※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年8月7日 00:18 |
![]() |
2 | 3 | 2013年7月17日 09:30 |
![]() |
2 | 3 | 2013年5月19日 19:12 |
![]() |
1 | 5 | 2013年2月26日 23:51 |
![]() |
9 | 3 | 2013年2月7日 01:02 |
![]() |
3 | 5 | 2012年10月25日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
1年半ほど前に購入したZG2なのですが、液晶のモヤみたいな物が出てきたので保証サポートを使って見たところパネルの交換になりました。
そこでモヤは無くなり綺麗になったのですが、今度は暗い部屋でテレビをみると画面上部がやたら明るく気になります。
パネル交換前はその部分は全く気にならなかったのですがパネルを交換すると同時に液晶のバックライトも交換するという事になるのでしょうか?
ひょっとしたら液晶の部品にバックライトもくっついている感じですか?
書込番号:16443022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは、操作編の95ページからを良く読んで、設定を確認して下さい。
<特に100ページの「明るさ検出」が「オフ」になっている可能性が...
「明るい部屋の設定」になっていれば、部屋を暗くすれば「画面が明るい」のは「普通」です。
<「明るさ検出」がそれを上手く調整してくれるのですが...
また「映像メニュー」が「おまかせ」では無く、「あざやか」になっている可能性も...
まぁ、とにかく「取扱説明書を良く読んで、設定を確認する」というのが最初にやるべき事ですm(_ _)m
<その情報をココに公開した上で、「この設定でこうなるのはナゼ?」という質問なら判りますが...
>ひょっとしたら液晶の部品にバックライトもくっついている感じですか?
そうですね。
部品交換をする時に、設定が初期化されたのかも知れませんねm(_ _)m
書込番号:16443534
0点

>ひょっとしたら液晶の部品にバックライトもくっついている感じですか?
そうです。
大抵のパネルはバックライトと一体になっています。
この機種も含め、最近の液晶はエッジ式LEDになっていて
パネルの左右または上下にLEDを配置して反射板で拡散させて
パネルに光を当てているので光ムラをゼロにするのは難しいです。
特に暗い部屋で見ると光ムラが目につき易いです。
交換後のパネルのムラも照明下で目立つなら不良ですが、
暗い部屋や暗室でのムラは目立ちやすいので仕様内かも知れませんし、
交換しても変わらないかもっと酷くなる可能性もあります。
とりあえずサービスに症状を確認してもらい再度交換するかを相談してはどうでしょうか。
書込番号:16443569
0点

光漏れ(輝度ムラ、光ムラ)のない液晶TVは、液晶TVじゃないです。
程度の差はあるけど、どんな液晶TVでも光漏れはあります。
完全暗室で、光漏れなしでみたいなら、自己発光のブラウン管TV、プラズマTV、有機ELディスプレーか、もしくは
プロジェクターや、リアプロジェクターTVなどを選択すればよかったですね。
ちなみに、ZG2とほぼ同時期にでたセルレグザX2(LED直下型エリア制御TV)でも、光漏れはあります。
上部の漏れて、下部が漏れないとしたら、パネル交換の時、ほんのちょっと下にズレてつけたんでしょう。
微妙なズレで、上が漏れたり、下が漏れたり、右が漏れたり、左が漏れたりします。
完璧に均一につけるのは、かなり難しいんでしょうね。
書込番号:16444318
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
この機種を使ってるから、ベゼルの浮きはどうですか?
昨日この機種のパネル交換をして貰ったのですが、交換後のテレビを見ていて画面したのベゼル(画面と接している部分)が空いているのに気付いて気になっています。
交換前は気付いてなかったのか、交換の組み付けでなったのか分から無いのでみなさんがどうか教えてください。
またベゼルの浮きは不良に入るのか分かる方も教えていただけると嬉しいです
書込番号:16371988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昨日この機種のパネル交換をして貰ったのですが、
>交換後のテレビを見ていて画面したのベゼル(画面と接している部分)が空いているのに気付いて気になっています。
交換作業での「作業(組み立て)ミス」なのでは?
早急に作業した業者か修理依頼した会社(販売店・メーカー)に連絡して、修正して貰った方が良いと思いますが...
<こんなところでモタモタしている意味は無い様な..._| ̄|○
歪んだままにしていると、そのまま変形して、はめ込みを直しても浮いた状態になってしまうかも...
>またベゼルの浮きは不良に入るのか分かる方も教えていただけると嬉しいです
「浮いている」という事実があるなら「不良」なのでは?
<それを「自分がやった/やっていない」をちゃんと説明出来れば、メーカーなりに対応を求めることは出来るでしょう。
書込番号:16372072
1点

おはようございます
同じ時期に発売された42Z2のクチコミでは、ベゼルの隙間が空いてるものを交換してもらったという書き込みがありますね。
外観不良は、人によって違いますが、納得できなければ、連絡したほうがいいと思います。
書込番号:16374389
0点

私も過去に42Z2などでは上部右側など少し曲るなど(浮く)という話はありました。
この機種も持っていますが下部のベゼルが浮き(変形)などありませんし、聞いたこともありません。
55ZG2では、ベゼルの全体の浮きなどの話も聞いたことありませんよ。
上記の方2人と同じ意見で、もう一度相談されたほうがいいかと思います。
書込番号:16374808
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
録画をしていると、途中で録画が中断してしまい、お知らせを確認すると内蔵ハードディスクの残量がなくなったため録画を中断します。とありましたが内蔵ハードディスクの録画可能時間がまだ1時間ほど残っておりなぜ、録画が中断してしまったのか分かりません。このような症状になった方はほかにいらっしゃいませんでしょうか?返信よろしくお願いします。
0点

残量が少ないから
書込番号:16151247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一度録画してみて停止したら、仕様という事でおしまい。
書込番号:16151328
1点

こんにちは
>録画をしていると、途中で録画が中断してしまい〜
内蔵ハードディスクの残量がなくなったため録画を中断します。
(取扱説明書から)
お買い上げ時には、ハードディスクの「自動削除設定」(取説 P.58) が「する」に
設定されています。
@通常は上記で残量が無くなれば古いのから消えて行く設定ですが
自動削除「しない」なのでしょうか? (録画リストの画面に「自動削除」の表示無し)
自動削除「する」では古いのから消えて録画領域が確保され、通常「残量が無い」とは
「お知らせ」に出ないと思います。前のが消えても良い録画状態なら自動削除「する」に
「しない」設定なら、こまめに削除なりするしかないですね。
内蔵HDDはタイムシフトの中で移動させたりする一時保存のHDDとした方が良いと思います。
で、日常に使うのは別に外付けHDDとして別に少し容量の大きいの購入されるか、別途レコー
ダー若しくはRECBOXに移動などで今回の様な残量が無いなど避けられる様に思います。
A今すぐニュースの設定 「する」ですか?
これも残量に影響すると思いますので、これも確認したが良いですね。
書込番号:16151751
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]

ZG2はDLNAクライアント機能はありますが、サーバ機能は搭載していませんので
RECBOXなどのNASへダビングすれば
DLNAクライアント機器で再生できます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg2/function.html#dlna
書込番号:15821669
0点

サーバー機能には非対応なので録画した番組を発信できないです。
一度USB HDDに録画してからRECBOX等にレグザリンクダビングする等一工夫必要になります。
書込番号:15821689
0点

taka_8さん
サムライ人さんの情報に補足すると、リンク先の図の Case1 がそれにあたりますが、このダビングは「レグザリンクダビング」と言われています。
ただ操作そのものは特別なことは不要で、通常の内蔵 HDD や USB HDD 間のダビング (ムーブ) と同じ操作をしていって、最後のダビング先を選ぶところで、RECBOX などの LAN-S として表示されている機器を選べば勝手に「レグザリンクダビング」になります。
この LAN-S 機器は事前登録などは不要で、電源が入っていれば自動的に発見してダビング先として表示してくれます。
あと確か、タイムシフトマシンの方で録画したものは、直接レグザリンクダビングできなくて、一旦 USB HDD にダビングしておかないといけなかったような気がします。
書込番号:15821748
0点

タイムシフトマシン用の1.5TBに録画したものは上書きされる前に
通常録画用の500GBにダビングすればRECBOXへダビング出来ます。
しかし実時間がかかります。そこからRECBOXへは倍速で出来ます。
初めからRECBOXへの保存目的なら最初から通常録画用の500GBへ録画すれば
一行程省けます。
書込番号:15822606
1点

「ZG2」は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11b/function08.html
>42ZG2のHDDに録画した番組を他のTVやパソコンで再生したい
は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11b/function03.html
である必要が有りますm(_ _)m
書込番号:15822790
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
いよいよ私もこのサイズ55インチを購入したいと思っています。
この機種が良いと思うのですが、レグザリンク・ダビングができないことがあるというのですが、
初心者質問で申し訳ありません、レグザリンク・ダビングとはどういうものでしょうか?
また、購入した際この症状が出た場合は、無料で修理してくれるのでしょうか?
よろしく御指南ねがいます。
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
PCなりスマホなりをお持ちなんでしょうから検索するクセをつけた方がいいです。
書込番号:15724780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レグザリンク・ダビングができないことがあるというのですが
<お知らせ>をみてそういわれたのですよね?
それなら、メーカーホームページをクリックするだけで改善ファームアップしたとの記載されていることは読まれたはずですが。
>購入した際この症状が出た場合は、無料で修理してくれるのでしょうか?
修理ではなく、ファームアップするだけです。
しかし一見すると、レグザリンクダビングがなにかもわかっていないのですから
仮にその症状があっても、その機能を利用することがあるかどうかも分からないかと思うのですが・・・
以前の質問スレを見させてもらいましたが
往々にして、すこし調べればわかるような質問が多かったようにおもいます。
折角、ご自分でお金を払って購入し、ご自分で楽しむわけですから
どういったことができるか、自分の目的に合った機能があるかなど
ご自分自身で下調べすることも、良いものを買う上では大事な要素だと思いますよ。
書込番号:15726397
3点

お二方早速の書き込みありがとうございます。
おっしゃるとおり自分で検索などして調べればいいんですね。
でも私くらいの年齢になると、なかなか説明文を読んでも
理解できないことが多すぎて、ついつい皆様に頼ってしまいます。
また愚問したときも暖かい目で回答願います。
書込番号:15728188
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
このTV購入しました、まだ設置していませんがブルーレイ・DVDレコーダーの選択に迷っています。
現在は外出が多くてほとんどビエラTVとビエラハードディスクDVDレコーダーの組み合わせで録画で見ています。
シリーズものや映画はDVDに録画してコレクションもしていますので、これからも引き続きDVDにダビングもしたいと思っています。
このTVにベストな機器のご指導をお願いします。
0点

パナやソニーなど皆さんお勧めされますが、このテレビで内蔵や外付けHDDに録画ができます。将来、テレビで録画した番組をBDに焼きたいと思われたとき、東芝レコやライター、パナレコの場合はREC-BOXを追加しないとBDに焼けませんので、その点を注意しなければなりません。
タイムシフトでたまたまBDへ焼く番組が出来たら、面倒ですが先に紹介した方法でやられては?本当に面倒なので、BDに焼く予定のものはレコで予約した方が楽です。
書込番号:15249382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在は外出が多くてほとんどビエラTVとビエラハードディスクDVDレコーダーの組み合わせで録画で見ています。
「ビエラハードディスクDVDレコーダー」は、「DIGA」だと思いますが、
レコーダーの「使い勝手」を考えれば、同じ「DIGA」の「BDレコーダー」が良いとは思います。
<全てのリモコン操作が変わると、何かと不便かと...m(_ _)m
後は、ひでたんたんさんも仰る「55ZG2の録画番組の行き先」次第...
「観て消す」なら、「55ZG2+DIGA」
<http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/12a/index_j.htm
で「レグザリンク・ダビング」に「○」がある製品が対象
「観て残す」なら、「REGZAテレビ(55ZG2)&レコーダー」または「55ZG2+RECBOX+DIGA」
<今は「RECBOX」だけではなく、「LinkStation」の一部のモデルでも可能。
「VIERA」の型番などの情報が無いので、「DVD画質」が今後どう影響するか判らないため、
「BDレコーダー」がベストなのかもイマイチという感じはしますm(_ _)m
<「D-VHS標準」で満足でき無い方もいれば、「VHSの3倍」でも問題無い方も居るので...
書込番号:15249431
1点

ひでたんたんさん、名無しの甚兵衛さん、早速のご指導ありがとうございます。
レコーダー、ディーガですm(__)m
レグザにはレグザレコーダーが・・・と、思っていました(恥)
現在の機器は5年くらい前のものでTVがTH-50PZ700SK DVDがDIGA DMR-XW31です。
ビエラプラズマはすごく熱を発して、これからは暖房代わりに(笑)なりますが、夏はたまりません、3Dの魅力やパネルのコンパクトさ、HDの便利さ、価格などで入れ替えを決定しました、本当は55X3が欲しかったのですが。
TVの録画機能で外付HDや内蔵HDに録画して。観て消す。
レコーダーに録画して、必要なものをダビングする。
そのような使い方が簡単ですね。ありがとうございました。
ところで、本来なら自分で調べるべきことなのですが、今のレコーダーは2時間番組をダビングするのに2時間必要としていますが、高速ダビングの出来る機器も有るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15249645
0点

お持ちのDVDレコはDR(放送画質)でDVD(VR)にダビングしたので、実時間かかったのではないでしょうか。
レコ本体(HDD)に予約録画するときDVD画質(XP、SP、EP等)に指定すればDVDにダビングのときに、お使いのDVDディスクの対応速度でダビングできるので、早く終了できるのでは。
これからBDレコを導入してBDにダビングする予定なら、今までの予約通りDRでも高速ダビングはできます。
書込番号:15250115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんさん、名無しの甚兵衛さんご丁寧な回答、大変参考になりました、貴重なお時間をありがとうございました。
回答を参考に機器の選定をしてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:15250234
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





