしょうか?
ハイ、リネームしたいOSを選択して、[リネーム]をクリックすると、
画像のようにネームの周りが四角形で囲まれリネームすることが出来るようになります。
お試しあれ。
書込番号:21225112
0点

あっ、それからもう一つ、不具合がありました。
忘れていました。
ブートする設定(コントロールパネル⇒システム)で、
「Windows7」をデフォルトでブートする設定にすると、
XPと7を起動選択できません。Windows7がそのまま起動します。
ブート設定で「WindowsXP(以前のバージョンのWindows)」を選んでおかないと、
OSを起動選択する画面が出てくれません。
説明が拙くてスイマセン。そういう事情もございました。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21225136
0点

今仮想マシンですが、同じ環境(XPと7のデュアルブート)を作っていますので、今しばらくお待ちください。
書込番号:21225157
0点

uechan1さん様
こんばんは。お世話になります。ありがとうございます。
>同じ環境(XPと7のデュアルブート)を作っています
とのご提示。ありがとうございます。申し訳ございません。
私の言いたい事は、一度、デュアルブートにした状態で、
Windows7からWindows10にアップデートしました。
そして、Windows10⇒Windows7にしました。
(Windows10からダウングレードしたのではありません。
Windows10にアップして、ブートローダをWindows10にした状態で、
D:ドライブにWindows7をイメージから復元しました。Acronisを使いました。)
その様な状況を再現する事は、お手数をお掛けしすぎますので、
その点、どうか、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21225192
0点

>ブート設定で「WindowsXP(以前のバージョンのWindows)」を選んでおかないと、
>OSを起動選択する画面が出てくれません。
それはおそらく、[OSが起動するまでの時間]が「0秒」になっているものと思われます。
アップした画像のように小生は3秒に設定しております。
ただ、あまりにも短時間だとキーボードへ手が伸びる前に先に進んでしまいます。
どちらかで適当な時間に修正されればOKだと思います。
書込番号:21225210
0点

お節介爺さん 様
こんばんは。お世話になります。
> それはおそらく、[OSが起動するまでの時間]が「0秒」になっているものと思われます。
いや、それは、いつも、私は、5秒にしています。
と、いま、やり直してみたところ・・・
> どちらかで適当な時間に修正されればOKだと思います。
[EasyBCD 2.3]を起動して見直したら、
10秒になっていました。アレっ?と感じて・・・
システムの設定(コントロールパネル⇒システム)も、
10秒になっていたので、両方とも、5秒に直し・・・
デフォのブートをWindows7にして再起動しましたところ、
何と、ブート選択画面も出ました。
これで、問題なし!と言う事なのだろうか?
昨日、今日と悩んだ事項が解決してしまいました!嬉しい!
これも、お節介爺さん様のお陰です。
ありがとうございました。[EasyBCD 2.3]にもお世話になりました。
本当にありがとうございました。
uechan1さん様には、お手数をお掛けしました。
色々と、お手数をお掛けしているのでしたら、
解決しましたので、その旨をお知らせ致します。
追伸:
ブートローダーが変更になったとか気にしなくていいのかも知れません。
これで、しばらく知人には、使って貰います。ありがとうございました。
書込番号:21225373
0点

私読み間違いしていました。XPが起動しなくなったわけではないのですね?
それでしたら、簡単、>お節介爺さんの仰る通りEasyBCDを使えば何の苦労もなく10→7に変えられます。
言い訳
デュアルブート環境で7を10にし、7に戻したら「以前のバージョンのWindows」から7が起動するようになった(つまりXPが起動しなくなった)と勘違いしてました。
もう一つの件も>お節介爺さんの仰る通りで異論はありません。
書込番号:21225425
0点

uechan1さん様へ
おはようございます。この度は、お騒がせをいたしました。
当方の説明不足にて、お手数をお掛けいたしました。
大変、申し訳ございませんでした。
ご親切に、対応くださり、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:21226774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





