※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 28 | 2012年2月2日 12:28 |
![]() |
9 | 5 | 2013年6月2日 17:22 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2012年2月12日 00:16 |
![]() |
14 | 10 | 2012年1月25日 00:17 |
![]() |
25 | 17 | 2012年2月12日 00:18 |
![]() |
65 | 39 | 2012年2月11日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
現在、46インチとAQUOSに、光出力で10年くらい前のYAMAHAのAVアンプにつなぎ、5.1chスピーカーを配置しています。
55ZG2に買い換えるついでに、アンプも買い換えようかと思っています。スピーカーはせっかく配置してあるので、そのまま使いたいと思っています。
しかし、テレビを見るたびにアンプの電源を入れるのが面倒なので、テレビの電源ONと連動して自動的にスイッチがonになるようなアンプがあるととても良いなと思ったのですが、そんなものってないんでしょうか?
あるいは、テレビにスピーカー端子がついていれば一番良いのですが、ついてないですよね?(当たり前の質問でしたらすみません。)
それともそんなナマグサな人間には、スピーカー内蔵の専用ラックがベストなのでしょうか?
0点

只今、55ZG2をヤマダ電機で購入すると
東芝 テレビ台 THZ-F1350L が着いて来ますよ。
書込番号:14086201
0点

>テレビの電源ONと連動して自動的にスイッチがonになるようなアンプがあると
>とても良いなと思ったのですが、そんなものってないんでしょうか?
「HDMI CEC」に対応した製品なら、大抵できるはずです。
<もちろん、接続には「HDMIケーブル」が必要ですし、
双方で「連動」の設定をする必要も...
※繋げば勝手に連動すると勘違いする方もいるので...m(_ _)m
>現在、46インチとAQUOSに、光出力で10年くらい前のYAMAHAのAVアンプにつなぎ
これが良く判りませんでしたm(_ _)m
「46インチのAQUOS」
「46インチのテレビとAQUOSレコーダー」
どちらにも見えるので...
<「HDMI入力のあるテレビ」「HDMI出力のあるレコーダー」でないと、上手く連携して使えないので...
書込番号:14086240
0点

名無しの甚兵衛様
レスありがとうございます。
現在、AVアンプにAQUOSテレビと、AQUOSレコーダーの両方をつないでいます。
テレビをみるときと、AQUOSレコーダーをみるときで、それぞれ入力端子が違うので、アンプのスイッチを入れる手間と、さらに入力ソースを切り替える手間があって、このふたつが面倒なのです。
わかりにくい文章ですみません。
書込番号:14086255
0点

気になる木になるさん
ZG2購入時にAVアンプを変えるのはちょうどいいと思います。
TVが3Dなのでアンプも3D対応にするのもあり、またHDMI端子があるアンプにはしといた方がいいと思います。
YAMAHAと東芝は相性も良いのでお望みのことは大抵出来ます。
5.1chで良いのならRX-V471など3万位で手に入るの検討してみてください。
自分は店頭で3万以下だったので衝動買いし最低でも7.1chだと思い購入してしまい又購入しなおす為に再検討してます。
将来7.1chにシステムアップをしないならこの辺のクラスで選ばれてはどうでしょう。
シアターラックは省スペースで良いですが一度5.1chなどシステムを組んでしまってから使うとサラウンド感は期待できないです。
せっかくのスピーカーを有効利用出来れば良いですね。
書込番号:14086303
1点

リンクに対応したAVアンプならテレビと連動するのでテレビONに反応してアンプもONになりますし、自動でアンプの入力も変更してくれますよ。
書込番号:14086326
0点

最近のAVアンプのほとんどがHDMIによる機器連動に対応しています。
予算がどれぐらいか上げていただければ、機種をピックアップしますよ。
書込番号:14086939
0点

気になる木になるさん、話を折ってすみません。
参考になれば私事ですが。
k.i.t.t.さん
AVENTAGE RX-A1010はどうですか?7.1ch運用で考えてます。
今までONKYOだったのでYAMAHAとZG2で考えてます。
別スレ誘導してくださっても結構です。
気になる木になるさん、今お使いのスピーカータイプなど教えて頂けると良いかも知れません。
失礼しました。
書込番号:14087048
0点

雪竹さん
こんにちは。
ONKYOからYAMAHAに乗換えだと音の傾向が相当異なりますね。
予算が大体10万円台前半〜半ばですと、
YAMAHA RX-A1010
ONKYO TX-NA709
SONY TA-DA3600ES
DENON AVR-3312
MARANTZ SR6006
Pioneer VSA-LX55
が挙げられます。
予算が絞られたので、あとは音質の好みの問題になってきます。
あとは、お店に行ってこれらの機種に絞って、実際に視聴されてみるのが一番ベストな方法です。
メーカーによって音の傾向が異なりますので、この場所でこの機種がお勧めと断言できません。
(個人の好みの音がありますので。)
ちなみに私は、SONYのTA-DA5700ESを使用しています。
テレビはREGZA 42Z1です。もちろんAVアンプとテレビは正常にリンクしています。
ですので、最近のAVアンプであればリンクは問題ないはずです。
あと、音質以外にどの機能を重視するかによって絞り込んでいくのも良いかと思います。
・映画、ゲーム重視 or 音楽重視
・GUIの使い勝手(カスタマイズ性が自分に合っているか)
・音場(サラウンドモード)の充実さ
・ネットワークオーディオ
・ipod、ipad対応
・AirPlay対応
などなど。
あまり参考にならなかったらすみません・・・。
ただ、雪竹さんが気にされているRX-A1010は評判を見る限りでは、映画向けのアンプと言えそうなので、音楽重視をされるのであれば別メーカーが良いかと思います。
書込番号:14087340
1点

みなさま、レスありがとうございます。
予算…10万円以内(できれば5万前後)
用途…ゲーム、映画
もっとも重視する点…操作性。テレビのスイッチオンとともに自動的にオンになり、テレビまたはHDDレコーダ(BDR-Z160も同時に購入する予定です。)のリモコンでアンプも操作できること。アンプのリモコンなしでできると良いです。
メーカー…特にこだわりはありません。
使っているスピーカー…YAMAHAのYSTシリーズ(確か10年近く前に買ったもので、高いものではないです。)
以上です。
書込番号:14087364
0点

気になる木になるさん
こんにちは。
すでにスピーカーをお持ちなので、シアターラックは除外してAVアンプだけで見てみます。
予算が5〜10万円だとすると、
YAMAHA RX-V771、RX-V571
ONKYO TX-NA609、TX-NA579
SONY TA-DA3600ES
DENON AVR-1912
MARANTZ SR5005、NR1602
Pioneer VSA-1021、VSA-921
ぐらいです。
最下位モデル(エントリーモデル)はここには記載していません。
エントリーモデルは価格は安いものの、音質が悪いので避けた方が良いです。
>テレビのスイッチオンとともに自動的にオンになり、
これに関しては、きちんと設定さえしていればどのメーカーでも実現できるはずです。
>テレビまたはHDDレコーダ(BDR-Z160も同時に購入する予定です。)のリモコンでアンプも操作できること。アンプのリモコンなしでできると良いです。
残念ですが、メーカーが東芝なので実現できません。
ちなみに、テレビ、レコーダー、AVアンプが全てソニーであれば実現可能です。
ここはオーディオ・ビジュアル双方に力を入れているメーカーの強みだと思います。
映画、ゲーム重視であれば、音場モードの多さと広がりに優れているYAMAHA、Pioneer、DENONが有利だと思います。
スピーカーがYAMAHAをお持ちなのでYAMAHAのAVアンプが組合せとして一番無難かもしれません。
話が最初に戻ってしまい申し訳ないのですが、テレビとアンプの電源を個別に入れるのが面倒であれば、アンプを買い換えるのではなく、学習リモコンを買えば解決すると思うのですが・・・いかがでしょうか?
(学習リモコンでマクロを組んで、テレビとアンプの電源を同時にONするようにセットする。)
書込番号:14087545
1点

k.i.t.t.さま
詳しくありがとうございます。
アンプの細かい操作まではできなくても、スイッチのon-offだけでもテレビと連動してくれれば良いです。
その際は、テレビとアンプをHDMIで接続する必要があるのでしょうか?
と申しますのは、テレビの4つのHDMI入力端子に、ゲーム機3機・HDDレコーダーを接続し、テレビの光出力端子からアンプの光入力端子に接続して音をだしたいのですが、それでもテレビとアンプは連動できるのでしょうか?
つまり、テレビとアンプが光ケーブルのみでつながっている状態になります。
あるいは他に連動させるためのケーブルなどがあるのでしょうか?
込め以前に学習リモコンを使ったことがあったのですが、動作が遅かったので…
書込番号:14087611
0点

k.i.t.t.さん
いつもありがとうございます。
シアター・オーディオとONKYOのピュアな音が好きで使ってました。
最近のONKYOに少し?なのでYAMAHAを選択してみたところです。
DSPに定評があるのでYAMAHAと思いましたがやはり音楽再生ではONKYOが無難ですかね。
候補に上げて頂いた機種を良く見てみますありがとうございました。
ZG2からサウンドバー付けた例のTVとSONYアンプで統一、ぐらっと来るようなコメント悩ましいです。
気になる木になるさん
k.i.t.t.さん良いアドバイスしてくれると思いますよ。
もうTVは55ZG2で決まりですか?自分も3月の納期を待ってます。
待つのも楽しいですが目移りもして大変な日々です。
書込番号:14087932
1点

気になる木になるさん
こんばんは。
>その際は、テレビとアンプをHDMIで接続する必要があるのでしょうか?
と申しますのは、テレビの4つのHDMI入力端子に、ゲーム機3機・HDDレコーダーを接続し、テレビの光出力端子からアンプの光入力端子に接続して音をだしたいのですが、それでもテレビとアンプは連動できるのでしょうか?
>つまり、テレビとアンプが光ケーブルのみでつながっている状態になります。
詳しく説明いたします。
まず、上記の接続では連動しません。
連動させたいのであれば接続方法を下記のようにします。
接続機器(ゲーム機3機・HDDレコーダー) → HDMIケーブルx4本 → AVアンプ → HDMIケーブルx1本 → テレビ
ここで気になったのが、お持ちになっている「接続機器」です。
というのも、単にHDMI接続すれば連動するのではなく、接続機器がHDMI規格の「CEC」というものに対応している必要があります。
具体的には、接続機器がHDMIバージョン1.2a以降対応であることが前提です。
最近のブルーレイプレーヤーやレコーダーは対応しているのですが、一昔前のものだと非対応のものがあります。
例えば、
@PS3はHDMIバージョン1.3aなので、機器連動が可能です。
AXBOX360はバージョン1.2なので、機器連動が不可能です。
BWiiはHDMI接続ができないので、機器連動が不可能です。
機器連動の仕方(@の場合)
・電源を入れる場合
PS3の電源を手動でONにします。
AVアンプの電源が自動的に入り、ファンクションがPS3に切り替わります。
テレビの電源が自動的に入り、入力切替まで行います。
→実質、PS3の電源ONのみで、PS3を遊ぶことができるようになります。
・電源を切る場合
PS3の電源を手動でOFFにします。(これだけではAVアンプ、テレビは無反応です。)
次に、テレビの電源を手動でOFFにします。
→連動してAVアンプの電源がOFFになります。
・・・というように、電源を入れる場合、切る場合によって機器連動の動作が異なります。(ややこしいですが)
まとめると
・電源ON時は、接続機器の電源ONのみでOK。
・電源OFF時は、接続機器とテレビの計2台の電源OFF操作が必要。
ということになります。
A、Bに関しては、機器連動しないので、電源ON時は全ての電源を個別で操作する必要があります。(これは従来どおりのやり方と同様です。)
電源OFF時は@と変わりません。(テレビとAVアンプのみの機器連動します。)
もし、HDMI機器連動かかわらず、電源ON、OFF操作を一発で済ませたいのなら、学習リモコンしかないです。
(そもそもPS3やWiiは赤外線に対応していないので学習リモコンは使えませんが・・・。)
HDMI機器連動についてお分かりいただけましたでしょうか?
(結構ややこしいです。)
分かりづらい説明ですみません。
分からないところがあれば補足しますので申し付けてください。
書込番号:14088287
1点

補足です。
PS3がHDMIリンク(CEC)に対応したのは、薄型(CECH2000)からです。
(HDMIリンクに関しては、ハードウェアレベルの対応が必要のようです)
電源オフについては、HDMI CECに「一斉電源オフ」という規格があって、これはテレビの電源を切ると、連動している機器もすべてオフになるというものです。
ttp://homepage1.nifty.com/borlander/etc/tv_doc/cec.html
ここの「2 System Standby」が該当します。
必ず電源が切れるとは限らない「頭の痛い機能」と書かれていますが…^^;
テレビ・アンプ・PS3(薄型)の電源がオンになっていたとすると、テレビの電源を切ると連動してアンプだけでなくPS3の電源も切れるはずです。
自分の場合、テレビ(ビエラ P50V2)・アンプ(ONKYO TX-SA608)・レコ(東芝 RD-X9)・PS3がすべてついているときにテレビの電源を切ると、アンプ・レコ・PS3も連動して電源オフになります。
k.i.t.t.さんも一度電源オフの動作を確認されてみるといいと思います。
※でしゃばってしまったようですみません。m(__)m
書込番号:14088448
2点

3年ぶりの自作ワクワクさん
補足ありがとうございます。
AVアンプの設定を変えて試したところ、テレビの電源OFFで全ての接続機器が一発OFFできることを確認できました。
気になる木になるさん
混乱を招いていしまい申し訳ございません。
テレビ側とAVアンプ側でしっかり設定をしておけば、一発電源ON、OFFが可能です。
書込番号:14088514
1点

皆様
大変参考になります、ありがとうございました。
k.i.t.t.さんに挙げていただいたAVアンプから選択しようと思います。
最後にひとつだけ教えていただけますでしょうか。
接続機器を使用せずに、単にテレビを視聴する場合でも、テレビをつけるだけでAVアンプがONになってスピーカーから音声が出ますでしょうか?
(もちろん、テレビの光出力端子はAVアンプのいずれかの光入力端子に接続します。)
と申しますのは、k.i.t.t.さんにご教示いただいた下記の接続方法ですと、
接続機器(ゲーム機3機・HDDレコーダー) → HDMIケーブルx4本 → AVアンプ → HDMIケーブルx1本 → テレビ
接続機器を使用しないでテレビ単独で視聴する場合は、AVアンプとテレビの間のHDMIケーブルに電気信号が流れない(?)と思うのです。よって、AVアンプはonにならないのではないかと…。
細かい点ですみません!
書込番号:14091441
0点

>接続機器を使用せずに、単にテレビを視聴する場合でも、テレビをつけるだけでAVアンプがONになってスピーカーから音声が出ますでしょうか?
テレビとアンプがリンクしていれば、テレビの電源ONに合わせてアンプも電源ONになり、入力もテレビに合わされ自動でテレビの音声がアンプに繋げたスピーカーから再生されます。
HDMIの制御信号は双方向で通信していますから、アンプに機器を繋げずテレビとアンプの組み合わせだけでも連動してくれますよ。
書込番号:14091492
1点

気になる木になるさん
>(もちろん、テレビの光出力端子はAVアンプのいずれかの光入力端子に接続します。)
k.i.t.t.さんが候補にあげられたアンプと当テレビはARCに対応しているため、光接続は不要です。
ARC(Audio Return Channnel)は、光ケーブルを使わなくてもすむように、HDMIケーブルでテレビのデジタル音声をアンプに「逆流」させて、テレビの音声をアンプから出力させる仕組みです。
HDMI 1.4から採用されています。
書込番号:14092301
1点

気になる木になるさん
こんばんは。
>接続機器を使用せずに、単にテレビを視聴する場合でも、テレビをつけるだけでAVアンプがONになってスピーカーから音声が出ますでしょうか?
(もちろん、テレビの光出力端子はAVアンプのいずれかの光入力端子に接続します。)
できます。
ただし、テレビとAVアンプは光デジタルケーブルでは連動しません。
必ずHDMIケーブル(Ver.1.4)で接続してください。
個人的な話ですが・・・今日、新しいテレビ(KDL-65HX920)が届きました。
テレビ(KDL-65HX920)とAVアンプ(TA-DA6700ES)をHDMIケーブルで接続し、テレビ側の電源ボタンONでAVアンプを通して音声を聞き、OFFでテレビとAVアンプの電源を同時にOFFにできることを確認しました。
ですので、基本的にテレビとAVアンプの設定さえ間違えてなければ連動して動くはずです。
テレビ(REGZA 55ZG2)とAVアンプ(YAMAHA?)は現行機種ですので、ご心配であれば家電量販店に足を運んで、実際に接続して確かめてみるのが確実です。
書込番号:14092548
1点

k.i.t.t.さん
ご到着おめでとうございます。
65はどうですか?やはり見た目も良いですよねKDL-65HX920は。
電源Offの時に見栄え良いTVだし視聴時も良いしZG2と合わせて55HX920を買増しそうな自分が怖いです。
レビュー楽しみにしてます。
気になる木になるさん
疑問解決で良かったですね。
ZG2と新しいAVアンプで楽しんで下さい。
自分もONKYOの古いAVアンプでHDMIももちろん無いアンプでしたがレグザなので何とかIRコードで連動させてました。
今はHDMI端子で色々と連動出来るので楽ですね。
書込番号:14092633
2点

雪竹さん
こんばんは。
スレ違いになるのであまり詳しくは書きませんが・・・
とにかく大きいです。(大きすぎて目のやり場に困ります。)
しばらくすれば慣れると思いますが。
REGZA 42Z1 → BRAVIA KDL-65HX920 と23インチ違いますから(^^;)
画質は直下型エリア駆動なのでメリハリがあって綺麗ですよ。
しばらく使い込んだらレビューしたいと思います。
書込番号:14092682
1点

皆様
ありがとうございました。55ZG2にHDMIver1.4対応のAVアンプを接続すれば良いということですね。大変参考になりました!
ちなみに、k.i.t.t.さんの使ってらっしゃるAVアンプ(TA-DA6700ES)が検索しても見つからないのですが、正確な型番は分かりますでしょうか?
書込番号:14094570
0点

色々と解決出来良かったですね。
TA-DA5700ESではないでしょうか?違ってたらすみません。
書込番号:14094694
2点

そのようです、ありがとうございました。
かなり高価なようなので、候補からは外れそうですが…(苦笑)。
皆様、ご教示いただき大感謝です!大変参考になりました。
書込番号:14095713
0点

ちょっと補足
私は47ZG1でオンキョーのアンプです。
REGZAからのHDMI連動は、個別に設定できます。つまり、テレビのONで、レコーダーなどON,レコーダーのONでTVをONにするとか、機能ごとの設定ができます。
また、どなたかが、レグザだと、TVやレコのリモコンでアンプ操作ができないと、断言してましたが、それは間違い。
TVがONで、アンプがONして、テレビの音がアンプから出た後は、TVのリモコンで、アンプの音量操作が、TVから効きます。
当然、レコーダーのリモコンのTV音声のボタンにレグザの設定をしておけば、レコーダーのリモコンで、アンプ操作も可能
書込番号:14097999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>また、どなたかが、レグザだと、TVやレコのリモコンでアンプ操作ができないと、断言してましたが、それは間違い。
テレビやレコーダーのリモコンで、AVアンプを操作できる機能はごくわずかです。
できることといえば、AVアンプの音量調整ぐらいです。
(しかもテレビには「音量+」や「音量-」などの表示のみで、具体的な音量数値が表示されないため、あまり意味がない。)
テレビやレコーダーのリモコンで、AVアンプの全ての操作を包括できるわけではないので、「できない」と表記しました。
ですので、AVアンプ添付リモコンのボタン全ての割り当てを、テレビやレコーダーのリモコンに任せることは不可能です。
これを実現するには学習リモコンしかありません。
書込番号:14098022
0点

そうでしたか。
では、もう一つ、スレ主さんへ
設定を変え
TVの電源にアンプを連動させない使い方をやりたくなった場合、アンプに複数の機器をつないでいる場合
アンプが、TVやスタンバイの状態に、
HDMIのセレクタ機能が完全に動くもの、アンプがOFFになった時のHDMI入力の番号の固定になるものが有り。
ちなみにオンキョーは前者、最近のヤマハも前者、最新の他社は未確認。
HDMIのスタンバイスルー機能と、カタログに書かれていても、どっちの動きをするか不明な説明がありますので、必要なら、この掲示板などで確認された方が良いと、思います。
書込番号:14098063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVとの音場連動のシネマDSP(おまかせサラウンド)が連動したいならYAMAHAのアンプでいいんじゃないですか。
その例の電源連動もできますし、使用上問題ないと考えられます。
書込番号:14098576
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
昨年の12月に購入しました。
購入当初からこの現象が出でいたか定かではありませんが、タイムシフトで再生すると、途中で画像が数秒とまり、音声も早口になったりすることがあります。内蔵HDDに録画したものは、この現象がおこりません.
タイムシフトの仕組み上、起こり得る現象なのでしょうか?それともhddの不具合の可能性があるのでしょうか。
書込番号:14081236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえず、操作編105ページのリセットをしてみてください。
書込番号:14081310
1点

>購入当初からこの現象が出でいたか定かではありませんが、
>タイムシフトで再生すると、途中で画像が数秒とまり、
>音声も早口になったりすることがあります。
気がついたのはいつの話なのでしょうか?
<年末あたりから、もうおかしかったのでしょうか?
最近の話なら、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZG2
の話も有るので「テレビのリセット」をするのが、最初の対処方法でしょうm(_ _)m
書込番号:14086259
1点

その後どうですか?
ついにこの製品で特定のチャンネルのタイムシフトが、フリーズ、スキップ、ダウンします。
初期化しても変化ありません。
基盤のせいかもしれませんね。
書込番号:16137428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再生画像が止まる、落ちる現象があり、タイムシフト用HDDを昨日交換してもらいました。原罪その用の減少が生じていません。
書込番号:16207314
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
みなさんこんばんは!
私は年末にヤマダ電機にてREGZA購入し、1月末の納期との事でした。
それが昨日2月中旬になると連絡が、どうも東芝メーカーから伸びるとの連絡があった模様です!
購入された皆さんは、どうでしょうか?
また、納期が延びるとの事で、なにかサービスしますから、などのおまけがあった方いらっしゃっいますでしょうか?
くだらい質問で申し訳ありませんが、同じ境遇の方いらっしゃれば、是非カキコミお願いします。
1点

はっとん★さん、こんにちは。
待ってる側としては納期延長は辛いですよね。
どのエリアのヤマダで購入したのか分かりませんが、レシートはどうなってますか?
自分は3月納品ですがレシートに3月2日配送予定と打たれてます。
説明で、多少納期が伸びる場合もあるかも知れませんとも言われてます。
注文時にどのような説明があったか分かりませんが、購入店舗が近くで行くことが可能であれば、「自分に言い聞かせる為に何かないですかね〜」程度に聞いてみたらどうですか?3Dグラスなどは無理でしょうけどタオルとか何かもらえるかも?
大幅に遅れるようであればキャンセルするのもアリでしょうが、2週間辛いですがジット待つのもいいと思います。
書込番号:14067580
2点

私も2月半ばまでずれ込むと連絡ありました。
購入は池袋ヤマダです。
家族で楽しみにしていたのですが、ヤマダさんも今日東芝から連絡あったらしく、ある意味被害者なんじゃないかな?と電話の受け答えで感じました。
タイの洪水の影響もあるだろうし、
私は担当の方の対応が非常に紳士だったので何も望みませんでした。
これから何十件も対応されるそうですが、頑張れって思いました。
初コメなので旨く伝わらないかもしれませんが年末年始購入された方はかなり安く納得の価格だと思います。
あまり無理な注文はせずに寛大な措置をとられてはいかがでしょうか?
書込番号:14067765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_01/pr_j2501.htm
もうひと頑張りですね。
自分の納期3月も多少不安ですが。
書込番号:14068993
2点

私は1月2日に、池袋ヤマダで購入し
配達は2月5日だったのですが、
私の所にも先日電話がきました。
2月11日の配達になりました。
55Z9000を購入したときも、一ヶ月半待ちました、
書込番号:14078885
0点

イストistさんへ
購入おめでとうございます。
自分も少し安くなったら購入したいと思っているのですが、今お使いの55Z9000はどう処分なされました?
買い増しならしょうがないのですが。
55ZH8000をどうにかしないといけないので、頭を悩ましています。
量販店の下取りと価格が地方でどうにもならず困ります。
購入はネットショップで考えてますし、オークションに出さないで売ろうと思っているのですが。
書込番号:14081980
0点

yukamayuhiroさん
55Z9000はリビング用で
55ZG2は寝室用です
書込番号:14085998
0点

みなさんカキコありがとうございました。
私も後1週間じっと待つことにしまいた(笑)
書込番号:14093391
0点

イストistさん
ありがとうございます。
寝室に55インチですか?
自分も寝室用はスケールアップし現在は42Z2になりましたが、さすがに55インチは(ZH8000は重くて)置けませんよ。
ちょっと外寸が、ZH,Z9000系より小さくなるのが気がかりではあります。
書込番号:14098500
0点

ハットンさん
先日我が家に無事届きました(^o^)
設置もすんなり済み。配送の方も親切でした。
ZG2オーナー同士これからのREGZAライフを満喫しましょう。
待った甲斐がある商品だと思いますよ。
書込番号:14140175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Matsuottiさん
我が家にも本日届きましたよ!
TVの足の取り付けに微妙に苦労しましたが(笑)
多いにREGZAライフを楽しみましょう!
書込番号:14141018
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
タイムシフトの便利さを知るともう元には戻れず はまっています。
タイムシフト用のHDD増設の方法はないでしょうか?
東芝のメーカーオプションでも出してくれれば・・・。
出来れば外付けHDDがいいな。現在は1.5テラで5番組で6時間で約1週間。せめて2週間位は持っ
て欲しいのですが。
次期ZG3あたりは 外付けHDD対応タイムシフト機能が付くのでしょうか?
1点

タイムシフト録画用のHDDは増設できません。
書込番号:14060182
1点

たなよんさん、こんにちは。
>次期ZG3あたりは 外付けHDD対応タイムシフト機能が付くのでしょうか?
ZG3が出るかは誰も分かりませんが昨年出たZ3等の3シリーズも例年通りならそろそろモデルチェンジする頃です。
仮にZ4となり4シリーズ化するとなるとZG2も早く出さないと、もしくは新シリーズ化?と、誰にも分からないことはさておいて。
USB接続での転送速度の限界を考えると外付けUSBでのタイムシフトは難しそうです。
東芝さんもタイムシフト内蔵TVは残すと思いますがREGZAサーバーを押してくると思います。
ただ現在の評判はあまりよろしくないですね。
今後価格と製品が安定してくればREGZAサーバーと他の高画質TVも良いと思うのですが・・
書込番号:14060289
2点

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zt3/recording.html#timeshift
コレが出た以上、そういうことにはならないような..._| ̄|○
<「内蔵で録画」は、いろいろ面倒だったのかも...
「ZG3」が出るとしても、この仕様に近い様に思いますm(_ _)m
<「ZT3」+「3D(四倍速)」 +「YouTube」!?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=47ZG2,47ZT3
「レグザサーバー」も「内蔵HDD」でのみ「タイムシフト」が出来るので...
個人的には、余り長い期間「全録」しても意味が無いような...
<個人的には「8日」あれば十分(^_^;
※前週を見忘れていても安心...
書込番号:14060813
1点

以前、テレビ選びの際に東芝の社員の方とお話できたんですが、そのとき、ZG2の後継機種は出さないと言っていました。(現にZT3が発売されますし。)
ただし、信憑性については不明です。
ZT、ZP、Zの後継機種、もしくは大型モデルが発売されるのではないかと予想しています。
個人的には、BS・CSがタイムシフトできない時点でダメですね。
技術的に困難なのか、権利上の問題なのかは分かりませんが・・・。
私の地域は、地デジだけで12チャンネルあります。(最大6チャンネルなのがあまりにも中途半端)
地デジ・BS・CS全チャンネルがタイムシフト対応になったらレグザーサーバ買います!
書込番号:14061399
1点

>個人的には、BS・CSがタイムシフトできない時点でダメですね。
>技術的に困難なのか、権利上の問題なのかは分かりませんが・・・。
「タイムシフト」した番組は、あくまでも「一時保存」でしかなく、
「DLNA配信」などの対象にはなりません。
<「ZG2」などは、「放送中番組のストリーム(DLNA)配信」の対応予定があるみたいですね(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m18/server.html#regzalink_share
「DLNA配信」のためには「録画」する必要が有り、
「タイムシフト」から「コピー」する場合、
「コピ1」の番組は出来ません。
<「移動」だと、「タイムシフト」から削除されてしまう。 >コレはこれで有り?(^_^;
そのため、BS/CSの番組が対象外になると考えますm(_ _)m
<なので、「地デジ」の番組も「ダビング9」として保存されます。
「録画予約」などで「録画」した地デジ番組は「ダビング10」です。
書込番号:14061994
3点

>「ZG2」などは、「放送中番組のストリーム(DLNA)配信」の対応予定があるみたいですね(^_^;
本当ですか!春頃のアップデートでLAN HDDの再生機能だけと思っていたので嬉しいです。
自分もZG2を検討している時にZG2の後継機は出ないと言う方が居ました。
どうなるんでしょうね〜本当に。
書込番号:14063035
1点

>ZG2」などは、「放送中番組のストリーム(DLNA)配信」の対応予定があるみたいですね
名無しの甚兵衛さん
これって本当ですか?
そんな対応予定ってあったっけ?
本当ならレグザリンクシェア相当にUP出来るのかな。
出来るならZG2買いたいです。
書込番号:14064161
1点

我が家にZG2が来て1か月ほどたちましたが、タイムシフトは超便利ですねー。
なんか、生活スタイルが一変してしまいました。私は、あまりテレビを見ない
ほうだったんですが、連日夜中までテレビを見るようになり、寝不足が続いて
います。(健康には良くない機能かもしれません。^^); )
実は、買う前はそんなに期待していない機能だったんですが、今では家族共々
超満足な機能として使わせていただいています。
ZG3への希望ですが、、、
・やっぱ、容量は5TBでしょうね。。。(HDDが暴騰してるので、厳しいかもしれませんが)
・できれば、8チューナで。
・Sonyさんみたいに、Skype入れてほしいなぁ。。。(できればカメラ内蔵で)
・Youtubeというか、ブラウザの機能をもっとあげてほしい。
・DLNAサーバは、やっぱいるでしょう。
ってとこですかね。
ところで、3Dって微妙ですよね。コンテンツ無さすぎですよね。
ZT3とかZ3とかでは、外されてますねー。。。
我が家でも、一番最初にTSUTAYAで3Dアニメを1本借りて見ただけで、
それ以降、3Dは使っていません。。。
ま。いろいろ言いましたけど、ZG2は大満足な製品です!
書込番号:14064231
1点

雪竹さん、タイムトリップさん
>本当ですか!
>これって本当ですか?
済みません、違いますm(_ _)m
テレビ(ZG2等)の話では無いですね..._| ̄|○
DLNA配信(レグザリンク・シェア)のことを調べていて、
「レグザサーバー」と混同していました...m(_ _)m
<貼ったリンクを見直して気がついた...
期待させてしまって申し訳無いですm(_ _)m
書込番号:14064501
1点

名無しの甚兵衛さん
了解です、色々と新しい機能やらでこんがらがっちゃいますよね。
でも何とかファームウエアのバージョンアップで対応してもらいたいところです。
そう、上手く行ったら新機種投入要らなくなっちゃいますね。
すっきりしました。
書込番号:14064722
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47ZG2 [47インチ]
これを買おうと思って売り場いくとDBR−M190が目に止まり、「じゃあ、ZG2じゃなくてもいいか。BD、DVDも見れないし・・・」となったのですが、まだ踏ん切りがついておりません。
皆さんどう思います!?タイムシフト機能が欲しくてZG2かなと思ってたらそれ以上多機能のDBR−Mが・・・・実際タイムシフト機能がメインで考えたのですが、DVDプレーヤーorテレビか!!、どっちがいいんでしょうね〜〜><
こんな悩み持った方っていなかったのかな〜〜?
0点

普通に考えるとDBR-M190の方が、タイムシフトに加えて、BD(DVD)-ROMも見れるし録画番組のBD化もできるので一石二鳥(三鳥?)な気がしますよね。
ただこの場合、DBR-M190の「デキ(完成度)」が気になるところです。
購入前は、見て消しで十分。編集やBD化はしない。と思っていても、いざ買ってみると編集機能やBD化が必要不可欠になったりします。私はこのパターンでした(笑)。
もしも、こうなった時にDBR-M190で闘魂三四郎さんの希望を満たせるか?ってことも考慮しておくべきなのかなと思います。
回答にはなっていませんが…
書込番号:14058303
3点

ホームシアターを導入する予定はありますか?
MDR2などのオールインワンタイプのTVは、HDMI出力端子を備えていません。
ですので、ブルーレイディスクに収録されるHD音声とPCMマルチ音声を、ホームシアターで再生することができません。
書込番号:14058776
2点

タイムシフト自体まだ、地デジしかつかえないけど、これから、BSや、CSもできるようになりそうなので、待った方がいいかもよ。
1〜2年後に、今度のタイムシフトはすごい地デジ、BS、CSの全ての番組を1〜2週間分、録りだめておけるなんて、福山が、CMで流すかもしれませんしね。
意外と簡単に普及機のBDレコ(実売価格4万ぐらい)でも1〜2年後には、タイムシフトがついてるかもしれないしね。
出て間もない規格は不安定で、高いっていうのが、一般的なので。
書込番号:14058790
2点

タイムシフト機能が欲しいのならば、
DBR-M190がいいと思います。
タイムシフト用の内臓HDDが、47ZG2:1.5TB、DBR-M190:4TBであり、
単純に2.7倍の時間がタイムシフト可能ですので。
新しいTVを何にするか、タイムシフト機能を楽しみながら、
ゆっくり選択してもいいでしょう。(現在TVをお持ちであることを想定)
また、今欲しいと思われるのであれば、すぐに手に入れたほうがいいです。
悩んでいる間にも、あなたにとって有益な番組はどんどん消えていっています。
このスレに限らず、BS,CSができるまで待てとか、安くなるまで待てとか、
適当なことをおっしゃる方がいらっしゃいますが、
タイムシフト機能が欲しい人にとって、何のアドバイスにもなりません。
書込番号:14060409
4点

「テレビが欲しい」のか「レコーダーが欲しい」のかって話になるのかも...
>実際タイムシフト機能がメインで考えたのですが、
って事なら、「レグザサーバー」が前提になってしまいそうな...
コストパフォーマンスで考えれば、
「ZG2/XE2」+「安いBDレコーダー」
かも知れませんが...
書込番号:14060828
3点

テレビかレコーダどちらが欲しいか、と言うと
こいつは「程度低すぎw」
と回答するからね
程度低い返ししかできなくて削除されてるけど
書込番号:14061300
2点

どちらを選択するかは闘魂三四郎さんがタイムシフトに何を求めているかだと思います
同じ機能であっても、対象がテレビかレコーダーかで使用目的が変わってきます。
テレビの場合は、過去番組をチャンネル切り替えと同じ感覚で手軽に視聴できるのがメリットだと思います。実際に私はzg2とレコーダー(DIGA )を所有してますが、レコーダーで予約録画していてもついつい手軽さからタイムシフトで視聴してしまいます。
レコーダーの場合は、録り逃しを防げるのがメリットだと思います。もちろんタイムシフト視聴目的でもいいでしょうが、手軽さではテレビの方に軍配があがります。テレビならボタン一発で過去番組表が表示できたり、見たい番組が既に始まってたら初めから視聴ができます。そのせいか、現在視聴している番組が放送中のものかタイムシフト視聴のものかわからなくなることもしばしば(笑)
タイムシフトにそこまで手軽さを求めないのであれば、DBR-M でいいかもしれませんね
書込番号:14061422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明が足りてませんでした。
上記のタイムシフト操作は、DBR-M でもできるとは思いますが、それがテレビ単体で可能か否かで手軽さが変わってきます。一見大した差に見えないかもしれませんが、頻繁に利用するようになってくると小さな差に思えなくなってると思います。
書込番号:14061446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。DBR−M+テレビの方向で考えます。
ただ、DBR−M190のスレでもいろいろと不満を爆発されてる方が多いようなのでジックリと考慮いたします。
そうそう、ミエリ2さん、相変わらず面白すぎる意見もアリガトねw
他でもがんばってご回答してあげてくだされw
書込番号:14061497
0点

ZG2を購入したばかりの者で、参考意見になるか分かりませんが、
自分もどちらを買うか「考えに考え」ました。
そして、すでにREGZAを持っていましたが、ZG2を選びました。
理由は以下のような感じです・・・あくまでも個人の感想です。
画質の良いTVを買えば、「キレイな映像」が見たくなります。
たくさん録画できる機器を買えば、「たくさんの映像」が見たくなります。
ZG2にしろ、190にしろ、タイムシフト録画機能があれば、
やはり、「録画した番組」をタイムシフトしたくなるのです。
家族がいて、見る番組が違ってくるとなおさら、その利便性は高く、
それでいて、リモコン1つで「すぐに操作」できるものに限られます。
そうなると、個人的には、DVDやBDを見ている時間はなくなります。
ひとつに絞るのでしたら、「地デジ録画番組」を見たいのか、
「映像ソフト(DVDやBD)」を見たいのか、どちらの頻度が高いのかで
優先順位を決めた方が「効率的」かと思います。
2者択一ではなく、どのみち「液晶TV」を買うのであれば、やはり、
「TVが先」の方が良いと思います。
最新の物だと「リンク機能」などは他メーカーのBDレコとの連携が良く、
電源連動や操作なども可能なので、まずはTVを優先した方が「得」です。
「録画編集」を考えても、「映像」を映し出す機械が先の方が良くて、
あとからBDレコを考えれば良いと思うのですが・・・。
「編集」は不要で、DVDやBDを見るのであれば、PS3を購入すれば良いです。
自分は、BDレコを数台買い換えてきましたが、いまだにソフトは
PS3以外で見たことがありません。
ZG2価格の底が見えはじめてきたので、ZT3よりはこちらの方が「得」と
感じています。
3Dは「おまけ」とはいえ、やはり「感動」はあります。
そうそう、3Dと言えば、190が3Dに対応しているとしても、
「3Dを見る」には、3Dを写すことのできる「3D対応TV」が必要です。
そう考えると、3DTVの購入を考える必要があるので、なおさら選択肢は
狭まり、「TVが先」になるのではないでしょうか?
書込番号:14061782
4点

MY価格さん
あやうくDBRを発注しそうなとこでした!
すばらいご回答ありがとうございました!!
おかげさまですべてのことが吹っ切れました!(^^)
ZG2発注します!!!
もうちょっと早くおっしゃってくれればGoodアンサーでしたのに(^^;)
PS3・・・・考えても見ませんでした。
ちなみにPS3以外で「編集」を考える場合、何かいいレコーダーありますかね?
書込番号:14062064
0点

闘魂三四郎さん
返信ありがとうございます。
ZG2のレビューもようやく書けたばかりなので、
アドバイスなど出来ない状態でした。
でも、自分と同じように、やはり「タイムシフト録画」ばかりに
注目してしまうと、「映像」を「なにで見るの?」と考えたのです。
そうです、「TV」で見るのです。
そうなると、「録画マシン」ではなくて、「視聴マシン」が必要なのでした。
正確な参考意見になるか不安でしたが、「今」の段階で必要なものは
やはり、「録画した多くの番組」を「見るための機械」だと思って
意見を書きました。
しかし、ZG2シリーズは、そろそろ「底値」とはいえ、高価な品物です。
十分に店頭で「いじって」、満足したら「購入」を検討してください。
「編集」に関する「BDレコ」に関しては、多くの方が意見を寄せてくれると
思います。
自分は「RD派」だったのですが、デジタルになってから「パナ」にしました。
今でもRDの「プレイリスト編集」は夢に出てくるほど「理想的」ですが、
応答性能・操作性能・安定性・ネットワーク視聴など、パナがダントツです。
1TB以下の機種なら3〜5万で購入できますので、好みで良いと思います。
書込番号:14062579
0点

「解決済」なのにすいません。
スレ主さん
決定できて良かったですね。
私は55ZG2でタイムシフト機能を活用しています。
6チャンネルをフル時間で設定していますので、
1日前までのさかのぼり視聴です。
今でも充分便利なのですが、だんだん欲が出てきまして、
30時間では物足りなくなっています。
今は、2泊3日の旅行でも大丈夫なように、DBR-M190も欲しくなっています。
タイムシフトで快適なテレビライフを楽しんでください。
書込番号:14064848
1点

チャンネルがちゃがちゃさん
ご回答ありがとうございました。
こちらもたまに長期出張アリです(^^;)
現在、ZG2の取説読んでますがUSB増設しても
タイムシフトの延長はできないんですかね?
素人ですんませんm(_ _)m
書込番号:14073471
0点

タイムシフトの増設はできません。
6chを何時間録画して、何日分確保したいか、で選択するしかありません。
ただし、タイムシフト録画領域は「保存領域」ではなく「一時保管領域」なので、
録画番組を「保存」したい場合は、結局はUSBHDDが必要になります。
自分は、1週間は「遡りたい」ので、5ch×6時間=7日+アルファの
設定にしています。
「あ、先週の番組か〜」と思って「タイムシフト」すると、「あ〜良かった」と
「一時保管」の番組が見れます。4chなら8〜9日分は確保できます。
この「数値」が、確かに「長い」とは思いません。「あと数日」と思う時も
あります。しかし、現実問題として、それ以上「タイムシフト」した番組を
確認する時間が無いのです。だから、7〜8日が限界なのではないでしょうか。
「毎週録画」したい番組はUSBHDDで「連ドラ予約録画」して、
予約しないようなchを設定した方が、「タイムシフト」が面白くなると思います。
書込番号:14076340
0点

My価格さん
昨日無事に購入しました。モノは2月中旬納品です。
私も特別番組やお笑いは溜める方なので売り場で店員とスッタモンダしてUSBを
二本つけることで対応することにしました。
BD/DVDレコーダー系は東芝さんは不評みたいなのでどこでもイチオシ
のパナのモノを買う予定です。
皆様いろいろとありがとうござんした〜〜m(_ _)m
納品したらまた他のスレ立てますのでよろしく〜(^^)
書込番号:14086251
0点

私は迷いに 迷って 他社60インチ+DBR−M190に決定しました
家族の大反対を押し切って60インチにしました 1週間もたてば 大きさにもなれて
皆喜んで見てます DBR−M190はまだ未発注ですが 価格をみながら近いうちに注文予定です 最大の理由はHDDが大きい事 です 普段の録画はパナ機を使う予定です
どれを購入しても 自分が決めた物が1番良いと思います
書込番号:14141039
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
初めて投稿します。
年末にREGZA 47ZG2を購入しました。42型のほうがたくさんの人に見てもらえるかな?と思い、こちらに書き込みました!
質問ですが、バラエティーやドラマの最後にスタッフや出演者の名前が横に流れますが、よほどゆっくり流れない限り、ほぼ100%の確率で字が左右にブレて、字が読めません。出だしでブレて正常に戻ったと思ったら、真ん中程でまたブレて、の場合や、最初は滑らかと思ったら途中でいきなりブレだしたり、流れが早い時など最初から最後まで字がはっきり見えない時もありました!
最初、相談センターに電話しましたが、設定でかなり変わるので色々と試してみて下さいと言われ、何日もかけて設定を色々変えてみましたが、まったく直りません。
どなたか、自分も同じ症状だったけどこうにしたら直ったという方がおられましたら、教えてもらえないでしょうか?
また、設定を変えても直らない場合は修理で直るでしょうか?
直らない場合は交換はしてもらえるでしょうか?
タイムシフトを絶賛していた家族も、「ちょっとおかしくないか?」「不良品だろこれ!」と言い出してます。
長々と失礼しました。
よろしくお願いします。
7点

この機種のユーザーではないのですが、現象から推測すると4倍速の画像補間エラーの様
に思います。
マニュアルを見たところ、”倍速ワイドエリア補間”と言う項目があります。ここは
調整してみましたか?
書込番号:14042829
3点

メカタれZさんこんばんは!
倍速ワイドエリア補間は、ワイド、スタンダード共に試してみましたが、残念ながら目に見える効果はありませんでした。
書込番号:14042901
2点

こんにちは
前置き<間違っていたらすみません。
取扱説明書 操作編の P.100
【3次元超解像】の項目以下【ブロックノイズクリア】【コンテンテンツモード】
どれか分かりませんが、【オン】を【オフ】にして見やすくなりませんか?
画質補正には計算が伴い、移動速度が計算速度を上回ればカクカクした画像に
なる場合があります。特にゴルフボールなど動く物
計算(補正)を少なく【オフ】すればもしかして見やすくなるかもです。
デジタルは止まった様な画像には強いですが動く物には情報計算が大変になります。
スムーズにやろうと思えば上位のセルレグザに用いられるセルといったチップなりを
使わないと難しいと思われます。パソコンと同じで計算速度が上がる物は消費電力も
半端ではないでしょうね。
自分はそうした意味でノイズリダクションとか有ったとすると自然が良いので【オフ】に
します。
的違いかも知れませんが、やってみて効果無ければ元に戻して下さい。
(元が分からないときは初期に戻す)で戻ると思います。
一休み 拝
書込番号:14043432
1点

>42型のほうがたくさんの人に見てもらえるかな?と思い、こちらに書き込みました!
http://m.kakaku.com/help/bbs/bbs_tsukaikata_rule_manner_shitsumon.htm#4
を御一読くださいm(_ _)m
「フィルムモード」「プログレッシブ処理」
また、
「レゾリューションプラス」の「補正レベル」
の違いによる効果も確認してみてくださいm(_ _)m
<設定の「強」や「高」が最善では無いので、
具合の良い設定を見つけてください。
一応、操作編の105ページを参照して、
「テレビのリセット」を行ってから上記の設定を確認し、
それでも改善できなければ、メーカーに相談してみてくださいm(_ _)m
書込番号:14043526
1点

一休みさん返信ありがとうございます!
一応、一通りのことは試したつもりですが、仕事から帰ったらやってみます。また報告します
名無しの権兵衛さん返信ありがとうございます!
違う製品のところに書き込んではいけなかったんですね…。以後気をつけます。
名無しさんに教えて頂いたことも帰り次第試してみます。
書込番号:14044159
1点

一休みさんと名無しの甚兵衛さんの言われたことを試してみましたが、大きな変化はありませんでした。
そこで質問なのですが、設定を変えた時の変化を見るのにタイムシフトで一時保管している番組や、内臓ハードディスクで録画した番組で試してますが、
その場合、保存された時の設定が反映されて、あとから設定を変えても何も変わらないのでしょうか?
書込番号:14046659
1点

この機種で採用されている液晶パネルがIPSなので、VAパネルに比べて240hz+バックライトスキャンでの擬似4倍速駆動の縦または斜めの描画の追従が劣ります。
よって改善策は絶たれています。
書込番号:14046897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

k2ya35さんこんばんは!
ZG2が縦のスクロールに弱いのは前にどこかで見ました。
ですが自分の場合は、縦のスクロールはそれ自体を見たことがないのでわかりませんが、横のスクロールで、流れるスピードが相当遅い場合でない限り、字が読めないようなブレを100%といっていいぐらいの確率で見るのです。
みなさんはそこまでの状態ではないみたいなので何かがおかしいのでは…?と思うのです。
書込番号:14046963
2点

こんにちは
お役に立てずですみません。
最初に確認漏れですが、このスクロール
他のテレビでは目立たないといった前提でしょうか?
同じ番組の中で成るならば、BDとかお持ちであれば
その番組BDにコピーしたりして他のテレビで同じ様に見る。
送り(放送自体)の問題も無いのか?
ここのポイントが前提と思います。
それか、どういった番組とか分かれば同じ様に見てある人の
指摘画像の映り具合とか聞けるかも知れません。
的違いなら失礼致します。
一休み 拝
書込番号:14047170
1点

我家は42Z9000ですが、縦スクロールも横スクロールも文字が読めなくなるほどブレる様
な事はありません。強いて言えば横の方が若干ぼやける感じが強いですが、それでも十分
文字が読めるレベルです。
応答速度に関してはVAの方が速いと言うのが一般的ですが、これは白⇔黒変化時において
の事で中間色の変化における応答速度はIPSとほとんど変わりません。テレビ映像では中間
色が多く使われている為、応答速度の差についてはほとんど気にする必要はないと思います。
書込番号:14047180
2点

一休みさん返信ありがとうございます!
一応うちにある他社の液晶テレビでは問題なかったです。
BDはまだ持っていません。
どの番組でその症状が出たか、ですが、
まずお正月のSUZUKIの新春初売りフェアのCMで最後に【スズキ 初売りフェア】という文字の塊が横に流れてくる場面で動きが変だなと発見し、
それからは、どの番組などとピックアップするより、最後に出演者やスタッフの名前がある程度の速さで横に流れる番組はすべて…と言っていいぐらい、横スクロールで文字がブレます
流れている間中ずっとブレがあるのはかなり早い流れの場合で、普通の速さで流れていると、一時的に文字が左右に小刻みに揺れるというかそんな感じになります。
書込番号:14047592
2点

>設定を変えた時の変化を見るのにタイムシフトで一時保管している番組や、
>内臓ハードディスクで録画した番組で試してますが、
>その場合、保存された時の設定が反映されて、
>あとから設定を変えても何も変わらないのでしょうか?
「放送」「外部入力」「録画番組の再生」
それぞれで設定が保存されます。
<「放送」は「地デジ/BS/CS」でそれぞれかも!?
「外部入力」は「端子毎」です。
「録画」するのは、あくまでも「放送されてくる映像データ」でしかなく、
「加工」はしていませんm(_ _)m
<「表示(再生)」する時に、設定された「加工(効果)」を反映させます。
一度、全ての「効果」を「オフ(使用しない)」に設定してみては?
<「設置のリセット」でまた戻せますし...
個人的には「フィルムモード」が一番影響していると考えますが...
<他の設定と併用することで、何か上手く作用しないのかなぁ..._| ̄|○
書込番号:14048983
1点

本機のユーザーです。
試しにタイムシフトマシンの中からいくつかの番組で検証してみました。
Oh!どや顔サミット
爆報!THE フライデー
ぴったんこカン★カン
ペケポン
その顔が見てみたい
中居正広の金曜日のスマたちへ
なお、設定は以下以外あまりいじっていません。
LEDエリアコントロール:オフ
画面サイズ:ジャストスキャン
結果、少なくともスタッフロールの横スクロールは自然でスムーズでした。
字が読めないということもありませんでした。
(ただ、「THE フライデー」だけ二重になっていました。
番組側の演出なのかテレビの問題なのかわかりませんが・・・)
書込番号:14049184
5点

私も本機種を買いましたが、エンドスクロールに関してはフィルムモード等への調整で
ほぼ解決しています。
本質問については、スレ主さんが設定を変えたと思って変えていないか、
録画もしくは、映像メディアの録画画質の圧縮率が高いモードでの再生または、
オリジナルのデータにおいて、スクロール動画データそのものがぶれている可能性があります。
録画した番組または、再生したメディアならびに録画の場合の録画機と
録画倍率を書いてから質問した方が良いと思います。
現時点では、ステルスマーケティング。通称ステマの逆の
ステルス「デ」マーケティング。ス「デマ」。の気がします。
書込番号:14049367
5点

名無しの甚兵衛さんへ
なるほどわかりました!
あと、確かにフィルムモードをOFFにした時のブレ方はすごいです。最初から最後までまったく読めないです。
でも、フィルム、クリアフィルムにしても、スムーズ、クリアスムーズにしても完全には直らず、文字がブレる瞬間が出てきます。
やはりフィルムモードと何かの組み合わせが影響してるんでしょうか?
tatem6uiさんへ
私もさっき同じ番組を見ましたが、やはり文字がブレる瞬間があります。
その時、同じようにLEDエリアコントロールはOFFにしましたし、画面サイズは前からジャストスキャンにしています。THE フライデーは確かに二重でしたね!
シュレーティンガーさんへ
設定は何回も変えて色々と試しています。やっていない組み合わせは無いか考えてかなり試したつもりです。
では、木曜日のフジテレビ.23時〜23時30分の5LDKという番組のエンディングが、かなりブレたので、もしタイムシフト内にあれば、みなさんに見て頂きたいのですが…。
書込番号:14049599
1点

42ZG2を使っています。
映像設定は標準、フィルムモードはスムーズに設定しています。
5LDKという番組のエンディングを見ましたが、流れ始めあたりで2回ちらつきましたが、それ以降はスムーズに流れてました。
このぐらいでは、問題にしないと思います。
書込番号:14050498
5点

私も5LDKをタイムシフトで見てみましたが、Gankunさんと同じ状況でした。
テロップの速度が速い割にはきれいに見えましたね。
47ZG2の設定は↓です。
・映像メニュー:おまかせ
・3次元フレーム超解像:オン
・ブロックノイズクリア:オート
・コンテンツモード:オート
・フィルムモード:おまかせ
ちなみに消費電力:減1 です。
書込番号:14050981
1点

Gankunさん
sn2000さん
確認して頂きありがとうございます!
確かにブレるのは前半だけなのですが、そのブレかたがたぶん他の人より大きいのかな…?と思います。
まずこれだけに絞って、もう少し低減できるように色々やってみようと思います!
あとsn2000さん、フィルムモードに【おまかせ】という項目がありますか?
自分のには、上から、クリアスムーズ、スムーズ、クリアフィルム、フィルム、オフ のみですが…。
まさか、みんなと違うのかな?
書込番号:14051087
1点

>あとsn2000さん、フィルムモードに【おまかせ】という項目がありますか?
映像メニューを「おまかせ」にすると、フィルムモードでも「おまかせ」が表示されますよ。
書込番号:14051136
1点

sn2000さんへ
なるほど!そういうことですか(^-^;)/
確かに自分のは映像メニューは【おまかせ】 ではなかったです!
失礼しました!
書込番号:14051156
1点

こんにちは
前置き < 的違いならすみません
ちょっと気になって
東芝ソフトウエアーのZG2のHPを見ると
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZG2
バージョン番号 T35-013ADD-118-0013
・地上デジタル放送ダウンロード
1月20日〜1月22日 7:28〜8:48 9:28〜10:48
・BSデジタル放送ダウンロード
1月20日〜1月22日 ダウンロードはありません。
1月23日〜1月29日 4:49〜5:09 22:06〜22:26
機械は同じであっても、バージョンが違えば見方も変わるかも?
他のスレッドで一時停止がブレて止まるのがある日に直ったとか
ありました。
このバージョンも確認して論じたが良いかもですね?
一休み 拝
注: ダウンロードするには、あらかじめ電源「入」の状態で、BSまたは
地上デジタル放送を10分以上受信(この際にダウンロードのために必要な
情報が取得されます)後、下表のいずれか都合のよい時間帯の前に、必ず
リモコンで電源を切って「待機」状態にしてください。
(ダウンロードは電源が「待機」状態の時に実行されますので、本体の電源を
「切」にしたり、電源プラグをコンセントから抜かないようにしてください。)
書込番号:14051187
1点

一休みさんへ
ありがとうございます\(^O^)/
少し、希望の光が見えてきました!
あんまり期待し過ぎるといけないから、少しでも状態が向上してくれたらいいな…ぐらいな気持ちで待ってみますネ!
書込番号:14051435
1点

一休みさん
設定確認してみました。
今朝時点のソフトウエアバージョンはT35-013ADD-118-13と表示されました。
もう一度、5LDKのエンディングを見てみましたが状況は変わりませんでした。
書込番号:14052769
1点

一休みさん
Gankunさん
5LDKに関しては【プログレッシブ処理】を【ビデオ】にしたら、まったくカクつかなくなりました。
ソフトウェアのバージョンアップも実行されましたが、これの影響か、プログレッシブ〜をビデオにしたのが原因かはよくわかりませんが、5LDKに関しては、ビデオを他のものに変えると、また動きがおかしくなりましたから、【プログレッシブ処理】を【ビデオ】にした効果なのかな?
ところで、これとはまた別の問題が見つかりましたが、
静止画や、アップの動画はすごく綺麗なのですが、後ろのほうにいる出演者や、スタジオ全体を映した引きの動画などは、サランラップ越しに見たような、ハッキリクッキリではない映像に感じる時が度々あります。
これに関して、何か原因や対処法などご存知の方がいましたら、お教え頂けないでしょうか?
度々すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14056501
4点

>静止画や、アップの動画はすごく綺麗なのですが、
>後ろのほうにいる出演者や、スタジオ全体を映した引きの動画などは、
>サランラップ越しに見たような、ハッキリクッキリではない映像に感じる時が度々あります。
単に「ピンボケ」なのでは?
または、「圧縮」しているため、細かい映像になると破綻しているだけとか...
どういう動画を見てるのかが解らないので、
原因も掴み難いと思いますm(_ _)m
>では、木曜日のフジテレビ.23時〜23時30分の5LDKという番組のエンディングが、
>かなりブレたので、もしタイムシフト内にあれば、みなさんに見て頂きたいのですが…。
こういう情報があると、この時と同じように、
同じ映像で確認してくれる方も居るでしょうし...
書込番号:14056758
3点

名無しの甚兵衛さんへ
確かにみなさんが確認できるように、自分がそう感じた番組名をあげるべきですね!
そう感じた番組がわかりましたら、また書き込みます!
書込番号:14056801
1点

もぐッQさん
自分は、ZG2を購入したばかりで、「気になる」こともあり、
この質問のやり取りがとても「参考」になります。
縦横スクロールの「ブレ」に関して、とても注目していました。
別なインチの板でも「気になる」ことを書きましたが、
それは、数秒の縦スクロール動画において、「一瞬のひっかかり」を
感じたのが最初でした。
横スクロールの「文字ブレ」は意識していなかったのですが、
Gankunさん が書かれていた「ちらつき」という言葉が、
自分で感じるところの「ひっかかり」のような気がしています。
画面が横にスクロール(スライド)する映像で、時々、「あれ?
今、ひっかかり(ちらつき)があったような・・・」と感じました。
これは「仕様」と思って、「一瞬の画像調整」だと思っていました。
まだ自分は何の設定変更もしてないので、この板が
とても参考になりました。
【プログレッシブ処理】を【ビデオ】に変更・・・試してみます。
書込番号:14062671
1点

My価格さんへ
初めまして!
同じように感じられた人がいたんですね!
自分のだけなのかなぁ…とかなり不安でした。
縦横のスクロール(スライド)を気にして見ると、まだ他にも同じように感じる人がいそうですね
プログレッシブ処理を変えてひっかかりを抑えられたのは、『5LDK』という番組で、
他ではまだ確認していないので、すべてそれで大丈夫かどうかはわかりません。
My価格さんも何か発見したら教えてください!
自分もまだ購入して1ヶ月も経っていませんので、わからないことがいっぱいで(^-^;)/
書込番号:14062720
1点

もぐッQさん
返信ありがとうございます。
自分は、Z2000からの変更で、今まで「ひっかかり」のような
現象を感じたことがなかったので、ZG2では「気になる」部分でした。
これが、もしより良い映像を見せるための「動画処理」だとしたら、
これも「有り」なのかなあ〜、と納得しようと思っていました。
Z2000では「気になる」部分はありませんでしたが、
縦横スクロールなどの場面は「ひっかかり」が無い代わりに、
「処理」をしないで残像を「ほったらかし」のままでいた訳ですから、
どちらが良い(見えやすい)のかは、個人で違ってくると感じています。
昨日「設定」を変更したばかりで、長時間視聴してないので、
「ひっかかり」が無くなっているか、とても楽しみです。
自分は、動画処理で期待していることがあって、
それは、「ジャギー」の処理性能・・・正確な用語は不明ですが、
「輪郭処理」と言うのか、例えば「ストライプ柄」にまつわる「ノイズ」が
どうしても「気になる」部分でした。
ソースがBDのような高画質であれば、全く気にならないのですが、
DVDのような低画質のソースだと、その「ノイズ」は致命的でした。
そこで、同じソースをZ2000と比べてみました。
結果は、「皆無」ではないですが、見事に「減少」が確認できました。
それだけでも「処理能力」の進化に感動しました。
これが「超解像技術」の影響なのかは分かりませんが、
Z2000ではどうやっても調整できなかった部分を、あっさりと
処理していたので、さすがに「進化」は本当だと思います。
また、いろいろ試してみたいと思います。
もぐッQさんの報告も、よろしくお願いします。
書込番号:14065846
3点

もぐッQさん My価格さん 皆さんこんばんわ
確かに引っ掛かりと言う表現に納得するような現象ですね。
倍速でないZ2000では、スクロールするスーパーはかなり見難くなっていたのであまり気にしていませんでした。
ちなみに、当方でも【プログレッシブ処理】を【ビデオ】にしてみましたら、引っ掛かりは無くなりました。
書込番号:14067806
1点

名無しの甚兵衛さんへ
サランラップ越しに見たような…と感じた番組が見つかりましたので、報告します!
火曜日のGフジテレビ23:00〜23:30の『キカナイト』という番組なのですが、何回も起こるので、出来れば早送りなどせずに、通して見てほしいのですが、
色々とカメラが切り替わり、たまに著しく劣化した、ラップ越しに見たような映像になる時があります。
この番組に限らず、たまにこれと同じようになる番組があります!
できれば、他のみなさんにも是非見て頂きたいです!
自分にだけ起こる現象なのか、この機種特有なのか、すべてのテレビで起こることなのかが知りたいのです!
My価格さんへ
確実に進化しているところもあるのですね!
自分はこの前は違うメーカーのブラウン管テレビだったのでその辺の進化がわかりませんでした!
いいところもたくさんあるテレビですね!
Gankunさんへ
【プログレッシブ処理をビデオ】で効果があったのですね!
まだ他では試してないけど、すべてのスクロールに有効ならいいんですけどね…。
書込番号:14068798
0点

「キカナイト」見てみました。
確かにそういう場面がありましたが、それって卓上のカメラに切り替わった時じゃないですかね?
だとしたら、元の映像自体があんなんだと思います。
書込番号:14068934
0点

sn2000さんへ
自分も前はそう思ったのですが(前というのは、大晦日のダウンタウンの笑ってはいけない〜で卓上のカメラで映した場面が、今回と同じ感じの画質でした)、
別の番組で、明らかに卓上カメラは使っていないだろうっていうようなスタジオ全体を撮っているような場面でも、このような画質の時があるので、変だなぁと思った次第です。
もしそういう映像を見つけたら、また書き込みますので検証よろしくお願いします(^-^)/
書込番号:14068966
0点

了解です!
そして、プログレッシブ処理→ビデオの情報ありがとうございます。
書込番号:14070922
0点

もぐッQさん
プログレッシブ→ビデオの設定変更・・・完璧です!!!!
全く「ひっかかり」がなくなりました。
そして『5LDK』でも確認しましたが、横スクロールの文字は
全くブレずにチラつかずに「ひっかかり」が無く、完璧に視線が追い付きます。
Z2000と比べましたが、全く追い付けず、ZG2の画像は「別次元」でした。
素晴らしい性能だと感じます。
それから『キカナイト』も何度も確認しました。
サランラップ越しの画質・・・これは、明らかに「卓上の低画質カメラ」で
撮影された画像です。TVの問題ではないので、安心して良いと断言できます。
TV画質が上がると、本当に「え? TVの不具合?」と感じてしまいますね。
なぜ角度を変えて撮影するカメラの1台が「監視カメラ」のような「低画質カメラ」を
使ったのか、TV局(番組制作会社)の常識を疑いたくなります。
それにしても、「タイムシフト録画」機能があると、心配している「場面」が
共有して「再確認」できるので、本当に便利ですね。
また、何か気が付いたら、情報を共有したいと思います。
書込番号:14075969
0点

こんにちは
>プログレッシブ→ビデオの設定変更・・・完璧です!!!!
全く「ひっかかり」がなくなりました。
そうですか! 良かったですね!
もしも、買うときの参考になりました。
ありがとうございました。
一休み 拝
書込番号:14076092
0点

ZG2の納品待ちですが、とても良い情報でためになりました。
展示してあるとついつい画面を見る日々ですが色々と気になる点があったので到着したら参考にしたいと思います。
My価格さんもすっきりして良かったですね、私はまだまだ先です・・
書込番号:14076111
0点

返信おくれてすみませんでした!
My価格さんへ
少しはお役に立てたみたいで何よりです!
あと、ラップ越しのように見える〜の件ですが、My価格さんの言葉で不安がなくなりました!
ありがとうございました(^-^)/
一休みさんへ
色々と親身になって、丁寧に説明して頂きたい、ありがとうございました(^-^)/
雪竹さんへ
多少気になる点もありましたが、決して悪いテレビではありません!
どんなテレビを買っても何かしら気になることは出てくるはずですし。
早く到着するといいですね!
もっといい方法が…とか、何か気付いた点などありましたら、みなさんまたよろしくお願いします!
書込番号:14088666
2点

もぐッQ さん
はじめまして。
>もっといい方法が…とか、何か気付いた点などありましたら、みなさんまたよろしくお願いします!
いい方法?かどうか良くわかりませんが、ZG2で映像のエンドロールの「ひっかかり」や、その他カクツキ映像は「おまかせ」設定の状態でも回避できる方法が、某巨大掲示板に以前書かれていました。
その方法は単にリモコンの「3D」ボタンを押して、表示モード切替を「2D3D」して、3D眼鏡を架けてみれば、スッキリ綺麗に見えるとのことです。
3D眼鏡をお持ちじゃ無い方も、映像は2重に見えますが、しっかりと捕まえて(今回問題のエンドロールなど)見えるとのことです。「クイック」「映像設定」「2D3D効果」の「弱」で。
自分は結局この症状が最後まで気になって、ZG1と同じ「ハイスピードクリア4倍速」を搭載した46XE2の購入を予定しています。
書込番号:14139367
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





