※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 61 | 2025年6月7日 23:46 |
![]() |
2 | 2 | 2013年3月24日 06:51 |
![]() |
2 | 2 | 2012年12月6日 15:49 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月27日 17:05 |
![]() |
15 | 12 | 2012年7月18日 17:39 |
![]() |
5 | 4 | 2012年5月1日 02:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
その昔、2012年5月あたりに2ちゃんねるにパーティション構造などを投稿した者です。
2019年にタイムシフト用のHDDが再度壊れまして諦めかけていたのですが、
試行錯誤の結果、なんとかHDDを交換できました。
交換に成功したHDDは、かなり前に買っていたWDC_WD10JUCT-73J6SY0×2台です。
(750GB以上、かつWestern DigitalでないとWD Marvelで値が書き込めない。)
結果的に、使ってないと思われたパーティション2の後にある、
パーティションが切られていない128MBに、重要な情報があったみたいです。
モデル名やら、シリアル番号、スクリプト、ログ?が見えます。
(Bzエディタのbitmapで表示しないと気がつかなかった。作者に感謝)
全部が必要な操作なのかは不明ですし、真似して壊れても知りませんが
やったことは以下です。大して難しいことはしていません。
@テレビからHDDを外す。
解析、交換に邪魔なので、私は後ろのカバーに穴を開けて
SATA延長ケーブルで引き出してしまいましまいました・・・
A元のHDDの値3つをメモ
外したHDDをLinuxに接続して、元のHDDからModel、Serial number、capacityをメモ
# smartctl -x /dev/sda
# hdparm -I /dev/sda
Device Model: Hitachi HCC547575A9E380
Serial Number: 秘密
capacity: 1465149168 sectors
WindowsのCrystal Disk Infoで確認しても良いかもしれないです。
BHDDのクローン作成
新しいHDDをWindowsに接続して、WD Marvel 4.1.0の体験版を使い、
メニューのHeadsからModel、Serial number、capacityの3つを書き込みました。
体験版で大丈夫です。
元の値はメモしておいた方が良いかと思います。
C元のハードディスクをLinuxに繋いでデータをダンプ
dd bs=512 if=/dev/sda of=./0000000000.dat skip=0 count=33
dd bs=512 if=/dev/sda of=./0000000034_part1.dat skip=34 count=10240
dd bs=512 if=/dev/sda of=./1461446366.dat skip=1461446366 count=33
dd bs=512 if=/dev/sda of=./1461446400_part2.dat skip=1461446400 count=10240
dd bs=512 if=/dev/sda of=./1464887040.dat skip=1464887040 count=262128
Dダンプしたデータを交換するHDDに書き込み
関係あるかわかりませんが、パーティション1とパーティション2の間に少し隙間があり、そこも元の通りFFで埋めました。
dd bs=512 if=./0000000000.dat of=/dev/sdb seek=0 count=33
dd bs=512 if=./0000000034_part1.dat of=/dev/sdb seek=34 count=10240
dd bs=512 if=./1461446366.dat of=/dev/sdb seek=1461446366 count=33
dd bs=512 if=./1461446400_part2.dat of=/dev/sdb seek=1461446400 count=10240
dd bs=512 if=./1464887040.dat of=/dev/sdb seek=1464887040 count=262128
パーティションテーブルを書き込むので、ここでOSを再起動した方が良いかもしれないです。
E必要に応じてパーティション2の修復
私のHDDでは不良クラスタが直撃していたので、以下で修復しました。
xfs_repair -L /dev/sdb2
Fもう一台の新しいHDDにもA〜Dをしてコピー
G新しいHDD2台をテレビにつなぎ直して工場出荷状態に初期化
H復活
正直、AVコマンド対応はあんまり関係ないかもしれないです。
(当時、AVコマンドと言ってしまったので何か罪悪感がありますが)
謎の128Mの中身については、暇になったら解析しようかなと思います。
多分無理だろうけど、容量増えると嬉しいなぁ。
27点


>nomtamさん
>たたたーさんさん
データ提供、アドバイスありがとうございました。おかげさまで、すんなりと作業が終了し、無事、換装に成功し、タイムシフトが完全復活しました。妻もおどろき、すごいと感心していました。
nomtamさんには, コマンドに関して細かな返答等もいただき、お本当にお世話になりました。
>スレ主様
貴重な情報提供、大変感謝いたしております。
また、貴重な体験やデータをアップ等していただいた皆様本当にありがとうございました。
私も、皆様と同様に、換装に取り組まれる方がおられましたら、私の得た経験の中で助言させていただきたいと思います。
以下、少々くどい感じがするかもしれませんが、私なり不安であった部分について整理記載させていただきます。
Linuxでダンプしたファイルはどこへ保存されるのか。また、書き込み時にどから読み込むように指定するのか。
→ そのまま続けて作業をすれば、特に意識しなくてよい。なお、提供を受けたファイルの場合は、当初、ダンプしたファイルが保存されていた場所へ同様に保存。 【UbuntoLinuxは、windowsのような画面であり、比較的なじみやすい】
なお、コマンド操作の際には、必ず「sudo」を最初に入れる。(「管理者権限で実行する」的な意味)
WD Marvel 4.3.0の 【操作方法】は、どうすればよいのか。
menuの「Hesds」から「hange model」又は「Change serial number」を選ぶと別途ダイアログが開き、変更前のデータが表示されるので、変更後のデータを上書きし、実行すると、下のコンソル−ボックスに[change successfuly]と表示される。
なお、デモ版のままだと、ダイアログ自体が表示されないので、とりあえず、購入し、レジスト(key入力)し、使用方法を確認する。
1か月分は、15ドル 2057円(2/11現在)
提供を受けたdataファイルの利用方法
提供をうけたdatファイル内のdevice modelやserial numberを自分の元のHDD情報にEZエディタなどで書き換えるより、同時に提供を受けた当該情報を 換装しようとするHDDにWD Marvelで書き込む方が初心者にはやりやすい。
書込番号:25139169
0点

> たたたー さま
> nomtam さま
ご連絡が遅くなりすみません。
無事にダウンロードでき、うまく復旧させることができました。
ファイルの提供、本当にありがとうございます。
> スレッド主さま
この度は有益な情報を共有していただきありがとうございます。
非常に助かりました。
> 未来の誰かへ
手持ちの Western Digital 製の HDD (WD10SPZX) では WDMarvel で Model/SN の変更ができなかったため
WD7500BPVT を入手して対応を行いました。
また、WD7500BPVT については、IntelliPark が働いてしまうので、idle3ctl にて無効化しました。
IntelliPark が有効な場合、ヘッドの劣化が早まる可能性があるため、無効化しました。
ただ、一部ロットは設定上無効化できても、無効化されないロットがあったようで戸惑いました。
書込番号:25150561
0点

こんにちは。
スレ主さんはじめ、動作報告された皆さんの知恵に感謝します。
私もタイムシフト用HDDの交換チャレンジを試みているのですが、Ubuntuでの吸出しがうまくできなかったのか、作業後のHDDを認識しません。
元々REGZAに付いていたHDDを元に戻しても、認識しなくなってしまう始末・・・・。
誤って変なデータを書き込んでしまったのかもしれません。
どなたか、正しく認識される各datファイルをいまいちどアップロードしていただけると助かります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:25494354
0点

>ツクモちゃんさん
https://87.gigafile.nu/1111-da68875efcfc5a0f4d874cdd0fc6d3636
どうぞ、頑張ってくださいね
書込番号:25494611
0点

これから換装に挑戦します。あまり詳しくないので失敗しそうですが。
書込番号:25769927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日立のハードディスクを買ってしまったのですが、WDでないとダメなのでしょうか??
書込番号:25770219
0点

>asanohikariaaaさん
> WDでないとダメなのでしょうか??
残念ながら、原則、ダメですが、さらに悪いことに「WD Marvel」サイトにアクセスできなくなっているので、HDDのHeads情報を書き換える手段が無くなり、そもそも換装することが出来なくなってしまったかと。
HDDのHeads情報を書き換え出来る他メーカー対応のツールがあれば、WDで無くとも出来るかもしれませんが。。。
<理由>
スレ主さんのコメントにある通り、単純にHDDのクローンを作ってもタイムシフトが動作しない仕組みが埋め込まれているようです。
新HDDのHeads情報(品名、シリアル番号等)を元のHDDと同一の物に置き換えることで、このガードをすり抜けることができたということです。
Heads情報は、通常、メーカ以外で書き換えることができませんが、「WD Marvel」というWD製HDD対応のツールを使用することで、Heads情報の変更ができていました。
(WD製でも品種が限られている可能性はあります)
書込番号:25772378
1点

みなさん、
「WD Marvel」サイトにアクセスできなくなっており、ツールの入手ができません。
HDDのHeads情報を書き換えることができるツールを他に、ご存じありませんでしょうか?
当方、換装後、無事に動作していましたがHDDのハズレを引いたようで、片方のHDDが最近、飛びました。
置換した旧品の片方が黄色ですが何とか動いたので延命中ですが、長生き出来そうもありません。
HDD SA情報を変更できる方法を探しています。
書込番号:25772383
0点

>ピッコロドン様
なかなか難しそうですね、何か良い方法があればいいのですが。ありがとうございます。
書込番号:25775534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows のコマンドプロンプトからディスクのチェック、エラー修正をやってみました。ハードディスク復活するでしょうか?物理的な損傷でなければ修復されるようなことが書いてあったのでやってみました。かなり時間が
かかりましたが。
chkdsk [ドライブ文字]: /f /r
書込番号:25775537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムシフトマシーンのようなシステムを自作する手順を詳しく説明します。以下の手順に従って進めてください。
### 1. 必要なハードウェアの準備
#### a. TVチューナー
- 複数のチャンネルを同時に録画するために、複数のTVチューナーを用意します。USB接続のTVチューナーやPCIeスロットに挿すタイプのものがあります。
#### b. ストレージ
- 長時間の録画データを保存するために、大容量のハードディスク(例えば4TB以上)を準備します。
#### c. コンピュータ
- 高性能なCPU(複数のコアを持つもの)と十分なメモリ(16GB以上)を搭載したPCを用意します。
### 2. 必要なソフトウェアの準備
#### a. OSのインストール
- Linuxベースのシステムがおすすめです。Ubuntu Serverなどをインストールします。
#### b. TVチューナードライバのインストール
- TVチューナーのドライバをインストールします。チューナーのモデルによっては、メーカーの公式サイトからドライバをダウンロードする必要があります。
### 3. 録画ソフトウェアのインストール
#### a. NextPVRのインストール(例)
1. 必要な依存パッケージをインストールします。
```bash
sudo apt update
sudo apt install -y libjpeg-dev libcurl4-openssl-dev libssl-dev
```
2. NextPVRの公式サイトから最新のLinuxバージョンをダウンロードし、インストールします。
```bash
wget https://nextpvr.com/nextpvr-helper.deb
sudo dpkg -i nextpvr-helper.deb
sudo apt install -f
```
3. NextPVRをセットアップします。
```bash
sudo nextpvr-server start
```
4. ウェブブラウザでNextPVRのウェブインターフェースにアクセスし、チューナーの設定とEPG(電子番組ガイド)データの設定を行います。
```
http://<your_server_ip>:8866
```
#### b. TVHeadendのインストール(例)
1. 必要な依存パッケージをインストールします。
```bash
sudo apt update
sudo apt install -y build-essential pkg-config libssl-dev bzip2 wget
```
2. TVHeadendをダウンロードしてビルドします。
```bash
git clone https://github.com/tvheadend/tvheadend.git
cd tvheadend
./configure
make
sudo make install
```
3. TVHeadendを起動し、ウェブインターフェースにアクセスします。
```bash
sudo service tvheadend start
```
ウェブブラウザで次のURLにアクセスします。
```
http://<your_server_ip>:9981
```
4. ウェブインターフェースからチューナーの設定とEPGデータの設定を行います。
### 4. スケジューリングの設定
- 録画スケジュールを自動化するために、NextPVRやTVHeadendの設定画面からEPGデータを利用してスケジュールを設定します。
### 5. ストリーミングおよび再生の設定
#### a. 再生用ソフトウェアのインストール
- VLCメディアプレイヤーやKodiをインストールして、録画したコンテンツを再生します。
#### b. ストリーミング設定
- 録画したコンテンツを他のデバイスから視聴するために、ストリーミングサーバー(例えばPlex)を設定します。
### 6. ネットワークの設定
- 必要に応じて、ルーターのポートフォワーディング設定を行い、外部からでもアクセスできるようにします。
### 7. テストと調整
- 全ての設定が完了したら、録画と再生が正常に機能するかテストします。必要に応じて設定を調整します。
これらの手順を順に進めることで、REGZAのタイムシフトマシーンに類似したシステムを構築することができます。各ステップの詳細については、使用するソフトウェアやハードウェアの公式ドキュメントを参照してください。
ChatGPTに聞いてみました。
タイムシフトマシンを自作する事は不可能ではないようですが、私には無理そうです。
書込番号:25776225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asanohikariaaaさん
CrystalDiskInfoで、HDDの状態は確認していますか?
HDDの不良内容によりけりですが、不良セクタがあるHDDをローレベルフォーマット(ゼロフィル)で利用可能になる場合があるということで試してはあります。
2台に試して次の状態ですので、おすすめはできませんが、復活と多少の延命ができることがあるかもしれません。
実施する場合はHDDが完全消去されるので、スレ主さんのコメント通りにデータのバックアップを事前に取り、再書き込みが必須です。
<忘備録として整理しました>
まず、通常のフォーマットで試しましたが状況改善されず、ゼロフィルフォーマットとバックアップデータの復元で、タイムシフトは復活はしました。
(MiniTool Partition Wizard というツールを利用しました)
(ゼロフィル = ディスクの抹消で、セクタを0で埋め尽くす)
(1) 1台目 <2年前にクローン化した WD製>
@ ぜロフィル対処前
・CrystalDiskInfo は、注意(黄色)で、代替処理保留中のセクタ数の生値は 03H
・HDDのサーフェイスチェックで20%チェック状態(18時間)で、約1000個の不良セクタ検出。
A ぜロフィル対処後の状況
・CrystalDiskInfo は、正常(青色)に改善
・サーフェイスチェック(3時間弱で完了)は、不良無し。
・完全に復活したように見えタイムシフトも動作しましたが、1週間後にタイムシフトが動作しなくなり、
再度、HDDのサーフェイスチェックで多量の不良セクタ検出で使用できなくなりました。
(2) 2台目 <大元のHDD>
@ ぜロフィル対処前
・CrystalDiskInfo は、注意(黄色)で、代替処理保留中のセクタ数の生値は、40H
・HDDのサーフェイスチェックは、7時間かかり、296個の不良セクタ検出
A ぜロフィル対処後の状況
・CrystalDiskInfo は、代替処理保留中のセクタ数の生値は、04H に減りはしたが、注意(黄色)で変わらず
・HDDのサーフェイスチェックは、未実施。
・1台目がダメになったので、2台目でタイムシフトを運営中、2ヶ月ぐらいは動作しているが、再生時に、たまにカクカク再生されることはある。
<その他>
通常録画用のHDDについて、全初期化前にケーブルを外しておき、初期化完了後に再接続すると、録画内容は消されずに残すことができました。
書込番号:25785836
0点

皆さんのおかげでHDD交換出来ました。
ポイントだけ書きます。
【準備】
・HDDはWD7500BPVT を2本購入
・WD Marvel 4.0.4を使用。入手元:https://softoroom.org/topic91103.html
【HDD関連の操作】
・本体側HDDだけ生き残っていたので、このHDDのデータをスレ主さんのコマンドで抜き出し。
・新HDDは2本とも、本体側HDDのモデル名とシリアル番号を書き込み。
・データも本体側HDDのものを2本のHDDにコピー(つまり、同じモデル・シリアル、同じデータのHDDが2本完成)
・WD MarvelはWindows10ノートにSATA-USBケーブルを接続して使用。 Win11にフリーになったVMWare Workstateion 17を入れて、Win8.1の仮想マシンを作ってやってもOKでした。
・SATA-USBケーブルは以前から使っていたものはダメ(WD MarvelでHDDが表示されない)だったので、紹介されていたBENFEIのもの(000193black)を購入。こちらはOK、ただしPCとの相性なのかType-C 端子でないとダメでした(接触が悪かったか?)
【42ZG2】
・あとで工場出荷状態にするので、録画番組やその他の設定は必要に応じてメモ。
・アンテナ線等の取り外し。
・本体電源OFFと電源ケーブル抜線。・裏蓋を外す。ネジが多かった。あと端子板?のところのネジを見落として、裏蓋が外れない、と苦労した。
・タイムシフト用HDDを取り外し→新HDDに交換。
・通常録画用HDDは、SATAケーブルを外しておく
・電源ON。HDDの確認等が動くのですぐには初期化できない。数分待つ。
・「すべて初期化」で工場出荷状態へ。所要 2-3分くらい。その後初期設定を実施。
・裏蓋を付ける前にアンテナ線・LANケーブルを接続してタイムシフト画面を表示させて確認。
・問題無ければ、念のため再度電源OFFして通常録画用HDDのSATANケーブルを接続。
・裏蓋取り付け、アンテナ線等接続。
・各種設定。
【その他】
・購入したWD7500BPVTのモデル名シリアル番号を 1464887040.dat内の2カ所に記載したHDDを故障HDDの代わりに組み込みましたが、 正常動作しませんでした。ただし、過去スレをよく読まずに初期化2しか試さなかったので、「すべて初期化」ではやってません。
・WD Marvelはすぐにexeを実行すると署名でエラーになります。署名無しで動作するようにWindowsをテストモードにする必要があり、そのためのbatファイルがあります。ReadMeに書いてあります。
・Inteliparkはうまく設定できなかったのでそのままにしています。
30時間とはいえタイムシフト機能はもう不可欠な機能です。貴重な情報を解析・公開してくださった各位に感謝いたします。
書込番号:26160763
3点

先日成功報告を致しましたが、休日の本日ゆっくり視聴しようとタイムシフトに切り替えたところ。
番組表が表示されません。
え?
「設定変更処理が正常に完了していないため、タイムシフトマシンログがハードディスクの初期化が必要です」
しかし、「はい」を押しても「初期化できませんでした」
当然ながら「初期化2」もダメでした。
先日の交換直後は確かに動作していたのに、いつの間に使えなくなったのか。。。
やはり1つのHDDデータを2本にコピーしてもダメだったのか?
家人がつかわない夜中に再度すbて初期化をやってみようと思いますが、
前回と同じことをやっても同じ結果になる可能性が高そうなので
HDDのヘッドとデータ内のシリアル番号を別の値に書き換えてみようとは思いますが、
容易に検索できる部分以外のデータが何か影響しないかかなり不安です。
どなたかHDDデータを保存されていらっしゃる方ご提供いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26163458
0点

>もどっき007さん
WDMarvelの有用な情報をありがとうございました。
私は以前Ver4.3.0のKeyを購入しタイムシフトHDDの
挿換に成功しましたが、Keyの期限切れにより
次の挿換をあきらめていました。先程情報提供いた
だいたWDMarvel4.3.0をテストモードで動させたところ
問題なくHeader情報を書き換えることができ、
次も挿換できることに希望を持つことができました。
さて、タイムシフトが正常に動作しなくなったとのことですが、
有用な情報提供の代わりに私のdatファイルを提供したいと思います。
手前側HDDのdatFile (temae_datfile.zip)
https://61.gigafile.nu/0511-b1af9e4777c49c8db418cf9a8de512975
奥側HDDのdatFile (oku_datfile.zip)
https://61.gigafile.nu/0511-b2f08292b714f6a09a3d5e03b399c5e53
WDMarvelでそれぞれのHDDのHead情報を
1CB:2820に記載のSerialNo.とDeviceModelに
書き換えていただければ速攻で問題が解決すると思います。
(手前側と奥側でNo.が違います。)
書込番号:26171156
1点

>はるがつおさん
datデータのご提供ありがとうございました。
またWDMarvelの動作確認ありがとうございました。
自分でも書き込みできてるとは確認しましたが、やはり経験のある方にみていただくと安心できました。
お礼が遅くなり失礼致しました。
さて、GWは急な仕事で潰れてしまったので進捗がほとんど無いのですが、
HDDを取り出してすこし試してみたところ、新規に購入したHDDの1本目がIOエラー頻発してしまいました。
「新品」を購入したのですが、不良HDDに当たってしまったようです。
とはいえ、最初の書き込みも、組み込んでからの初期化も問題無く、
はじめの1-2時間はタイムシフト動作していましたので、
今回だめになったのは、
自分がとった手法(1本のデータを2本にコピーした)というよりは、HDD不良が原因の可能性が高そうです。
不良HDDの方はもうとても使えないので、再度「新品」を手配するつもりです。
この週末に届いてくれれば再挑戦できそうです。
1本のdatデータを2本にコピーしても再設定可能と実績ができれば、
次のどなたかが交換するときのハードルがさがるのではないか、と考えています。
書込番号:26173427
1点

簡単ですがご報告です。
新たに手配したHDDに、元の奥側のHDDのデータを書き込みました。
同じデータを書き込んだ奥側と手前側HDDを組み込み「すべて初期化」すると、無事にタイムシフトが復活しました。
2日ほど録画・再生の様子をみましたが、問題無く動作していました。
前回の問題はやはり不良HDDに当たってしまったことが原因だったようです。
2本のHDDのシリアル番号が同じなのは少々不安要素に思いましたので、
手前側HDDにはるがつおさんからいただいたデータを使用させていただきました。
もちろん、全く問題無く動作しております。
あらためて、ありがとうございました。
書込番号:26177043
1点

>はるがつおさん
タイムシフトが死んだこのテレビを愛用中です
何とか直したいといろいろ調べておりましたがWD Marvel Repair Tool が
入手できず諦めていました。
久しぶりにこのスレを覗くと動きがあり
おかげさまでWD Marvel Repair Toolが入手出来ました
あとはdatファイルが入手出来ればと
以下のURLにアクセスしましたが、もう入手出来ませんでした
手前側HDDのdatFile (temae_datfile.zip)
https://61.gigafile.nu/0511-b1af9e4777c49c8db418cf9a8de512975
奥側HDDのdatFile (oku_datfile.zip)
https://61.gigafile.nu/0511-b2f08292b714f6a09a3d5e03b399c5e53
お手数ですが、datファイルをお譲り頂けないでしょうか
よろしくお願いします。
書込番号:26201471
1点

>いってん3さん
WDMarvelを入手できたのですね。
遅くなりましたがdatFileを下記にアップロードしました。
成功をお祈りします!!
手前側のHDDのdatFile (temae_datfile.zip)
https://96.gigafile.nu/0612-dc0d7ecd430a0115d5ee7450ef5121bd4
奥側のHDDのdatFile (oku_datfile.zip)
https://96.gigafile.nu/0612-dbbe76a423c3a8a7910c6bbbfc7503420
書込番号:26203399
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
最後の値下がりでしょう。
また17万円代に下がってきました。
残りの店舗も少なく、どうしても欲しい方は買ってしまいましょう。
2011年発売の機種ですが、グレアパネル、アクティブスキャン480、埃クリアパネルは現行機では選べません。
0点

お久しぶりです。
いやぁ、安いですね♪
自分に買えるわけではないですけど…(^_^;
一昔前のセルレグザ並の性能と言ってもいいくらいの機種が
この価格ですから。
日本の技術進歩は素晴らしいですね♪
自分も早く買い換えたいです。
FullHDではなくHDのテレビを使用しています…(^_^;
いっそのこと4Kに替えたいっ!
書込番号:15929866
1点

おひさしぶり 元気だった?
ZH8000は知人に押し付けで売れたので買ったんですが、自分にはZ7よりZG2のグレアのほうが綺麗に感じるというか見えるのです。
ここまで来ると他社には浮気できないというか、一生REGZAなのかしらね。
次は4Kになってくるはずだから、タンス貯金がんばります。
書込番号:15930483
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
11/12の東京タワーからの電波の減波から視聴できなくなりました。
再スキャンを行ってもたぶん東京タワーの方を拾っているらしく
32レベルで視聴出来ません。
杉並区西荻なんですが、皆さんはどうですか?
地域の問題なのか再スキャンバグなのか判断したくて・・・。
よろしくお願いいたします。
0点

次のリンク先に電話して対策してもらいましょう。スカイツリーへの移行が原因でその
ままでは映らなくなったデメリットよりも、ビル陰が減ってワンセグや西東京の難視聴
対策ができたメリットのほうが大きいです。
障害の原因者である放送局が責任を持って対応します。他の局が映っていればテレビの
故障ではありません。次のリンク先をみて電話してください。
0570−015−150
http://t-sapo.com/
書込番号:15440773
1点

「アンテナの向き」の関係で、「スカイツリー」からの電波が弱いのかも知れませんね...
お住まいが「マンション」などの集合住宅なら、
管理会社に相談した方が早いかも知れませんm(_ _)m
地図で方向を確認して、その方向に「障害物」が無い事を確認してくださいm(_ _)m
<ほぼ、「真東」の方向だと思います(^_^;
書込番号:15441075
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47ZG2 [47インチ]
以前「タイムシフト録画→内蔵&外付HDDへコピー時に発生するBug」について投稿させていただきました。
この度、東芝より連絡があり「SWの公開が始まったのでUpdateをしに伺わせてほしい」との事でしたのでサービスマンに家に来てもらいUpdateしてもらいました。
すると、例の事象は解決できました。ついでにYoutube-XLの問題に対応するSWも更新されていたようなので、ついでにUpdateして頂きました。こちらもUpdate後はHD画質で動画が楽しめるようになりました。
メンテナンス画面(BIOS画面?)のようなモードで作業しておられたので、どこの部分にどのバージョンのSWを適用したかは分かりません・・・。
ついでに、ONKYO製「HTX-55HDX」とのLINKが時々おかしくなるので、この件についても工場に持ち帰り調査してもらうことにしました。事象は通常問題なくARCでLINK出来ているのですが、TVを起動したタイミングで時々LINKが切れてしまいます。こうなった時の対応方法はTV側のメニューよりスピーカー設定を明示的に「AVスピーカー」と指定してやることで復旧するのですが頻度が高いので(ついでに)修理依頼しました。
サービスマンの見解では「USB制御の点もSW問題でしたし、HDMI制御のこの点もSW側問題のように感じます・・・」との事でした。こちらは連絡待ちです。
お役に立てれば幸いです。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
ついにREGZA HPからZG2が消えていました。
生産終了は間違い無し、これの最安値を待ったほうがいいか?時期型の発表まで待ってみるか?(安値は時期型登場しないと無理だろうけど)
50Gシリーズとかは追加になったみたいですね。
1点

REGZA 50G5の『マイフォルダ』・『週間番組表』は他シリーズの次期モデルにも
採用されるでしょうね。
『マイフォルダ』はZ3の『マイカテゴリ別』より使えそう!
書込番号:14618409
2点

写真見る限り、マイカテゴリからマイフォルダに名前変更しただけっぽいね
スペックみると全く興味わかないが
書込番号:14618599
2点

お恥ずかしい〜
『マイカテゴリ別』も、予約時に指定出来たのですね。
今まで、録画後に、編集・管理から変更していました(#^.^#)
Rシリーズと変わりないですね。
『ゴルフモード』対応で、Gシリーズですかね。
書込番号:14618822
3点

Rと違って、DLNAもレグザリンクダビングも無いです。
書込番号:14618895
2点

返レスありがとうございます。
タイムシフトはいらないけどZ3以上の機能は欲しい、だけどXシリーズの価格にならないZシリーズで、できれば60インチをお願いします東芝さん。
べつに大連工場製でも品質向上してればOKです。
画面が同じ大きさでも、外寸が今使っている55ZH8000より小さくなってしまうので、他社さんのように60、65、70くらいラインナップに欲しいです。
書込番号:14619336
1点

一応...m(_ _)m
>ついにREGZA HPからZG2が消えていました。
「HP=ホームページ」というのが、どこまでを指しているかは判りませんが、
「(最新)商品ラインナップ」から消えただけで、
「製品ページ」は残っていますm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg2/index_j.htm
<これは、既存の機種も同様です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/ctv/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=55ZG2,47ZG2,42ZG2
まだ、「仕様」のページも残っているので、
他のシリーズとの比較も出来ますね(^_^;
<そのうち、これが消えてしまうんですよねぇ..._| ̄|○
新しい機種などとの比較が出来なくなるので、非常に不便に...
在庫についても、55型はもう殆ど残っていないと思われますm(_ _)m
<現在が、本当の「在庫処分」状態かも...
「問い合わせ」とかのお店はもう無いかも...(^_^;
もう1点...m(_ _)m
>時期型
「次期型」です(^_^;
書込番号:14620786
3点

個人的には、50型って初ですかね?
書かれているように、スペックは、過去のAとR・REの合わせて、ダビング機能外した感じですかね??
リモコンが、小さい方採用ということで、果たしてこのモデル売れるのか?という不安を覚えましたが。。。
これが、7万になったら、まあ買う人出てくるでしょうけど、どこまで最終的に下がるかでしょうかね?
技術的には、ほとんど過去流用ですからね。
勝手な考えで、今後のZモデルを考えると、Z4じゃなく、Z5なんでしょうね。名称は。。。
ZG2の項目なくなりましたね。
こう考えると、今後のZG3?はないのかなぁ〜
もしくはまた型式変えて、似たものを出すのか??
現状、ZT3があるので、これが消える頃に、似たようなのが出てくるかもしれませんが。。。
もしくは今回のように、型が1点もので出してくるとか??
書込番号:14620875
0点

多分、タイムマシーンシフトは、レグザサーバー(レグザBDレコ)を売りたいので、タイムマシーンシフト付きTVはなくなっていくと予想します。
ひょっとしたら、タイムマシンシフトに特化した、5万円ぐらいのHDDレコーダーがでるんじゃないかと期待してます。
東芝さんに要望として、BSの有料チャンネル、CS放送に対応したタイムシフトだしてください。ハッキリいって、地デジでそんなに見たい番組ないです。
書込番号:14621026
1点

甚兵衛さま
あたたかいご指摘ありがとうございました。
>「次期型」です 急いでなにも考えず変換するとこんなもんです自分の頭では。
ZG2の価格は、もう少し様子を見ていこうと思ってます。
4月頃価格登録も無く在庫も無いようでしたけど、何処からか物は出てくる物なのですね。
書込番号:14628263
0点

いよいよ本当に物が少なくなった?ようです。
今日展示品を購入したようなスレが書き込まれましたが、次期型発売後の出物に賭けるしかないような状況になってまいりました。
一度価格が高騰していた55ZG1と55F1もここではあるようなので、何とかGETしたいと思っております。
東芝さん60インチのZシリーズ発売してくださいよ。
内臓HDDやタイムシフトはいらないから、サイズだけ少し上げたいし、ベゼルの薄いデザインのやつ頼みます。
60でたら多少高くてもすぐ買います。
書込番号:14809553
0点


u-ichikunさん
いつもためになる情報ありがとうございます。
今年寝る部屋用は42Z3に買い替えましたが、本手のリビング用の55ZH8000が不安です。
ヤマダの5年長期保障も八百長のように変な方向にいってしまい、もし壊れたらと思うと不安な気持ちもあります。
またよい情報がありましたらお願いします。
書込番号:14824162
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
本日、この機種を求め、有楽町ビック、池袋ビック、ヤマダ、秋葉原ヨドバシを探して回りましたが、扱っていたのは秋葉原ヨドバシのみ。
しかも、価格が22万と提示してあった。
もう少しなんとかなりませんか?とたずねると19万のポイント10%がせいいっぱいとの事。
であれば、ネットで買いますと買わずに帰宅。
これからどんどん値上がるのかなぁ。。。。
0点

…在庫が少なくなって、値段が上昇しだしたら、新機種を待て…… が、一つのセオリーですから…(^。^;)…また、何処かで極端に安いのがスポット的に出る事が有りますから…(^。^;)…諦めずに、こまめに情報を収集しましょう(^_^)v
書込番号:14505486
1点

ケイタロウさん
ありがとうございます。
しかし、この機種の後継は出ないのではないかと心配です。
適当なところで買っとくのがいいのかなぁ。
ちなみにワタクシは未だ、20年前に購入したトリニトロン15インチが活躍しておりますww
テレビはそんなに見ないのだけど、気分転換に買ってみるかと探し始め、この機種にたどり着きました。
タイムシフトとか楽しそう!
書込番号:14505495
0点

>しかも、価格が22万と提示してあった。
これはちょっと「高過ぎ」ですね..._| ̄|○
<「47ZG2」の価格の様...
実際「47ZG2」は、既に価格.comから消えていますし、
「55ZG2」も価格.comでは大分高騰して、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245234/SortID=14461460/
に有るように、どこも在庫探しが大変そう...
そういう意味では、このモデルはまだ余裕が有りそうですね(^_^;
「ZG3」については、微妙ですね...
<今月中旬以降には何らかの情報が出てくるかも知れませんが...
書込番号:14505511
3点

まぁ、それほど欲しいわけでは無く、値段が下がったら購入したいなぁ程度なもんで。
ソニーのHX720も狙った瞬間に価格が高騰し、買う気がうせました。
つくづくタイミングが悪い・・・・
下のほうの報告に、ポイント込みで11万5000円、5年保証とかメッチャうらやましい。。。
書込番号:14505525
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





