REGZA 42ZG2 [42インチ] のクチコミ掲示板

2011年 5月下旬 発売

REGZA 42ZG2 [42インチ]

6番組同時録画に対応した3D対応フルハイビジョン液晶テレビ(42V型)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:アクティブスキャン480 REGZA 42ZG2 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42ZG2 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42ZG2 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42ZG2 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42ZG2 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42ZG2 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42ZG2 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42ZG2 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42ZG2 [42インチ]のオークション

REGZA 42ZG2 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月下旬

  • REGZA 42ZG2 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42ZG2 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42ZG2 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42ZG2 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42ZG2 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42ZG2 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42ZG2 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42ZG2 [42インチ]のオークション

REGZA 42ZG2 [42インチ] のクチコミ掲示板

(2312件)
RSS

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42ZG2 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42ZG2 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42ZG2 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

シアターラックについて

2012/01/08 14:40(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]

スレ主 I'm No,2さん
クチコミ投稿数:6件

年末にヤマダ電機でシアターラックTHZ-F1350L付きということで
本機を注文しました。

そこで接続について質問なんですが、接続する機器は
ブルーレイレコーダー(DIGA DMR-BWT510-K)とPS3です。

THZ-F1350LにはHDMI出力と入力が各1個しかないので
これらはREGZAのHDMI入力(ARC)とTHZ-F1350LのHDMI出力に繋ぎ
DIGA DMR-BWT510-KはTHZ-F1350LのHDMI入力に繋いで
PS3はREGZAのHDMI入力に繋ぐだけでいいのですか?
よろしくお願いします。

書込番号:13995952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/01/08 14:50(1年以上前)

その方法で再生できますが、テレビ直結のPS3は音声が制限されます。


ラックシアターが対応しているフォーマット次第なのですが、DTSには対応しませんしマルチチャンネルリニアPCM にも対応しません。
BD 再生はレコーダーで行うならそれでも構わないかもしれません。

書込番号:13995988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 I'm No,2さん
クチコミ投稿数:6件

2012/01/08 14:59(1年以上前)

口耳の学さん
ありがとうございます。

商品が届くのは、まだまだ先ですが楽しみに待ってます。

書込番号:13996015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/01/08 14:59(1年以上前)

ラックの詳細がググっても出てこないので書いていただいた情報だけで考えると、その方法でも良いですし、PS3とBDレコを逆にしても良いです。

ただ、ラックが対応してる音声フォーマットによりますが、もしBDソフトのHD音声に対応してるラックでも、テレビに接続した方はHD音声とDTS系の音声で聞くことはできなくなります。

どちらにしてもDTS音声だけ考えて、どちらかを決めた方が良いですね。
DVDはドルビー音声が標準なので問題ないですが、BDの映画ソフトはDTS音声だけのものも多いので、BDソフトを多く再生する方をラックに接続する方がよいかな・・・

ちなみに、このラックはARCに対応してないのでは?
テレビがARC対応でもラックが対応してないとARCは機能しませんので、ラックが対応してなければ、
テレビ→ラック の光ケーブル接続が必要になります。

でもARC対応の可否は、ケーブルの問題だけで機能や音質が制限されたりすることはないので安心してください。

あと、これらの接続をした後にラックに光端子が余るようなら、テレビにHDMI接続した側の機器から更に光ケーブルでもラックに接続して、そちら側の音声を聞けばDTSにも対応できます。

書込番号:13996018

ナイスクチコミ!0


スレ主 I'm No,2さん
クチコミ投稿数:6件

2012/01/08 15:07(1年以上前)

クリスタルサイバーさん
ありがとうございます。

>>ちなみに、このラックはARCに対応してないのでは?

そーなんですか。
たしかTHZ-F1350Lに光ケーブルが1本付属してる様なんで
接続します。

書込番号:13996042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/01/08 15:10(1年以上前)

ARCの件はラックの取説に書かれてると思いますので、ARC対応なら光ケーブルは必要ないので、その光ケーブルはテレビにHDMI接続した機器からラックへの接続で使用した方が良いです。

書込番号:13996052

ナイスクチコミ!0


スレ主 I'm No,2さん
クチコミ投稿数:6件

2012/01/08 15:16(1年以上前)

クリスタルサイバーさん
度々返答いただき、ありがとうございます。

商品が届きしだい取説見てみます。

書込番号:13996074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2012/01/08 15:37(1年以上前)

THZ-F1350Lの取説がダウンロード出来ないので
あくまで推測なんですが

ダウンロード出来る東芝のシアターラック・RLS-250/450は
ARCに対応しているから
おそらくそのシアターラックもARCに対応しているだろうと考えられます

シアターラックに光デジタルケーブルが付属しているのは
ARC非対応のテレビと接続するためのものですので…

書込番号:13996141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/01/09 15:25(1年以上前)

私もヤマダ池袋から購入し、年末に納品されました。私はAVアンプを持っていたためこのラックは55ZG2には使わず、すでに持っていた42Z8000に使いました。どなたかも書いていましたが、THZ-F1350LはARCには対応していません。REGZAとはHDMIと光ケーブルの接続が必要です。仕様のところをアップしますので参考にしてください(読めなかったらごめんなさい)。

書込番号:14000809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2012/01/09 15:52(1年以上前)

参考図

robinotitiさん

情報提供ありがとうございます<(_ _)>

ということは…
今回のスレ主さんの場合
上の絵の接続になるってことでしょうか?

出来れば取説の
接続のページもアップ願います<(_ _)>

書込番号:14000890

ナイスクチコミ!0


スレ主 I'm No,2さん
クチコミ投稿数:6件

2012/01/09 16:26(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん
robinotitiさん
返信ありがとうございます。

robinotitiさん
仕様表の画像ありがとうございます。
ARCには対応してませんか。
でも販促品のオマケとして付いてくるので贅沢は言えませんね。

万年睡眠不足王子さん
分かり易い図面ありがとうございます。

書込番号:14001018

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/01/09 16:33(1年以上前)

シアターラック付きとは太っ腹ですね!
私の近くのヤマダ電機で聞いてみたところ、やはりシアターラック付きと言われました。
シアターラックいらないので、その分ガツーンと値引きして欲しいですね。
というのは酷でしょうか。

書込番号:14001050

ナイスクチコミ!0


スレ主 I'm No,2さん
クチコミ投稿数:6件

2012/01/09 16:48(1年以上前)

k.i.t.t.さん
>>シアターラックいらないので、その分ガツーンと値引きして欲しいですね。

そーですね。
でも私の場合、テレビ台の購入も考えていたので
オマケで付いてくるだけでもありがたいです。

書込番号:14001113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/01/09 17:36(1年以上前)

仕様表から考えると特にHD音声にも対応して無いようなので、どちらをHDMIでラックに接続してもよさそうですね。

接続としては

BDレコ or PS3 → ラック → テレビ 
BDレコ or PS3 → テレビ  とHDMIで接続。

テレビ → ラック と光ケーブルで接続 (ARC非対応のため)

となります。

仕様表からラックには光入力が2系統あるので、更に・・

BDレコ or PS3 のテレビにHDMI接続した方 → ラック と光ケーブルで接続。

がよさそうです。

最後の光接続はその機器で再生するDTS音声に対応させるものなので、その機器でDTS音声を再生しないなら必要はありません。
(テレビ経由ではZG2はDTS音声をスルーできないため)

また、こちらの機器がPS3だった場合で光接続も併用するなら、PS3の音声出力設定をHDMIと光の同時出力にして、光出力側を5.1CH出力(もう一方は2CH固定)にした方が良いです。

レコだった場合は同時出力は普通にされますし、どちらも5.1CH出力になるので特に変わった設定はないと思います。

書込番号:14001339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/01/09 17:38(1年以上前)

万年睡眠不足王子さんの接続図でアンテナ系はその通りです。私の場合、HDMI系は違います。邪道かもしれませんが、入力切り替えをTVとアンプ(ラック)のリモコンの両方を使うのは面倒なので、TVリモコンだけで操作できるようにレコーダー、PS3、CATV、アンプのHDMIをREGZAにつなぎ、REGZAの光出力をアンプの光入力につないでいます。そうするとTVのリモコンの入力切り替えだけで各機器の切り替えができ、アンプのリモコンは普段は使わなくて済みます。ですから、私のTVの選択要素にHDMI入力が4個以上あることが必須です。また、55ZG2に接続しているアンプはONKYOのSA-205HDでREGZAとリンク可能です。つまり、アンプのHDMI出力からREGZAのHDMI入力に接続することでREGZAのリモコンで、アンプの電源や音量操作が可能です。今まで書いたアンプは今回のラックに読み替えていただいても同じです。先ほども書きましたが、いただいたシアターラックTHZ-F1350Lは私は42Z8000につないでいますが、全く同じ接続や操作です。わかりずらい文書で済みません。質問があればお願いします。シアターラックの取り説は何枚かアップします。(PDFのアップ方法がわかりません。PDFなら全頁アップで知るのですが・・)

書込番号:14001348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/01/09 17:39(1年以上前)

取り説の続きです。

書込番号:14001357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/01/09 17:40(1年以上前)

取り説の続き2です。最後です。

書込番号:14001362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/01/09 17:59(1年以上前)

robinotitiさんの取説を見るとDTSのデコード自体にも対応してないようなので、特に光で対応する必要はなさそうですね。。

であれば、BD映画ソフトはDTS音声のみも多いので、BDソフトを良く再生する方をラックにHDMI接続しておけばよさそうです。

で、ラックにHDMI接続した機器の音声出力はビットストリームではなくPCM出力に変更しておいた方が良いですね。

書込番号:14001458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2012/01/09 18:40(1年以上前)

robinotitiさん

取説提供ありがとうございます<(_ _)>

書込番号:14001672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

RECBIXが登録できません

2012/01/07 21:08(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]

クチコミ投稿数:10件

設定→レグザリンク設定→外部連携設定→レンダラー機能設定→
アクセス機器の登録にてRECBOXの選択だと思っていますが、アクセス機器の登録がグレーアウトしていて選択出来ません。

環境はルーターからのLANケーブルにスイッチングハブLAN-SW08をかまして、
そのハブに42ZG2とRECBOX[HVL-AV1.0]とDMR-BZT810とJ-COMのSTB[BD-V8000RJ]を指しています。

設定→レグザリンク設定→リモート電源オン設定→外部機器を電源オン→
の一覧にはRECBOOXがあるので、接続は問題ないと思っています。

42ZG2の設定の問題だと思うのですが、説明書等を見てもわからず困っています。
どなたかご助言をお願い致します。

書込番号:13992995

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/07 21:29(1年以上前)

駄々漏れさん
> 設定→レグザリンク設定→外部連携設定→レンダラー機能設定→
> アクセス機器の登録にてRECBOXの選択だと思っていますが、アクセス機器の登録がグレーアウトしていて選択出来ません。

取説・準備編 55 〜 56 ページの説明には、「本機にアクセスする機器 (DMC)」と書いてあります。

この用語の DMC というのがわかりにくいと思いますが、簡単に言うと「リモートコントロールする機器」(リモコン) だと思ってください。

で、RECBOX はそのリモコン機器から制御されるサーバ機器 (DMS) になるので、ここの登録は不要というかできません。

登録しなくても ZG2 から RECBOX にアクセスして番組などを再生視聴できます。


ちなみに、DMC になりうるのはパソコンやスマフォなどです。

参考: http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/misc/what's_dlna.shtml
(クチコミシステムの不備で、「'」より後がリンクになっていませんので、全体をコピーして URL 欄に貼ってください)

上のページの 3-Box System Usage のところを見てください。ZG2 が DMR、RECBOX が DMS です。

で、DMC が存在しない場合 (今はまだこちらが普通です) は、2-Box Pull System Usage の形で ZG2 (DMP) から RECBOX (DMS) 内の番組を見ることになります。

書込番号:13993097

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/01/07 21:54(1年以上前)

shigeorgさん

回答ありがとうございます。
という事は、RECBOXへの録画はどうすれば出来るのでしょうか?
現状、録画先にRECBOXが出てきません。

書込番号:13993222

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2012/01/07 21:56(1年以上前)

shigeorgさんの説明の「DMS」,「DMR」は、dlnaの公式ページにも記述が有ります。

http://www2.dlna.org/digital_living/devices


書込番号:13993228

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/07 22:14(1年以上前)

駄々漏れさん
> という事は、RECBOXへの録画はどうすれば出来るのでしょうか?

REGZA TV は Z2/ZG2 世代から LAN HDD への録画はできなくなりました。

そのため「RECBOX に録画する」ということはできません。

ただし、録画済みの番組を RECBOX にダビングすることはできます。(レグザリンクダビング機能を使います)

タイムシフトマシン録画については詳しくないですが、そうではない普通の録画の場合、録画番組一覧 (録画リスト) を出して、黄色ボタンを押せばダビングができますが、そのダビング先として LAN-S 機器としての RECBOX が出てくると思います。

この場合、LAN-S 機器は登録等は不要で、自動的に発見して表示してくれます。ダビング先として出てこないとしたら、ネットワークや設定等の問題で ZG2 から RECBOX がうまく認識できていないのでしょう。

なお、ZG2 から RECBOX へのダビングは「他の機器へのダビング」になりますので、RECBOX では「コピー不可・ムーブのみ可」という状態の番組になり、ZG2 ではダビング 10 番組であればコピー可能回数が一回減った状態で番組が残ります。

書込番号:13993317

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/01/08 03:03(1年以上前)

shigeorgさん

直接録画が出来ないのを忘れていました。
回答頂いた際には初期化しており確認出来ませんでしたが、
さきほど初期化が完了し、無事にBZT810へのムーブに成功しました。

アドバイス頂きありがとうございました。

書込番号:13994409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/04/10 23:40(1年以上前)

同じ質問になるとおもいますが、アドバイスをいただきたいです。
42ZG2とRECBOXをRECBOXの付属のLANケーブルで直接接続しましたが、RECBOXにダビングしようとしても、42ZG2側で認識しません。
クチコミをみる限りでは、設定はいらないようですが、どうすれば認識しますか?よろしくお願いします。

書込番号:14420135

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/04/11 00:09(1年以上前)

しまひでさん

LAN ケーブルで直接接続した時に、両方の機器の電源は切れていたでしょうか?

もし電源が入っていた状態で LAN ケーブルを接続したのであれば、両方の機器の電源を入れなおして、1 分以上待ってから ZG2 が RECBOX を認識するか確認してみてください。

電源は切れていたはずだという場合も、念のために再度電源を入れなおしてみてください。


これは、AutoIP という仕組みによって、IP アドレスというネットワーク通信に必要な設定を自動的にさせるために必要な手順になります。

なお、この仕組みがちゃんと働くためには、ZG2 も RECBOX も「IP アドレスを自動設定 (取得) する」という状態になっていないといけません。

双方の機器は初期状態でそうなっていると思いますが、念のために確認してみてください。


他に考えられる原因は、LAN ケーブルの不良とか差込不足による接触不良等でしょうか。

一度 LAN ケーブルを抜いて挿しなおしてみてください。

また、他に LAN ケーブルがあるのなら、それと交換してみてください。


書込番号:14420295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/04/11 00:54(1年以上前)

shigeorgさん

認識しました。
ただ、RECBOXを接続する前にRD-BZ810をHDMIで接続し、HDMI連動機能を使用する→レグザリンクダビングを設定していて、これを全て“使用しない”にすると認識しました。
毎回、設定しなければいけないのでしょうか?

書込番号:14420483

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/04/11 10:43(1年以上前)

しまひでさん
> 毎回、設定しなければいけないのでしょうか?

そうです。

というか、今の東芝機の HDMI ケーブルを使ったレグザリンクダビングは、「REGZA TV と東芝レコーダーだけがつながる (HDMI ケーブル経由の) ネットワーク接続にする」という特殊な使い方で、それ以外の機器とのネットワーク機能が使えなくなります。

本来の HDMI ケーブルによるネットワーク機能はそういう制限は想定していないようなのですが、東芝がその機能を搭載する際に変な制限をつけてしまったようです。

そのため、それ以外のネットワーク機能も使いたい場合は、HDMI によるレグザリンクダビングを使うのではなく、普段から LAN ケーブルによるレグザリンクダビングを使うような設定にしておくほうがよいでしょう。

この設定なら、BZ810 へのダビングも、RECBOX へのダビングも設定を変更する必要はありません。

ただし、LAN ケーブル直結だと、BZ810 と RECBOX で毎回 LAN ケーブルを挿しなおさないといけなくなるので、もし BZ810 と RECBOX へのダビングをちょくちょくやるということなら、LAN ケーブル直結ではなく、LAN HUB を使って、ZG2, BZ810, RECBOX の 3 台をつなぐようにするほうがよいでしょう。

さらには、LAN HUB の代わりにルータの LAN HUB 部を使って接続すれば、DHCP という仕組みで比較的すぐに IP アドレス設定がされるようになるので、各機器の電源を入れて 1 分以上待つということをしなくてもすみます。

なお、この場合のルータの役割はインターネット接続をするためじゃなく、DHCP 機能を使うためだけなので、ルータの WAN 端子部分にはなにもつなげなくて、LAN 端子 (ポート) を使うだけで OK です。(もちろん、すでにルータを使ってインターネット接続しているのであれば、各機器をルータの LAN 端子に接続するだけで OK です)

書込番号:14421447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/04/13 23:55(1年以上前)

shigeorgさん

返信遅れてすいません。

東芝特有の性能を理解していれば、簡単なことでしたね。
アドバイスを参考にホームネットワークを確立していきたいと思います。

そこでおすすめのルータがありましたら、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:14432471

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/04/15 23:31(1年以上前)

しまひでさん
> そこでおすすめのルータがありましたら、教えていただけませんでしょうか?

今回の 3 つの機器をつなぐためだけであれば、Logitec 製品以外の安価な有線 LAN ルータもしくは、無線 LAN ルータを適当に選べばよいでしょう。

Logitec ルータは、DLNA を使う時にはサーバを発見できない製品もあるので、今回のような用途では避ける方がよいでしょう。

あと、昔は無線 LAN ルータは高かったのですが、今時は無線 LAN ルータの価格が下がってきたし、何かの折に無線 LAN を使いたくなることもあるでしょうから、無線 LAN ルータを選ぶのもよいかと思います (無線 LAN 機能を無効に設定すれば有線 LAN ルータとして使えます)。


もし、(将来的に) 本来のルータの機能 (インターネットへの接続) に使うことも考えて、ということなら、NEC もしくは Buffalo のルータ製品が定番でしょうか。

個人的には Buffalo 製品をいくつか使ってきていますが、最近の製品では不具合が出ることもあるので、安定性を求めるのなら NEC の方がいいのかなと思います。(とりあえずということなら PA-WR8160N-ST とか PA-WR8170N-HP とかでしょうか)

書込番号:14442260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エッジ型のエリア分割でしょうか?

2012/01/07 19:40(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]

スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

本機はエッジ型エリア分割でしょうか。

私は今、REGZA 42Z1を使用しており、大画面テレビへの買い替えを検討しています。
42Z1はエッジ型の16分割です。分割エリア数が少なすぎるため黒浮きを防ごうとするあまり、暗いシーンでは画面全体が暗く沈んでしまい、メリハリのない画になります。
そうかと言って、エリア駆動を「切」にすると明確に黒浮きしてしまいます。

本機はどのような対策が施されているのでしょうか?
Z1と対して変わらないようであれば、ソニーの55HX920(直下型エリア駆動)の購入も視野に入れています。

よろしくお願いします。

書込番号:13992632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/01/07 20:13(1年以上前)

>>本機はエッジ型エリア分割でしょうか。

そのとおりです。

個人的にはZ1もZG2も画質自体は大差ないと感じています。
エッジ型の限界でしょう。

書込番号:13992777

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2012/01/07 20:36(1年以上前)

Z2・ZG2のエリア分割はZ1・ZG1に比べ縦横が逆になりました。
そのお蔭でZ9000のダブルスキャンに当たるアクティブスキャンが実現しています。
これはZ1では出来ないのでこの分の進化がありました。


アクティブスキャン480
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11a/function10.html

書込番号:13992852

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2012/01/07 20:46(1年以上前)

補足です。
 バックライトも上下(Z1・ZG1)から左右(Z2・ZG2)に配置が変わっています。

書込番号:13992887

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

2012/01/07 20:54(1年以上前)

ずるずるむけポンさん
メカタれZさん

ありがとうございます。
エッジ型となると余り進化はなさそうですね・・・。

今度店頭に足を運んで実機を見てみたいと思います。
余りにも黒沈みが激しい場合はHX920の方にしようかと思います。

書込番号:13992927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

DLNAでの動画再生ができません

2012/01/07 18:40(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]

クチコミ投稿数:3件

42ZG2と、RECBOXのHVL-AV3.0をLANで接続して使用しています。

内蔵HDDに録画したものをRECBOXに移してから見るのは問題ないのですが、パソコンに入っている動画ファイルをRECBOXに移して見ると、「指定のファイルは再生できません」と出てしまいます。
動画ファイルに関しては、取り扱い説明書にあるMP4(H.264/AVC),AACに変換しているのですがダメで、他の映像フォーマットも試しましたが、どれもダメでした。

サポートにも電話しましたが、取説に書いてある「機器によっては一部の動画の再生できない場合があります」の一点張りで、何も教えてもらえませんでした。

動画変換ソフトは、XMedia Recodeを使っているのですが、詳しい設定方法などがありましたら教えてください。
また、別なソフトなどありましたら、教えてください。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:13992349

ナイスクチコミ!0


返信する
sn2000さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:24件 REGZA 42ZG2 [42インチ]の満足度4

2012/01/07 19:13(1年以上前)

もしPCのOSがWindows7ならWindows7のDLNA配信を利用してTVで再生してみてはどうですか。(RECBOXを経由せずにです。)
NAS上のTVでは再生できない動画もWindows7のDLNA配信を使えば再生できるケースがありますよ。

書込番号:13992510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/01/08 02:26(1年以上前)

sn2000さん
レスありがとうございます。

書き忘れていましたが、Win7とZG2の組み合わせ(RECBOX経由なし)、RECBOXとPS3の組み合わせでは、視聴できました。
ただ、DLNAサーバーがあるのに、パソコンやPS3の電源を入れたくなくて、ZG2とRECBOXだけで視聴できないかと思い、質問させて頂きました。

書込番号:13994344

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/01/09 16:20(1年以上前)

>動画変換ソフトは、XMedia Recodeを使っているのですが、
>詳しい設定方法などがありましたら教えてください。
まずは、「Mpeg4」を使わずに「Mpeg2」から試してみては?

他には「XMedia Recode」以外のエンコードソフトを使うとか...

書込番号:14000999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/01/16 12:57(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございました。

>まずは、「Mpeg4」を使わずに「Mpeg2」から試してみては?
取扱説明書にある再生可能なフォーマットを全部試してみたのですが、どれもダメでした。
「指定のファイルは再生できません」が、どうして再生できないのかが判れば先へ進めるとは思うのですが、さっぱりです。

>他には「XMedia Recode」以外のエンコードソフトを使うとか...
オススメのソフトとかありましたら、教えて欲しいです。

書込番号:14029369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

常時録画したファイルの移動について

2012/01/06 09:22(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47ZG2 [47インチ]

クチコミ投稿数:4件

この47ZG2の常時録画で録画したファイルをパナソニックのブルーレイディスクレコーダー:BZT710内のHDDに移動することは可能でしょうか?また移動できる場合、BZT710の編集機能を使用してCMなどをカットすることは可能でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひご教授ください。

書込番号:13985862

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:67件

2012/01/06 11:11(1年以上前)

最近のレグザリンクダビング機能はよく知りませんが、まずは外付けUSB接続HDDへ移動するところからだと思います。
これによって、レグザリンクダビングの機能が使用可能になります。

そこで、「パナソニックのブルーレイディスクレコーダー:BZT710内のHDDに移動」ですが、?しりません。
東芝のレグザブルーレィだったら可能なんでしょうが・・・

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg2/recording.html#timeshift_cevo
*録画した番組を内蔵の通常録画用ハードディスクおよび外付けのUSBハードディスクなどに移動(ムーブ)して保存することができます。

書込番号:13986169

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2012/01/06 11:51(1年以上前)

>パナソニックのブルーレイディスクレコーダー:BZT710内のHDDに移動することは可能でしょうか?

他社のレコーダーに直接移動させる事は出来ません。間に「RECBOX」を経由させれば可能です。

>BZT710の編集機能を使用してCMなどをカットすることは可能でしょうか?

HDDに取り込み出来れば、編集は問題無く出来ます。

書込番号:13986270

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/01/06 12:59(1年以上前)

ニ ィ ニ ィさん,jimmy88さん ご返答ありがとうございます。方法があると分かり助かりました。
CELL REGZA SLIM 46XE2とどちらにしよか悩んでいるので、購入してからがんばってみようと思います。

書込番号:13986515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]

タイムシフトで再生中に時折音声がフリーズするようなことが起こりまが、みなさんの製品ではどうですか?

書込番号:13983695

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/01/06 01:22(1年以上前)

レグザでは常套句ですが、
「操作編105ページを良く読んでテレビのリセット」
からでしょうか...


http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZG2
が影響している可能性も有るかも知れませんし...

書込番号:13985240

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 42ZG2 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42ZG2 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42ZG2 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42ZG2 [42インチ]
東芝

REGZA 42ZG2 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月下旬

REGZA 42ZG2 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <463

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング