※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 41 | 2012年12月20日 00:43 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年8月23日 01:12 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2015年7月19日 09:43 |
![]() |
4 | 7 | 2012年8月6日 23:10 |
![]() |
8 | 8 | 2012年8月1日 22:44 |
![]() |
13 | 11 | 2012年7月11日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
RECBOX HVL-AV3.0を無線LANでルーターを通してZG2とつないでいます。
○タイムシフトで録画したもの → 内蔵ハードディスク ダビングOK
×さらに これを → RECBOX ダビング不可(すぐに落ちる)
○または これを → USBハードディスク ダビングOK
○内蔵ハードディスクに直接録画したもの → RECBOX ダビングOK
○タイムシフトで録画したもの → USBハードディスク ダビングOK
×さらに これを → RECBOX ダビング不可(すぐに落ちる)
○または これを → 内蔵ハードディスク ダビングOK
○USBハードディスクに直接録画したもの → RECBOX ダビングOK
という状況に、1ヶ月ほど前からなっています。
つまり、タイムシフトしたものは内蔵ハードディスクやUSBハードディスクには
ダビングでき、一度ダビング保存したものがRECBOXにはダビングできないのです。
※タイムシフトしたものを直接RECBOXにダビングしているわけではありません。
一方、タイムシフトでない、通常の録画はRECBOXにダビングできます。
今までは、どちらも問題なくダビングできていました。
通常録画はダビングできるので、無線LANに問題はないと思われます。
なお、ソフトウェアバージョンはZG2もRECBOXも最新のものです。
どなたか同様な状況になっておられる方はいらっしゃらないでしょうか。
または、改善すべきヒントがいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

覚羅(カグラ)さん、はじめまして。
>愛知県在住ですが
>特に問題なくRECBOXに移動でき、DIGAでネットワーク再生が正常にできました。
私も9月初旬までは全く問題ありませんでした。
愛知県で大丈夫というのは、やはり関東圏の特殊な状況が
問題なんでしょうかね。
このスレ、一応「解決」としましたが、その後もいろいろな情報をいただき、
ますます感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:15179110
0点

遊座さん
> あるいは、他のテレビとRECBOXでは、どうなんでしょうね。
テレビではないですが、日立 Wooo テレビの派生レコーダー (Wooo の録画・簡易編集・ダビング機能を独立させたもの) である日立マクセル VDR-R2000 ではどうなんだろうと思って、関東在住の方にご協力頂いて確認いただいたところ、VDR-R2000 と RECBOX の組み合わせのダビングでは問題ないとのことでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256261/SortID=15167810/
(後半は別の話になってしまっていますが)
書込番号:15179270
2点

shigeorgさん、ありがとうございます。
ZG2もタイムシフト録画ではなくて、直接内蔵ハードディスク等に録画したものは
問題なくRECBOXにダビングできています。
問題はタイムシフト録画を内蔵または外付けハードディスクにダビングして、
コピー回数が1回減ったものをネットワーク経由でダビングしようとしたとき
にエラーを起こすという症状です。
したがって、タイムシフトというREGZA独自の問題のようにも思います。
内蔵ハードディスクでも外付けハードディスクでも症状が同じなので、何かが
起きているのでしょうね。
関東圏に在住の方で、LinkstationとZG2の組み合わせで使っている方から書き込みが
あれば、RECBOXのほうにも原因があると分かるのですが。
あるいは相性とか。
いずれにしても、まだ原因ははっきりしないですね。
また、いろいろと教えてください。
書込番号:15179714
0点

遊座さん
一休みさん
連休中出掛けている間に解決しているのでビックリしました。
情報ありがとうございます。
私も都内在住です。
悪さの原因が分かって取り合えず良かったです。
ちなみに9月8日ダビング不可はNHK総合の「プロフェッショナル」、
9月9日のダビング可はTBSの「情熱大陸」でした。
(TBSは9月14日の「キンスマスペシャル」の時点でダビング不可になってました。)
その後は全チャンネル全滅です。
東芝? I/O? メーカーの早めの対応を切に願います。
書込番号:15180158
2点

解決しているようですが、私も同様ですのでご報告
・東京都在住
・REGZA Z1
・RECBOX RECBOX HVL-AV3.0
ダビングを実行すると、0%を表示したまま実行されずに
エラーも表示せずに消える。(ダビングは実施されず)
ちなみに8月に録画したものは普通にダビング可能
ん〜風呂で録画番組を見たいのにぃ〜
書込番号:15182386
2点

ブラックバ〜ド’00さん
お金は大事ですよさん
こんばんわ。
同じ症状の方が増えてくると、なぜか心強いです。
本当は、悩む方が少ない方がいいのですが。
お金は大事ですよさんと全く同じ症状です。
0%を数秒表示して、静かに終了します。
東芝のサポートに電話して状況を説明しておいた方が
少しは対応が早くなるでしょうかね。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:15183463
0点

遊座さん
私も同じ現象で悩んでいましたが、原因が判明しました。
原因はレグザのタイシフトで録画されたデータが異常になっているためです。
<対策>
RECBOXへの転送で異常が起きた時は、録画データをあきらめ次の手順で復旧します。この操作を行っても内蔵HDDは影響を受けないので保存しておきたいものを事前に内蔵HDDに転送します。
(1)レグザリンク設定を選択し、タイムシフトマシン録画設定を選択
(2)タイムシフト録画を「しない」にした後、初期設定に戻すを選択し録画データの削除を行う
(3)録画チャンネル〜システムメンテナンスを設定し直し、タイムシフト録画を「する」にする
私はこれで100%復旧でき以降に録画したものは転送できるようになりました。異常になった原因は不明ですが、システムメンテナンスの時間帯と、録画が終了する時間帯はTVをオフにすると発生しにくいようです。
書込番号:15187139
2点

おバカなOKUNさん、はじめまして。
大変貴重な情報、感謝します。
タイムシフトのデータに何らかの異常が出た原因が気になりますね。
複数の方に同様の異常が出ているのは間違いないので、一斉に何かがなされて、
ある種の条件に合致した人に異常が出るようになったと言うことですね。
今後も起きる可能性があるというのは、何となく落ち着きません。
でも、教えていただいた方法で復旧できるというのは、何よりの朗報です。
今週末にでも復旧を試みます。
本当にありがとうございました。
書込番号:15187666
0点

こんばんは
>ZG2のバージョンを確認したところ、 T35-013ADD-125-0013になっていました。
何気なく見てましたら上記の後のバージョンアップの記載があります。
T35-013ADD-128-0013
125が128に、なっています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZG2
地上デジタル放送ダウンロード
10月12日〜10月14日3:05 〜 4:03 5:05 〜 6:03
BSデジタル放送ダウンロード
10月15日〜10月21日 0:35 〜 0:55 6:03 〜 6:23
今はバージョンはどうなっていますか?
そして、掲題の内容は変わらずでしょうか?
書込番号:15200449
1点

一休みさん こんばんわ。
サーバーから新バージョンがダウンロードできました。
T35-013ADD-128-0013
このバージョンでも、タイムシフト録画されたものはUSBHDか内蔵HDには
ダビングできるものの、RECBOXにはダビングできません。
ただし、今回ダビングを試みた番組は、
昨晩までの旧バージョンで録画されたものですから、
新バージョンでタイムシフト録画されたものを、
明日の晩、再チャレンジしてみます。
これで駄目なら、一度タイムシフトを初期化して、
再度設定し直そうかと思います。
また報告します。
書込番号:15200781
0点

うちでも同様の現象が出て東芝のサポートに問い合わせてみたところ、サイマルクリプトの対応に関して不具合があるため現在ファームウェアーを作成中らしいです。
11月の半ばごろにリリースとか・・・
なお、この現象はタイムシフトの機能依然に、予約録画とかで取られたものでも「コピー」が出来なくなってますね。
コピーできない番組は、リモコンの「番組説明」を押しても表示されない(壊れてる?)ですね。
書込番号:15212007
0点

一部補足 週に20番組位予約で録画していますが、コピーできないものは2週間で局や番組などの共通がなく1〜2件位発生でしています。
また、Recboxに限らずLAN接続でのコピーができない模様。(保護関係の情報が壊れている模様でDTCP-IPがらみで強制終了になる?)
書込番号:15212027
0点

書き込んだ後にサポートから連絡が。
ZG2の対策されたファームウェアに関しては昨日配信されたようです。
書込番号:15212094
1点

一休みさん
@simo@さん
14日の深夜に最新バージョン【T35-013ADD-128-0013】をダウンロードし、
昨日15日にタイムシフト録画した分で試してみたらRECBOXにコピー出来ました。
NHK総合、日本テレビ、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビ、
全チャンネル5分〜2時間の番組放送時間ですが大丈夫みたいです。
しかしバージョンアップ前にタイムシフト録画された分はコピー出来ませんでした。
以前にタイムシフトから内臓HDDにコピーした分は諦めるしかないようです。
書込番号:15212790
1点

@simo@さん
ブラックバ〜ド’00さん
こんばんわ。
私も今朝、新しいバージョンでタイムシフト録画したものを
USBハードディスクにダビングした後、
無事にRECBOXにダビングできました。
今回のバージョンで改善されたようです。
皆様、お疲れ様でした!
書込番号:15213610
0点

こんにちは
遊座 さん
@simo@ さん
ブラックバ〜ド’00 さん
本当の解決済みになって良かったですね。
それにしてもお騒がなサイマルクリプトでしたね。 潜在的に知らない事があって
一部では周知されても、一般的に周知されずに言わば予告無し状態だとこまりますね。
確認方法は
*移動出来ないコンテンツはテレビでの録画リストを出した状態でリストにカーソルを合わせ
その状態で、リモコンの【番組説明】といったボタン(自分のRE1では電源ボタンの下)で
押してみると番組説明が無いブランク(空白)になっている。
移動出来ない場合は、この確認ですね。
そしてこの状態の録画の物は移動出来ないので 諦めるしか無い事ですね。
みなさま、ご苦労様でした。
書込番号:15214793
0点

記事 [15218686]より
ツインリード さんから書き込みがあっていました。
>TOSHIBAから、2012年10月17日付でリリースが出てますね
ご存知かもですが、詳しくは下記URLへ
>ご愛用のお客様へのお知らせ
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121017.htm
書込番号:15218905
1点

一休みさん、こんばんわ。
貴重な情報をありがとうございます。
11月にはダビングできなかったファイルも転送できると言うことですね。
朗報です。
これで完全に「解決」ですね。
それにしても新バージョンの説明には「番組の説明」についての不具合しか
ありません。
何となく、釈然としない対応ですねぇ。
書込番号:15222696
0点

こんばんは
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZG2
バージョンアップを見ますと、既にZG2とZT3(タイムシフト付き)が先行して行われて
いますね。
この内容からするとみなさんの直ったという結果報告と一致します。
書かれた10月3日から約2週間、スレ主様の問題提起
そしてレコーダーでの『もしかして?』からこれが答になり、この結果が「サイマルクリプト」
の問題が分かり、LAN自体で生じない事もわかりました。
後は、2段目の回復待ちですね。
何より本当の解決で良かったですね。
ありがとうございました。
書込番号:15223454
0点

10月のバージョンアップ前にタイムシフトからコピーしてあった
「RECBOXダビング不可だった番組」もダビング(ムーブ?)出来るようになってますね。
17日に対応したようです。
これでやっと『プロフェッショナル 仕事の流儀 高倉健スペシャル』が保存できる。
いやぁ〜、よかった、よかった♪
書込番号:15503085
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
サイズとしては55インチ、3D、タイムシフトも気になるのですが発売から1年以上経っており他メーカからも気になるTVがあります。
SONY KDL-55 HX850 +DBR-M190,180 または
PANA TH-L55ET5 +DBR-M190,180 その場合画面にタイムシフトの表示、リモコン操作で使いづらいのか?(トータル金額でも55ZG2より安いのも魅力です)
はたまたタイムシフトは諦め音質で三菱LCD−55LSR3したらよいものか???
視点が曖昧なのですが良きアドバイスあればお願い致します。
2点

個人的私見だと
TV+M190、180のほうに1票・・・ですかね。
保存するには、タイムシフト域から内蔵HDDへダビングが必要になりますが
タイムシフト時間外、録画時間外にダビングしないといけないことから
使い勝手、マルチ動作の点で、タイムシフトは
レコM190、M180で別機器のほうが扱いやすいのではないかとおもいます。
M190,180のタイムシフトなら長時間でも可能ですし
保存向きのBDディスクに残せるわけだし
HDD容量の点からいっても、レコーダのほうが優位です。
TVはブラビアか、ビエラか、
(55インチの大きさだと、わたしならプラズマも視野に入れますが)
あとは、お好みの画質で。。。
音質も考慮するなら、後付けでもアンプ+スピーカーも可能ですからね。
書込番号:14969094
1点

「ZG2のタイムシフト」と「DBR-M190/M180のタイムシフト」は、基本同じです。
<多分「流用」かと...
「一つの機能が使えなくなる(故障する)」=「何も出来なくなる」
の「ZG2」よりも、セパレートになった状態の方が良いのでは?
>画面にタイムシフトの表示、リモコン操作で使いづらいのか?
「画面サイズ」が「1920×1080」とどのメーカーも同じなので、
「表示イメージ」はメーカー問わず同じです。
<「32型以下」になると、「1366×768」になる場合も有るので、
見にくい可能性は有りますが...
「リモコン操作」については、
「レコーダー」を利用するのが始めてなのでしょうか?
初めてなら、確かに「一体型」の製品よりも、
「入力切替」→「レコーダー操作」になるので、手間が1,2個増えます。
<それを「面倒」と捉えるか、「まぁそれ位なら」と納得するかは、
人それぞれなので、答え(個人の感想)は書きませんm(_ _)m
既に「安値」を通り過ぎた、この製品を買うことをお勧めする人は少ないのでは?(^_^;
http://kakaku.com/item/K0000245234/pricehistory/
書込番号:14969346
0点

サムライ人様
早速のレス有難うございます。
タイムシフト時間外、録画時間外にダビングってのは確かに面倒ですね。
TV、レコーダー別々の案で検討してみます。
書込番号:14969704
0点

名無しの甚兵衛 様
早速のレス有難うございます。
故障のことを考えるとやはり別々ですね。
サイズが全て同じなのでタイムレス表示には問題無いとのことで安心しました。
書込番号:14969786
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
42ZG2のお陰でオリンピックを余すところなく楽しんでます!
何度も見返したい種目はタイムシフトから保存してるのですが、
保存後に見たい場面だけ残しておくことはできますか?
取説でチャプターの設定はできたのですが、
チャプター毎の保存・削除についてはふれられていないので
もしかしたらできないのでしょうか...
(既出の質問だったらすみません)
書込番号:14923665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャプター毎の保存・削除についてはふれられていないので
>もしかしたらできないのでしょうか...
TVでは、残念ながらチャプター削除は出来ません。
現状では、レグザダビングだと東芝機の対応レコーダにダビングして、
好きなものだけを選んでディスク化やレコーダ内に保存しておくしかないですね。
書込番号:14923759
0点

ただし、レグザリンクダビングではチャプタが引き継がれませんので
現在のチャプタが消えてしまいます。
チャプタがなくなると、チャプタ編集も使いづらいので
レコーダで録画してレコーダで編集するほうがもっとも容易です。。。
書込番号:14926453
0点

だいぶ前からチャプター継承しますよ
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/network.html#regzalink
書込番号:14928061
3点

>だいぶ前からチャプター継承しますよ
勘違いしていたようです。
失礼いたしました。
書込番号:14928271
0点

お礼の返信しておらず数年経過してしまいすみませんでした。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:18979614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
名古屋のエイデンで
展示品のみで99,800円で販売しており、
クレジットカード付きのカードを申し込みすると5年保証付きになり
年会費が1,000円かかるようです。
これってお得なのでしょうか??
ちなみに発売月から展示されてるようです。
よろしくお願いします。
0点

1年以上も展示されていたら
それなりに通電時間も長いでしょうし
タイムシフト録画も、それなりに録画時間も長かったと思われるので
HDDの使用時間を考慮すると
わたしなら避けますね。
書込番号:14896846
0点

展示品が買い得か否かは買う側が決める事
で、人に聞く事じゃないでしょ。
おそらくここで尋ねると揃って
やめておけという意見が多いでしょうし
それを知ったスレ主さんは買う気が失せる
と思います。
自分ならやはり1年程展示使用と知った時点
で引きますね。
ご自身でじっくり悩んでください。
もし…ZT3だったら買いでしたね。
書込番号:14897062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これってお得なのでしょうか??ちなみに発売月から展示されてるようです。
現在の状況考えれば見方次第ではお得、でもレグサーがあるから以前ほどZG2にこだわる
必要無いんだよな(好きなTV+レグサーで済むし)
あくまでこの展示品で済ましたいと言うなら、買ってすぐ修理(点検)に出してまともな状態
にしてから使うべきだな、それが面倒だと言うなら止めとけ。
書込番号:14897087
2点

みなさん 的確なアドバイスありがとうございました。
悩みましたが本日購入しました。
フレームに小さな傷があり、
最終的に85,000円で購入する事ができました。
商品到着を楽しみです。
故障しないことを祈ります。
書込番号:14900638
0点

>故障しないことを祈ります。
まさかとは思うが長期保証付けてるよな?、それとメーカーに点検に出すなら早い内に
やっといた方が良いぞ(中途半端に先伸ばすとパーツ無いから代用品で対応されかねないし)
書込番号:14903557
0点

展示品でもその価格ならお買い得じゃないかな?
ZG2は本当に良いTVなので楽しんで下さいね。
書込番号:14904492
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
42ZG2持ちです。1月末にネットにて購入。
これまで何度か地上波民放を見てたら画面左下に、
「NHK-BSでは受信機設置の連絡をお願いしています・・・・・」の表示が
出ることがあります。
地上波民放見ててこんな表示が出るもんなのでしょうか?
何度も確認したので操作間違いではありません。地上波のどのチャンネルに変えても
表示が現れるのです。その現象は数分で消えてその後何事もなかったかのように普通
に戻るんですけど。
現象はタイムシフト再生中にも出るのですが、生視聴で出たタイミングとタイムシフト
再生で出るタイミングは一致してません。また、一度タイムシフト再生で出た場合でも
数時間後に同じところを再生したら全く出なかったりするので厄介です。
なお、通常録画番組では今のところ出たことがありません。当該番組を生視聴していない
ことの方が多いので、録画だから出ないのかどうかは分からないのですが。
一度東芝サポートに問い合わせたら、「そういう現象はこれまで把握していない」とのこと。
ここをご覧になってる方で、同様の現象に遭遇したことのある方はおられますか?
先日現象に出くわした際撮った写真があるので参考までにアップしておきます。
0点

「B-CASカード」がちゃんと刺さっていないのでは?
<コレくらいの基本は確認していますよね?
※書かれていないことは「やっていない」と見られることも有るので...m(_ _)m
書込番号:14861511
0点

うちの47でも民放地デジチャンネルに週1回ほど出ます。
書込番号:14862124
3点

明らかにおかしいですね。
画像を見るとBSとは表示位置も違うような?
書込番号:14864217
0点

皆様いろいろなご意見ありがとうございます(言葉足らずな点、お詫びします)
こちらの行ったことは、電源ボタン長押しによるリセット、及び初期化1・2です。
B-CASカードの抜挿はメーカーサポートに電話した際に試しましたが、その後も現象は何度か再現しています。
>うちの47でも民放地デジチャンネルに週1回ほど出ます。
⇒私だけでなくて良かったです。メーカー問い合わせとかされましたか?
>画像を見るとBSとは表示位置も違うような?
⇒そうですかね?厳密には分かりませんが、私はBSと同じ位置だなと思ってました。
この表示って確かデータ放送のオーバーレイ機能で書かせてるんですよね?BS放送のTSが何故・・・・。
あと、いつもつい忘れてしまい試せてないのが、表示記載の青ボタンの長押しです。
次回発生したら忘れず試そうと思いますが、これでNHK-BSのデータ放送に飛ぶのかな?
書込番号:14865666
0点

「B-CASカード」の情報が書き換わっているとか..._| ̄|○
「民放受信状態」でも出るのはさすがに「異常」とも思えますから、
メーカーにちゃんと対応して貰った方が良いのでは?
<「通販」での購入だと、「販売店による対応」は期待できない!?
書込番号:14865731
0点


しばらくこのクチコミを覘いておらずご返事遅くなりすみません。
いろいろな情報ありがとうございます。
>まおぽんDXさん
⇒おぉ、まさにこれだと思います。先ほど早速サーバーDLしました。
これで改善すると良いのですが。ありがとうございました。
クチコミ掲示板での発言は初めてでしたが、そのほかの皆様にも親切に相談にのって
いただきありがとうございました。
書込番号:14884969
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
リビングにある55ZG2で録画したものを、寝室にある42Z8000で見ようと思い、もともとあった無線LAN親機(WZR-HP-G301NH)の簡易NAS機能を使うことにしました。
しかしながら、両方のREGZAにLANハードディスクを認識、登録するところまでは出来たんですが、録画先を登録したLANハードディスクにすることができません。
録画先をLANハードディスクにするにはどうしたらよいでしょうか?
無線LAN親機につなげた外付けHDDはHDLS2.0TU2Jです。
ご教授お願いします。
0点

DTCP-IPに対応していないと録画できたとしても他機種で再生できないかと。
書込番号:14788361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

口耳の学さん
そうなんですか!?
下調べが不十分でした、すいません。
しかしながら、録画先に選べないのはそうしてなんでしょう?
書込番号:14788741
0点

レアガさん
> しかしながら、録画先に選べないのはそうしてなんでしょう?
LAN HDD に録画できるのは、Z1 シリーズなどの「1」世代までで、それ以後は LAN HDD への録画機能は削除されています。
Z2, Z3 系はファームウェアアップデートで、「LAN HDD 内の動画 (デジタル番組ではない) の再生機能」が追加になりました。
ということで、ZG2 では、LAN HDD 内の動画は再生できるけど、番組録画には LAN HDD は使えません。
なお、Z1 等で LAN HDD を共有して登録できて録画できても、その番組を他の Z1 等で再生することはできません。
これは、(全てのメーカーの全ての録画機器において) デジタル番組はそれぞれの機器固有の暗号化がされていて、それを元に戻して再生視聴できるのは、録画した機器だけだからです。
あるテレビやレコーダーで録画したデジタル番組を LAN 経由で他のテレビ等で視聴するには、録画機器に DLNA/DTCP-IP 配信機能があり、視聴するテレビ等に DLNA/DTCP-IP 再生機能がある場合に限られます。
書込番号:14788926
5点

shigeorgさん
丁寧な説明ありがとうございます!!
なるほど、そういうことでしたか。だから説明書にそこらへんの説明がなかったんですね。
勉強不足でした…
ということは、RECBOXやLinkstationなどは使えないということですね…
調べて見たところ、Z8000はDTCP-IPに対応しているみたいでしたが…REGZAサーバー買うしかないのか…
書込番号:14788984
0点

Z8000はDTCP-IPに対応してますけど、DLNAサーバーにDR録画しものしか視聴できないですね。
Z1以降はDLNAサーバーで長時間録画したものも視聴可能になりました。
書込番号:14789123
0点

レアガさん
> ということは、RECBOXやLinkstationなどは使えないということですね…
ごめんなさい。前の書き込みの書き方は誤解を招く表現でした。
> あるテレビやレコーダーで録画したデジタル番組を LAN 経由で他のテレビ等で視聴するには、録画機器に DLNA/DTCP-IP 配信機能があり、視聴するテレビ等に DLNA/DTCP-IP 再生機能がある場合に限られます。
これは、その機器から直接配信する場合の話で、今回の ZG2 で録画したものを Z8000 で見たいという場合は、RECBOX や Linkstation を使えばできます。(以下の 2 段階の手順となります)
1) ZG2 --(レグザリンクダビング)--> RECBOX/Linkstation
2) RECBOX/Linkstation --(DLNA/DTCP-IP 配信) --> Z8000
ただし、見たい番組ごとに毎回レグザリンクダビングを行って、RECBOX 等へのダビング (保存) が必要です。
それから、RECBOX や Linkstation は DLNA/DTCP-IP サーバ機能の他に、通常の LAN HDD の機能であるファイルサーバ機能もあるので、Z8000 であれば RECBOX/Linkstation を LAN HDD として登録して、録画に使うことができます。(ZG2 ではできませんが)
このことと、レグザリンクダビングのダビング先機器となる DLNA/DTCP-IP サーバ機能は別物です。(どちらも同じ RECBOX/Linkstation が持つ機能ですが、機器の役割や使い方としては、REGZA TV からはそれぞれ別々の機器として見えます (認識します))
REGZA TV では LAN HDD として登録すると LAN 1 などとして認識されますが、DLNA/DTCP-IP サーバは登録は不要で、自動的に LAN-S 機器として認識されます。
ということで、あらためて整理すると今回の機器 (ZG2, Z8000) と RECBOX 類でできることは以下のものとなります。
【テレビ番組】
a) ZG2 --(レグザリンクダビング)--> RECBOX 類 --(DLNA/DTCP-IP 配信)--> Z8000 視聴
b) Z8000 <--(LAN HDD 登録)--> RECBOX 類への録画/視聴
c) Z8000 --(レグザリンクダビング)--> RECBOX 類 --(DLNA/DTCP-IP 配信)--> ZG2 視聴
【PC 等の動画類】
d) PC 類 --(ファイルサーバエリアへのファイルコピー)--> RECBOX 類 --(LAN HDD 再生)--> Z8000/ZG2 再生
e) PC 類 --(DLNA エリアへのファイルコピー)--> RECBOX 類 --(DLNA 配信)--> Z8000/ZG2 再生
書込番号:14789557
4点

shigeorgさん
本当にわかりやすい説明ありがとうございます!!
なるほど、手間がかかるんですね…ちなみにその設定の場合W録も出来なくなるんですか?
説明書読んでも書いてなくて…
黙ってREGZAブルーレイ買うのがいいんですかね。REGZAブルーレイなら共有出来そうな感じでしたし。
書込番号:14792404
0点

こんにちは
>黙ってREGZAブルーレイ買うのがいいんですかね。
REGZAブルーレイなら共有出来そうな感じでしたし。
RECBOXやLinkstationなどは保管場所と考えられますが
レコーダーでサーバ機能があれば同じ様にできますね。
問題はZ8000から移動はDR/TSモードであり HDD領域の
容量など考えなくてはなりません。
テレビの仕様では最近のAVC記録の再生が出来ないのも有る
ので、この確認も必要です。
AVC記録のでサーバー機能が使えればHDDの容量も気にしなくて
良いのですが
自分ならレコーダーに1票 W録出来るのを利用すれば
Z8000で2番組 ZG2でタイムシフト 十分すぎると思います。
書込番号:14792763
0点

返信してくださった皆様ありがとうございました。
とりあえず簡易NASが使えないことがわかりましたので、解決とさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14793316
0点

レアガさん
> なるほど、手間がかかるんですね…ちなみにその設定の場合W録も出来なくなるんですか?
REGZA TV で W 録ができるのは確か USB HDD に対してだったと思いますので、Z8000 で LAN HDD を録画先にすると W 録はできないでしょう。
あと、REGZA TV だとダビングより録画予約が優先されるので (録画予約時間にかかるようなダビングは開始できない)、ダビングを実行することによる W 録の制約はないでしょう。
> 黙ってREGZAブルーレイ買うのがいいんですかね。REGZAブルーレイなら共有出来そうな感じでしたし。
録画して 2 箇所に配信 (ZG2 と Z8000 のいずれでも番組を見る) ということであれば、レコーダーが一番手間が少ないですが、レコーダーによっては何か (録画とか録画準備とか BD 焼きとか) をしている時は配信できないという制約があるので、配信をよく利用したいということなら、事前によく「同時操作」に関する制約を調べられることをお勧めします (製品サイトにはそこまで載っていないですが、取説をダウンロードすればチェックすることはできます)。
東芝レコはその制約が多いような話がありましたが、そういう意味ではパナ DIGA がよいのかもしれません。
ただし、ZG2 や Z8000 で録画済の番組を BD 焼きすることも考えているということなら、東芝レコの方が手間と費用は少なくてすみますね。(REGZA TV -> 東芝レコのダビングはできるけど、REGZA TV -> パナ DIGA の直接ダビングはできなくて、REGZA TV -> RECBOX -> DIGA という手間が必要です)
ただし、東芝レコを一度も使ったことがないのなら (そして REGZA TV を普段から使っているとさらに)、操作方法に違和感を感じたり、レスポンスに不満を持つかもしれません。(あと、不具合の可能性も他のレコよりは高いようですし)
ただ、「どちらのテレビでも同じ録画番組を見たい」というだけなら、Z8000 に USB HDD を取り付けて (ZG2 は内蔵 HDD を使って)、どちらのテレビでも同じ番組を録画するという方が実は一番ストレスがないのかもしれません。
DLNA (LAN) 配信は、ダビング中の番組は配信できないし、REGZA TV では音声付き早送りができないなど、内蔵/USB HDD 録画番組をそのテレビで見る場合に比べれば使い勝手は落ちます。(それでも DLNA 配信を使うメリットはもちろんありますが)
そういう意味で、各テレビで同じ番組を録画しておけば、追いかけ再生もできるしいろいろ使い勝手はよいでしょう (唯一、両方のテレビで同じ録画予約をしないといけないのが面倒でしょうが)。
書込番号:14793393
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





