※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年3月13日 12:57 |
![]() |
0 | 3 | 2012年3月13日 00:52 |
![]() |
0 | 5 | 2012年3月23日 11:44 |
![]() |
0 | 7 | 2012年3月21日 23:17 |
![]() |
16 | 15 | 2012年3月23日 01:29 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月11日 03:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]

リモコンの中の画面サイズボタンではどうですか?
あと、DVD再生環境がわからないので、まずボタンから。
書込番号:14281708
0点

シネマスコープサイズ(2.4:1)で収録されているソフトならば、何をどうやっても全画面ピッタリに表示はできないです。上下に帯が入るのがオリジナルですから。
TVの設定でズーム等は可能ですが、画面が一部見切れます。
全画面ピッタリに表示したいならば、ビスタサイズ(16:9)のソフトを選んでください。
書込番号:14281732
1点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E6%AF%94
こんなところを見てみては?
世の中は「4:3(1.33:1)」と「16:9(1.78:1)」だけでは無いということですm(_ _)m
<特に「映画ソフト」の場合
ソフトの裏に「画面サイズ」についての説明も有ると思いますが...
書込番号:14281803
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
ZG2シリーズを検討しており、
55インチと47インチで悩んでいます。
どうせなら55くらいは欲しいのですが、
地デジ放送がメイン視聴になります。
画面が大きすぎると、55インチは画像があれるのでは?
という心配があります。
このシリーズの両方を置いてある店舗を見つけられず、
比較検討ができておりません。
視聴する距離は、テレビから約2メートルです。
アドバイスをいただけるとうれしいです。
0点

よく言われる最適視聴距離(画面の高さ×3)で言えば、55で問題ないです。この距離ですと映画は迫力がありますが、私個人としてはニュースなど垂れ流しコンテンツだと大袈裟な感じがしますけど。
1.5m付近まで近づかなければ粗は目立たないと思いますが、キメの細かさを重視するなら47でしょう。何かしながらや垂れ流し視聴の場合、大きすぎて近づけないというのは意外とネックになります。
書込番号:14278742
0点

maybexさん
ありがとうございます!
今の環境なら55でも行けそうということですね。
やはり大きい方がいいと思うので、
こちらで検討してみます。
書込番号:14280355
0点

スレ主さん
私は55ZG2を視聴距離約2メートルで見ています。
映画視聴ではやはり迫力があります。
47インチだと、上下に帯の入る映画になると、ちょっと小さく見えるかなと思いますが、
55インチだとそんなに気になることもないでしょう。
地デジで粗が目立つということはありません。
というか、いちいち粗を気にしてテレビ見てもしょうがないです。
そもそも私は42Z3500からの買い増しだったので、
47インチでは変化が少ないので最初から55インチ狙いでした。
本当に正解でした。
書込番号:14281057
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]

http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=13
↑を見る限りでは、
【対応機器】
テレビ:X3/ZP3/Z3
…
情報端末:REGZA Tablet AT700 / AT3S0*2 ※対応する情報端末以外ではご利用になれません。
となっていますね。
書込番号:14278430
0点

>PC,タブレットで持ち出し可能?
RZプレーヤー=LAN経由の視聴用のソフトでは?
持ち出し機能は、受け側Android用は「RZポーター」,送り側が対応している必要が有るはずです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=14
ZG2は、未対応。
REGZA TV内の映像を外に出すには、レグザリンク・ダビング(ZG2も対応)の方法が有りますが、これもレグザリンク・ダビングを受けるソフトが必要になりますが、PC等の内蔵HDD等に出来るソフトは出ていないはずです。
>ZG2でRZプレーヤーは使用可能なのでしょうか?
RZプレーヤー=LAN経由の視聴用のソフトで視聴するにしても、送り側が対応している必要有り。
sn2000さんが情報を上げていますが、ZG2は未対応。
デジタル放送(ワンセグ含む)は、著作権保護が掛かっていますから、送り側,受け側、著作権保護に対応した仕様やソフト類が必要で、簡単ではないです。
書込番号:14278930
0点

根本的な話として、
こういう「DLNA」を利用するなら、
「レグザリンクシェア(DLNAサーバー)」の機能が必須なのでは?
書込番号:14280848
0点

みなさんありがとうございました。
レグザダビングに挑戦してみようと思います。
対応しているPCT571を購入致しました。
返事が遅れて申し訳ありませんでした。
皆さんのおかげで良くわかりました。
書込番号:14332800
0点

東芝PCのレグザリンクダビングは、PC経由してSDやBDにダビングするだけです。
http://toshibadirect.jp/pc1/catalog/2012/t57e/001.html?link_id=pro_t57e_t57e_001
T571でも下記のように違いがあります。
*4
T571/W5TEはブルーレイディスク/SDメモリへのダビングが可能です。T571W3TE、W2MEは、SDメモリへのダビングが可能です
ダビングすることができるPCなので、自機でBD/SDの再生はできると思いますが。
書込番号:14332869
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
55ZG2を過日注文し到着を待っております。壁掛けにする為に壁面補強工事を行い東芝純正の金具「FPT−TA14」も取り付けてもらいました。しかしTVをつけると壁との隙間が53mmしかなく、HDMIケーブルが刺さらないことに気づきました。(準備したHDMIケーブルの端子を折り曲げても75mm程度が限度)3D・4K・ハイスピード・ARCなどの条件のそろったL型端子などは販売されているのでしょうか。私がネット検索しても見つかりませんでした。どなたか教えてください。
0点

>3D・4K・ハイスピード・ARCなどの条件のそろったL型端子などは販売されているのでしょうか。
知っている範囲では、SONYに有ります。
http://www.sony.jp/products/catalog/AVcord_sou.pdf
のP10。
ZG2なら背面HDMI端子が横なので、
DLC-HE10H
DLC-HE15H
DLC-HE20H
書込番号:14272594
0点

m-kamiyaさんありがとうございました。ソニーのHPも確認したのですが・・・。ベストなものはケーブルの一端が壁から出ていますのでオスーメス逆があれば最高です。条件を満たした中継端子(延長するための端子)のようなものがあればいいのですが。最悪の場合は、壁内配線はあきらめてお教えいただいたものを購入いたします。ありがとうございました。
補強した壁にさらにスペーサー(板)を重ねて金具を取り付ける方法は危険ですね?
書込番号:14272739
0点

大きさやご希望のスペックがすべてかなっているかどうかわかりませんが、
イメージはこういった感じなんですかね??
探せば見つかればいいですが。
参考に載せておきます。
http://www.amazon.co.jp/Amazon%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88-speed-Ethernet%E5%AF%BE%E5%BF%9C-HDMI%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B003ES5ZTG/ref=pd_sim_e_3
書込番号:14272834
0点

m-kamiyaさん、u-ichikunさんありがとうございます。教えていただいたHPからいろいろな商品に辿りつくことができました。あすメーカーに問い合わせてみます。m-kamiyaさんやu-ichikunに教えていただいたケーブルのTVがL型で外部機器側が逆の端子(刺される方・メス?オス?)になっていればいいのですが。
書込番号:14273392
0点


sn2000さんありがとうございました。ご紹介いただいたソニーのケーブルを壁内に通せるかどうか大工さんに相談しています。結果はお知らせいたします。よく調べて、壁を通せばよかった反省しております。それにしても、端子の大きさを考慮し、下からさせるように改良してほしいですね。
曖昧な記憶ですが「ZG1」はそうでしたね。
書込番号:14286248
0点

みなさん、アドバイスありがとうございました。27日にハウスメーカーさんが壁掛け工事を行います。お教えいただいたソニーのケーブルと、コネクター部分が曲がらないケーブル(若干、高価)の2種類を渡しました。壁との隙間を見て使ってもらうことにしました。完成しましたら写真を投稿します。悩んでいる方は他にもいるかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。この「クチコミ」の使用ルールも分からず解決済みのご連絡が遅れましたことお詫びいたします。
書込番号:14326081
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
ZP3とZG2で購入悩んでます 両者は価格差で32インチが買える4〜5万円の価格差があります タイムマシーン…は あったらいいかなBDディスク化が容易に出来たらいいけどって感じです またSVHSとかのいわゆる4:3もののBD化したものも出来るだけイイ画質でみたいです
さらに32ZP2の購入も考えてますので付属の3Dグラスやマイカル等映画館用3Dグラスは ZG2でも使用がOKか実際に体感されたりご存知の方々からのご教示をよろしくお願いします
1点

こんばんは
32ZP2の購入も考えてますので付属の3Dグラスやマイカル等映画館用3Dグラスは ZG2でも使用がOKか>
ZG2はアクティブシャッター方式なので、偏光式のメガネであるZP2用、映画館のメガネはつかえません。
SVHSの映像は、解像度が低いので、ZP3で見ても、ZG2で見てもさほど、ちがいがないです。
それより、ZG2は4倍速+黒挿入なので、ZP2よりは、動きにつよいので、アクション映画や、スポーツ映像などで、残像感がすくないと思います。
書込番号:14270744
3点

>ZP3とZG2で購入悩んでます 両者は価格差で
>32インチが買える4〜5万円の価格差があります
???
どちらにも「32インチ」は無いのですが..._| ̄|○
ココに書いているという事は「42インチ」での話って事?(^_^;
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000288533.K0000245236
PCが有れば、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=42ZP3,42ZG2
で双方の違いが判り易いのですが...
「機能」「性能」とも大分違いますm(_ _)m
>またSVHSとかのいわゆる4:3もののBD化したものも出来るだけイイ画質でみたいです
って事は「DBレコーダー」も有るって事でしょうか?
>BDディスク化が容易に出来たらいいけどって感じです
との兼ね合いも有るので「型番」で書いて貰えると、
「容易」かどうかも判断できます。
<最低限「東芝」である必要が有るようですが、
「シャープ」でも出来るらしい...(^_^;
※東芝としては「DTCP-IPダビング」に対応したレコーダーなら、
メーカーを問わずに出来るらしい...
「3Dメガネ」については、エックスピストルさんも仰るように
「方式」が全く違うので「互換性」がありません。
<量販店に行けば、双方の「3Dテレビ」が有るはずなので、
それぞれで見てみれば良いんですが...
※お店によっては「台」などに固定されているモノも有るので、
店員に断って、他の製品でどう見えるか試させて貰うと良いと思います。
書込番号:14271030
2点

>>ZP3とZG2で購入悩んでます 両者は価格差で
>>32インチが買える4〜5万円の価格差があります
>???
>どちらにも「32インチ」は無いのですが..._| ̄|○
勘違いされちゃってますね。
差額で32インチのテレビが1台買えるってことです。
価格面では、42ZP3+32ZP2≒42ZG2って感じですね。
細かい事は、エックスピストルさんと名無しの甚兵衛さんの仰る通りなので違った視点から。
タイムシフトレコーダーはこの価格差で買えませんので、この機能を安く使える事にメリ
ットを感じるのであればZG2はお買い得ですね。ただ、結局テレビですのでテレビを買換える
までしか使えないので、私ならレコーダーを買います。BD化も容易に出来ますし。
3Dに関して。26ZP2を使用してますが、偏光方式は縦方向の解像度が半分になります。
2D表示と3D表示で比較してみるとこの違いは意外と分かりますよ。画質優先の3DならZG2ですね。
32ZP2を購入予定でしたら3Dメガネを共用出来るZP3の方が良いですが、あえて3Dの違いを
知る意味でZG2の選択もありかな・・・。
録画番組の視聴面で、ZP3ならDLNAサーバー機能があるのでZP3と32ZP2をLANで接続すれば、
ZP3でUSB-HDDに録画した番組を32ZP2で容易に視聴する事が可能です。ZG2では、DLNAに対応
したLAN-HDDを別途購入してそれにレグザリンクダビングをしなければなりません。
また、ZP3では長時間録画にも対応してますので、少ない容量のUSB-HDDで済むのでHDD代も
安くなりますね。
書込番号:14271779
3点

エックスピストルさん
レスありがとうございます 3Dグラスについて了解しました SVHS画質については容易に解りやすい説明ありがとうございます
名無しの甚兵衛さん 詳細なレスありがとうございます
4〜5万円なら一般の32インチが買える額って意味でした
比較されたデータ提供参考にさせていただきます
タイムマシーンシフトについてかなり不勉強でしたので質問文が至らず申し訳ございません
今はBW830 ソニーRX100 所持しておりますので もしタイムマシーンシフトでからのBD化となると新たに対応可能なBDレコーダの購入を検討しなくてはならないと思いました
「DTCP-IPダビング」対応のレコーダがポイントのようですね
3D眼鏡についてはZG2とZP3ZP2は互換性がないのですね 了解しました
メカタれZさん 詳細レスありがとうございます
一般の32インチとの意味でした もちろんZG2 ZP3 には32インチがないことをはあくいておりましたが質問文が至らず申しわけございません
42ZP3+32ZP2≒42ZG2!そうなんです 迷ってます
ZG2とZP3 べつの視点からのご教示大変参考になります 3Dの偏光型は縦方向の解像度が低下するのですね 3Dについて勉強になりました
タイムマシーンシフトについてZTシリーズも登場しさらに進化してるようですのでさらに勉強させっていただきます
書込番号:14272049
0点

メカタれZさんへ、
>差額で32インチのテレビが1台買えるってことです。
あぁ、そういう事ですね。ご指摘有難う御座いますm(_ _)m
ネコタン☆さん、大変失礼しましたm(_ _)m
ネコタン☆さんへ、
>タイムマシーンシフトについてかなり不勉強でしたので質問文が至らず申し訳ございません
「タイムシフトマシン」ですm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg2/recording.html#timeshift
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m18/server.html#timeshift_machine
<プログラムは「ZG2」の流用の様なので、基本同じですm(_ _)m
>「DTCP-IPダビング」対応のレコーダがポイントのようですね
そうなんですが、他社の場合、
「自社製品からのダビングは受け付ける」
「IO-DATAのRECBOXは例外的に受け付ける」
「スカパー!HDチューナーからは受け付ける」
見たいな動作になっているようですm(_ _)m
<逆に「レグザレコーダー」は、他社のテレビなどからもダビングできるのかも!?(^_^;
でも「テレビ」側も「自社レコーダーにしかダビングしない」ということかも..._| ̄|○
>今はBW830 ソニーRX100 所持しておりますので
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt920.html
などの情報が参考になると思います。
<「DMR-BW830」にはこのような機能は有りませんm(_ _)m
簡単なヒントとしては「スカパー!HD録画対応」です。
書込番号:14272728
0点

タイムシフトについて、補足として
レグザレシーバーや、レグザレコーダーのタイムシフトは、圧縮ができます。
圧縮すれば、画質は落ちますが、ZG2が、6局1日分のところ、レグザレコーダーなどでは、6局が1週間以上とれます。
そこらへんで、差別化してるんでしょうね。
だから、厳密に言うとZG=ZP3+レグザレシーバー(レコーダー)ではなくて、レシーバーや、レコを買い足した方が、色々と便利です。
書込番号:14273136
2点

エックスピストルさんへ、
>レグザレシーバーや、レグザレコーダーのタイムシフトは、圧縮ができます。
「レグザレシーバー」とは?
何となく「レグザレシーバー」=「レグザサーバー」の事ではと思いますが、
<http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000293977.K0000293976
「レグザレコーダー」の中に「タイムシフトマシン」がある製品は無いので、
<http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/11b/index_j.htm
「レグザサーバー」も「レコーダー」なのですが、
メーカーはあえて「レグザサーバー」と呼称していますm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/index.html
どういう製品を指しているのかが..._| ̄|○
<スレ主さんに誤解を与えない事を祈りますm(_ _)m
書込番号:14273456
0点

誤解を招く表現をしてしまいました
レグザレシーバー→レグザサーバー(タイムシフト付き、BDレコ)に訂正します。
名無しの甚兵衛さん、フォローありがとうございます。
書込番号:14274876
0点

私も同様の悩みを持っていましたがZG2を選択しました。ZP3はキャンペーン用の3D眼鏡が在庫豊富なので買う必要が無いのに対して、ZG2は7千円くらいで買う必要があります。結局価格差は5万円くらいあります。私は当初3dはZP3に一日の長があると思っていましたが、新型グラスは明るく軽くフィット感もあり、ZG2の勝と判定しました。まだまだタイムシフトの専用レコーダーの信頼性が無い現在、ZG2の購入に1票投票です。ZG2はやすくならんと思います。
書込番号:14275287
0点

ミーザブさん ZG2 推薦ですね 実に悩むところです・・・
エックスピストルさん タイムシフトマシーンの解説ありがとうございます
名無しの甚兵衛さん 訂正指摘 ありがとうございます
ZG2の2D⇒3D変換もほしいですし タイムシフトマシーンはかなり重宝しそうですがBD化ですとか圧縮希望などの自分のニーズをかんがえますと 別にBD化用にレコーダを買い足すよりも 画質的に遜色ないZP3を購入し + レグザサーバー180購入 + 32インチZP2または2D⇒3D変換付で3Dグラスも共用できる LG32LW5700(色作りにやや不満ですが) のコンビ も視野に入れ考えております
書込番号:14305478
0点

ZG2は早く買わないと値上がりし、在庫が尽きます。タイムシフトレコーダー(レグザサーバー)は信頼性が低いです。今なら12.7万円くらいで手に入りますので、ZG2を買っちゃうべきです。安いからとりあえず買うなら、LGの3Dでも良いかもしまれません。3Dは映画やゲームで使用しますが、タイムシフトは日常毎日使用します。携帯・車・パソコンと同じくらい、人の生活を豊かにします。展示品や修理品をつかまされる前に買っちゃいましょう。なんて大きなお世話ですよね。この悩みは楽しみの一つでしょうから、自分の判断を信じましょう。私は10万には下がらず、逆に値上りして、在庫が尽きると思います。わけあり品(再販売品)だけ安くなると予想します。
書込番号:14311641
1点

ミーザブさん レスありがとうございます タイムシフトマシーンへの評価 再認識しました。いままでの生活の中でこのような機能があったらなあってことがたびたびありました(現在でも・・・)私にとってあきらかに生活が変わるかもしれません ただZG2からは圧縮ができないので25GBのBD で2〜3時間で1枚!ってことになりますね ただBDの価格も相当安くなりましたが・・・
やはり 現時点では信頼性とか考慮すれば ZG2(タイムマシーンシフト)+外付けHDDに上記で教示いただいた東芝パナやシャープのレコーダ購入買い足しで BD化が賢明のようですかね・・・
書込番号:14331400
0点

>BD化ですとか圧縮希望などの自分のニーズをかんがえますと
>ただZG2からは圧縮ができないので25GBのBD で
>2〜3時間で1枚!ってことになりますね
「ZG2」から、直接BDへ焼くことができないのは判っていますよね?
つまり、「焼くための機器」に「レグザリンク・ダビング」をすることになりますが、
「焼くための機器」に「圧縮」する機能が有れば、問題無いのでは?
<「PC」でも「レグザレコーダー」でも、「RECBOX→DIGA」という手も...
自分は「Z3500」なので、
「USB-HDDは複数の同時接続に非対応」
「レグザリンク・ダビング非対応」
とできない尽くしなので、やはり「AV環境総入れ替え」が必要になってしまっています。
<録画番組を継続して同じメーカーなら再生できる方法が提供されれば、
自分のような「古い機種」の利用者も買い替えを容易に考え易いと思うんですが...
済みませんm(_ _)m 愚痴ってしまいました_| ̄|○
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hdx-lsu2_v/
こんな製品も有るには有るんですが...
書込番号:14331596
2点

名無しの甚兵衛さん 早速のレスありがとうございます
ZG2付属のタイムシフトマシーン⇒対応型外付けHDD⇒対応型レコーダーと認識しております
外付けHDDに圧縮機能のついたものもあるのですね。
z3500 の件 お察しいたします せめて同一メーカーでの再生可能な配慮をメーカーサイドに望みたいですね・・・!! チョット違いますが自分は以前の殻付BDの件で懲りてますから・・・
書込番号:14331728
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47ZG2 [47インチ]
バッファロー 外付けHDD2.0テラを買いたいと思っています。
しかし、HD-LBF2.0TU2と言うのが最安値であります。
調べていくとLSやALS等もあり、解らなくなってきました。
違いは何かを、わかり易く解説してもらいたいのですが・・・
ディーガ対応やアクオス対応のものは、使用できませんよね。
専門的なことを聞きますが、解る方詳しくお願いします。
0点

こちらを参考にしてみて下さい。
http://okwave.jp/qa/q7015533.html
>ディーガ対応やアクオス対応のものは、使用できませんよね。
大半がレグザ、アクオス、ブラビアなどに対応しています。
もちろんディーガでもメーカー推奨外のハードディスクを接続している方もみえます。
ただメーカー推奨外の場合、ハードディスクによっては認識されない場合もあるので、
この辺は運しだいとしか言い様がありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/SortID=13514259/
自分もアクオスにHD-LBF2.0TU2を接続して録画などを行っています。
もちろん47ZG2でもHD-LBF2.0TU2は使用できます。
http://buffalo.jp/search/tv/?makerId=2&brandId=2&seriesId=57&attributes%5B%5D=29&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&action_kaden_find=true
後は上記の対応表で何が違うのか確認されるといいでしょう。
書込番号:14270432
0点

>違いは何かを、わかり易く解説してもらいたいのですが・・・
最低限、
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex_list.html
の「表」での違いは見ていますか?
<PCが有って、この程度も見ていないのでは..._| ̄|○
バッファローの場合、
「発売時期」とか「搭載機能」「付属ソフト」などの違いで型番のバリエーションがあるようです。
基本「HDX-LSU2/Vシリーズ」以外の製品での(録画用途に限った)違いは無いと思いますm(_ _)m
書込番号:14271042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





