※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 15 | 2012年3月29日 01:40 |
![]() |
6 | 22 | 2012年3月26日 17:59 |
![]() |
2 | 12 | 2012年2月21日 18:22 |
![]() |
3 | 5 | 2012年2月15日 00:46 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月14日 22:43 |
![]() |
46 | 17 | 2012年2月16日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
これは「悪」なレポートではありませんし、
REGZAや他の機器の不具合でもありませんので、
RD(REGZAブルーレイ)との連携報告(未確認)をお願いします。
覚羅(カグラ)さん(2012/02/05 01:43 [14109437])の既出の報告ですが、
イオン8004さんの質問やDIGAとの連携を考えている方のために、
重要なことだと思いますので、何度か試したレポートです。(長くなります)
使用した機器は
ZG2 バファローUSB-HDD アイオーREC-BOX DIGA2台
(それぞれネットワーク接続です、詳細は既出の書き込み参照)
ZG2の内臓あるいは外付けUSB-HDDに「通常録画」した番組は
REC-BOXを通過すれば、何の問題も無くDIGAへ移動できますので、
この報告はあくまでも「タイムシフト録画」仕様に関する報告です。
さらに、他の機器へのダビングを考えていない場合も、
「タイムシフト録画」した番組は、正常保存・正常再生できますので、
DIGAとの連携に関しての報告です。
報告
タイムシフト録画→内臓HDD(USB-HDD)→REC-BOX→DIGA(2台)
移動時間 (実時間) (実時間) (実時間の6倍)
再生動作 (正常再生) (正常再生) (スローコマ送り再生)
結果
タイムシフト録画をREC-BOXまでは移動して正常に再生できるが、
DIGAへのネットワークダビングで、異常に時間がかかり、
再生もコマ送り状態(ダビングに要した時間分をコマ送りで再生する)で
全く使い物にならない・・・つまり、
「タイムシフト録画をDIGAへ移動も再生もディスク化も無意味」
(正常な移動と正常な再生ができない)となります。
推測
それぞれの機器には不具合や欠陥はないと思われます。
しかし、REGZAで通常録画(内臓HDD、USB-HDD)した番組は
REC-BOXにダビングした後、他の機器(こちらの報告ではDIGA)に
ネットワークダビング(正常再生、編集ディスク化も可能)ができるが、
タイムシフト録画した番組はREC-BOX止まりとなります。
このコンテンツが、RD(東芝のネットワークダビング対象機器)で
正常にダビングや再生が可能なのか、報告を待ちたいと思います。
つまり、ZG2を持っていて、DIGAを購入しても、
「タイムシフト録画」したコンテンツは、DIGAには持っていけない、
持っていけても「正常なダビングや再生は不可」なので、
編集は意味が無いし、ディスク化はできない、と言うことになります。
これは、タイムシフトの録画方式が「仕様」なので、仕方の無いことだと
あきらめるしかありません。
DIGAで録画予約を忘れた場合、あるいは、ZG2で内臓HDD(USB-HDD)に
録画をしなかった場合、タイムシフト録画にその番組が残っていたとしても
それは編集もディスク化もできない「タイムシフト仕様」の録画コンテンツと
なります。(編集やディスク化が不要な場合は全く問題がありませんが・・・)
自分としては、タイムシフト録画(USB-HDD保存、REC-BOX保存)した
番組を編集(DIGAでの再生異常)できないことはとても残念です。
結局はBDレコやREGZAの通常番組表から「予約録画」を忘れないように
しないといけないということが分かりました。
7点

>RD(東芝のネットワークダビング対象機器)で
正常にダビングや再生が可能なのか、報告を待ちたいと思います。
RD-X9、BZ810ですが、ダビングも再生も問題なくできています。
書込番号:14198576
1点

レポート有難う御座いますm(_ _)m
1点気になったところとして...
「タイムシフト」で(一時)録画された番組を、
「内蔵HDD」や「USB-HDD」に「ダビング(移動)」すると、
「ダビング10」では無く「ダビング9」になります。
この辺が、いろいろ後に影響していると考えますが、
「ZG2」−(レグザリンク・ダビング)→「RECBOX」
は、「移動」なのでしょうか?
コレを「コピー」には出来ないのでしょうか?
<それとも、「コピー」で行った結果が、ご報告の内容なのでしょうか?
「コピー」と「移動」での違いを明記頂けると幸いですm(_ _)m
「ダビング」って、どちらとも取れるので...
書込番号:14199495
1点

名無しの甚兵衛さま
横レスですいませんが
タイムシフトマシンの番組というか、タイムシフトマシンで録画対象でないchもHDDに保存した時点でダビング9の状態のようです。
HDDからRECBOXには、1世代分のムーブしかできません。
で、元のHDDにはダビング回数が1回減ったデータが残ります。
書込番号:14199698
1点

私も全く同じ状態で困っています。
色々とテストした結果、パナのチェックが他より
厳しいのだろうと結論づけました。
もし、同様の環境で問題なしの方がいれば交渉の
余地がありそうですが、今のところ相性と思うしか
ないのかなって感じです。
書込番号:14206515
1点

tw4388さま
同様の状況がでているので、これが覚羅とか一部ZG2ユーザーの機種だけではなく、ZG2というか、ZG2のタイムシフトマシンの保存に関して内在する問題のようですね。
>色々とテストした結果、パナのチェックが他より
>厳しいのだろうと結論づけました。
当方は、東芝のタイムシフトのデータが悪いんじゃないかと思っています。
あと、Panasonicの再生が弱いのかと思ったら、チェックが厳しい。確かに、それだと現状の状況に納得がいきますね。ZG2はRECBOXのデータを普通に再生できるので〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=14091374/
覚羅は最初は間に入っているRECBOXが疑わしいのかと思ったので、そちらの方でトピを立てたのですが、そちらでテストしていただいた方によると
>Win7PC に DiXiM Digital TV plus for I-O DATAをインストールして
>RECBOX内にダビングしたタイムシフト番組を見れるか検証しました
>結果からいうと
>DiXiM Digital TVでは
>東芝のタイムシフトの番組はカクカクせずにフツーに見れました
って事だから、てっきりDIGAの再生が弱いのも原因のひとつだと思ったのですが
確かにチェックが厳しい場合も、同様の状況になりそうなので、
DIGAのチェックが厳しい説は、説得力がありますね。
とりあえず、東芝のタイムシフトのデータも問題がありそうで、DIGAの方も問題がありそうだなって睨んでいたので、どちらかが対応してくれたら解決しそうでもありますが、内在的に持っている問題ならば、両方とも対応して欲しいですね。
書込番号:14207102
0点

覚羅(カグラ)さんへ、
>タイムシフトマシンの番組というか、
>タイムシフトマシンで録画対象でないchも
>HDDに保存した時点でダビング9の状態のようです。
はい、自分もそう書いたつもりですm(_ _)m
>HDDからRECBOXには、1世代分のムーブしかできません。
>で、元のHDDにはダビング回数が1回減ったデータが残ります。
これが「ムーブ」では無く、「コピー」になると思いますm(_ _)m
<「ムーブ」の場合、「元」になる番組は消えるはず。
東芝の場合、
「テレビ」→「レコーダー」
の「レグザリンク・ダビング」なら、
「コピー制御情報を残したムーブ」が出来ると思ったのですが、
「RECBOX」が相手だと「コピー」しかできないんですね..._| ̄|○
<「コピー」された番組は「ムーブ」しか出来なくなる。
書込番号:14207355
2点

私がパナのチェックが厳しいと結論づけたのは、
タイムシフトから内蔵HDDそしてRECBOXへと移った番組を
手持ちのDLNA機器で再生してみると、バッファローの
リンクシアターとスカパーチューナーHR200Hそして、
ZG2はどれも問題なく再生します。
しかし、既出の通りパナだけがまともに再生しません。
少なくともDLNAの共通規格にのっとった再生で3メーカーの
機器がなんの問題もないにも拘らずパナだけが再生できないのは
明らかにパナの問題と思われます。
後は、それがバグなのかパナの仕様なのかって事だと思うのですが、
タイムシフト以外の番組は、これも既出ですが何ら問題なく
再生している事を考えると仕様だと結論づけました。
ZG2のタイムシフトからのデータは内蔵HDDにダビングした時点で、
切り抜きという編集後のデータとなりますので、ここの処理が
パナの仕様に引っかかるんではないでしょうか?
書込番号:14208956
1点

色々な報告 参考になりました。
タイムシフトからパナに移動が問題あったんですね。
dynabook のレグザリンクダビングでディスク化の道がのこってたので、教えていただいて助かりました。
パナにムーブバックすれば番組編集もできますし。
書込番号:14212185
0点

パナに限りませんが、他機種で作成されたディスクのムーブバックは
うまく動作しない可能性がありますので事前に確認された方がいいと思います。
書込番号:14212481
1点

dynabookでディスク化する時のPCのファイアウォール切らないとレグザリンク出来ないんですが、
ムーブバックの確認はこの騒動を見て、試してみました。まあ最終手段ですが…
書込番号:14213460
0点

自宅にいないことが多いので、返信が遅くなりました。
SCANDAL MANIAさん
ありがとうございます。
やはり東芝ならば問題ないのですね。
tw4388さん
ありがとうございます。
全く同じ状況なので、今のところ、連携はあきらめています。
覚羅(カグラ)さん
こちらに新規書き込みして、参考意見をいただけました。
タイムシフト録画コンテンツのみ、パナとの連携が不可なのは
とても残念ですが、次々に録画したい番組や再放送もあるので、
使い分けていこうと思っています。
解決にしたいと思います。
書込番号:14219075
0点

こんにちは
解決済みになっていますが、
たった今ですが、東芝さんから連絡がありまして
不具合を確認したので
近日中(最悪3月中)には、ソフトウエアの自動アップロードで改善されそうです。
正直、覚羅も他社との機器とは相性だからしょうがないじゃんって言い切られると思っていたので、予想外に良い方向に向かってくれたみたいで嬉しいです。
ちょっと前に東芝製のBDレコーダーのアップデートで、動かなくなったって事があったので、ちょっとだけ心配ですが、
今回は東芝さんが真摯に対応してくれた事に、好感が持てました(^o^)
書込番号:14228036
1点

名無しの甚兵衛さま
>>タイムシフトマシンの番組というか、
>>タイムシフトマシンで録画対象でないchも
>>HDDに保存した時点でダビング9の状態のようです。
>はい、自分もそう書いたつもりですm(_ _)m
覚羅は、タイムシフトマシンで録画する対象じゃない番組のデータの事を補足したかったのですが(^^;;
もう一度確認してみました。
そうしたら、タイムシフトマシンから内臓HDDに保存した場合のアイコン表示は
8
→
って、状態で保存されているので、移動できるデータが8+元データって事でダビング9状態ですかね?
タイムシフトマシンの録画対象じゃない番組を保存した所
9
→
だったので、移動できるデータが9+元データで、ダビング10って状況ですかね?
全部のデータを移動させたり、東芝に電話確認していないので、なんとも言えないのですが(^^;;
コピー、ムーブの用語の扱いですが、ダビング10での言い方の常識がわかっていないので、パソコン的な使い方をしてしまいました。元のデータが残るのがコピー、移動してしまうのがムーブって感覚だったので(^^;;
個人的に、元データが減ることなくデータを複製するのがコピーって感覚でしたので、1世代分のムーブっと表現してしまいました。
書込番号:14228272
0点

覚羅(カグラ)さんへ、
>個人的に、元データが減ることなくデータを複製するのがコピーって感覚でしたので、
>1世代分のムーブっと表現してしまいました。
???
もしかして「ダビング10」の番組をそのままムーブするのが「10世代分のムーブ」って事?
<自分にはイマイチ理解できませんでしたm(_ _)m
(スレ主)My価格さんへ、
スレ違いの書き込み失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14231247
0点

なんか、上手く行くようになったみたいです。
3月28日からLANハードディスク再生対応機能を追加したバージョンをサーバーダウンロードできるようになっていたので、早速ダウンロードしてみました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZG2
バージョン番号:T35-013ADD-11F-0013
実施内容:LANハードディスク再生対応機能を追加しましたので、PCなどでホームネットワーク上にあるLANハードディスクに保存したムービーカメラの動画を再生できるようになりました。
この件については書かれていないのですが、どうやら上手くいくようになった気がします。
5分ぐらいの短い情報番組を3回やって
2回成功。1回失敗(RECBOXへのダビングが70%までしかできなくて正常に終わらなかった。たぶん、たまたまな気がしますが)
もしかしたら、放送中にダウンロードされる方で上手くいくようになっていたのかもしれませんが、「T35-013ADD-118-0013」では上手くいかなかったような気がします。
とりあえず、分かりやすいように、レポートのスレを新規で立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245236/#14361778
書込番号:14361879
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
42ZG2を年末に導入して2カ月ほど経過しました。BSアンテナは接続しており、BS/CSを受信できます。
いまだにBS1やBSプレミアムやBS-TBS等の新ロゴが取得されません。(古いロゴのままです。)皆様いかがでしょうか?
以下を見ると電源を切ってあれば新ロゴをダウンロードするように解説してあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110331_436256.html
芝レコの掲示板などには同様の話がありましたが、ZG2には無いので教えてください。
1点

>いまだにBS1やBSプレミアムやBS-TBS等の新ロゴが取得されません。
それらのチャンネルの番組は視聴しましたか?
視聴しない局のロゴは、取得がおろそかになるのかも知れません。(^_^;
<実際には、その局に対する情報収集が後回しになって、
良く視聴する局の番組情報などが優先的に受信しているとか...
>以下を見ると電源を切ってあれば新ロゴをダウンロードするように解説してあります。
良く読めば判りますが、
「電源を切る」は「コンセントを抜く」などでは無く、
「リモコン操作で電源OFF」の事です。
どういう状況でテレビを使っているのかが判らないので、
書き方によっては、誤解を招きますm(_ _)m
>芝レコの掲示板などには同様の話がありましたが、ZG2には無いので教えてください。
基本は、メーカーを問わず同様ですm(_ _)m
書込番号:14195506
3点

すいません。
視聴状況としては、積極的には視聴していませんけど、まったく見ないということはありません。やっぱり視聴時間不足なんでしょうかねえ。
芝レコのスレッドでは、NHK関係(BS1orBSプレミアム)で1回/20分のロゴ情報の送信があるような書き込みがなされていましたが、20分間は十分みてます。しかし、1時間ぶっとうしはまだ見ていないと思います。
電源ですが、タイムシフト動作もさせている状況もあり、コンセントを抜いたり、本体のSWでは切らず、リモコンで切りにしています。
我が家にある他のTVやレコーダは皆、BS新ロゴを取得済みです。
よろしくお願いします。
書込番号:14195907
0点

すぐ取得できるかどうか分かりませんが、
一つの方法?として、
せっかく録画機能があるので、もし使っていない時間帯で、
そのBSロゴの番組を適当に毎日録画していくのはどうですか??
見なければ捨てて、また録画セットしての繰り返しで。
そうやって、見てるという感じにして、毎日取得させている状態を作るのはどうですか?
W録ですし。
何もしないよりはいいのかなと。
あと、環境が見えないので分かりませんが、衛星アンテナへの電源供給もこのTVか?他の機器でなさっているんでしょうかね?
参考程度に。
書込番号:14196131
1点

u-ichikunさん こんにちは
本TVから電源供給設定になってます。寝室のTVからもBS見てますが、分配器は前端子電通タイプです。
録画アイデアありがとうございました。
さて、金曜朝からBS1、BSプレミアム、BS-TBSをちょいちょい録画してみてますが、
土曜昼の現在まで、ロゴは古いままです。
まあ、しばらく継続して録画してみます。
書込番号:14201363
0点

どうしても気になるなら、
「テレビのリセット」や「初期化2」を試してみては?
<操作編105ページ、準備編80ページ
本来なら「初期化1」をすれば確実なのでしょうけど...
書込番号:14201676
1点

名無しの甚兵衛さん コメントありがとうございます。
「初期化2」をしてみようかな?と思って直前まで行きましたが、タイムシフトの映像が失われると表示されたので、やめて「初期化1」をやってみました。
どうなるか?
実害は無いので、大きな問題では無いので、気長に録画などを続けてみます。
しばらく旅行にでるので、どうなったかまた、レポートします。
書込番号:14203076
0点

投稿から、3週ほど経ちました。
BS1やBSプレミアムを見たり、録画したりしていますが、BS1,BSプレミアム、BS−TBS等ロゴは古いままのようです。
「初期化2」は実害が大きいのでやめております。
実害無いので問題なしと考えようと思います。
書込番号:14288572
0点

気になったのは、
「テレビのリセット」
は既に行ったのですよね?
<コレが一番最初にするべき対処法
その辺のことが何も書かれていないので、
やったのかやらないのかが...
書込番号:14289011
0点

名無しの甚兵衛さん こんばんわ
3つほど上に書いてあるのは、「初期化1」ではなくリセットです。
リセットは実施しました。
「初期化1」、「初期化2」は何か設定していることが消えるのが怖いので、未実施です。
3か月以上ロゴ取得出来ていないので、なかなかと思いますが、
折を見て、再度「初期化」に挑戦してみようかとは思っています。
また、何か変化があったら報告します。
書込番号:14289170
0点

よく調べたらリセットも「初期化1」も両方実施していました。
「初期化2」は、タイムシフト録画内容が失われると表示されるので躊躇しております。
書込番号:14289192
0点

あ!タイムシフト機でしたね。
もし可能なら、0時以降に一旦やめてみるのはどうですか?
TVを休めるって意味ですが...
ただ、私もよく理解できていないのが、タイムシフト機ってソフト更新ってどうやってますか?
止めずに更新しているとか?
だとしたらこのお話無視してくれればいいですけど。
私の考えとして、ソフト更新を検出するに15分程度視聴して、リモコンOFFすると、放送波からソフト更新をする。ロゴもそういう感覚でいます。視聴中にロゴが表示されるってことはなかったと記憶してますが(番組表の内容は更新しますけど)、OFF後に内部更新されてロゴ変更されると思っています。
私見なので、間違っていたらすいません。
書込番号:14289646
0点

u-ichikunさん こんにちは
タイムシフト機能は、19時から24時までを設定しており、0時から19時までは動いていません。
電源はリモコンでOFFしております。基本的にその日のうちに寝るので、24時まにはTVはOFFされています。
ソフト更新は自動にしてありますが、前回ソフトウエアが更新された?と思われる時間以降で視聴していて画面が止まっておかしくなったので、リセットを行ったところ治った経験があります。
BS視聴は事あるごとに実施していますが・・・いまだ更新されずです。
今、家にある他のBS機器(TV、レコーダ)はすべて新ロゴに更新されています。
書込番号:14293076
0点

Gankunさん
こんばんは。
スレ違いだったらすみません・・・。
違うメーカーですが、同じ現象で困っています。
私は、ソニーの液晶テレビKDL-65HX920を先月下旬設置、ブルーレイレコーダーBDZ-AT950Wを今月上旬設置しました。
同じく、BSのロゴが初期状態のまま更新されずに困っています。
メーカーのサービスマンに来ていただいたり、デジタル放送推進協会、NHK等に問い合わせましたが、分からずじまいで、今現在もロゴが取得できていません。
やはり、BSの放送波にロゴデータが送られてきていないんでしょうかね?
実害はないんですが、困りましたね。
書込番号:14329437
0点

k.i.t.t.さん こんばんわ
お困りですか。うちのブラビアは寝室設置なので、寝る前に見るぐらいなのですが、新ロゴすべて取得してますし、新たに加わったBSのロゴも表示しますよ。
42ZG2ですが、相変わらず変わりません。これでもたまにBS番組を見たり、録画したりしているのですが・・・すでに設置3か月経過なんですがねえ。
実害が無いので放置してますが、週末にでも東芝テレビのテレホンサービスにでも問い合わせてみましょうかねえ。
書込番号:14330108
0点

Gankunさん
こんばんは。
昨年末設置した別のレコーダー(BDZ-AX2700T)は全て正常にロゴが取得できています。
ソニーのサービスマンとお話しましたが、どうも今年の2月以降に設置した機種が正常に更新されていないようなのです。
聞いた話なので確証があるか分かりませんが、つい最近、基板修理したレコーダーもBSロゴが取得できないとのことです。
どこに問い合わせても分からないという返答なので、一番困ります。
いつになったら更新されるんでしょうね・・・。
手持ちの2機種が更新されないとなると機器側の故障は考えにくいので、やはりロゴ更新の信号が来ていないんでしょう。
次第にBSのロゴが気になり始め(笑)、近くの大型家電量販店でテレビを弄っていたところ、REGZA ZT3シリーズのテレビだけロゴが更新されていませんでした。
なぜか分かりません。
やはり待つしかないんでしょうかね・・・。
書込番号:14330379
0点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120322-00000055-mai-soci
こんな記事も出ているので、「BSプレミアム」については、
ロゴのダウンロードが上手くいかないのかも...
<「BS-TBS」は、「BS-i」からの変更後は変わっていないので、
共通性があるかは判りませんが...m(_ _)m
「BS-1」も2局になってからは変わっていないので...
書込番号:14331148
0点

NHKBSプレミアムの現ロゴは黄地に「NHKBSP」旧ロゴは赤地に「BSh」、
NHKBS1の現ロゴは青地に「NHKBS1」旧ロゴは赤地に「BS1」です。
BS−TBSは「BS−TBS」であれば現行ロゴ、旧ロゴは「BS−i」です。
>芝レコのスレッドでは、NHK関係(BS1orBSプレミアム)で1回/20分のロゴ情報の送信
>があるような書き込みがなされていましたが、20分間は十分みてます。しかし、
>1時間ぶっとうしはまだ見ていないと思います。
地デジのロゴの取得方法だと思います。BSや110度CSは視聴したい局の視聴で
取得するのではなく、電源オフのときにたまに送られる全局分の局ロゴがまとめて
送られてくるのを取得する仕組みです。
新ロゴが取得されている目安にBS11のロゴを見てください。白地に「BS11」
であれば他局も新ロゴを取得しています。旧ロゴは赤地に「BS11イレブン」、
旧旧ロゴは赤地に「BS11デジタル」となっています。
書込番号:14331557
0点

じんぎすまんさん こんばんわ
詳細説明ありがとうございました。
うちの42ZG2の方は、相変わらずBS1、BS‐h、BS-iとかBSデジタル11とか古いままです。
新設されたチャンネルはブランクのままですね。
書込番号:14335634
0点

本日東芝テレビご相談センターに電話してみました。
結局、初期化2を勧められました。ちょうど週末でタイムシフト内容も確認し終わった所なので、今から挑戦してみようと思います。
テレセンの方は、初期化2を行った後1週間ほど様子を見てほしいと言われました。
さあどうなるか?
書込番号:14338015
0点

Gankunさん
こんにちは。
私もメーカーは違えど初期化を勧められ、試しましたが効果なしでした。
テレビ側の問題ではなく、ロゴ更新の信号が来ていない可能性が高いと思います。
書込番号:14338049
0点

今朝、BSを見たら、液晶テレビKDL-65HX920、ブルーレイレコーダーBDZ-AT950W
共にBSのロゴが全て更新されていました!
昨日のタイミングでロゴの更新信号が来たようです。
やはり原因はロゴ更新の信号だったようです。
Gankunさんも確認してみてください!
書込番号:14348243
0点

k.i.t.t.さん こんにちは
情報ありがとうございました。先ほど会社から帰ってきて確認しました。
無事、BS全局新ロゴ受信できており反映されてました。
BS新局にもロゴが表示されてました。
やっぱり、無事ロゴ表示となるとすっきりしますね。
書込番号:14349992
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
ブルーレイに残しておきたい番組があり、たまたま実家にZG2があるのですが、
下記のような方法でブルーレイに残すことは可能でしょうか?
・REGZA対応の外付けHDDを購入して一時的に保存しておき、のちにREGZAのブルーレイレコーダーを購入してブルーレイに保存。
・REGZAのブルーレイレコーダーを購入してブルーレイに保存。
可能なら、REGZA対応の外付けHDDまたはREGZAのブルーレイレコーダーを購入しようと考えています。
0点

できますが、外付けHDDをそのままレコーダーに繋ぎ変えてダビングすることはでいないです。
レグザリンクダビングでレコーダーにダビングするので対応するレコーダーを選びLANの配線も繋げます。
書込番号:14183920
0点

イマイチ内容が把握できませんが・・・ご自身の環境では録画できないので、実家でってことかな?
そのために実家にこれからレコ、外付けHDDを購入して録画、ダビングするってことですか?
一応ですが、外付けHDDは個体縛りがあるので、同型のレグザであっても繋ぎかえての使用はフォーマットしないと出来ませんよ。
既にレグザの外付けHDDとかに録画されてるなら分かりますが、まだ録画してない番組でBDにしたい番組があるなら、テレビとは関係なく初めからレコ(購入)で録画したほうが良いです。
その場合なら別にレグザである必要はないので、パナやソニーなど動作的にも安定した機種を選んだ方が良いですよ。。
書込番号:14183968
0点

レグザリンクダビングでレコーダにダビングしてからてBDにダビングする事ができます。
レグザリンクダビング対応のレコーダは下記を参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/zg2.html
書込番号:14183969
0点

HDMIケーブルでの接続だけでもイーサネット対応なのでダビング可能でした。
書込番号:14183970
0点

>可能なら、REGZA対応の外付けHDDまたはREGZAのブルーレイレコーダーを購入しようと考えています。
どっちもこれから購入するという事でしょうか?
それなら普通にBDレコーダーを購入した方が簡単です。
それならREGZA縛りも有りませんので、パナソニックやSONY等、動作の確実なレコーダーにした方が遥かに良いです。
書込番号:14184123
2点

みなさん貴重なアドバイス有難うございます。
説明が足らない所もあり申し訳ありませんでした。
詳しくは、興味のある番組が実家のZG2にタイムシフト録画により(テレビ内蔵HDDに)残っていたのでブルーレイに残せないものかというものでした。
レコーダーはどのメーカーでも良いのは知らなかったので、この情報は非常に助かりました。
どこのレコーダーでも良いのなら、自分の家にSONYのBDZ-AT700を持っているので、それを実家に持ち帰って試してみたいと思います。
書込番号:14184444
0点

その状況だとまったく対応が違ってきます。
まず最初にやらなければいけないのは
>実家のZG2にタイムシフト録画により(テレビ内蔵HDDに)
この対象番組をタイムシフト用ハードディスクから
通常録画用ハードディスクに移動させることです。
設定にもよりますがこれをしないと近日中に上書きされてしまいます。
書込番号:14184470
0点

イオン8004さん
> レコーダーはどのメーカーでも良いのは知らなかったので、この情報は非常に助かりました。
これ、認識が違いますよ。
クリスタルサイバーさんや jimmy88さんが書かれているのは「これから新たにレコーダーで録画するのなら」という前提です。
なので、すでに ZG2 に録画済の番組を BD 焼きするには、レグザリンクダビングが可能な機器が必要です。(赤白黄のアナログ接続でのアナログダビングなら、どのレコーダーでもよいでしょうが)
なお、ZG2 からレグザリンクダビング機能を使って BD 焼きをする場合、東芝レコーダー以外の選択肢として以下の方法があります。
・東芝 D-BR1 を使い、ZG2 から (LAN 経由で) 直接 BD 焼きする。
・パソコンと BD ドライブと専用ソフトを使い、ZG2 から (LAN 経由で) 直接 BD 焼きする。
(製品例:I-O Data BRD-U8DM, Pioneer BDR-XD04J, DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 など)
・I-O Data RECBOX 類に一旦レグザリンクダビングしておいて、後で対応レコーダー等を使って BD 焼きする。
1, 2 番目の方法は編集などはできなくて、本当に単に BD 焼きができるだけです。
最後の RECBOX 類は、DTCP-IP 対応 NAS と言われるもので、ここにレグザリンクダビングしておけば、すでに皆さんが書かれた「他の機器につなぎ換えてダビングすることはできない」という制限はなくなります。(ただし、対応するレコーダーは東芝製かパナ製、もしくは 2 番目に書いたパソコン経由などしかないですが)
同様の DTCP-IP 対応 NAS としてはバッファロー製品がありますが、こちらはその NAS からさらに他の機器に番組を持っていけないので、後からの BD 焼きができません。
書込番号:14184484
0点

ん?
既に録画してあるものなら、どのレコでも・・・って訳にはいきませんよ。。
皆さんの回答をよくご覧になってください。
もうレグザのHDDに録画されてる物なら、対応のレコにしないとそのままの画質でのダビングはできません。
お持ちのソニーレコでは不可です。
あとはチッチキチーかさんが回答してる問題も・・・
状況を後出しされると正確な回答は出てきませんし、無駄な回答がでて解決が長引くだけです。
どういう状況かは正確に細かく書かないと・・・ですよ。。
書込番号:14184489
0点

>・東芝 D-BR1 を使い、ZG2 から (LAN 経由で) 直接 BD 焼きする。
>・パソコンと BD ドライブと専用ソフトを使い、ZG2 から (LAN 経由で) 直接 BD 焼きする。
(製品例:I-O Data BRD-U8DM, Pioneer BDR-XD04J, DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 など)
>・I-O Data RECBOX 類に一旦レグザリンクダビングしておいて、後で対応レコーダー等を使って BD 焼きする。
上記の他に東芝ノートPCに「REGZAリンクダビング」してBD化する手も有ります。
(対応機である事が必須です。)
書込番号:14184524
0点

>みなさん
私の知識不足で手間をおかけして申し訳ありません。
色々やり方があるみたいですが、私みたいな機器に慣れていない人間がレグザリンクダビングを簡単にするにはレグザのレコーダーを購入するしかないみたいですね。少し検討してみます。
書込番号:14184607
0点

イオン8004さん
BD 焼きができさえすればよい (編集は考えてない) ということなら、一番簡単なのは東芝 D-BR1 だと思います。
LAN の接続や受け側機器の設定についてはレコーダーでも D-BR1 でも必要ですが、ダビングについては以下のようになります。
a) 東芝レコーダーの場合
1) ZG2 -> レコーダー内蔵 HDD へのレグザリンクダビング
2) レコーダーの操作で内蔵 HDD -> BD への移動 (ダビング操作)
b) D-BR1 の場合
1) ZG2 -> D-BR1 上の BD メディアへのレグザリンクダビング
要するに、1 回の手間と時間で済みます。
あと、東芝レコーダーは同じメーカーなのに操作感が REGZA TV とは違う部分が多いので (M190/M180 を除く)、操作に慣れるまでとまどうことが多いかもしれませんが、D-BR1 はそこまで複雑じゃないのじゃないかと思います。
そうそう、D-BR1 ならサイズもコンパクトだしレコーダーに比べれば軽いので、ご実家に持っていかれる際もそれほど苦にならないのではないでしょうか。
書込番号:14185102
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
55zg2ですがオススメのシアターラックありますか?
どのシアターラック買えばいいのかよくわからなくて困っています。
かっこよさを求めたいので。
親切によろしくお願いします。
1点

>55zg2ですがオススメのシアターラックありますか?
レグザシアターラック RLS-450
http://kakaku.com/item/K0000105526/
ONKYO CB-HT1200
http://kakaku.com/item/K0000154484/
シアターラックなら2製品がよさそうです。
>かっこよさを求めたいので。
かっこ良さというのが個人の価値観であまりピンと来ませんが
シアターラックは内蔵アンプが壊れたらただのラックになる点は理解しておいてください。
ただのラックになったら格好悪く感じるので私なら最初から選びませんね。
同予算で例えば下記のセットの購入を検討します。
オーディとテクニカ SX-1300
http://www.audio-technica.co.jp/products/rack/sx-1300.html
ヤマハ YHT-S401
http://kakaku.com/item/K0000279056/
これならスピーカーやアンプが壊れてもラックは手元に残り、ホームシアタースピーカー製品を買い直すだけで済みます。
書込番号:14151355
1点

かっこいいと感じるかはその人次第ですが。
YSPシリーズは部屋の環境でサラウンド効果が変わりますけどね。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hometheater-systems/theater-rack-systems/
書込番号:14151464
1点

皆さんが言われているように、シアターラックのアンプが壊れたら、ただのラックに成り下がります。
また、シアターラックはそんなに音質が良くありません。
そこを了承の上で選択されると良いと思います。
個人的にカッコイイと思うシアターラックは・・・
SONY
http://www.sony.jp/home-theater/products/RHT-G15/
Panasonic
http://panasonic.jp/theater/soundboard/htf9/index.html
一つでも妥協できないのであれば、シアターラックではなく、ラック+ホームシアターを組むことです。
書込番号:14151753
0点

自分も黒蜜飴玉さんお勧めの「オーディオテクニカ SX−1300」がいいと思います。
YSP−2200対応や、AVアンプと組み合わせても大抵のセンターSPがラック内に収納でき、後でTVにSPを設置できないとか悩まずにすみそうです。
2年前に発売されていたら買っていました。
シアターラックでは、予算があればヤマハさんがお勧めです。
シネマDSPがREGZAと連動します。
書込番号:14152336
0点

http://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Rack=on&
テレビ以外に何も持っていないなら、
余り「装備」などを気にする必要は無いと思いますが、
「レコーダー」などを持っていると、
いろいろ装備(性能)なども気にする必要が出てくると思いますm(_ _)m
「デザイン」は「好み」なので、ご自身でお選びくださいm(_ _)m
書込番号:14155386
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
主にゲームや映画で使ってみたい機能なので
その効果はどの程度かなと。
特にゲーム(HD機)ではFPS、TPSやアーケード系の
レースやガンシューティングみたいなタイトルを好んで
遊びますので。
それとWiiみたいなSD機を綺麗に表示しつつ
3D変換は出来るのでしょうか?
0点

おはようございます
3D変換はオマケ程度に考えた方がいいです。
PS3の3D非対応ゲームでも、ライフの枠とか、縁とか、線が微妙に浮くのと、キャラが歪むぐらいですよ。3D向けに作ったソフトなら、飛び出すそうですが。正直3DS以下かと。
Wiiはわかりませんが、PS3より、HDMIケーブルがつかえない分汚いと思います。汚い映像を3D変換しても、汚いままで、綺麗にならないと思います。
書込番号:14151565
0点

店頭で地上波やBSは変換して試してみて
確かにおまけ程度だなとは感じたのですが
ゲームでもあまり違いは出無いですか。
映画にしろゲームにしろ3Dタイトルは少ないですし、
折角3Dテレビを買うならこの機能が活きてくるのかな?とも思ったのですが
あまり使える機能でも無いみたいですね。
どうも有難うございました。
書込番号:14154743
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
42ZG2と42ZP3のどちらを購入しようか2か月間迷っています。選択条件は以下の通りですが、価格動向(予想)や実際の使用感からアドバイスを頂ければ幸甚です。この条件なら検討対象となる他機種もあるという場合もご教示願います。ちなみに現在の価格はZP3が9万9千(送料込)で底値感が出ています。ZG2は13万まで下がったが、13万7千円まで反騰しています。3月中旬で12万まで下がると予測しています。(株価と同様でわかりませんが・・・)
条件@【3D映画やゲームを楽しみたい。】できれば楽なメガネで。ZG2のアクティブシャッターは疲れませんか?暗くありませんか。ZP3のシアターグラスは本当に明るく、楽なのですか。なお自分はメガネをかけており、コンタクトは怖くて使用したことがありません。
条件A【瑕疵のない商品が良い】ZP3で指摘されている「パネル浮き」はZG2ではありますか。
条件B【タイムシフトは本当に便利か】タイムシフトをみなさんは本当に使っていますか。日常の生活で、具体的にどのように使われていますか。
条件C【TV内蔵より別途タイムシフトレコーダーを買うほうが良いのでは】現在10万円でタイムシフトレコーダーが3社から販売されています。今後価格は下がると思いますがいかがですか。保存した伊林番組はブルーレイディスクにムーブするのでしょうか?
おそらく2台とも所有されている方は皆無と思いますが、アドバイスのほど何卒よろしくお願いいたします。
2点

気になった2点について...m(_ _)m
>ZG2のアクティブシャッターは疲れませんか?暗くありませんか。
こういう質問は「個人差」が大きいので、質問しても意味は無いと思いますm(_ _)m
量販店などに実際に赴いて、ご自身で体感してくださいm(_ _)m
>条件A
そのために「過去ログ検索機能」が有ります。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83p%83l%83%8B&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000245236&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245236/SortID=13238281/
<PCからのアクセスなのですから、コレくらいは見つかるはずですが..._| ̄|○
書込番号:14144188
3点

ちょー主観でいいですか?
3Dはどうでもよくて4倍速は苦手、地上波には深夜アニメとタモリ倶楽部以外に観たい番組がない。
…私はZP3ですね。
書込番号:14144238
5点

主観ですが・・・。
3Dに関しては、偏光式は縦の解像度が半分になりますので画像は荒くなります。これが
気になる様でしたらZG2の方が良いですね。
ZG2はタイムシフト録画機能がある分僅かですが故障率が上がると思います。また、
メディアに残すことは可能ですが、少々面倒なのでこの辺はタイムシフトレコーダーの方に
任せた方がよろしいかと。
私は3Dには大きな期待をしない、トリプルチューナーで十分なのでP3を選びます。
書込番号:14144386
4点

タイムシフトは便利です。私はZG2をすすめます!
故障するのを考えてたらいい物なんて買えません。
ZPが壊れない保証もありません
そもそもZG2が高いのは機能が充実しているからです。3Dに関しては十分なほどうきでてきますよ
書込番号:14144440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんの速やかなご回答、恐悦至極に存じます。総合しますとZP3に一日の長があるようですね。
ZG2のパネル浮き、壊れる可能性の高いタイムシフト、3dメガネが重く、暗く見える点。(店頭で確認)価格は4万高い。具体的にタイムシフトの便利さを主張する人もおらず、思ったよりアドバンテージは無いのでしょうか。店頭では通常画面も3Dも見え方は互角と感じました。ただ3Dメガネと明るさはZP3の圧勝と感じました。(さらに店頭と自分の部屋では多分見え方は違うと思います)
ZP3とタイムシフトレコーダーを別途購入が現時点ではベストと感じておりますが、3月中旬まで情報を集めようと思います。余談ですが、映画「アバター」をすべての方式で見ましたが、IMAX方式は別次元の素晴らしさがありました。
ZG2の掲示板なのにZP3が優位で不思議に感じております。
書込番号:14145596
1点

>具体的にタイムシフトの便利さを主張する人もおらず
「タイムシフトをみなさんは本当に使っていますか。」
このようなご質問をされたので、みなさんの答える気が失せることもあると思います。
過去ログやレビューは参考にはされました?
書込番号:14145839
2点

タイムシフトの便利さが解らないのに何故タイムシフト搭載機と非搭載機とで悩んでるの?
一体型かTV+サーバーかで悩んでるのならレグザサーバースレも参考にしないとね。
書込番号:14146283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZG2の3Dメガネは2種類ありますよ。
新しい方はそんなに暗く感じないと思うけど、両方試しましたか?
ZG2のタイムシフトは購入前に効果に疑問があるならやめた方がいいでしょう。
私はタイムシフトが決めてでZG2を買いましたが、もうこの機能のない生活には戻れません。
タイムシフトレコーダーはまだ不安定なレビューが多くリスクが高いかも?
書込番号:14146288
2点

皆さんのご教示感謝感激です。自分の」書き込みで不快に思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、おゆるしください。タイムシフトについては、便利であろうし、欲しいと思っています。しかしながらみなさんの書き込みを見ると、確かに「便利」とか「必須」とか多く書かれていますが、具体的な記載が少ない。例えば「便利だけど●●の場合使えないので不満」とか「興味のある全番組をチェックしています」とかが多いです。前者は読めばマイナス点だし、後者は一般的な社会人では不可能な使い方と思いました。自分では、2度と放送されない放送事故が見れたり、録画ミス防止に役立ったり、同じ事件を各放送局がどのように対応(解説)しているかがわかったりすることが有益なのではと考えています。ただし、コメントの多くに「使ってみなければわからない良さがあります」があり、実際に使用されている方に聞きたかったのです。自分の選択はZP3かZG2のどちらを買うべきかの貧乏人の悩みです。東芝のハードディスクに良いイメージがなく、家のレコーダーは全部ディーガです。TVは4台ともレグザです。東芝のレグザサーバーは検討対象外です。(素人の発言ですのお許しください)
書込番号:14146503
2点

〉コメントの 多くに「使ってみなければわからない良さがあります 」があり、実際に使用されている方に聞きたかったの です。
それは使ってる人それぞれだと思いますよ。
タイムシフトする時間帯やチャンネル数も人によって違うし、大体ZG2の購入を考えてる人はタイムシフトに重きを置いてる人だと思うから、自分や家族の生活スタイルに照らし合わせて考えるのが一番だと思います。
書込番号:14146802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>ただ3Dメガネと明るさはZP3の圧勝と感じました。
結論は出ている様な......
ZG2については、TEMCさんの仰る通り、タイムシフトありきですので、
ここで特に優位性を述べる事は無いと思います。
私は、マルチ画面+タイムシフトでZG2ではなくXE2を選びましたが、
いざ使い始めると、マルチ画面よりタイムシフトの方を多用してます。
>>条件B【タイムシフトは本当に便利か】
去年、北朝鮮の金正日が没した時、テレビ東京系列の22時からの番組が
急きょ池上彰さんの生放送に変更になった事があったのですが、
その日帰宅した22時20分過ぎに番組をやっていることを知り、
早速始めにジャンプ<{タンを押して、番組を初めから見る事が出来、
タイムシフトの有り難味を実感しました。
あと、普段の使い方としては、色々な番組をリアルタイムで見なくなりました。
と言うのも、基本的に空いた時間に、早見早聞1.5倍速+15秒スキップで、
1時間番組を40〜45分程度で見てます。
書込番号:14147197
3点

この2台で言えば、まだ買えるようでしたら、ZG2かな??
CEVODuoなので、これだけで単純に処理がよさそうな気がして。。。
あれば価格もそこそこ下がっているので、お買い得感もありますしね。
ここからはダラダラとですが。。。
あとは、タイムシフトで取りたい放題(地上波派でしたら)ですが、すべての番組を見る方は、長時間録画対応の方がいいのかもしれません。
でも、プレイヤーがないので、保存まで考えれば、別途レコーダを買うほうがいいかもしれませんね。
画質などは見た目で細かく分かるかどうか私には分かりませんので、それ以外で分かりやすい機能の違いでこの辺でしょうかね?
あとは、音がどうかだと、思うのですがこの辺りは実際に聞いた方が良いかなと思います。
多少の作りの違いがあるようなので。
グダグダと書かせてもらいました。
書込番号:14148781
2点

レビューにも書いてますが、私もこの選択で42ZG2を選びました。
買った時点(昨年年末)では、42ZP3は3D機能だけで10万切っていませんでした。
3Dメガネ(初期Ver)も購入時に交渉して2個貰いましたが、特に暗いと感じていません。3DのDIGA(おまけのソフト1本)を持っていますが、3Dでは見ていません。
たしかに民放BSデジタルでは、数分の風景番組や15分程度の音楽番組もやっているので、録画して試してみたりはします。BS視聴環境のある方は意味もあるでしょうが、私の使い方では、ほとんど3Dを見ていません。
ZG2は画質も42Z2000よりもきれいですし、起動も早い。さすがDUOってところでしょうか。
やっぱり、メインの機能タイムシフトですね。
ここで、報告した通り、1回録画が開始しない不具合が発生しましたが、リセットしてから再発していません。
番組当初に戻せるボタンは非常に便利です。
当初購入に疑問を感じていた専業主婦の嫁はゴールデンの番組を翌日の昼間にチェックできるので非常に重宝しているようです。
私もふと見つけたNHKのスポット音楽番組を見つけて気に入ったのでUSB-HDDにダビングしました。
価格は42ZP3より高かったですが、満足した買い物ができたと考えています。
書込番号:14149115
2点

私もZG2とZP3のどちらかにするか迷って、ZG2にしました。その決め手は3Dの
解像度が半分にならないこと・4倍速であること・ホコリが付きにくいこと・
スピーカーが5つあることです。残念ながらタイムシフトには全く必要性は感
じておりませんし、設置時から機能を切っています。B-CASカードやHDDのコス
トを考えると、2万円分くらいは損をしているような気がしますが、条件に合
う他の商品が無い以上は仕方ないと割り切って買いました。その当時(といっ
ても1ヶ月前位ですが・・・)は価格差が2万円位でしたので、私的な価値観
ではトータルで4万円近く高い買い物でしたね。
書込番号:14149528
3点

皆さんご教示ありがとうございます。このような回答を欲していました。俄然とZG2を買う気になってきました。本音で言えばZP3にもっと使い勝手が良いタイムシフトがついた機種が最強最良と思いますが・・・東芝さん、絶対売れますよ!!ZP4作りましょう。
2月末から3月上旬に買おうと思います。10万ジャストまで下がると期待しています。
書込番号:14155149
1点

2月末でオーダー受付終わるかも知れませんよ
参考までに
http://s.kakaku.com/bbs/K0000245234/SortID=14108428/
書込番号:14157466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





