※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2011年11月21日 17:50 |
![]() |
9 | 10 | 2011年11月16日 11:57 |
![]() |
5 | 4 | 2011年11月13日 00:47 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月14日 12:35 |
![]() |
21 | 10 | 2011年11月13日 15:52 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2011年10月27日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
REGZA 42ZG2 or 3D BRAVIA KDL-46HX920 を比較した方いますか?
見てきたのですが、画質ではKDL-46HX920でしたねぇ〜
やはり、動画解像度が違いますね。
ホントに画質はホンモノです。
かと言って42ZG2のタイムシフトマシンも魅力的。
なんか、タイムシフトマシンで売り出している気もするが。。。
てか、そうですし重要なセールスポイントですしね。
元々は東芝が好きなんで東芝に越した事はないですけど^^;
で、思ったのですが、42ZG2は3Dとタイムシフトマシンを搭載してこの価格。
毎回思うのですが、東芝っていつも安すぎませんか?
KDL-46HX920の方は録画と言っても最低限の機能しかありません。
その分、画質にコストが掛かっています。
しかも、画質は個人的には凄くイイですし。
X-reality PROはかなりの秀逸。
大きさは、42型と46型違いますが価格差を考慮する範疇ではないでしょう。
これだけの機能さがあって両者、価格は大差ありません。(両者、元の価格はほぼ同じ)
一体、どうなっているのでしょう?
CEVOエンジンも東芝がいくら半導体が得意と言っても安くはないと思います。
だから、採用パネルの違いあれど画質の部分が疎かになってるとは思えない。
東芝はコスト削減がお得意???
じゃあ、SONYは?
って話しになる。
ちなみに、これは私の理想論ではありますが、TVはKDL-46HX920、BDレコーダはDBR-M190での組み合わせが最強コンボかと。。。
両者のイイとこ取りですね。
しかも、リスク分散できます。
(コストは度外視ですよ(笑))
で、余計な事書いてしまいましたが皆さんどうでしたか?
1点

最高画質に拘るなら、可能であれば、家庭環境に近い明るさ(閉店時など)で、プラズマVIERAのVT3シリーズ辺りと比較してみて下さい。モードは、スタンダードがベストです。
液晶では絶対味わえない、ナチュラルコントラスト、動画解像度、など...etc
是非とも体感して下さい。
書込番号:13759148
2点

SONYの46HX920、東芝の42ZG2ともに使用経験ありです。HX920は数日前に手放しました。
両者に関してですが、機能および音質は42ZG2が、画質に関しては46HX920が気に入ってます。
デザイン的には46HX920が一歩リードという感じです。ただ、HX920はHX900からさらにコスト削減したような雰囲気があります。
画質に関して、SD映像のアップスケーリングに関しては明らかに46HX920が優れていますが、HD映像に関して言えば、46HX920のフォーカスのぴったり合ったようなくっきりクリアな映像がいい、ともいえますが、42ZG2と比較してもどちらが優れている、とは言い難いものがあり、ユーザーの好みで選ぶレベルの違いではないか、と思います。
42ZG2は、ブラウン管やプラズマパネルに似せた画造りで、穏やかな印象ですが、フォーカスがずれた感じではなく、あくまでエッジを穏やかにした感じで、実際42ZG2とHDブラウン管を同じ部屋に置いてますが、似たような画の造りだと感じました。
対して46HX920は液晶らしいくっきりはっきりを目指したのではないかと。エッジははっきりし、非常に精細感があります。
このあたり両メーカーのアプローチの違いが製品に表れているのではないかと。
あくまで個人的な解釈ですが、両製品のどちらが自分の感性に合うかで選ぶ、ということでいいような気がします。
ただ、機能を重視して選ぶのであれば、42ZG2の圧勝です。ネットワーク機能では46HX920に一歩譲るかもしれませんが、そのほかの機能に関しては、42ZG2はあらゆる点で46HX920に劣っていると思える部分はないと思います。
42ZG2はCELL REGZAの廉価版といったイメージもあるようですが、CELL REGZAと比べてもSD映像の表現力以外で、さほど劣っているとは思いません。質感では完敗してますが。
書込番号:13759937
4点

皆さん返信ありがとうございます。
パナのプラズマも素晴らしいですよね。
この2機種は発売されて随分経っているので次機種に期待ですね。
なんせ、大学生なんでこの位の価格となるとじっくり調べ上げなければ。。。(笑)
まぁ、家電好きなんでこの吟味している時間が一番楽しいのですけど(笑)
多分、ココに出入りするユーザーの皆さんは一緒だと思いますけど(笑)
書込番号:13762878
1点

>>画質に関して、SD映像のアップスケーリングに関しては明らかに46HX920が優れて
>>いますが
データベース型超解像の作用でそう見えるだけじゃないの?
ここも明らかにというよりは好みの問題だと思うけど。
蓄積されたデータの中から近い映像を選び出し補完するって、いかにも効果覿面だろうけど・・・
手段を選んでないやり方な気がする。
個人的に芝のやり方の方がここは好感持てるな。
書込番号:13794675
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47ZG2 [47インチ]
東芝の綺麗な画像に魅せられて、液晶買うなら東芝にしようと決めました。
それで、大きさからいくと、46XE2, 47ZG2, 47Z2 が候補になります。
メカによわくパンフレットを読んでもよくわかりませんので、アドバイスをお願いしたいので。まず46XE2と47ZG2でどちらが画像が綺麗なのでしょうか?
店員さんにきいたところ、「好みだ」といわれたのですが。同じ大きさのテレビがなかったので、比べることが出来ずどちらが綺麗なのかわかりませんでした。こちらの書き込みをみると46XE2は消費電力が3倍もかかるということですが、46XE2のほうが47ZG2よりいいよという何かメリットはありますか?音質はどちらもおなじでしょうか?あと、47Z2と47ZG2は画質的には同じくらいでしょうか?タイムシフト機能はあったらいいのかもしれませんが、値段がガーンとあがるので、それなら、無くてもいいかなと思っています。
もう一点、みなさん液晶テレビは音がよくないといわれますが、音をよくするなら、どの機種のホームシアターを購入すればいいですか?テレビで音をよくしたいというのもありますが、
DVDレコーダーで音楽を聞くときにいい音で聞きたいので、テレビと一緒に購入したいと思っています。どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。
ちなみに置く場所ですが、リビング窓側の角です。三角コーナー的なテレビラックを買うか、窓を背にしてまっすぐなテレビラックを買うかはまだ検討中です。
0点

現時点、液晶TVの最高画質は、東芝REGZAで間違い無いでしょう。
XE2とZG2の大きな違いは、パネルです。
Z2は、3Dやタイムシフトマシンを省いた、高画質モデルです。
個人的に、その中なら、ZG2です。
もし、ゲームやタイムシフトマシンを必要としないなら、
プラズマVIERA
VT3シリーズをお薦めします。理由は、42を越える大型液晶は、動画に伴う残像、ノイズが目立ちます。ナチュラルコントラストなど、残念ながら、プラズマのクオリティには及びません。技術の臨界点なのかもしれません。現時点、大画面で最高画質を求めたら、プラズマしかありません。※プロジェクターや業務用デジタルシネマを除く。
※感じ方や考え方には個人的があります。
書込番号:13745154
3点

こんばんは
46XE2と、47ZG2は、VAパネルとIPSパネルがちがうのですが、パネル特性について書きます。
まず、XE2のVAパネルは、IPSパネルより視野角が狭いです。何故、そのパネルを敢えて、フラッグシップモデルで使うかといいますと、液晶の応答速度が、IPSより早く、液晶の欠点である残像がでにくく、4倍速時でも滑らかな映像になります。映画や、スポーツなどの動きの早い映像を見るなら、IPSより有利です。IPSより、黒がしきしまって見えます。
ZG2と、Z2で、使われてるIPSパネルは視野角が広く、横方向から見た映像でも、色あせせずに、見ることができます。XE2より、新しいだけあって、カラーフィルターなどをつかって、LEDの肌色の白っぽさが、かなり改善されてます。リビングなどで、多人数で見る環境で適してます。
次に音について
XE2は、セルレグザだけあって、特別のスピーカーがついてます。分離してて、モニターより厚みがあり、中音を中心にしっかり音がでます。ただ、低音がでないので、サブウーファーなどを加えて、補えば、かなり迫力の音が楽しめます。
ZG2とZ2は、モニターを薄くするために、スピーカーも薄くなったことにより、音は、かなり軽くなりました。中音〜低音がほとんどでていないので、初期設定だと、携帯ラジオみたいな音がでます。イコライジングや、低音を強調しても、ほぼまったくといっていいほど低音がでません。
音の改善で、最もお金を掛けない方法は、ミニコンポがあるなら、それにつなげることです。
ホームシアターについて、お手軽に、簡単に組みたいなら、オンキョー、デノン、ヤマハ、ソニー、パイオニア、BOSEなどのホームシアターセットを買うといいでしょう。
それ以上の音を求めるなら、単体AVアンプを買って、お好きなスピーカーを買って揃えていきましょう。音の好みは人それぞれなので、どこのメーカーがいいなんてオススメできないですが。
よく家電量販店で展示されてるのは、オンキョー、デノン、パイオニア、ヤマハです。
それ以外にマランツですね。実際自分で決めた方がいいですよ。
私は、オンキョーの608を聴きにいって、はじめはいいなと思ったんですけど、ちょっとして音がくどく感じ、最終的にデノンにしました。
人によって、聞こえ方が違うので、じっくり試聴することをオススメします。
試聴時に、いつも見ていたり、聞いている、BDやDVDやCDを持っていって、ならしてもらうといいでしょう。
書込番号:13746003
2点

XE2はおそらく今年のBRAVIA上位モデルと同じパネルを使ってると思うよ。
サムスン PVAパネル。
去年はBRAVIA上位モデルはUV2Aだったからね。
今年モデルのBRAVIA HXシリーズが近くにあったら見比べて見るのもいいかもしれないね。
表面処理はちょっと違うから同じとはいえないけど似てる部分はあると思う。
書込番号:13746094
0点

フォトンベルトさん
プラズマVIERAの推薦ありがとうございます。
電気屋さんで2回話をきいたら、2人ともプラズマは画面が暗いので、映画を見る人にはいいけれど、ドラマなどには向かない、自分なら液晶を買うといわれたので、プラズマは眼中にありませんでした。私が画質にこだわりたいので、もしこちらのほうが綺麗に見えるなら候補に入れてもいいと思います。あと、プラズマは熱をとても発散するので、やめたほうがいいとアドバイスをうけましたが、カーテンがすぐそばにあっても危なくないですか?
電気屋さんでは一番明るいモードの設定されているとネット上の書き込みでみたのですが、一番明るいモードにすると、何か困ることはあるのでしょうか?たとえば色合いが悪くなるとか?困らないなら一番明るくしていつも使用すれば、プラズマでもいいのかもしれませんね。
一度見比べてみます。あと、こちらの音質はいかがでしょうか?
エックスピストルさん
細かい回答ありがとうございます。
とても勉強になりました。
テレビはリビングにおき、大人数でみるので、VAパネルよりIPSパネルのほうがうちにはむいているのかもしれませんね。スポーツはほとんどみませんし。コーナーに設置するため、真正面から見るわけではなく、少し角度が生じるため、視野角が広いほうがいいので、IPSパネルに軍配が上がりそうです。
ただ、音はIPSパネルは悪いということですので、ミニコンポが必要ですね。
私はメカに弱いので、よくわからないのですが、今夜ピアノを引くときはサイレント機能にして、スピーカーにつなぎ、そこから音を出しています。それを使えばいいのかしら???
そのスピーカーというのは、IPOTにつなぐと、IPOTの音楽が流れるようにもなります。
1つ教えて頂きたいのはZG2とZ2では3Dやタイムシフトマシンが付いていないだけで、
画質の綺麗さは同じとかんがえていいのでしょうか?店員さんは3Dがみれるほうが動きには強いということなので、ZG2とZ2ならZG2のほうが動きがなめらかにみえるというのですが、なんとなく嘘っぽいような気がして、単に高い機種を売りたいだけじゃないの?と思えました。
雛侍さん
BRAVIA HXシリーズというのは画像はきれいということですが、音質はいかがでしょうか?
明日か、明後日に購入しようとおもっていますので、引き続きアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:13747007
0点

こんにちは
店員さんの言ってることは、まったくウソというわけではないです。
ZG2とZ2についてですが、ZG2は4倍速で、Z2が倍速に黒挿入した擬似4倍速です。
4倍速と擬似4倍速のちがいは、横方向に動く映像の見やすさででます。
横方向にながれるテロップで確認すれば、ZG2のほうが動きにつよいのが解るはずです。
擬似4倍速は、倍速の欠点である、動く映像のちらつきを抑えるためのものです。
ソニーブラビアHX920は、4倍速に黒挿入して、擬似16倍速なので、動きに強く、ちらつきもレグザより軽減されてます。
プラズマでは、日立とパナからでてますが、コスパのいいのが日立XPシリーズです。
ただ、画質で選ぶなら、ビエラ46VT3ですね。
ビエラのいい点から、プラズマは自己発光により、液晶のような平面的な見え方ではなくて、ブラウン菅にちかい映像でみれます。
コントラストで、液晶を上回ることにより、暗室でみる、映像はかなり綺麗です。
動きの早い映像も、液晶よりかなり得意です。(ただ、ブラウン菅テレビよりは劣る)
欠点;圧倒的な輝度不足で、店でも、明るいリビングでも、かなり薄暗いです。
この輝度不足は、致命的なのが、CMで白地で、明るい映像が出たとき、明るさの表現ができなくなり、色見が、薄くなってしまうことです。ハイキーな映像に弱い。
もう1つは、階調表現がうまくなくて、1時停止すると、人の顔が段々にみえます。
ブラビアHXシリーズだけでなく、ソニーはすべてVAパネルで視野角はせまいです。
なぜ、IPSを使わないかは、以前かきましたが、VAのほうが、応答速度が早いので、動きを重視するソニーはVAをえらんだんでしょう。
音にこだわりが、あるみたいなので、書きます。
XE2は、セルオーディオという独立したバータイプのスピーカーシステムがついてるので、薄型テレビのなかでは、音はかなりいいです。
それ以外の、東芝のテレビは音に関して、他のメーカーより悪いです。
ソニーは東芝の次に音が悪いです。
日立、パナもあまりいい音はでません。ただ、プラズマテレビは薄型といえども、厚みがあるので、スピーカーに面積をとれる分、多少いいです。
シャープは比較的音にちからをいれているので、かなりましなほうです。
マイナーメーカーですが、三菱が現時点で、国内主力メーカーのなかで、音はいいです。ただ、薄型テレビのなかで、いいというだけですけど。
書込番号:13747525
3点

〉プラズマは画面が暗い〜
普通の家庭で使う分には、必要十二分です。個人的感覚ですが、ダイナミック(店頭用)モードは、明る過ぎて目が痛い位です。スタンダードの省エネ設定でも十分楽しめます。
現在のプラズマは、発熱も少なく、実使用の電気代は、液晶と殆ど変わりません。
2人の店員さんは、恐らく液晶メーカーのヘルパーだと思います。
追加
いい音は、セッティングが大事です。シアターシステムを検討されるなら、各メーカーで、自動音場補正機能が搭載のモデルをお薦めします。
書込番号:13747887
0点

プラズマ「消滅」へのカウントダウン中のようですネ。
ご購入はお早めに。
傲りが身の破滅を招いたかも(笑。
書込番号:13748421
0点

パナの次期プラズマはすでに高級路線に以降しているのかな?
もし仮にそうだとしたら VT3は最後のお買い得モデルかもしれませんね
まぁなんとも言えませんが(無責任w)
音に関してはエックスピストルさん と全く同意
一応?薄型デレビの中では音の良い?KUROというテレビを使っていますが それでも外付けの物(AVアンプ+スピーカー)に比べると音はスカスカですw
お金は掛かるとは思いますが音に拘るなら 個人的にはAVアンプ+スピーカーと言う組合わせをオススメしたいです
音は聞いて決めるのが一番ですが AV REVIEWと言う雑誌の9月号10月号で特集が組まれています
書込番号:13748576
1点

>>ソニーブラビアHX920は、4倍速に黒挿入して、擬似16倍速なので、動きに強く、
擬似という言葉を大っぴらに使っていいのならZG2も16倍程度になるけどね。
垂直分割の黒帯挿入の数も確か同じだし。
>>ちらつきもレグザより軽減されてます。
理由としては上記の理由ではなくて4倍速に関してはsonyに一日の長があるのと
積極的に補完するので滑らかに見えるってところが一般論じゃないかな。エラーもしやすくなるが滑らかになるのでそちらが好きなユーザーは買いだね。
まぁあくまで最上位に関しては上記の理由だと思うけど
ミドルZ2、Z3やHX720、HX820では明らかな2倍速、4倍速の違いがあるので
>>ちらつきもレグザより軽減されてます。
これが当てはまるかな。まぁ後はパネルの違いもあるけど
見分けられる人がそうそういるとも思えねぇし割愛しとく。
書込番号:13749061
0点

タイムシフト重要でないなら47Z2で充分だと思うけどな〜
音も気にされるほど悪くないし
音は逆に通常があまり良過ぎるのはどうかと思う
映画観る時とかにホームシアターセットで聞くのが一番いいと思う
書込番号:13772609
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47ZG2 [47インチ]
ZG2の購入を考えていますが42インチか47インチどちらにしようか考えています。
視聴距離は約2mなので47でも問題ないと思いますが画面が大きくなると画像の粗さ(?)が目立ってきてしまうのではないかと考えてしまいます。
あと、42と比べるとコントラストが下がってしまうのが気になります(カタログ数値より)
47を購入して、やはり42の方が・・・って思った人はいませんか?
家電売り場に行ってもやはり同機種をサイズ違いで並べているところもなく比べることができません。それぞれは売り場で別に見る限りは違いは無いように見えました。
1点

特に、大液晶ほど、動画に伴う残像、ノイズが目立ちます。
個人的に、画質を考えると、液晶は、現時点42が限度です。
大画面なら、プラズマをお薦めします。
書込番号:13741551
0点

おはようございます
37、42、46インチを家で使ってます。全部フルハイビジョンです。
明らかに37インチが綺麗です。それは離れてもです。
一番、安い37が、1番でかい46インチ価格3倍以上より綺麗だなんてってちょっとの間、ガッカリきました。
ただ、1年経って、考えるとでかい画面を買ったことで、自己満足は、かなり満たせれました。今は知りませんが、42までと、46インチ以上のテレビでは、外見上の作りが1ランク上でしたよ。
音もオデッセーEQがついていて、よかったような。
書込番号:13741857
0点

こんにちは、♪
47ZG2が我が家にきて1ケ月になります。
私の場合は36インチのブラウン管からの切り替えですが、
購入依前は、
(液晶TV全般に対して)画面の粗さとテロップのくっきり感の無さを気にしていました。
ですが、まったく画面の粗さは気になりません。
それどころか、店頭では何回も見ていたにもかかわらず
想像以上にきれいな画面で驚いています。
テロップの流れも気になりません。
2倍速と4倍速の違いを実感します。
時として1メートルちょとくらいに近づいて
「もっと大画面が良かったかな」の気持ちを満たしています。
かなり以前と2年前の2台の液晶TVを見ている
娘夫婦がやってきて画面の綺麗さと残像感の無さに驚いていました。
(2年前のTVは2倍速だと云っていました)
視聴距離2メートルで42の選択は、
私ならしませんね。
スレ主さんの趣旨とは離れますが、
ここでも多くの方が触れていますが
タイムシフトは、もう手放せません。
良きテレビライフを!
(このテレビにピッタリの言葉です)
書込番号:13742369
4点

フォトンベルトさん、エックスピストルさん、おさらいさん ありがとうございます。
返事遅くなってしまいすみませんです。
やはり大きくなるほどに粗さが目立つのはしょうがないみたいですね・・・
以前は42からはプラズマって思っていたのですが最近の液晶はずいぶんよくなってきてるので選考する必要があるかなと思い書き込みました。
やはりタイムシフトマシンは捨てきれないんですよね(笑)
47をもうちょっとじっくり見て自分で違和感ないなら47にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13758910
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
55ZG2を購入したいと考えております。
山梨から東京・池袋(ヤマダ電機日本総本店)まで遠征を考えています。
よって、ヤマダ電機日本総本店の現状の表示価格(販売価格とポイント還元率)を教えて下さい。
そして、ヤマダ電機日本総本店で最近購入された方の実勢価格を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

hata7777さん
無事遠征して買えたのかい?
価格の返スレは無かったようですが。
書込番号:13761226
0点

まだ買いに行っていません。
誰か情報下さい。
表示価格でも良いので教えて下さい。
書込番号:13764844
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
昨日近くのミドリ電気にて55MDR2を見て参りました。
55ZG2が店舗に置いてなかったので、
見比べが出来なかったのですが、
55MDR2は、他のAQUOSとかよりも画質が悪かった様な感じがしました^^;
55ZG2が無かったので、55A2と見比べてもA2の方が綺麗な気がしたのですが、
55ZG2の画質は動画も55A2より綺麗に映りますか?
それから、行った店にAQUOSが多かったのですが、
AQUOSの方が画質等が優れているからなのでしょうか?
2点

>55ZG2の画質は動画も55A2より綺麗に映りますか?
どうなんでしょう?
でもご存知かもしれませんが55A2は思いっきりシンプルモデルですよ?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=55ZG2,55A2
>それから、行った店にAQUOSが多かったのですが、
AQUOSの方が画質等が優れているからなのでしょうか?
いいえ
AQUOSは「販売戦略」がうまいだけです
台数稼ぐためなら何でもします
(注意:一部誇張表現あり)
もっとも展示台数が多い背後には
何があるのかは大きな声では言えないでしょうが
書込番号:13703189
4点

画質に対する評価は個人差が大きく影響しますので・・・。
主観ですが・・・三菱は”3つビシッと”がキャッチフレーズですから・・・画質で勝負
してない様に思えます。カタログを見ればそれが伝わってきます。まぁ、大手国内メーカー
製品であればどれでも必要十分な画質は備えてますから問題ないですが・・・。
REGZA 55A2も55MDR2と同じVAパネルですから画質は同様かと思ったんですが、55A2の方が
良く感じましたか・・画像処理技術の差でしょうか。
AQUOSは他のメーカーに先駆けて液晶テレビの開発と宣伝に注力し、液晶テレビはAQUOSと
思い込ませるほどの存在になった訳ですからね。量販店で多く扱われるのは必然かと思います。
書込番号:13704769
2点

ZG2なら納得できましすが
>55MDR2は、他のAQUOSとかよりも画質が悪かった様な感じがしました^^;
まぁ、画質は好みの問題と言ってもねぇ・・・
誰かに毒されたの?
55A2も普通、ありえんのですが・・・
と言うか画質に拘ってるのでしょうか?
前回質問した内容では録画やHDD内蔵を重視しているって書いてたけど?
一体何を重視したいの?
画質に拘るならソニーも入るでしょ?
そしてシャープは絶対にありえないでしょ?
って思うけど?
あまり言うともっと迷いそうなのでこの辺でやめときます。
書込番号:13705303
2点

55MDR2との事ですが、その機種を選ぶのであればその一つ前の55MDR1をおすすめします。
と言いますのも、知人が55MDR1を持っていてその知人と先日MDR2をみにいきましたがあきらかに画質が劣化しています。
画質に鮮やかさがなく映像もガクガクしていて知人も動画が変だねって言っていました。
店員さんの話では液晶パネルがMDR1とは変わっているかもしれないとの事です。
MDR2を選ぶのであれば私はMDR1をおすすめします。探すのは大変かもしれないけど探せばあると思いますので。
MDR1は本当にいいテレビですよ!
レグザとアクオスはみた事ないからわかりません。
書込番号:13705967
2点

やっぱり55ZG2が良さそうですね^^
ありがとうございます。
購入にあたり、皆様はどのように店員さんと交渉していますか?
極力安くで購入をしたいので、
何とぞイイアドバイスお願いします。
書込番号:13707307
2点

10/15に横浜市郊外のテックランド上山店で購入しました。
「35万円の21%+5年保証は池袋総本店で何度も出ているはず。ここでOK
が出なければ明日池袋に行く。」
と言ったら、あっさり交渉成立でした。
ちなみに私の交渉は成功とは言えません。
他の方はもっと好条件で買っている(3Dメガネ付きなど)ようなので、
本当の交渉ラインはここより2〜3万下なのかもしれません。
その時点で納期は最短11/2でした。
ご参考まで
書込番号:13709278
1点

結局、レグザしろリアルにしろ
もまともに回答されないままに終わっちゃったけど
何故かスレ主、本人は納得している・・・・妙なスレ。
書込番号:13712647
1点

昨日ヤマダ電機へ行って55ZG2を購入しました。
339300円+フレッツ加入47750円+P17%+外付けHDD500でした。
3Dメガネは付けてくれなかったですが、
なかなかいい条件だったかな??
書込番号:13719892
3点

>>画質に拘るならソニーも入るでしょ?
>>そしてシャープは絶対にありえないでしょ?
それこそ主観だろ。
>>あまり言うともっと迷いそうなのでこの辺でやめときます。
最初から何も言わなかったほうが賢明だと思うが。
書込番号:13746098
1点

>最初から何も言わなかったほうが賢明だと思うが。
結局ZG2買ったみたいなのね。
今日気がつきました。
書込番号:13761214
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
この度55型のテレビの購入を考えています。
各社のHPで製品を検索をした結果、この二つがイイかなと
思い、どちらにしようか悩んでおります^^;
その際に、HDD内蔵と2番組録画+番組視聴の二つは外せない
条件で検討しております。
画質面でも多少考慮したいと考えてます。
以上を踏まえての回答宜しくお願いします。
メインは上の二つで考えておりますが、
上の二つ以外にお勧めがあれば教えて下さい。
0点

その二機種は他にも大きな機能の違いがありますが、それらはどちらでも良い・・ってことでの比較なのでしょうか?
ZG2はタイムシフト機能があるので、最大6CHを一日分記録できますし、外付けHDDにも対応。
MDR2はBDレコ内蔵なのでBD再生やBDダビングも可能ですが外付けHDDは不可。
個人的にはHDDに貯めこむのは故障時などの録画番組全滅があるので、あまりお勧めできません。
ですので、別途BDレコをお持ちにならないならテレビだけでBDダビングが可能なMDR2にした方が良いと思います。
画質に関しては実際にご自身で比較してみないと・・ですよ。。
書込番号:13681099
1点

その二つなら
レコーダー、AVアンプ+スピーカーまたはホームシアターシステムなどの導入予定がまったくなければMDR2でいいかと。
画質は主観の問題なのでご自身の目で比較必須。個人的な意見を言えばどちらも見れる画質です。
書込番号:13681161
2点

MDR2の圧勝ですね。
比較になりません。
まぁ、それでも実機を何度も見た方が良いかと。
高い買い物ですから(笑)
書込番号:13681170
1点

>MDR2の圧勝ですね。
>比較になりません。
こう書いておいて
>まぁ、それでも実機を何度も見た方が良いかと。
>高い買い物ですから(笑)
なぜこうなる。
どうしたらこうなるのか誰か説明を求む!
あえて地雷を踏んでみたい時もあるんだ。
書込番号:13681204
7点

>どうしたらこうなるのか誰か説明を求む!
やはりヤツがしゃしゃり出て来ましたね^^
三菱から金でも貰ってるんでしょう。
スレ主さんへ
この“よりどりちどり”という方は三菱派遣の人でこの価格.comで幾度となく迷惑行為を
してる人なので本人の言う事は信用してはいけません。
現に価格.comでの信用度はゼロで、周りから迷惑がられています。
本人の過去ログ見て貰えれば意味が分かるかと思います。
で、本題ですが55ZG2か55MDR2で画質で言うならZG2に傾きますね。
MDR2はまだ見た事ありませんが、前機種のMDR1の4倍速から2倍速に劣化してる部分もあり
実際見た事ある人の意見ではチカチカするとかカクカクすると言う意見があります。
三菱ではLEDのバックライトコントロールは他社よりだいぶ遅れて当機種で初めての採用
ですので、まだその辺りの詰が甘いのだと思われます。
ただ録画したものをブルーレイディスクなどにすぐ焼きたい場合は必然的に一体型のMDR2になりますね。
MDR2というより三菱REALの良い所は録画したものをすぐBDに焼けるという所とBDレコーダー
と一体型なので見た目スッキリ設置という所でしょうか。
それをあまり重視しないのであれば画質・機能で定評のあるZG2が良いと思います。
BDレコーダーは別に買えばいいですし、一体型は本体がデカクなりますからね。
書込番号:13681430
7点

ご意見ありがとうございますw^^w
タイムシフトを取るか、BDを取るか・・・^^;
ZG2とMDR2は値段としては同じ位なのでしょうか?
それから、買いに行くならどの量販店がお勧めですか?
質問だらけですみませんが、週末にでも実物を見に行こうと思います。
書込番号:13681499
0点

KOBE.24様
またこればかり・・・と言われそうですが、ZG2はIPSパネル、MDR2はVAパネルです。
この違いを実機でよく確認してお好みの方を選べばよろしいかと思います。
MDR2は未だ実機を見たことが無いのですが、個人的にはMDR2にするならBRAVIAの55HX920
の方が良いと思います。シングルチューナーがネックですが、画質はCELL REGZA 55X2 に
匹敵するかと思います。
・・・でも、2番組録画+番組視聴は必須でしたね。
MDR2は唯一インパルス型発光制御が画質にどの程度影響があるのか興味ありますね。
書込番号:13682517
0点

その二機種だと方向性がまるで違うからなぁ。上でタイムシフトで
内蔵HDの信頼性の話してる人もいるけど
それ抜きにしてもZG2は他にも機能たくさんあるし性能いいから自分は
ZG2のほうがいいと思う。MDR2は2倍速に後退してるしね。
>>MDR2は未だ実機を見たことが無いのですが、個人的にはMDR2にするならBRAVIAの
>>55HX920
>>の方が良いと思います。シングルチューナーがネックですが、画質はCELL REGZA 55X2 に
>>匹敵するかと思います。
匹敵かぁ。個人としては追随ってところかなぁ。
書込番号:13683422
2点

多くの回答ありがとうございました!
ZG2の方が機能性も良さそうで、動画にも強そうなので
とりあえずはZG2の方向で検討しようと思います。
書込番号:13684733
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





