※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年10月26日 10:49 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月17日 12:39 |
![]() |
23 | 19 | 2011年10月21日 17:00 |
![]() |
16 | 7 | 2011年11月7日 20:50 |
![]() |
8 | 3 | 2011年9月21日 00:33 |
![]() |
5 | 6 | 2011年9月20日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
初めて書き込みさせて頂きます。
ただ今TV買い替えで日々迷っている者ですが最終候補にこの55ZG2とSONYの55HX920のどちらかにしようかと思っております。
画質では前者、デザインでは後者、他機能面については使ってみないと分からないですね。
自分が悩んでいる点はただ一つ、同メーカーの42Z2で大問題となっている【フレームの浮き】です。
こちらの55ZG2でのレビュー、クチコミを見ている限りではZG2ではまだフレーム問題が発生している方はお見受けできませんが、将来的にのこ55ZG2もフレームが浮いてしまう症状が出てしまうのでしょうか?
55型まで大きいと高価な為買って後悔はしたくないので・・・
実際に使用しておられる方の反応など伺えたらと思っております。
0点

この時期まで話が出ていないとなると、可能性は低いかも知れませんが、
ユーザーの絶対数が少ないために情報が出てこないのかも知れませんm(_ _)m
単に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13491849/#13508440
の情報を鵜呑みにすれば、「ZG2でもフレーム問題は有る」となりますが...
<他の方の確認情報が無いのが不思議...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232993/SortID=13569641/
こちらの書き込みでは問題無いとの見解ですが...
書込番号:13676523
0点

一般的には画質が後者。
機能が前者と言わていますが、画質は店頭で確認されましたか?
ちなみに少し照明を落とした環境で差が出やすいです。
HX920の売りはバックライトエリア制御で明暗の差を細かく制御して、1画面内に高コントラストで映像を表示できます。
ZG2の売りは多チャンネル録画で見たい番組を沢山録画してくれるので、日常の使い勝手は圧倒的にこちらです。
ブルーレイなどの映画メインならHX920をオススメしますし、映画などほとんど見ないならZG2をオススメします。
書込番号:13676695
0点

> 名無しの甚兵衛さん
今日電気屋さんを回ってチェックしてきましたが、Z2シリーズは4店舗中展示モデルのほとんどで指で触ると明らかにフレームが浮きました、ZG2に関してはZ2より接着していますが少しだけ力を入れると2mm3mmずれますね、他のメーカーの作りに比べると簡素な作りに感じてしまいます。
もう少し様子を伺ってみます。
ありがとうございます。
> くまさん.comさん
もう何回も見に行っていて、ガソリン代もバカにならないのですが今日も調査に行ってきました。
画質の面では2台ともすばらしく、甲乙つけがたい感じですが、自分が一つ気になっているのが、【人の顔の色】です。
元々購入予定はプラズマでした、しかし焼きつき、消費電力、画面の暗さなどの要因で画質は気に入っていたものの購入までには至りませんでした。
画質でプラズマに近い液晶にしたいと、各メーカーと比較し一番プラズマに近い画質がREGZAのZG2でした。
人の顔色がリアルな肌色でした(自分がそう感じただけですが・・)
BRAVIAやAQUOSだと上位機種でも人の顔が白く(美白効果みたいな)、不自然な感じがしました。
画質調整で調節しても微妙で、そこがネックになっております。
店員さんに話を聞いたところ、IPS方式(ZG2)とVE方式(HX920)では表現力に違いがでるとのことでした。
一つ問題は、画質の良し悪しをチェックしているのは電気屋さんで見てる地上波の番組やBSの番組だけなので、映画や、ゲームの画面で比較できない事が悩みです。
自分のTVに対する用途は 1位:映画鑑賞、2位ゲーム、3位スポーツ観賞、となっており、地上波の番組は少ししか見ません。
なのでタイムシフト機能に関してはあまり魅力ではありません。普通に予約録画できるくらいで満足です。
なのでホントはZシリーズでもよかったのですがフレーム浮きの問題で候補から外れました。
一方HX920は録画中の裏番組視聴ができないと聞いて、「それはそれで厳しいな」と感じました。
レコーダーは買う予定は無いので録画機能においてはHX920で大丈夫かなと不安を感じています。
そもそも、これだけの高機能なTVに対して【人の顔の色】だけで買う買わないを判断していいものか、自問自答しております。
映画やスポーツ見るならBRAVIAだ、といった意見もよく目にします。
悩める日々はまだ続きそうです・・・長文失礼しました。
書込番号:13677777
1点

>他の方の確認情報が無いのが不思議...
名無しの甚兵衛さん情報に同感です。
他の方のアップでも1〜2cm開いた画像は無いようです(実際に自然に開くのか?)
1〜2mmなんでしょうね、Z2の場合なったとしても。
ZG2ではパネルの厚さも違いますし、実際の所ベゼルが開いた報告も無く大丈夫なんじゃないでしょうか。
ベゼルをこじ開けて中まで見えるような画像をアップするほうが不自然に感じますが。
書込番号:13680422
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
随分ZGも安くなってきましたが、どなたか安価での最新情報はないでしょうか?
来週あたりに購入を考えています。出来れば店舗もお願いします。
LABI池袋総本店が安いのでしょうか?
0点

先日TVが壊れてアナデジ卒業兼ねて購入しました。
本日ヤマダ電機LABI品川大井町で下記セットを、
現金での支払金額・税込35万円ピッタシにしてもらえました。
・3DレグザTV 55ZG2(5年保証付き) ×1
・3Dメガネ FPT-AG01×2
・BD+500GBHDDレグザレコーダー(5年保証付き) RD-BZ710 ×1
・AV家電ワイヤレス化用無線子機 BUFFALO WLI-TX4-AG300N ×1
・追加500GBHDD BUFFALO HD-LB500U2 ×1
・ハイスピードHDMIケーブル ×1
・55インチ用スマートTVラック ×1
※上記の配送・設置は10/29予定で、テレビ設置での追加金額は特になし
ZG2分で、23%ポイントで80500ついたようで、結果的に残ったポイント残が5618でした。
なので、55ZG2の実質金額が5年保証付きで税込26.5万という感じでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:13637146
0点

少しづつ安くなってきてますね。
今週末にでも行ってみます。
貴重な情報有難う御座いました。
書込番号:13639332
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
2日前に購入しました。
在庫がないとのことでしたので、まだ届くまでには時間が掛かるようです。
ここでお聞きするのが適切かどうか迷ったのですが、このZG2に合う外付HDのお奨めってありますか?
今まで外付HDを使ったこともなく、HDの種類がありすぎて何がなにやら・・
適合と書いてあるものを選べばよいことはわかるのですが、同じ容量でも結構価格に開きもありますよね。
電源がTVに合わせて勝手に自動で入って自動で切れるとか(?)そういう事もあったりするんでしょうか。
後、書き込み速度が何か影響があるとか・・
相性など実際お使いになってる情報だけでもいただければありがたいです。
宜しく御願いします。
1点

『外付HDD』などで検索すると、過去スレに沢山の情報があります。
例えば、42Z2ですが こちらとか・・・
[13500367]
書込番号:13562362
1点

ちょん髷さん
返信ありがとうございます。
自分でも色々検索して調べてはいるのですが、なんていうかまとまった情報がないというか。
ある意味氾濫しすぎていて、何がなにやら・・
それでZG2を実際使われてる方が使ってるものでも教えて頂ければと思った次第です。
価格というよりは長く使えるもので、簡単に扱えるようなものがあればとは思っているのですが・・
書込番号:13562383
1点

もう、ご覧になられてるかもしれませんが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232993/SortID=13358336/
yyeさんと機種は違いますが同じくしてREGZAを購入し、外付HDDを探すべく
WEBを徘徊しておりましたので、前回レスさせて頂きました。
調べてみますと、電源連動はHDDの寿命を縮める・・・とか
HDDとケースの相性によっては録画に失敗する・・・等の情報もあり
私も頭の中がパニック状態です @@;
こちらの製品が安定して評判が良いのかと・・・使ってはいないのであしからず。
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/regza/
当方は1TBのHDDが余っておりましたので、こちらを参考にさせて頂き
http://www.4682.info/usb
下記を導入予定です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/
ウチにも間もなく、巷で評判!?のZ2がやってきます ><;
価格変動とにらめっこし、製品情報を集めながら
周辺機器をあれこれ悩んでる時間は楽しいですよね ^^;
設置が済んでしまえば、後は見るだけですので・・・
いつもならウキウキしながら商品の到着を待っている所ですが
今回は初めてドキドキしながら待っています(祈 不具合が出ませんように・・・w)
余談が長くなり、申し訳ありません。
お互いに良いTVライフを迎えられますように・・・ ^^;
書込番号:13564482
3点

ちょん髷さん
> 調べてみますと、電源連動はHDDの寿命を縮める・・・とか
これは迷信だと思っています。もちろん、数十年という単位で見れば影響はあるかもしれませんが、壊れる時は壊れるし、壊れない時は壊れません。(TV の録画用ということではないですが、仕事で何十年も様々な HDD を使ってきての意見です)
ちなみに、状況は異なりますがハードディスクの故障に関しては↓こんなレポートもあります。
「Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する」
http://gigazine.net/news/20070219_disk_failures/
> HDDとケースの相性によっては録画に失敗する・・・等の情報もあり
これはあるとは思います。ただ、これも「HDD が壊れる」のと同様に、「必ず」ではないですし「たまたま」なことが多いので、一概には言えませんが...
私は REGZA TV 用にはセンチュリーというメーカーの電源連動機能ありの USB HDD ケースを使っていて、年に数回起動開始しなくて録画失敗しています (昨日経験したばかりだったりします)。
> 私も頭の中がパニック状態です @@;
個人的な意見では、電源連動 (もしくはスタンバイモード) 付きにするメリットは、使っていない時の音がしないことだと思っています。
我が家も最初はリビングのテレビ (Z7000 ですが) に電源連動しないケース+HDD で録画していましたが、比較的静かなリビングでテレビを見ていない時に小さいながらも「ぶ〜ん」という回転音がしていて、妻がそれをかなり気にするようになり、結局電源連動タイプのケースに変更しました。
オフィス等だと騒がしいでしょうから、パソコンやハードディスク等の音がしていてもあまり気にならないでしょうが、家の中だとそれなりに気になるかもしれません。
なので、音を気にしないということであれば、電源連動でなくてもよいとは思います。
なお、回りっぱなしによる電気代を気にされることもあるかもしれませんが、そんなに極端に電気を喰うわけではないと思います。
ちなみに、ちょん髷さんが紹介されていた USB HDD ケースの GW3.5AA-SUP/MB は私も何台も使っています。
これまで 5, 6 種類の安め (2,000円前後) のケースを買って使ってみましたが、この価格帯では一番のおすすめです。
(AC アダプタが小型、組み立てが容易 (HDD 交換も比較的容易)、安定して動作している、安い等々)
(先日、2 台買い足したのですが、家に戻ってみたら以前予備にと買っておいたものが見つかって、今家には新品未使用の GW3.5AA-SUP/MB が 6 台あったりします :-)
書込番号:13565565
1点

確かに情報が氾濫していますが、初心者の方は素直にバッファロー、アイオーデータ、ウェスタンデジタルあたりのレグザ対応とか動作確認済みとか書かれたHDDを選ぶことです。
不具合があっても動作確認済み機種であれば少なくともメーカーに問い合わせることができますが、そうでない場合は自己責任ですから相手にすらしてくれません。
同じ容量で安かったりするのはそれが旧モデルの場合とかでしょう。いずれにしろ性能に大差はありません。
HDDケース+HDDなどというのはある程度知識がある人のやることであって初心者の方は考えるべきではありません。
長持ちして操作が簡単なものということですが、HDDはディスクが高速回転している精密機器ですから、どんな高級機種でもクラッシュといって機械的に壊れる可能性があります。長持ちするかどうかは運次第で誰にもわかりません。「HDDはデータの恒久的な保存場所ではありません」等とメーカーのHPや取説に書いてあるのはそういう理由からです。
それからHDDは単なるデータの保存場所でHDD自体に何か操作をする訳ではありませんから、操作が簡単とか難しいかという問題は存在しません。
書込番号:13565816
2点

ちょん髷さん
shigeorgさん
追加情報ありがとうございます。
そもそも、ケースとHDDは別ということなんでしょうか?
なんだか基本が判ってないですね、私。
HDDだけ買って来てそのまま置くだけで良いのかと思ってました。
基本をもっと勉強しないといけませんね(^_^;)
書込番号:13565829
1点

あしゅらおうさん
返信ありがとうございます。
ケース+HDDは初心者がしないほうが良いとのこと、判りやすいお話ありがとうございます。
私には無理ですね。
お話からすれば、対応と書いてあるものであればそんなに大差はないようですね。
ただ、価格はそれほど気にしていないのですが、安くて同じ性能ならそれに越したことはないですし、長持ちして欲しいというところから、悩んでました。
あと、電源を別でいるのかとか、自動で入り切りしてくれるかとか、この辺りの便利さも結構重要かなとか・・
安物だから壊れるとかって言うよりは運不運に影響されるみたいですね。
それでもうたい文句に熱に強いとかって書いてあったりすると気になるのですよね。
ファンが付いてるとか付いてないとか・・・
でも付いてても壊れるときは壊れるのでしょうけど。
特に出来れば高くても寿命が長いものがいいんですよね。
使い続けることが好きで、買い換えるのがあまり好きじゃないもので。
極端に言えば1.5倍長持ちするけど2倍の価格でも良いんです。出来れば長持ちしてほしいんですよね。
なかなかそういう判断が出来にくいものなのでしょうけど・・・。
書込番号:13565871
1点

外付けHDDは東芝が公式に対応とうたっていても、直ぐに故障したりトラブル起きたりはあるようです。
アマゾンでHDDで検索し製品レビューを見て(特に星が1つなどの)
REGZA ZG2ではトラブルが出ていなそうな製品を選ぶのも良いかと思います。
ファンは余り気にしないほうが良いと思います。
確かにHDDは熱に弱いですが、私が使用しているHDDは少し温かくなる程度です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%A9%9F%E5%99%A8-1-1%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E5%A4%96%E4%BB%98%E5%9E%8B%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-HDCA-U2-0K/dp/B004AZO1J2/ref=sr_1_25?s=computers&ie=UTF8&qid=1317362938&sr=1-25
ファンの振動がHDDに良くないとも最近では言われますので、最近ではファン無しの製品が多いような気がします。
参考までにどうぞ。
書込番号:13566150
1点

チンチラマスターUさん
情報ありがとうございます。
あまりファンとかにこだわる必要はなさそうですね。
教えていただいた商品はよさそうですが、電源(コンセント部分)が邪魔になる感じのコメントがありました。
でも内臓タイプは熱がこもりやすいとの話もありますよね・・。
あまり熱を気にしすぎる必要は無い感じですが、設置場所は外部ではなく囲まれた中になりそうなので、電源はこのような外の方が良いのかもしれないです。
アマゾンで買い物はしたことないのですが、コメントなども参考にしてみます。
書込番号:13566182
1点

アダプタ無し、USBバスパワーでREGZA動作確認済みの外付けHDD
アマゾンで購入してみました。
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-Regza-HD-PCT1TU2-BB-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8/dp/B0052VIIRE/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1317372483&sr=8-2
当方、対象外の VIERA VT3 ですが、問題なく認識しました。
付属のUSBケーブルは貧相なので変えましたが、小さくてテレビの裏に
ポータブルHDD用 テレビ背面取付キット なるもので、取り付けてます。
これでしたら液晶テレビなら熱も気にしなくてもよいのでは。
オススメです。
書込番号:13566591
1点

akm812さん
教えて頂いたHDDは理想的かもしれないです。
電源も不要な感じですね。
ありがとうございます。
書込番号:13566935
1点

いろいろ長く書いてしまいましたが、最後におすすめ USB HDD が書いてあります。
yyeさん
> そもそも、ケースとHDDは別ということなんでしょうか?
ハードディスク (HDD) という用語ですが、例えば I-O Data やバッファローの HDD 製品ページでは、そこに「外付け型 (HDD)」とか「内蔵型 (HDD)」とか「LAN 接続型 (NAS)」などが並んでいますが、実は基本となるのは「内蔵型 (HDD)」と表記されているものです。
http://www.iodata.jp/product/hdd/
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd.html
テレビ等で録画に使うのは「外付け型」もしくは「USB HDD」と言われるものですが、その中身には「内蔵型 HDD」が組み込まれています。
すなわち、「USB HDD (外付け型 HDD)」は、「USB 接続型 HDD ケース」に「内蔵型 HDD」を組み込んだものなのです。
この構成は、I-O Data の USB HDD 製品でもバッファローの USB HDD 製品でも (他のメーカーのものでも) 同じで、そういう意味では USB HDD ケースを買って、(内蔵) HDD も別途買って、自分で組み込むのと基本は変わりません。
何が違うかというと、あらかじめ I-O Data やバッファローという「周辺機器メーカー」がケースの中に (内蔵) HDD を組み入れていることや、その際に使う「ケース」が専用のものであることがほとんどで、HDD を取り出したり交換することを (ほとんど) 想定していないということなどでしょうか。
他に違うところは (というかこちらが主な違いと言えるでしょうが)、機種によってはそのケースにいろいろな拡張機能が搭載されていて、高機能製品になっていることが多いということですね。
で、人によっては単に「HDD」というときは「内蔵型 HDD」のことを指していることがあります。(私もそうです)
なにせそれが基本の HDD なわけですから。
> HDDだけ買って来てそのまま置くだけで良いのかと思ってました。
これについては、おそらく今回 yyeさんが想定されているであろう「外付け HDD」「USB HDD」であれば、買ってきてそのまま置くだけで OK です。
それ以外の選択肢として、「USB HDD ケース」+「(内蔵) HDD」という方法もありますよ、ということでちょん髷さんが紹介されたということです。
もちろん、初心者の方であれば、いろいろな意味で USB HDD 製品の方が安心だとは思いますが、「USB HDD ケース + HDD」のメリットは、内蔵 HDD が余っている時にそれを有効活用できるとか、一般的にこちらの方が安価になるとか、内蔵 HDD として好きなメーカーの製品 (より壊れにくいもの等) を自由に選べるということですね。
ちなみに、I-O Data やバッファローで売っている「内蔵 HDD」や、USB HDD 製品に組み込まれている (内蔵) HDD は I-O Data やバッファロー製ではありません。
現在世界で内蔵 HDD を生産している HDD メーカーは数えるほどしかなく、HDD を使うほとんど全ての製品は、それらの HDD メーカーから (内蔵) HDD を購入して組み込んでいるのです。(パソコンやゲーム機、レコーダー、カーナビ等々多くの製品がそうなっています)
この場合、I-O Data やバッファローの USB HDD 製品に、どの HDD メーカーの内蔵 HDD が使われているかはわかりません。同じモデルであっても、製造時期によっては (もしくはロットによっては) 中身の HDD は違うということがよくあります。
そういう意味で、今回こだわっていらっしゃる「壊れない (寿命が長い) USB HDD」を見つけるのは意外と難しいということになります。
例えば、「○○というモデルがよさそう」と思っても、その中身の HDD は時期によっては違う HDD が使われているかもしれないわけです。
ただ、「故障しにくい」というのをうたい文句にしている製品なら、中身の HDD もよいものを使っているでしょうから、それをあてにすることはできるとは思います。
そういう製品としては、パナソニックの新型 DIGA 用の推奨 USB HDD がよいかと思います。
(ちょうどよいタイミングでそういう製品が出てきました)
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/avhd-ur/
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-avsu2_v/
これらは、信頼性の高い内蔵 HDD を採用しているとのことです。
もちろん、「DIGA 推奨」とか「DIGA に最適」というのは「DIGA でしか使えない」という意味では全然ないので、REGZA TV で普通に使えるはずです。
書込番号:13567174
1点

shigeorgさん
追加情報ありがとうございます。
詳しい説明とても参考になりました。
今までチデジ化をしていなかったために、情報からも取り残されておりました。
1人暮らしなので本当はテレビは1台で良いのですが、寝室でTVを見ることが多く、居間には65VT3を購入したばかりだったのですが、寝室にこのTVを購入しました。
仕事柄、特に各社のニュース番組を録画しておきたいなと思いZG2を選んだのですが、HDDは映画とかをとっておきたいと思っていたので、VT3の方でもダメなわけではないのです。
ですからお奨めしていただいたものならパナソニックにはよりよいのかもしれないですね。
居間のVT3でも問題がないわけではないので、相性が悪くてもそちらで使えるということもいえるのかもしれません。
ついこの前までシャープのハードディスクビデオのチューナーでチデジを見ていたことを思えば、ぜんぜん環境は良くなったし、すぐにHDDが必要でもないのかもしれませんが、後々つけるのが面倒になりそうで、初めにやっておいた方が良いかなっておもってました。
その気になったときでないと動かないタイプなもので(^_^;)
書込番号:13568660
1点

yyeさん
> ですからお奨めしていただいたものならパナソニックにはよりよいのかもしれないですね。
今回ご紹介した DIGA 推奨 HDD ですが、そこでうたわれている機能 (AV コマンド) は、USB HDD 側だけでは有効にならず、DIGA 側が持つ機能と合わさって初めて効果を発揮するもののようです。
なので、そういう意味ではその USB HDD を VIERA VT3 で使ってもおそらく普通の USB HDD と同様 (もしくはその USB HDD を REGZA TV で使うのと同様) だと思います。
もちろん、中身の HDD が高信頼性のものというのはどの機器で使っても有効なわけで、そういう意味では VIERA で使うにしても REGZA で使うにしても、とりあえず (という言い方がよいのかどうかわかりませんが) DIGA 推奨 USB HDD を選ばれるとよいのではないかと思います。
> 後々つけるのが面倒になりそうで、初めにやっておいた方が良いかなっておもってました。
USB HDD を取り付けて使えるようにすることそのものはそれほど難しいものでもないですので、使いたくなった時にやればよいかなとは思いますが、実は USB HDD の置き場所を考えたり電源コンセントを準備したり、電源ケーブルを挿し込んだり、USB ケーブル等の取り回しを考えてテレビ周りをすっきりさせたりする方が大変だと思いますので、最初にやっておくのはよいとは思います。
ただ、その後 USB HDD を取り替えたり等、テレビまわりをいじる事もあるかもしれませんから、そういう作業を想定してテレビの裏側をいざという時の作業がしやすい状態にしておくとよいかもしれません。
まあ、落ち着いてしまえば数年に 1 回くらいの話かもしれませんが、最初はいろいろやってみることもあるかもしれませんし、レコーダーや何かの AV 機器などを追加したくなると配線等をいじることになるかとは思います。
ちなみに我が家では、テレビの他にレコーダーやチューナー等いろいろあり、それぞれにアンテナケーブルや LAN ケーブル、電源ケーブルなどをつないでいるわけで、さらに各機器に USB HDD を複数台用意しているため、機器の数が多くて置き場所に困っているのはもちろん、テレビ台の裏はケーブル類がものすごいスパゲッティー状態になっています...
なので、何か機器を追加したり変更したりするたびにかなり苦労しています...
今回の主題からするとおまけみたいな話ですが、それだけの数の機器があると機器の AC アダプタがコンパクトなのかそうじゃないのかというのは意外と重要で、ある時期からなるべくコンパクトなタイプを選ぶようになりました。
余談ばかりになりましたが、そういう視点で考えることも実際は意味があるかなと思いましたので、書かせていただきました。
書込番号:13569208
1点

shigeorgさん
65VT3=ディーガと結びつけてました(^_^;)
皆さんからも沢山のコメント頂いたので、HDDのことがかなりわかってきました。
有難うございます。
もともと配線とかに詳しいわけでもなく、いつもデンキ製品の配線とか設置は電気屋さんにやってもらってるのですが、外付けHDDとかは後々自分でも交換したりしないといけないのかなって思うと、自分でやって知っておいたほうが良いのかなって思ってたのです。
なので取説とにらめっこすることになるわけですが、後でやろうとしてもたぶんやる気が起こらなくなってしまいそうで、TVが来る前に勉強をしておこうと思っていました。
まだ納品まで10日程かかりそうなので、参考にさせていただきながら、それまでじっくり考えていきます。
書込番号:13578232
1点

すみません、長くなってしまいました。
yyeさん
> 外付けHDDとかは後々自分でも交換したりしないといけないのかなって思うと、自分でやって知っておいたほうが良いのかなって思ってたのです。
どの USB HDD 製品を選ぶかは置いておいて、USB HDD の設置、取り外し、交換等について補足させていただきます。
まず、基本的な取り付けそのものはすごく簡単で、USB HDD 製品本体と、テレビ (REGZA でも VIERA でも) の録画用 USB 端子の間を USB ケーブルで接続するだけです。(もちろん、電源の接続は必要ですが)
USB ケーブルは USB HDD 製品に 1 〜 2m くらいの長さのものが添付されていることが多いので、それを使えばよいですが、もし USB ケーブルが添付されていないとか、設置場所の関係で長さが足りない等のことがあれば、家電屋さんとかパソコンショップで買ってこれば OK です。(もちろん、既に余っている USB ケーブルがある等であればそれを使えば OK です)
REGZA も VIERA も録画用 USB 端子はテレビの裏側にあるので、取り付け作業をする場合はテレビの裏側を見たり触ったりできるようにしないといけないので、すでに設置した後だとちょっと大変かもしれません。
USB HDD 製品を初めてテレビに接続すると、REGZA TV の場合は「未登録の USB HDD だが登録するか?」というような表示がされると思いますから、「はい」とか「OK」を選択すると登録および初期化がされて、テレビで録画等ができるようになります。
なお、もし USB HDD をパソコン等で使っていた場合、テレビで登録する際に初期化されて中身のデータは全部消えますので注意してください。(テレビでの録画専用に初期化します)
これは、以前にテレビに登録してあった USB HDD を登録解除したあとで、再度登録しようとする場合も同様で、以前は再生できていた番組が一気に消えてしまいますので、登録解除は慎重に行ってください (普通は一旦登録したら、登録解除することはほとんどないとは思いますが)
なお、「登録」や「登録解除」と、「USB HDD をテレビに取り付ける」や「USB HDD をテレビから取り外す」ことは違うことを意味しています。
「登録」は「USB HDD をテレビで使えるようにテレビ側に記憶させること」で、「登録解除」は「テレビで記憶していた情報を削除する」という、テレビのソフトウェア的な処理を指しますが、「取り付け」や「取り外し」は USB HDD 製品をテレビにケーブルで接続したり、ケーブルを抜く作業を指します。
一旦「登録」した USB HDD は、正しい手順で「取り外し」をすれば、「登録されている」という状態は続きますので (テレビ側が以前登録したことを覚えていますので)、再度取り付け (接続) した時には、今度は「登録済み」として認識されて、登録や初期化はされずにそのまままた使えるようになります。(要するに、「登録」の作業は 1 つの USB HDD については、最初の 1 回だけすればよいのです)
なので、「登録解除」をしない限りは何度でも「取り付け」たり「取り外し」たりできます。
以上は REGZA TV での話ですが、おそらくは細かい差はあっても VIERA でも基本的な考え方は同様ではないかと思います。
ただ、いずれにしろ取扱説明書の「取り付け」「取り外し」「登録」「登録解除」のやり方と、注意点をよく読んでおいてください。
特に、パソコンで USB HDD や USB メモリを使うのと同様に、テレビの電源がついている時に、いきなり USB ケーブルを抜くと、録画データ等が破損したり消えてしまう可能性もありますので、もし「取り外し」をする時には正しい手順で操作してください。
さて、2 台以上の USB HDD を持っていて、それを付け替えて使用したいという場合は、すでに接続している USB HDD を「取り外し」を行って、別の USB HDD を「取り付け」することになります。
この作業はすでに「登録」がされていれば特に問題なくできると思いますが、最初の方に書いたようにテレビ側で USB ケーブルの取り外しや取り付けをしようとすると、テレビの裏側を触らないといけないので、意外と面倒な場合も多いと思います。
で、その場合の対処方法ですが、USB ケーブルをテレビから抜いたり挿したりするのではなく、USB ケーブルはテレビに挿したままにしておいて、USB HDD 側の USB 端子で USB ケーブルを抜いたり挿したりするようにしておけば、作業は簡単にできます。(USB HDD 側は平たい端子ではなく、四角っぽい端子になります)
私は東芝テレビと東芝レコーダー等で USB HDD を使っていますが、いずれも USB ケーブルはテレビやレコーダーの背面に一度挿した後はそのままにしておいて、USB HDD 側を取り外したり取り付けたりしています。
なお、ZG2 だと USB HUB を使うと、USB HDD を 4 台まで同時に接続して使えますが、最初は 1 台だけ登録して使うだけなら USB HUB は不要でしょう。
あと気をつけることとして、一度あるテレビに登録した USB HDD で、そこに録画した番組はそのテレビでしか接続や再生ができません。
例えば、yyeさんが今回購入される ZG2 で USB HDD を登録して録画等に使って、それを取り外してそのまま VIERA VT3 に接続しても、VT3 側では「未登録 USB HDD」として扱われてしまうはずです。(逆に VT3 に登録した USB HDD を ZG2 に接続する場合も同様です)
以上、「すでに知っているよ」ということもあったかもしれませんが、参考になればと思います。
また、他にも知っておくとよいことがあるかもしれませんが、気づいたらまた書かせて頂きます。
書込番号:13578434
1点

shigeorgさん
有意義な回答ありがとうございます。
今のところ、akm812さんに教えていただいたHD-PCT1TU2-BB/Nにしようかなと思いました。
USBの電源でいけるのがやはり良い感じです。
電源を考えないでもよいのは私にとって大きいことかも。
ただ、場合によっては電源が必要と書いてあるのが気になるところ・・・
もう少し自分でも調べてみます。
書込番号:13581460
1点

yyeさん
お久しぶりです。
>ただ、場合によっては電源が必要と書いてあるのが気になるところ・・・
以前オススメした、HDDは通常使いでは
USBバスパワーで、テレビの電源だけで問題ありません。
ただ、2台3台とハブで増やすのならば
こちらの商品で電源供給してあげないとテレビ側で認識出来ないことがあります。
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-USB2-0Hub-%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC-%E5%80%8B%E5%88%A5%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E4%BB%98-BSH4A02BK/dp/B002E1A6YS/ref=sr_1_23?ie=UTF8&qid=1319089520&sr=8-23
私もこれを使って2台つなげています。
普段は録画する側だけスイッチで電源供給しています。
テレビの背面の録画用USB端子をあまり触りたくないので・・・
まぁ、見て消しorBD書き出しをするなら必要ありませんが・・・
あと、以前オススメした背面キットも
こちらがメーカーは違いますがバッチリです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF-HD-2-5TVKIT-I-O-DATA-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E7%94%A8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%80%8C%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%81%86%E3%81%99%E3%80%8D%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/dp/B005EN6VD8/ref=pd_sim_computers_1
現時点では、コスパとスッキリ感の両立では
この組み合わせがベストだと思います。
書込番号:13652841
1点

akm812さん
教えて頂いたHDDを購入しました。
言われていた通り、電源も問題ありませんでした。
多分2台は設置しない方向ですので、ひとまず電源の問題を考慮する必要はなさそうですが、教えて頂いた情報は今後の参考にできますので、有難うございました。
今はネットも接続できるように無線LANのルータも購入して、快適に使えています。
でももう一台のパナソニックが65インチなので、それになれてしきていた私には42は若干迫力に掛けたかな、55インチにしておけばよかったかなと思いました。
あと、液晶はプラズマと比べると映りが鮮やかな感じで最初は戸惑いました。
どちらが良い悪いではないのですが、電器屋さんで見るのと家でみるのとでは凄く差を感じました。
結果的には、タイムシフトの機能は想像以上に便利です。
購入して良かったと思います。
書込番号:13657782
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
こんにちは。初めての投稿になります。
録画したものを再生している時、字幕放送の「飛び」現象が発生している方、おられませんでしょうか?
外国映画など、2カ国語放送の録画を見ていると、登場人物が話しているのに字幕が飛んでしまいます。あれ?っと思い少し戻って再生すると、きちんと字幕は出てくるのです。もしかすると勘違いでは?と思ったので確認の為、日本語音声にし字幕を表示させて見た(台詞と字幕が一致するので)のですが、またまた同じ現象が発生しました。
これは特定の箇所や番組で起こるのではなく、たとえば1時間程度の番組で数回発生しました。最近では、フジテレビ系列で放送されていました「ターミネーター3」でもその現象が起こりました。
8月初旬に購入し、上記現象のため新品に交換してもらったのですが、交換してもらった新品でも同じ現象が発生しました。
再度メーカーに連絡し、サービスマンの方が来られた時にもその現象を確認してもらったのですが、「工場に連絡とってみて確認します」とのことで、原因など明確な回答は得られていません。
もし、他の方でも同じような現象が発生しているのであれば、ハードの特性として諦めもつくのですが。。。そうでないのであれば、たまたま連続して初期不良が発生したということで、再交換してもらおうかと悩んでおります。
皆様、お知恵をお貸しいただけると幸いです。よろしくお願いします。
4点

レスがつきませんね。
(自分も使っていませんが)字幕機能を使っている人ってあまりいないのかな?
字幕って表示する“タイミング”と“時間(duration)”で制御(*)されていると思うのですが、「字幕Aが表示されているときに次の字幕Bの表示命令があっても表示出来ずにスキップされる」とかそういうことが起こっているのではないでしょうか。
→だから特定の字幕(上の例ではB)がスキップされる。
(* 実際には文字の位置や色などの情報もあると思います。)
で、10秒戻し等で少し戻ったとき、「字幕Aが表示されなければ(=字幕の処理が字幕Aの表示より後に始まれば)字幕Bは表示される」ということでは?
書込番号:13600732
2点

こんにちは
>録画したものを再生している時、字幕放送の「飛び」現象
この【字幕放送】って
@画面の中の流れるようなテロップでしょうか?
Aそれとも、クイックメニューから信号切り替えの【字幕切換】での
字幕表示でしょうか?
録画という事で、TS信号であればどちらも出来ると思いますが
テレビを変えてもとあれば、外付けHDDであれば、HDD自体も疑われます。
同じ所が同じ様になら受信状態やBキャスカード等、他の要因もでしょうが
HDDも一考されたが良いのでは?
的違いであればすみません。
一休み 拝
書込番号:13602203
2点

APC2さん
一休みさん
レスありがとうございます。
少し捕捉させていただきますと、画面の中で流れるテロップではなく【字幕切替】での字幕表示での現象です。また、内蔵ハードディスクで録画した番組を再生するときに起こる現象でタイムシフト再生でも通常録画でも発生します。
たとえば、番組の中で1番から1000番までの字幕があったとします。再生中、100番の字幕が表示されず、「あれ?」と思い10秒巻き戻し等で再度98番目位から見始めると飛んでしまった100番目の字幕は正しく表示されました。しばらくすると、500番目の字幕が飛んでしまい、再度10秒戻しで表示させると500番目は正しく表示される。
もう一度同じ番組を初めから見てみると、100番目は問題なく表示され今度は200番目のところで飛びが発生する。
といった事です。おわかり頂けますでしょうか?
また、先日東芝のサービスの方がこられてテレビ本体のセルフチェックや放送信号のチェックもされましたが、問題なかったようで、現在返事待ちになっております。
素人考えでは、ハードディスクに問題があるのかな?と思っているのですが。。。
今度、外付けHDを購入して検証してみたいと思います。
書込番号:13610695
1点

それはちょっと変ですね。
ソフトウェアの問題かな?
自分も素人(=一般ユーザー)ですが、内蔵HDDは用途(AV家電)に適したものを使っている(=こういう不具合が出にくい)と信じたいです。
書込番号:13614252
1点

自己レスです。
先日、メーカーのサービスマンより電話があり、「10月末に信号を送りソフトウエアのアップデートを行いました」とのこと。バーションが「118」になり、この状態で不具合が無いか確認してくださいとの事でした。数日経過した現在、まだ多くの番組で検証できた訳ではありませんが、今のところ以前のような字幕の飛びは発生しておりません。「どの様な不具合を解消したアップデートなのか?」聞いたのですが、詳細は教えて貰えませんでした。
簡単ですが、ご報告まで。
書込番号:13734774
3点

直ったようで良かったですね。
やっぱりソフトウェアでしたか。
10月末ではないですが、下記リンクしたページを見ると音声に関係したアップデートがあったようです。
これとは違うのかな?
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZG2
書込番号:13735768
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
42ZG2を使用して2ヶ月になります。
安くはなかったですが、買ってよかったととても満足しています。
特にタイムシフトマシンは大変便利で時間をあまり気にせず、すべての局の番組を見ることができるのは本当にいいものです。
しかし昨日突然、内蔵HDDが認識されなくなりました。
USBで外部HDDも接続してあり、そちらは問題ありません。
両方を使っていたのですが、レグザメニューから録画リストを選んでも出てこなくなりました。
設定から内蔵ハードディスクのメニューにいっても、メニューが薄い色になっていて何もできません。
タイムシフトマシンは正常に動いています。
同じような状況になっていたり、考えられる問題があるでしょうか。
1点

操作編の105ページをよく読んで、「テレビのリセット」をしてください。
それでも完全できなければ、メーカーに相談した方が良いでしょうm(_ _)m
現在、「ソフトウェアダウンロード」が実施されているので、
何か有ったのかなぁ...
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZG2
<録画などとは関係無い修正ですが...
書込番号:13523112
6点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。おっしゃるとおりやってみました。
電源リセットで再起動後、ハードディスクを認識できました。内蔵HDD復活しました。
助かりました。感謝します。
書込番号:13527098
0点

一応訂正しておきますm(_ _)m
誤:それでも完全できなければ
正:それでも改善できなければ
です(^_^;
<なんで「i」と「n」を間違えたんだろう..._| ̄|○
書込番号:13527231
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47ZG2 [47インチ]

所有はしてないので他メーカーのレコーダーにするのかは操作性が難しく
安定性が悪いというのがレコーダー口コミでは多くの意見ですよ。
大概、パナかソニーを進められます。
書込番号:13521659
0点

>CMカット出来ますか?
出来ません。
編集系の出来る操作は、チャプター編集くらい。(取説 操作編P60)
書込番号:13521750
2点

>>CMカット出来ますか?
>出来ません。
おっと、CMカット=編集と思いましたが、CMカットとはどの様な機能を想定しているのですか?
「Wマジックチャプター」機能は有り、スキップボタンを押せば、次のチャプター頭まで飛ぶことは出来ません。
ただし、チャプターが付くのは録画後、追いかけ再生中は使えません。
それと取説は、メーカーサイトからDownload出来ますから、一通り目を通した方が良いでしょう。
書込番号:13521847
2点

こんばんは。
>違うメーカーを使っている方は何故違うメーカーにしたかを教えてください。
安定性に不安があるのと操作性が複雑で使い勝手が悪いこと。
CMカットぐらいの編集なら他社でも充分できること。
なにより他社のほうが操作性が容易で機能に優れているからです。
レグザTVで録画した番組をレグザリンクダビングできるのは
RECBOX経由でパナレコーダに書き出す手段の選択もできるからです。
CMカットやAVC圧縮モードにはパナレコで行なってディスク化しています。
書込番号:13522671
0点

色々と返信有り難うございます。
テレビの買い替えを検討していて、REGZAだと思っておりに、レコーダーの方があまりに良くないようなことを皆さんが言っていたので色々と迷いだしてしまいました。
・・・贅沢な悩みだとは思いますが。
書込番号:13522733
0点

おはようございます。
>テレビの買い替えを検討していて、REGZAだと思っておりに、レコーダーの方があまりに良くないようなことを皆さんが言っていたので色々と迷いだしてしまいました。
TVとレコーダは無理してメーカーを合わせなくても、TVは画質、レコーダは機能で選択されるのが最良かと思います。
基本的には、録画TVは見て消し、CMカットの編集やディスク化するのであればレコーダで録画するのが、一番手間も掛からず、使い勝手もよく、TVもレコーダも一番自分に合った機種を選択できることが一番快適です。
ただ、TVで録画したものをディスク化したい等特定の機能を必要とする場合は選択肢は限られてしまいます。
たとえばこのZG2で録画したものをディスク化するためにレグザリンクダビングで移動させるということならば、
主要な手段としては
レグザRD、またはRECBOX(I.O.DATA・LANHDD)経由パナレコーダということになります。
前述しましたがわたしの場合は
レグザRDは不安定さ、操作性使い勝手の悪さで、RDの長所の編集にあまり重きを置いていなかったこととパナレコーダのマルチタスク・レスポンスの快適さで、後者を選択しました。
ただ、ダビング回数は1回多くする手間は増えますが・・・
レコーダは、メーカー製品ページ、クチコミ、レビューなどいろいろ調べてみてください。
いい選択が出来るといいですね。
書込番号:13524107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





