※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2014年1月22日 16:08 |
![]() |
3 | 12 | 2013年10月26日 21:12 |
![]() |
0 | 16 | 2013年10月16日 18:57 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年8月7日 00:18 |
![]() |
2 | 3 | 2013年7月17日 09:30 |
![]() |
9 | 5 | 2013年6月2日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
近所で安くなっている中古を発見して、店主に細かい性能は分からないということなので
数日間、予約状態にしてもらい、こちらで質問させて頂きました。
42ZG2は地デジ6番組をタイムシフト録画しながら2番組は通常録画が可能なのですか?合計8番組録画可能?
タイムシフトも通常録画も内蔵HDD、外付けHDDに指定録画可能ですか?
タイムシフト録画した番組で保存して置きたい番組は、まとめて、外付けHDDなどに保存可能ですか?
移動中の録画制限などはありますか?
タイムシフト録画は、朝6~10時 お昼時間帯 15~18時 など細かい時間指定は可能ですか?
RECBOXを使用してDIGA BZT720にタイムシフト番組もディスク化出来ますか?
タイムシフト録画番組もDLNAで別室で視聴可能でしょうか?
その他 便利な点、不便な点を教えて下さい。
質問だらけですいませんが、教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
0点

実際のユーザーでは無いので、分かる部分だけ・・・
>42ZG2は地デジ6番組をタイムシフト録画しながら2番組は通常録画が可能なのですか?合計8番組録画可能?
合計8番組録画が可能です。
>タイムシフトも通常録画も内蔵HDD、外付けHDDに指定録画可能ですか?
タイムシフトは内蔵2TBの内1.5TBのみ
通常録画は内蔵2TBの内500MBと、外付けHDD(内蔵HDDへの通常録画はDR画質のみ)
>タイムシフト録画した番組で保存して置きたい番組は、まとめて、外付けHDDなどに保存可能ですか?
移動中の録画制限などはありますか?
内蔵HDD通常録画域と外付けHDDに保存可能ですが、等速ダビングになるはず。
ひょっとすると1番組ずつしか選択できないかも?
>タイムシフト録画は、朝6~10時 お昼時間帯 15~18時 など細かい時間指定は可能ですか?
1時間単位で可能のようです。
>RECBOXを使用してDIGA BZT720にタイムシフト番組もディスク化出来ますか?
一度、内蔵HDDの通常録画域か外付けHDDにダビング(等速)後、RECBOXにムーブできるようです。
>タイムシフト録画番組もDLNAで別室で視聴可能でしょうか?
タイムシフト・通常録画共にDLNA配信は不可です。
DLNAサーバー機能を持っていないようです。
重ねて申し上げますが、実際のユーザーでは無いので・・・・
疑問点がまだあれば、もっと詳しい方の意見を待つか、説明書をDLして読んでみてください。
書込番号:17067879
0点

>タイムシフト録画した番組で保存して置きたい番組は、まとめて、外付けHDDなどに保存可能ですか? 移動中の録画制限などはありますか? 
1番組ずつしか保存指定できません。
録画中は保存できません。その逆もできません。
保存中は録画番組、タイムシフト録画番組の再生も録画リスト、タイムシフト番組表の表示もできません。
書込番号:17077994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
RECBOXを使って、BD化できる環境があります。
もう、購入されてしまったかもしれませんが
説明は、みなささまの通りで正しいのですが
BD化を頻繁に考えておられるなら、BDレコーダーにタイムシフトの付いている機種を買った方が便利だと思います。
タイムシフト→内臓HDD→RECBOX→BDレコーダー→BDに焼く
通常予約で、最初に内臓なり外付けHDDに録画すれば1個省略できますが、
BD焼いたり、画質を落としたりするならば、そこは機種依存なのでなんとも言えませんが
移動させるには、実際の録画されている時間で再生しながら移動?みたいなモノなので
結構、めんどくさいかなと思います。
なので、そういう頻度が多いならばタイムシフト機能付きのBDレコーダーを購入された方がいいかなと思います。
個人的には、今出ている最新機種の評判が悪いので、次の後継機に期待をしております。
自分の部屋は42ZG2なので、居間のテレビにBDレコーダーでタイムシフトが付くと最高だなと
42ZG2を買って、BD化を考えるなら、RECBOXより、ブルーレイプレーヤーライターのDBP-R500とかを買った方が便利かなと思います。こちらは持っていませんが、運用的に。
書込番号:17100442
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
ZG2 55を1年3か月前に購入したものですが
NHK BS1,2だけがアンテナレベルがひくくなり見ることができなくなってしまいました。
DVDでのチャンネル選定なら問題なく見れるのですが
TVからのチャンネル選定では見れません。
接続方法は アンテナ〜DVD〜TVとしています。
また、数日前からの現象でこれまでは問題ありませんでした。
故障なのでしょうか?
詳しい方いらしたら、教えてください。
お願いします。
0点

まず確認ですが、BS1とBS2ですか? BS1とBS3ではないですか?
D-Lifeはどうですか?
DVDに接続しているBSアンテナケーブルを直接TVに接続したらどうなりますか(アンテナ〜TV)?
書込番号:16653876
0点

ケーブルの接続不良かもね?
書込番号:16653929
0点

>NHK BS1,2だけがアンテナレベルがひくくなり見ることができなくなってしまいました。
「NHKだけ」なのかが判り難いですm(_ _)m
>DVDでのチャンネル選定なら問題なく見れるのですが
「DVD」ではチャンネルは選べないと思いますが、「DVDレコーダー」って事でしょうか?
言葉を省略すると、話が通じない場合も有るので、余り省略しない方が良いと思いますm(_ _)m
<一番は「型番」で書いて貰えると、仕様なども判るのですが...
「民放BS」も観れないなら、「ケーブル」とか「BSの電源供給」の問題が考えられますが...
<「DVD(レコーダー!?)」から「55ZG2」までのケーブルを確認してみるとか...
他には、「無線LAN」の発信源がケーブルやテレビの直ぐそばに有ると、受信が出来なくなる場合が有りますm(_ _)m
<ウチは、「イーサネットコンバータ」をテレビの直ぐ横に置いていて、この現象が起きた時、結構悩みました(^_^;
今は、ちょっと場所を動かすことで解決していますm(_ _)m
とりあえず、「テレビのリセット」をしてみては?
<操作編105ページ参照
書込番号:16654078
1点

この手の質問は、ヤフー知恵袋でよく質問されてますね。
NHKBSだけの受信レベルが、ある日激減して、ほかのBSチャンネルは見れるのに、NHKBSだけが見れなくなる。
@マンションなどの共同アンテナの何らかの不具合:管理人さんに要相談
ABS分波器、アンテナコードの経年劣化:BSチャンネルのなかで、NHKBS1、プレミアムが一番、真っ先に見れなくなるそうです。徐々に、何ヶ月かしたら、他も見れなくなっていくと書かれてます。
B引越しをして、TVの再設定をしていない。引越し後、そのまま、TVをみてる人はけっこういるようです。
もちろん、TVが原因もあるかもしれないけど、他が映るなら、アンテナを疑いますね。
書込番号:16654354
1点

BS1と3(プレミアム)がまず見られなくなるのは、通常(無料)のBS放送の中で周波数が一番高いからです。
他の無料放送ではD-Lifeがさらに高い周波数なのでこの受信状態も気になります。
確認の為の質問をしましたが、回答がないので不明ですね。
回答によっては他の質問があったのですが・・・。
書込番号:16654787
0点

皆様、ご返信本当にありがとうございます。
質問内容にわかりにくい点があったこと、また、返答が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
訂正としまして、DVDと書いてしまったのはBDレコーダーで機種はパナソニックのDMR-BZT810です。
マンションの共用アンテナから接続しています。
アンテナの差し込み端子は地デジのアンテナ差し込みと、BSの2か所に分かれていてBSの差し込みから2分配して
BDレコーダーの入力端子に2か所で入力しています。地デジは別に直接アンテナとTVで接続しています。
BDレコーダーの出力端子からは1出力でZG2の入力端子に入力しています。
無線LANは近くにはおいていません。
見ることのできないチャンネルはBS1,BS3のNHKです。
ほかの民放BSは見ることができているのですが、この2チャンネルだけはアンテナレベルが低くなってしまっていて見ることができません。
今朝になり再度確認したところ、BS1,BS3ともにかろうじて見ることができましたが画像、音声ともにノイズがかなりある状態です。
D−LIFEについてですが、アンテナが非対応なのか全く見ることができませんでした。
BSアンテナの差し込みからTVに直接接続したところ、アンテナレベルも59でBS1,3ともに見ることが
できるのですがBDレコーダーを経由するとレベルが15程度になってしまい全く見ることができませんでした。
TVの問題ではなさそうですが、今までは問題なく視聴できていたので何らかの対応はあるはずですが
再度、ヒントなどいただけたら助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16656742
1点

隣の家のBSデジタルの受信状況をご確認ください。異常がありましたら受信設備(パラボラアンテナ、
ブースターなど)の問題ですから管理組合または大家さんとご相談ください。D−lifeは新しい
BSデジタルのチャンネルですから、受信できない場合は10年以上前の設備ですから設備の老朽化が
考えられます。新しいBSデジタルや110度CSデジタル放送に対応したアンテナやブースターの
すべてを交換し、ついでにUHFアンテナを含めたすべての交換になると思います。
書込番号:16656852
0点

>BSの差し込みから2分配してBDレコーダーの入力端子に2か所で入力しています。
この意味が不明なのですが、BDレコーダーが2台あるのですか。
アンテナを直接TVに接続すれば見る事ができるので、特に共同アンテナの問題ではないですね。
つまりBDレコーダーを経由すれば見る事が出来ないと言う事ですね。
レコーダーとTVの間のケーブルはどういうケーブルですか。
両端がF型接栓のBS・CS用のアンテナケーブルを使用していますか。
書込番号:16657431
0点

BSアンテナケーブルの引回しがよう分らん。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/visual/connect/index.jsp
書込番号:16657572
0点

接続方法ですが
地デジアンテナ端子 〜 TVの地デジ端子に直接
BSアンテナ端子を2分配して BDの入力端子に接続
BDの出力端子 〜 TVのBS入力端子に接続
BDのHDMI出力 〜 TVのHDMI入力端子に接続
以上のような接続方法です。
接続はTV購入時にY電気で設置してもらいました。
配線は自体はF接線なので問題ないようです。
接続方法に分配は特に必要ないようなのでアンテナから、BDの地デジ、BS入力端子に
BDの出力端子から、TVの地デジ、BS入力端子に接続したところ
無事に見れるようになりました。
皆様、本当に感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:16657702
0点

>接続方法に分配は特に必要ないようなのでアンテナから、BDの地デジ、BS入力端子に
>BDの出力端子から、TVの地デジ、BS入力端子に接続したところ無事に見れるようになりました。
一般的な接続方法で解決ですね。
書込番号:16658179
0点

たいしたことなくよかったなね。
でも普通はBDレコーダーなどある場合、アンテナ出力からBD(DVD)レコーダーTVって配線するでしょうがね。
書込番号:16758663
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
パナソニック製のスカパープレミアムサービスのチューナTZ-WR500Pの家じゅう視聴機能に興味を持っています。今は、42ZG2を使っていますが、対応機種にありません。
まだ、発売されていませんが、REGZATVでは、Z8X、Z7、J7シリーズが対応と紹介されています。
Z7などとZG2のDNLA機能の差はどうなのでしょう。ただ単に動作確認されていないだけでしょうか?
注記で「上記以外でも、DLNA/DTCP-IPに対応した機器、または再生ソフトウェアでも視聴できる場合があります。」と記載されています。
0点

http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr500p/seihin2.html
>Z7などとZG2のDNLA機能の差はどうなのでしょう。ただ単に動作確認されていないだけでしょうか?
「DLNA」と言っても、色々機能が有ります。
スカパーが定義している「家中視聴」って、「DLNA」全体を示しているようにも思います。
その中で「放送転送(放送中の番組配信)」に依る機能については、
コレに対応した「DLNAクライアント」である必要が有ります。
「録画番組再生」については、従来の「DLNA再生機能」で可能ですから「42ZG2」でもできます。
なので、現状では「放送中のスカパー番組を42ZG2で見る」というのは「出来ない」となります。
<もしかしたら、「ソフトウェアアップデート」で対応できるのかも知れませんが、
「REGZAレコーダー」で「放送転送」をサポートしていない様なので、難しいと思いますm(_ _)m
※「スカパー!」のためだけに機能を追加するかどうか..._| ̄|○
実際には、「パナの製品のために」ってなるので...(^_^;
特に「放送転送」の場合は、「Mpeg4/AVC」による圧縮映像での転送になると思うので、
それが再生できるかどうかというのも1つのポイントになるかも知れませんm(_ _)m
<「42ZG2」って、「レコーダーのDR以外の録画モード」をDLNA再生できるんでしたっけ?
>注記で
>「上記以外でも、DLNA/DTCP-IPに対応した機器、または再生ソフトウェアでも視聴できる場合があります。」
>と記載されています。
については、テレビに新しくソフトウェアをインストールは出来ませんから、余り意味はありませんm(_ _)m
「スマホ」の「アプリ」などで、「対応出来るアプリがある」って話だと思いますm(_ _)m
書込番号:16575054
0点

Gankunさん
基本は名無しの甚兵衛さんが書かれているので補足的に。
名無しの甚兵衛さんが貼られたリンクページに「家じゅう視聴」の定義が書いてあるのですが、「Wi-Fi (無線 LAN) を使って、放送中番組および録画番組を見る事ができる」となっています。
「家じゅう視聴」の場合、単純に DLNA/DTCP-IP ということではなく、どうもこの「Wi-Fi」というのが必須条件のようなので、テレビとしては無線 LAN 内蔵の Z8X, Z7, J7 しか載っていないということなのでしょうね。
ただ、下の方に「上記以外でも、DLNA/DTCP-IPに対応した機器、または再生ソフトウェアでも視聴できる場合があります」と書いてあるので、まあ普通に DLNA/DTCP-IP クライアント機能があれば、録画番組については再生視聴できるでしょう。
ちなみに、その注に続いて「その場合、視聴年齢制限番組を含む一部番組の視聴に制限があります」と書かれていますが、他の機種の場合は年齢制限番組が見られないかもしれない (プロトコルが対応していないかもしれない) といことです。
その上の一覧の PC 用ソフトとして「DiXiM Digital TV plus」が載っていますが、「DiXiM Digital TV」の方は年齢制限番組に対応していないので (普通の番組視聴はできます)、一覧に載っていないのでしょう。
放送中の番組についてですが、パナチューナーの場合は DIGA のお部屋ジャンプリンクの放送転送機能を流用していると思われるので、通常だとクライアント側もそれに対応していないとだめです。
ただ、もし WR500P の放送転送機能が、パナ DIGA の BZT750 等の *50 世代 DIGA と同様の方式を採用しているのであれば、他社の DLNA/DTCP-IP クライアントでも視聴できる可能性はあります。(*50 世代 DIGA では、放送中の番組を他社の機器で見る事ができています)
今確認していてミスを発見。
「【録画番組の再生】がご利用になれる製品」の「東芝 REGZA」のところに「※過年度機種は、こちらをご確認ください。」というリンクがあるのですが、リンク先は【録画番組の再生】ができる機器のリストじゃなくて、「スカパー!プレミアムサービス Link 録画/ダビング」ができる機器のリストですね。
書込番号:16575185
0点

http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr500p/setsuzoku1.html
を見る限りでは「Wi-Fi接続」が必須という訳では無いと思いましたm(_ _)m
<ケーブルの煩わしさを省略出来るというアピールとして「Wi-Fi」が使える(内蔵している)と書いているような...
「プレミアムサービスLink」については、以前まで「スカパー!HD録画」というネーミングだった機能なので、
「レコーダー」や「REC-BOX」などの製品が対象になると思いますm(_ _)m
<http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/skyhd/index_j.htm
書込番号:16576257
0点

名無しの甚兵衛さん
> を見る限りでは「Wi-Fi接続」が必須という訳では無いと思いましたm(_ _)m
そちらの方は見ていなかったので改めて見てみたのですが、書き方が紛らわしいのですが、どうも「家じゅう視聴」はやはり Wi-Fi を前提としているようにも見えます。
下側の 2 つの図 (緑枠) の上の図は「家じゅう視聴」が○ですが、図に「または」として Wi-Fi 接続が描かれています。これは「Wi-Fi 接続なら家じゅう視聴できるよ」ということにも読めます。
さらに一番下の図は「家じゅう視聴」が△で、「無線 LAN 親機に切り替えれば使える」と書いてあるということは、有線接続の場合は「家じゅう視聴」は対象外と読めます。(すなわち、「家じゅう視聴」というのは、「家の中のどこにいても、無線 LAN で番組視聴ができるよ」ということなのじゃないかと)
しかも、一覧の中の「お部屋ジャンプリンク」の方は○なので、通常の DLNA/DTCP-IP 配信・視聴機能はこちらに含んでいるということじゃないかと思われます。
で、別のページの方に「家じゅう視聴」の説明が書かれているのですが、
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr500p/tokucho2.html
こちらの方にも「無線 LAN」とか「Wi-Fi」というキーワードが出てくるので、無線 LAN 前提の名称である気がします。
ちなみに、上にも書きましたが、「家じゅう視聴」とは別に「お部屋ジャンプリンク」機能もあるという扱いになっているので、有線・無線を問わず、普通の DLNA/DTCP-IP 視聴はそちらの機能でできるということになるのでしょうね。
すなわち、DLNA/DTCP-IP 配信という意味では、「お部屋ジャンプリンク」にも含まれるし、「家じゅう視聴」にも含まれるという、重複してしまっている状態なのではないかと思います。
というか、そもそも「お部屋ジャンプリンク」(いろいろな機能の総称) のうち、「Wi-Fi を使った DLNA/DTCP-IP 配信」のことをあえて別名称の「家じゅう視聴」と称しているのかと。
これは例えば、「お部屋ジャンプリンク」の機能のうち、「放送中の番組を DLNA/DTCP-IP 配信する」機能のことを「放送転送機能」と別名称を使っているのと似ているのかなと思います。
書込番号:16576747
0点

>下側の 2 つの図 (緑枠) の上の図は「家じゅう視聴」が○ですが、
>図に「または」として Wi-Fi 接続が描かれています。
>これは「Wi-Fi 接続なら家じゅう視聴できるよ」ということにも読めます。
これって、「DLNAクライアントの接続形態」を示しているだけで、
「TZ-WR500P」が「Wi-Fi」で繋がっている訳では無いと思いますm(_ _)m
<「TZ-WR500P」と「ルーター」とは、あくまでも「有線接続」での図の説明。
>しかも、一覧の中の「お部屋ジャンプリンク」の方は○なので、
>通常の DLNA/DTCP-IP 配信・視聴機能はこちらに含んでいるということじゃないかと思われます。
こちらは「クライアント機能」の事を言っているのでは?
「家じゅう視聴」=「DLNAサーバー」
<「持ち出し視聴」「LANダビング」も同様かも!?
「お部屋ジャンプリンク」=「DLNAクライアント」
呼称を色々展開すると、メーカーが何を言いたいのか判り難いですね..._| ̄|○
書込番号:16577548
0点

名無しの甚兵衛さん,shigeorgさん
レスありがとうございます。
発売前でもあり、説明のページも不完全でよくわかりませんよね。
僕もWifiは必須ではないと読んでいたのですが、今のところ判断できませんね。
今のうちの環境は、DNLAサーバは、RECBOXとBWT510(パナソニック)、TV関係は、42Z2000(東芝),42ZG2(東芝)、32EX300(SONY)あるのですが、Z2000はハイビジョンの録画再生はできません。
全て、有線LANで接続されています。
スカパーHDチューナは、TZ-HR400PでRECBOXに録画してます。
i-pad2があるので、最悪TVではダメでも「DiXiM Digital TV for iOS」を導入でやってみることは可能です。
どちらにしても、嫁さんの実家がスカパーの標準画質なので、TZ-HR400Pを譲って、TZ-WR500Pを買おうとは思っているので、人柱ですかね。
ありがとうございました。
書込番号:16578726
0点

Gankunさん、名無しの甚兵衛さん
あまり細かいことにこだわりすぎるのはよくないのだろうとは思いますが、一方で用語が指し示す対象・範囲というものは明確になっている方がよいという思いもあるので、もう少しだけ書かせてください。(と言いつつ長くなってしまいました)
まず、本題である「WR500P の録画番組を ZG2 で見られるか」については、その機能の名称は置いておいて、通常の DLNA/DTCP-IP 配信・視聴機能で (有線だろうが無線だろうが) できる、ということでよいと思います。
放送中番組については未確定なところはありますので、まだなんとも言えないですね。(現行 DIGA 相当なら、他社機でも見られるかもしれません)
で、用語なのですが、スカパーのいろいろなページに書かれている事柄を綜合すると、「家じゅう視聴」はやはり無線 LAN 前提だと思います。
リンクの再掲となりますが、以下のページに書かれている「家のなかのどこででも見られる」「スマフォやタブレット (や他の部屋のテレビなど) で」というのが基本コンセプトでしょう。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr500p/tokucho2.html
それを実現する手段として、無線 LAN を使うということでしょう。
ただし、無線 LAN 親機 (アクセスポイント) として、WR500P の親機機能を使わないといけない訳ではなく、家の中のどこかに親機があればよいということだと思います。(それと WR500P が有線または無線で接続されていればよい)
接続例のページの図や説明については、「家じゅう視聴」のためだけのものではないため、分かりづらい部分や、一緒くたに書かれてしまっている部分もあるということだと思います。
あと、「お部屋ジャンプリンク」という用語についてですが、パナの一般的な扱いおよび WR320P での設定メニューでの扱い等から判断すると、クライアントとサーバの両方を含んでいるものとして扱っていると思います。
で、WR500P をサーバとする場合で、有線だけの場合の DLNA/DTCP-IP 視聴については、「お部屋ジャンプリンクの通常の DLNA/DTCP-IP 配信機能により視聴ができる」という扱いにしてしまっているのだろうなと思うのです。
(「家じゅう視聴は無線 LAN 前提」ということにしてしまったから)
そのあたりが、接続例の一番下の図の△と○に現れている (そうせざるを得なかった) のかなと。
念のためにあらためて書いておきますが、WR500P が出てくる前までは「無線 LAN 接続での DLNA/DTCP-IP 配信・視聴」は「お部屋ジャンプリンク」の機能だったわけです。
で、それは WR500P でも変わっていないのかもしれないとも思っています。
言いたいことが分かりづらいかもしれませんが、
a) 「家じゅう視聴」というのは「無線 LAN による DLNA/DTCP-IP 配信・視聴」のことを指す。
と思っていますが、でも、
b) 「無線 LAN による DLNA/DTCP-IP 配信・視聴」は「家じゅう視聴」による場合と、「お部屋ジャンプリンクの通常配信」による場合がある。
と思っているということです。(「家じゅう視聴」は「お部屋ジャンプリンクの一部」なのだろうと思っているので)
要するに「やっていること (形態) は同じなんだけど、それを何と呼ぶかは場合によって違うことがある」ということなんだろうなと。
で、パナの WR500P のコンセプト的には、「無線 LAN を使うことで「家じゅう視聴」ということが実現できますよ」と言いたいのでしょう。
それは、すでに存在しているものに対して、単に別の名前を付けただけなのですが、概念を明確にしたということなのでしょうね。
ただ、我々的には、かえって混乱させられてしまっているわけですが。
書込番号:16580552
0点

名無しの甚兵衛さん,shigeorgさん
やはり、一般的な規格とメーカ規格がごっちゃになっていると判りにくいですね。
私もそんなに詳しくはないので、詳しく検討・説明が助かりました。ありがとうございました。
私もほぼ導入は決めてはいますし、物が発売されれば、いろいろな方から使用情報も出てくるでしょうね。
導入したら、どうだったかを報告できると思います。
では、失礼します。
書込番号:16581592
0点

shigeorgさんへ、
>スカパーのいろいろなページに書かれている事柄を綜合すると、
>「家じゅう視聴」はやはり無線 LAN 前提だと思います。
>リンクの再掲となりますが、以下のページに書かれている
>「家のなかのどこででも見られる」「スマフォやタブレット (や他の部屋のテレビなど) で」
>というのが基本コンセプトでしょう。
>http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr500p/tokucho2.html
>それを実現する手段として、無線 LAN を使うということでしょう。
>ただし、無線 LAN 親機 (アクセスポイント) として、WR500P の親機機能を使わないといけない訳ではなく、
>家の中のどこかに親機があればよいということだと思います。
>(それと WR500P が有線または無線で接続されていればよい)
書かれていてご自身で気付かれなかったのが不思議ですが、
「クライアント」が「無線LAN」である必要性がどこになるのかが全く判りませんでしたm(_ _)m
単純に「無線LANを利用すれば、場所を気にせず視聴出来る」ってだけで、「有線LAN」でも可能だと思いますが...
つまり、「無線接続が前提」という話はどこにも無いのでは?
>接続例のページの図や説明については、「家じゅう視聴」のためだけのものではないため、
>分かりづらい部分や、一緒くたに書かれてしまっている部分もあるということだと思います。
添付のリンクの絵(図?)も、「無線LANルーター(無線AP)」から無線LANの電波が出ているような絵でしか無く、
「無線親機に無線LANで接続している機器しかクライアントに出来ない」
という訳では無いですよね?
一般の家庭で、風呂場・キッチン・トイレに「有線LAN」を配線している人は居ないでしょうし、
「車」や「屋外」での視聴の場合なら、
「TZ-WR500P」−(有線LAN)−「ルーター」−(インターネット)−「電話基地局」−(データ回線)−「スマホ」
「TZ-WR500P」−(有線LAN)−「ルーター」−(インターネット)−「お店のルーター」…(無線LAN)…「スマホ」
「TZ-WR500P」…(無線LAN)…「ルーター」−(インターネット)− 同上×2
となる為「有線LANによる視聴方法が無い様にに見える」ってだけかと...
そうでないと、
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr500p/setsuzoku1.html
の「無線LANルーターとの有線接続で機能をフル活用」の絵で「無線または有線」の意味が無くなりますm(_ _)m
<接続形態で「お使いになれる機能」に違いが有るなら、「△*」の様に注意書きがあるはずです。
「* 有線接続の場合は、家じゅう視聴は利用出来ません」とか...
記述ですが、あくまでも「場所を気にしなくても視聴することが可能」という話で、
「接続方法」を指定(限定)しているモノでは無いはずですm(_ _)m
確かに、「お部屋ジャンプリンク」については、「DLNAサーバー/クライアント機能」の両方で使われていますねm(_ _)m
>と思っているということです。(「家じゅう視聴」は「お部屋ジャンプリンクの一部」なのだろうと思っているので)
については、自分もそういう感じだと、読み直して思いました(^_^;
「録画番組」についての機能として「お部屋ジャンプリンク」を使っていて、
「放送転送」を「家じゅう視聴」と個別の機能として書かれているのかも知れませんm(_ _)m
<こういう「独自呼称」をされると、他のメーカーの製品や、スマホアプリとの互換性が非常に判り難く、
「ユーザーの囲い込み」をしたいのは判りますが、消費者にとって不利益になる様にも思いましたm(_ _)m
>で、WR500P をサーバとする場合で、有線だけの場合の DLNA/DTCP-IP 視聴については、
>「お部屋ジャンプリンクの通常の DLNA/DTCP-IP 配信機能により視聴ができる」
>という扱いにしてしまっているのだろうなと思うのです。
>(「家じゅう視聴は無線 LAN 前提」ということにしてしまったから)
>そのあたりが、接続例の一番下の図の△と○に現れている (そうせざるを得なかった) のかなと。
「TZ-WR500Pをルーターと有線接続」と「TZ-WR500Pをクライアントと有線で直結」では、使用制限が違います。
なので、「無線LANが前提」という事とは別と思われますm(_ _)m
<「放送転送には、(プライベートネットワークの)IPアドレスによる制限が有る」などと推測しますm(_ _)m
なので、「無線親機機能」を起動することで、「DHCPサーバー」が働き、
有線接続したクライアントに「IPアドレス」が配布出来る事で、視聴出来る様になるのではと...
「192.168.xxx.xxx」で固定すれば、この操作も不要なのかも知れませんが、詳細は判りませんm(_ _)m
結局、自分としては、どう考えても「無線LANなら"家じゅう視聴"機能が利用出来る」というのは考えられませんm(_ _)m
<http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr500p/tokucho2.html
の「!」の注意事項にも、
「クライアント(スマホ/タブレット)は無線LANで接続する必要が有る」
とは書かれていませんし...m(_ _)m
まぁ、メーカーに直接問い合わせるのが一番とは思いますが、
多分「接続形態」には依存しない機能だとは思います...m(_ _)m
書込番号:16582603
0点

名無しの甚兵衛さん
今回の話はあくまでも個人的な推測でしかないので、実際のところはメーカー等に聞かないと分からないわけですが、基本的には技術的な話として「無線 LAN が必要」ということなのではなくて、あくまでも「コンセプト (方針)」として「無線 LAN 前提にしている」という話だと思っています。
で、そう思った根拠は、スカパーの説明や図を見ると「スマフォやタブレット」や「ポータブル機器」が主ターゲットに思えるからです。
現状で LAN 機能 (DLNA/DTCP-IP) でレコーダー類のデジタル番組を見る場合、DTCP+ に対応していなければ、レコーダー類とクライアントは家庭内 LAN 経由で接続できることが必須になり、そのためスマフォやタブレットを使うには無線 LAN 親機 (機能) が必要になります。
で、WR500P は DTCP+ には対応していないので、
> 「TZ-WR500P」−(有線LAN)−「ルーター」−(インターネット)−「電話基地局」−(データ回線)−「スマホ」
という使い方はできず、家の中に無線 LAN 親機が必要になると判断しています。
ここまでは公開されている情報等から判断できることですが、ここから先は考え方の飛躍があり、その部分はメーカーに意図などを確認しないと実際のところは分からないのですが、
a) 無線 LAN があれば、家の中のどこででも視聴することができる状況にある
b) じゃあ、無線 LAN だけあればいいじゃないか
c) (スマフォ類をメインターゲットとして) 「無線 LAN だけでどこででも番組視聴できる」というのを売りにしよう
d) じゃあ、対象とするクライアント機器も無線 LAN 対応のものだけにしておこう
という話の流れなんじゃないかと思っています。
> つまり、「無線接続が前提」という話はどこにも無いのでは?
繰り返しますが、技術的なところあたりがメインの話ではないし、明確に書かれている話でもないので、それはおかしいとか、そのようには読み取れないと言われれば、「私はそう思う (そう受け取った)」としか言えないです。
(c や d はかなり飛躍がありますからね)
> 「無線親機に無線LANで接続している機器しかクライアントに出来ない」
> という訳では無いですよね?
これは話の順番が違うことだろうと思っていて、1) コンセプトを決めた、2) クライアント機器を決めた (無線 LAN 機能をもつものだけにした)、と来た後で 3) (他の機能も含めた) 接続形態の中にあてはめてみると、無線 LAN 親機があれば「家じゅう視聴」はできるが、ない場合はできない、ということなんだろうと思います。
もちろん、(家じゅう視聴以外のものも含めて考えれば) 有線 LAN 接続でもクライアントにできますが、それは「家じゅう視聴」の対象外 (お部屋ジャンプリンクの方) という扱いかなと。
> の「無線LANルーターとの有線接続で機能をフル活用」の絵で「無線または有線」の意味が無くなりますm(_ _)m
これですが、「または」の意味の取り方に違いがあるのかなと思っています。
名無しの甚兵衛さんは「どちらの接続形態であろうと機能がフル活用できる」と読まれているのかなと思いますが、私は「どちらかの接続形態でしかできないこともあるが、それらを合わせて見ると、トータルでは機能をフル活用できる」と読みました。
> <接続形態で「お使いになれる機能」に違いが有るなら、「△*」の様に注意書きがあるはずです。
接続形態ありきではなく、「家じゅう視聴は無線 LAN クライアント機器だけ」というクライアントありきとして見れば、無線 LAN 親機 (ルータ) があるので「家じゅう視聴」は○でよいということになりますよね。
で、4 番目の図は、無線 LAN 親機がないとできないということで△になっているということで。
> 「放送転送」を「家じゅう視聴」と個別の機能として書かれているのかも知れませんm(_ _)m
放送転送は「何を配信視聴できるのか」という視点でのコンセプト・用語で、「放送中の番組を転送する」というのが目的ですが、家じゅう視聴は「どういう形態で視聴できるのか」ということで、立ち位置が違います。
なので、技術的にはかぶっている部分 (「無線 LAN 経由」で「放送中番組」を配信・視聴する) もあるけれども、意図している (目的としている) ものが違うということですね。
で、お部屋ジャンプリンクというのはそれらを含んだ全体を意味する用語 (DLNA/DTCP-IP + パナ独自拡張) なので、全部を含んでいると思っています。
ただ、上の「お部屋ジャンプリンク」は「広義」のもので、一方で機器のメニュー表記や機能説明等においては「特定の機能について言っている」という「狭義」のお部屋ジャンプリンクもあるのかなと思います。
> <「放送転送には、(プライベートネットワークの)IPアドレスによる制限が有る」などと推測しますm(_ _)m
放送転送に限らず、(DTCP+ を除いて) DLNA には「同一ネットワーク内限定」という制約があります。
このことと「そのネットワークで使う IP アドレスが何か」というのは本来は別なのですが、機器 (実装方法) によっては「プライベート IP アドレス」でないと動作しない、というものもありました。
あと、ルータ (DHCP サーバ) のあるなしに関しては、DLNA 対応機器は DHCP サーバがなくても「AutoIP」という機能で「リンクローカルアドレス (169.254.x.x) を自動的に割り当てるのが必須になっているので、ルータ (DHCP サーバ) がなくても、ほぼ同様に動作できます。
> 「クライアント(スマホ/タブレット)は無線LANで接続する必要が有る」
> とは書かれていませんし...m(_ _)m
たしかに、明確には書いてなくて、それらから推測 (読み取る) ことしかできないですね。
私はその記述および、その上にリンクがある「家じゅう視聴対応製品」の説明の方に「無線 LAN を利用して」と書かれていることなどから、そのように受け取っています。
書込番号:16583927
0点

掲示板システムから「文字数が多すぎる」と怒られたので、別に分けます。
家じゅう視聴対応製品の一覧をあらためて見ていて疑問に思ったのですが、テレビにパナ VIERA がないのですよね。
VIERA にも無線 LAN 対応製品はいろいろあるし、パナ製チューナーということだから何を置いておいても連携対象製品としてまずは自社製品としての VIERA を載せるのが普通ですよね。
それが今回はパナスマフォを除けば、あとは Digion と関係がある製品ばかりです (Digion ソフトを採用していたり、技術情報交換をしていると思われるもの)。
もしかして (もしかしなくても ?)、家じゅう視聴機能は、パナ主導じゃなくてスカパー主導で、なのでお部屋ジャンプリンクとかぶっていたり分かりにくい部分が出てきてしまっているのでしょうかねぇ...
書込番号:16583953
0点

>> 「TZ-WR500P」−(有線LAN)−「ルーター」−(インターネット)−「電話基地局」−(データ回線)−「スマホ」
>という使い方はできず、家の中に無線 LAN 親機が必要になると判断しています。
あっ!
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr500p/tokucho2.html
の中の「カーナビ」とか「バス停」「カフェ」は、「持ち出し視聴」ですね...m(_ _)m
<上下で分かれているのに気付きませんでした..._| ̄|○
同じく「放送転送」に対応しているPC用のソフト「DiXiM Digital TV」がありますが、
「Diga」の場合、「パナが対応を認めたクライアント(ソフト/アプリ)のみ」という制約をしている様で、
「DiXiM Digital TV」での視聴は出来ないため、「PC」が対象外になっている模様...
<ソニーのレコーダーでは出来る様です(^_^;
つまり、「我が社(パナ)が認めたクライアントソフトのみで利用出来るようにしよう」って事で、
その辺の利害関係が有りそうな...(^_^;
<パナは、総じて「閉鎖的」な製品が多い気がします_| ̄|○
「DiXiM Digital TV」のスマホアプリが対応されたと言うことで、
もしかしたら、「PC用ソフト」側も対応してくれるかも知れませんが、
先の「利害関係」などから難しいのかも知れませんm(_ _)m
>で、お部屋ジャンプリンクというのはそれらを含んだ全体を意味する用語
>(DLNA/DTCP-IP + パナ独自拡張) なので、全部を含んでいると思っています。
確かに、
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr500p/tokucho3.html
を見ると、
「お部屋ジャンプリンク」を個別に「家じゅう視聴(放送転送/録画配信)」「LAN録画」「LANダビング」「持ち出し転送」
としているっぽいですね...
<「レグザリンク」もそうですが、「まとめた呼称」と「個別の呼称」って言うのが..._| ̄|○
東芝は「レグザリンク・シェア」って呼称でまた分かれましたが...(^_^;
>もしかして (もしかしなくても ?)、家じゅう視聴機能は、パナ主導じゃなくてスカパー主導で、
>なのでお部屋ジャンプリンクとかぶっていたり分かりにくい部分が出てきてしまっているのでしょうかねぇ...
ほぉ〜、なるほど、
確かに「スカパー!HD録画」の延長と考えると、そうなのかも知れませんm(_ _)m
<現呼称「プレミアムサービスLink」
つまり、
見た目としては、「お部屋ジャンプリンク」≒「プレミアムサービスLink」だけど、
仕様としては「お部屋ジャンプリンク」≠「プレミアムサービスLink」と..._| ̄|○
どんどん、複雑怪奇になっていきますね...(^_^;
書込番号:16585702
0点

先週末に電話予約しました。
「2013年9月26日(木)より順次発送開始」と書いてあるので、今頼むといつ頃配送なの?って聞くと、
たぶんその日に出るんじゃない?とのことで、9月27日には届きそうです。
結局、ヤマトの代引きで購入としました。
さあ、どうなることやら。
書込番号:16617282
0点

結局、本日届きました。
今週初めに届かないので、スカパーダイレクトに問い合わせすると、注文されてない?
と言う履歴とのこと。
速やかに送ってと注文しなおして、本日到着。
速やかに設定して乗り換えました。
TZ-HR400Pを取り外し、そのままのそっとがえで、WR500の無線LANは未使用です。
注目していた家じゅう視聴ですが、特に問題なく動いております。
42ZG2でもソニーの32EX300のDLNAでも見れています。
操作的には、TVの機器選択のところで、「WR500」を選択すると次に「録画済番組」というフォルダと「放送中番組」と言うフォルダーが現れます。
「放送中番組」を選ぶと「お好みチャンネル」、「リモコンチャンネル」、「すべてのチャンネル」と言う3つのフォルダーが現れます。
とりあえず私は1chしか契約していないので、WR500のお好みチャンネル設定に契約チャンネルを設定しておき、「お好みチャンネル」を選択すると今放送中の番組名が表示され、それを選択すると通常時のDNLAと同じような感覚で放送中の番組が見られます。
取説によるとLAN録画中の再生は無理そうなので、RECBOXへの録画はやめて、本体HDDに録画するようしました。これで、録画中に寝室の32EX300でも再生可能だと思います。
以上報告まで。
書込番号:16689528
0点

予約番組を内蔵HDDに録画中に、同じチャンネルを家じゅう視聴しようとしたら見れませんでした。
よく説明書を読むと、ダブルチューナーモードでないとダメなようです。
書込番号:16691224
0点

よく説明書を読むと、録画中の家じゅう視聴はダブルチューナーモードでないとダメなようです。
1チャンネルしか有料放送を契約していないので、分配器(電流通過1系統のみ)を使用してダブルチューナーモードに挑戦したいと思います。
書込番号:16714577
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
1年半ほど前に購入したZG2なのですが、液晶のモヤみたいな物が出てきたので保証サポートを使って見たところパネルの交換になりました。
そこでモヤは無くなり綺麗になったのですが、今度は暗い部屋でテレビをみると画面上部がやたら明るく気になります。
パネル交換前はその部分は全く気にならなかったのですがパネルを交換すると同時に液晶のバックライトも交換するという事になるのでしょうか?
ひょっとしたら液晶の部品にバックライトもくっついている感じですか?
書込番号:16443022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは、操作編の95ページからを良く読んで、設定を確認して下さい。
<特に100ページの「明るさ検出」が「オフ」になっている可能性が...
「明るい部屋の設定」になっていれば、部屋を暗くすれば「画面が明るい」のは「普通」です。
<「明るさ検出」がそれを上手く調整してくれるのですが...
また「映像メニュー」が「おまかせ」では無く、「あざやか」になっている可能性も...
まぁ、とにかく「取扱説明書を良く読んで、設定を確認する」というのが最初にやるべき事ですm(_ _)m
<その情報をココに公開した上で、「この設定でこうなるのはナゼ?」という質問なら判りますが...
>ひょっとしたら液晶の部品にバックライトもくっついている感じですか?
そうですね。
部品交換をする時に、設定が初期化されたのかも知れませんねm(_ _)m
書込番号:16443534
0点

>ひょっとしたら液晶の部品にバックライトもくっついている感じですか?
そうです。
大抵のパネルはバックライトと一体になっています。
この機種も含め、最近の液晶はエッジ式LEDになっていて
パネルの左右または上下にLEDを配置して反射板で拡散させて
パネルに光を当てているので光ムラをゼロにするのは難しいです。
特に暗い部屋で見ると光ムラが目につき易いです。
交換後のパネルのムラも照明下で目立つなら不良ですが、
暗い部屋や暗室でのムラは目立ちやすいので仕様内かも知れませんし、
交換しても変わらないかもっと酷くなる可能性もあります。
とりあえずサービスに症状を確認してもらい再度交換するかを相談してはどうでしょうか。
書込番号:16443569
0点

光漏れ(輝度ムラ、光ムラ)のない液晶TVは、液晶TVじゃないです。
程度の差はあるけど、どんな液晶TVでも光漏れはあります。
完全暗室で、光漏れなしでみたいなら、自己発光のブラウン管TV、プラズマTV、有機ELディスプレーか、もしくは
プロジェクターや、リアプロジェクターTVなどを選択すればよかったですね。
ちなみに、ZG2とほぼ同時期にでたセルレグザX2(LED直下型エリア制御TV)でも、光漏れはあります。
上部の漏れて、下部が漏れないとしたら、パネル交換の時、ほんのちょっと下にズレてつけたんでしょう。
微妙なズレで、上が漏れたり、下が漏れたり、右が漏れたり、左が漏れたりします。
完璧に均一につけるのは、かなり難しいんでしょうね。
書込番号:16444318
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
この機種を使ってるから、ベゼルの浮きはどうですか?
昨日この機種のパネル交換をして貰ったのですが、交換後のテレビを見ていて画面したのベゼル(画面と接している部分)が空いているのに気付いて気になっています。
交換前は気付いてなかったのか、交換の組み付けでなったのか分から無いのでみなさんがどうか教えてください。
またベゼルの浮きは不良に入るのか分かる方も教えていただけると嬉しいです
書込番号:16371988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昨日この機種のパネル交換をして貰ったのですが、
>交換後のテレビを見ていて画面したのベゼル(画面と接している部分)が空いているのに気付いて気になっています。
交換作業での「作業(組み立て)ミス」なのでは?
早急に作業した業者か修理依頼した会社(販売店・メーカー)に連絡して、修正して貰った方が良いと思いますが...
<こんなところでモタモタしている意味は無い様な..._| ̄|○
歪んだままにしていると、そのまま変形して、はめ込みを直しても浮いた状態になってしまうかも...
>またベゼルの浮きは不良に入るのか分かる方も教えていただけると嬉しいです
「浮いている」という事実があるなら「不良」なのでは?
<それを「自分がやった/やっていない」をちゃんと説明出来れば、メーカーなりに対応を求めることは出来るでしょう。
書込番号:16372072
1点

おはようございます
同じ時期に発売された42Z2のクチコミでは、ベゼルの隙間が空いてるものを交換してもらったという書き込みがありますね。
外観不良は、人によって違いますが、納得できなければ、連絡したほうがいいと思います。
書込番号:16374389
0点

私も過去に42Z2などでは上部右側など少し曲るなど(浮く)という話はありました。
この機種も持っていますが下部のベゼルが浮き(変形)などありませんし、聞いたこともありません。
55ZG2では、ベゼルの全体の浮きなどの話も聞いたことありませんよ。
上記の方2人と同じ意見で、もう一度相談されたほうがいいかと思います。
書込番号:16374808
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
昨年の12月に購入しました。
購入当初からこの現象が出でいたか定かではありませんが、タイムシフトで再生すると、途中で画像が数秒とまり、音声も早口になったりすることがあります。内蔵HDDに録画したものは、この現象がおこりません.
タイムシフトの仕組み上、起こり得る現象なのでしょうか?それともhddの不具合の可能性があるのでしょうか。
書込番号:14081236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえず、操作編105ページのリセットをしてみてください。
書込番号:14081310
1点

>購入当初からこの現象が出でいたか定かではありませんが、
>タイムシフトで再生すると、途中で画像が数秒とまり、
>音声も早口になったりすることがあります。
気がついたのはいつの話なのでしょうか?
<年末あたりから、もうおかしかったのでしょうか?
最近の話なら、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZG2
の話も有るので「テレビのリセット」をするのが、最初の対処方法でしょうm(_ _)m
書込番号:14086259
1点

その後どうですか?
ついにこの製品で特定のチャンネルのタイムシフトが、フリーズ、スキップ、ダウンします。
初期化しても変化ありません。
基盤のせいかもしれませんね。
書込番号:16137428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再生画像が止まる、落ちる現象があり、タイムシフト用HDDを昨日交換してもらいました。原罪その用の減少が生じていません。
書込番号:16207314
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





